JP2001107286A - 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001107286A
JP2001107286A JP27941299A JP27941299A JP2001107286A JP 2001107286 A JP2001107286 A JP 2001107286A JP 27941299 A JP27941299 A JP 27941299A JP 27941299 A JP27941299 A JP 27941299A JP 2001107286 A JP2001107286 A JP 2001107286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
steel sheet
plating
plated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27941299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubo
啓 久保
Mikiyuki Ichiba
幹之 市場
Yoshinori Yomura
吉則 余村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP27941299A priority Critical patent/JP2001107286A/ja
Publication of JP2001107286A publication Critical patent/JP2001107286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料及びフィルム密着性、溶接性、耐食性及
び耐錫剥離性に優れた溶接缶用錫めっき鋼板を提供す
る。 【解決手段】 冷延鋼板の少なくとも片面に、鋼板面を
均一状に覆う板状錫めっき層と該板状錫めっき層の上部
に不連続状に存在する錫塊部とからなり、全錫めっき付
着量が0.5〜2.0g/m、前記板状錫めっき層の
錫めっき付着量が0.05〜0.3g/mである錫め
っき層を有し、前記錫塊部の鋼板投影面積の合計が鋼板
面積の15〜70%であり、且つ、H/D≦0.3(但
し、H:鋼板面からの錫塊部の平均高さ、D:錫塊部の
鋼板投影面積を円の面積に換算したときの当該円の直
径)を満足する錫塊部の鋼板投影面積の合計が全錫塊部
の鋼板投影面積の合計の70%以上であることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、各種の食品、飲料
及びその他の充填保存に適した溶接性、塗料及びフィル
ム密着性、耐食性に優れた溶接缶用錫めっき鋼板及びそ
の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料缶や食缶の分野において溶接缶は大
きな比率を占めており、その材料コストの削減は産業上
の重要な課題であるといえる。近年、製缶上のコスト削
減を図るため板厚のゲージダウンや縮径などの対策が進
められており、それに応じて缶用素材の表面処理や材質
に要求される性能はより厳しくなりつつある。
【0003】このような缶用素材の要求性能に対して、
特開昭57−23091号や特開昭57−200592
号に示されるような島状錫めっき鋼板は、均一平板状の
錫めっき層を有する錫めっき鋼板に較べて低い錫めっき
付着量で溶接性を満足させ、且つ耐食性、塗料及びフィ
ルム密着性を向上させた材料として注目され、商品化さ
れている。
【0004】また、塗料及びフィルム密着性、溶接性を
さらに向上させた錫めっき鋼板として、錫被覆部分と非
錫被覆部分を併せ持つ不連続錫めっき鋼板が開発され、
これに関して、例えば、特開平2−298277号、特
開平2−310378号、特公平6−33506号では
錫を粒状に点在させた不連続錫めっき鋼板の製造法が開
示されている。これらの製法により得られる錫めっき鋼
板は、錫の被覆率を適当に制御することにより、その優
れた性能を発揮する。
【0005】しかしながら、不連続錫めっき鋼板は鋼板
面から錫が剥離し易く、皮膜構造を適切に制御しないと
錫剥離の問題を生じる。このため従来においても、錫塊
の形状を規定すること(特開平10−121287
号)、錫粒の析出形態を規定すること(特開平11−1
93490号)などにより耐錫剥離性を改善する試みが
なされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように錫めっき鋼
板の錫めっき層の形態は、要求特性に応じて均一被覆形
態から島状、不連続状(非錫被覆部分が存在する形態)
へと適正化されてきたが、島状錫めっき以降の形態は、
いずれも低錫濃度部と高錫濃度部を併せ持つ不均一構造
型錫めっき層として整理できる。すなわち、島状錫めっ
きは低錫濃度部(海部)と高錫濃度部(島部)を併せ持
つ不均一錫めっき構造であり、また、不連続錫めっきは
低錫濃度部の錫めっき量を零まで極端に下げた形態であ
ると言える。
【0007】しかしながら、このような不均一構造型錫
めっき層を持つ従来の錫めっき鋼板のうち、島状錫めっ
き鋼板は塗料及びフィルム密着性、耐糸状錆性が劣り、
また不連続錫めっき鋼板は耐錫剥離性、耐塗膜下腐食性
が劣るという本質的な問題を有している。したがって本
発明の目的は、塗料及びフィルム密着性、溶接性、耐食
性(耐糸状錆性、耐塗膜下腐食性)及び耐錫剥離性のい
ずれにも優れた溶接缶用錫めっき鋼板を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、上記の溶接缶用錫め
っき鋼板を実ラインにおいて確実且つ効率的に製造する
ことができる溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題に鑑み、本
発明者らは溶接缶用素材として最も適切な不均一錫めっ
き被覆構造は如何なる形態であるかについて検討を行っ
てきた。その結果、耐塗膜下腐食性の観点からは低錫濃
度部には若干の錫が存在した方がよいこと、さらに、塗
料及びフィルム密着性の観点からの低錫濃度部の付着量
は、島状錫めっき(従来の加熱溶融処理によって製造さ
れたもの)よりも少ない方がよいという事実を突き止め
た。
【0009】具体的には、同等の化成処理を施すなら
ば、鋼板面に形成される錫めっき層が、鋼板面を均一状
に覆う板状錫めっき層と該板状錫めっき層の上部に不連
続状に存在する錫塊部とからなり、全錫めっき付着量が
0.5〜2.0g/m、前記板状錫めっき層の錫めっ
き付着量が0.05〜0.3g/mであって、且つ前
記錫塊部のうちの相当数がH/D≦0.3(但し、H:
鋼板面からの錫塊部の平均高さ、D:錫塊部の鋼板投影
面積を円の面積に換算したときの当該円の直径)を満足
し、さらに、錫塊部の鋼板投影面積の合計が鋼板面積に
対して所定の割合を占めるものが、最も優れた性能を有
することが判った。
【0010】すなわち、このような不均一錫めっき被覆
構造を有するものは、従来の不連続錫めっき鋼板と比較
して耐塗膜下腐食性、耐錫剥離性が優れる一方で、塗料
及びフィルム密着性、溶接性、耐糸状錆性はほぼ同等で
あり、また、島状錫めっき鋼板と比較すると塗料及びフ
ィルム密着性が格段に優れ、その他諸性能はこれを上回
るか若しくはほぼ同等であることが判った。
【0011】また、一般に錫めっき付着量が増えるほど
塗料及びフィルム密着性は低下するが、板状錫めっき層
の錫めっき付着量が0.05〜0.3g/mの範囲で
は、塗料及びフィルム密着性は不連続錫めっき鋼板とほ
ぼ同等であり、島状錫めっき鋼板をはるかに凌駕する性
能が得られることが判った。
【0012】また、上記のような錫めっき鋼板に錫めっ
きの加熱溶融処理を施して適量の錫を合金化させたもの
も、同様に優れた性能を示すことが確認された。但し、
このように適量の錫を合金化させた錫めっき鋼板は、耐
錫剥離性は向上するものの溶接性は若干悪化するため、
錫の合金化はめっき鋼板の用途や使用目的に応じて実施
されるべきである。
【0013】さらに、本発明者らは上記した不均一錫め
っき被覆構造を有する錫めっき鋼板の製造方法について
検討を行った。その結果では、平板状錫めっきを行った
後、加熱溶融処理を行って錫をはじかせる方法は、低錫
濃度部の錫めっき付着量を低目にコントロールすること
が難しく、所定の錫めっき層を得ることは困難であっ
た。また、単純に平板状錫めっきを行った後、不連続錫
めっきの条件で錫を電析させるという2段階の錫めっき
によって所定の不均一錫めっき被覆構造を得ようとして
も、2段目のめっきでは錫が不連続状に析出しないこと
が判った。
【0014】検討の結果、上記した特定の不均一錫めっ
き被覆構造は、不連続状の錫めっきを行った後、平板状
に錫めっきを行うことにより適切に得られることが判っ
た。具体的には、一般的な不連続錫めっきの条件で錫め
っきを行った後、一般的な平板状(光沢)錫めっきの条
件でめっきを行えばよく、例えば、低電流密度(1A/
dm程度)での錫めっきや光沢剤微量添加浴での錫め
っき(光沢剤濃度:0.01g/L程度)などで不連続
錫めっきを行った後、ENSA(エトキシナフトールス
ルホン酸)やEN(エトキシナフトール)などの光沢剤
を含むフェノールスルホン酸浴などで平板状(光沢)錫
めっきを行う方法である。
【0015】しかしながら、この方法は実験室的には実
施可能であっても、実ラインでの実施は容易ではない。
これは、不連続錫めっきの実施に際して、低電流密度で
のめっきは所定の錫めっき付着量を得るのにめっき時間
がかかり過ぎるし(通常の20倍〜30倍)、また、光
沢剤微量添加のめっきは添加剤濃度の微量変化によって
も皮膜形態がドラスティックに変化するため、添加剤の
持ち出し・持ち込みなどによる濃度変動の影響を受けや
すいためである。
【0016】上記特願平10−121287号には不連
続錫めっきを得るためのめっき方法として、ポリエチレ
ングリコールを添加したフェノールスルホン酸浴でめっ
きを行うことが示されており、この方法によれば上記の
問題を生じることなく不連続錫めっきを得ることができ
る。しかし、この方法を上述したような不均一錫めっき
被覆構造を得るための2段階めっきに適用した場合、平
板状錫めっき用の浴と併せて2種のめっき浴が必要とな
り、設備的な負担が増大してしまう。
【0017】このような問題に対してさらに検討を重ね
た結果、ポリエチレングリコールを含むフェノールスル
ホン酸浴中で高電流密度めっきを行うことにより、錫が
平板状に電析することを見出した。したがって、このよ
うなめっき方法を利用し、1種類のめっき浴を用いて2
段階で錫めっきを行うことにより、上述した特定の不均
一錫めっき被覆構造が得られることが判った。すなわ
ち、ポリエチレングリコールを含むフェノールスルホン
酸浴において、まず、通常の電解条件(低〜中電流密
度)で不連続錫めっきを行って錫を不連続状(塊状、粒
状)に析出させ、引き続き同一浴中において高電流密度
で平板状錫めっきを行い、所定の錫めっき層を得る方法
である。
【0018】また、このようなめっき方法では、硫酸を
添加しためっき浴や酸化防止剤を添加しためっき浴を用
いても同様の錫めっき層が得られることも確認できた。
さらに、本発明者らの調査によって、主鎖にポリオキシ
アルケン鎖を有する高分子光沢剤をめっき浴中に添加し
ても、ポリエチレングリコールと同等の効果が得られる
ことも判明した。したがって、この光沢剤はポリエチレ
ングリコール同様、本発明の錫めっき鋼板だけでなく、
単に所定の被覆率を有する不連続錫めっき鋼板を製造す
る際の光沢剤としても有効であるとも言える。しかし、
安価であること、食品内容物に対して無害であることな
どを考慮すると、ポリエチレングリコールが最も優れた
添加剤といえる。
【0019】本発明は以上のような知見に基づきなされ
たもので、その特徴は以下の通りである。 [1] 冷延鋼板の少なくとも片面に、鋼板面を均一状に覆
う板状錫めっき層と該板状錫めっき層の上部に不連続状
に存在する錫塊部とからなり、全錫めっき付着量が0.
5〜2.0g/m、前記板状錫めっき層の錫めっき付
着量が0.05〜0.3g/mである錫めっき層を有
し、前記錫塊部の鋼板投影面積の合計が鋼板面積の15
〜70%であり、且つ、下式を満足する錫塊部の鋼板投
影面積の合計が、全錫塊部の鋼板投影面積の合計の70
%以上であることを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板。 H/D≦0.3 但し、H:鋼板面からの錫塊部の平均高さ D:錫塊部の鋼板投影面積を円の面積に換算したときの
当該円の直径
【0020】[2] 上記[1]の溶接缶用錫めっき鋼板にお
いて、錫めっき層の純錫量が0.3g/m以上であっ
て、且つ該錫めっき層が鋼板との界面に合金錫量が0.
05〜0.3g/mの錫−鉄合金層を有することを特
徴とする溶接缶用錫めっき鋼板。 [3] 上記[1]又は[2]の溶接缶用錫めっき鋼板において、
錫めっき層の上層に、金属クロムと水和クロム酸化物と
からなる化成処理層を有し、前記金属クロムの付着量が
2〜20mg/m、前記金属クロムの付着量と水和ク
ロム酸化物の金属クロム換算での付着量の合計が30m
g/m以下であることを特徴とする溶接缶用錫めっき
鋼板。
【0021】[4] 上記[1]に記載の錫めっき鋼板の製造
方法であって、冷延鋼板の少なくとも片面に対して、不
連続状に錫めっきを施した後、鋼板面を均一状に覆う板
状錫めっきを施すことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼
板の製造方法。 [5] 上記[2]に記載の錫めっき鋼板の製造方法であっ
て、冷延鋼板の少なくとも片面に対して、不連続状に錫
めっきを施した後、鋼板面を均一状に覆う板状錫めっき
を施し、しかる後、鋼板に錫めっきの加熱溶融処理を施
すことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法。
【0022】[6] 上記[4]又は[5]の製造方法において、
二価錫イオンを15〜60g/L、フェノールスルホン
酸を硫酸換算で15〜40g/L、添加剤として分子量
が1000〜70000のポリエチレングリコールを
0.5〜30g/L含むめっき浴を用いて、冷延鋼板の
少なくとも片面に対して、1〜50A/dmの電流密
度で不連続状に錫めっきを施した後、引き続き80〜1
50A/dmの電流密度で鋼板面を均一状に覆う板状
錫めっきを施すことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板
の製造方法。
【0023】[7] 上記[4]〜[6]のいずれかの製造方法に
おいて、得られた錫めっき鋼板を、無水クロム酸を含有
するクロムめっき浴で化成処理することを特徴とする溶
接缶用錫めっき鋼板の製造方法。 [8] 上記[4]〜[6]のいずれかの製造方法において、得ら
れた錫めっき鋼板を、弱アルカリ溶液中で電解処理又は
無電解処理して錫めっき層表面の酸化錫を除去した後、
無水クロム酸を含有するクロムめっき浴で化成処理する
ことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細と限定理由に
ついて説明する。本発明の溶接缶用錫めっき鋼板は、冷
延鋼板表面の少なくとも片面に、鋼板面を均一状に覆う
板状錫めっき層と該板状錫めっき層の上部に不連続状に
存在する錫塊部とからなる錫めっき層を有する。また、
鋼板が錫めっき後に加熱溶融処理される場合には、錫め
っき層は鋼板との界面に錫−鉄合金層を有する。
【0025】前記板状錫めっき層は、鋼板面を連続状
(均一状)に覆う略均一な厚さの平板状の錫めっき層で
あり、その錫めっき付着量は0.05〜0.3g/m
とする。この板状錫めっき層の錫めっき付着量が0.0
5g/m未満では、従来の不連続錫めっき鋼板と同
様、耐塗膜下腐食性が劣る。一方、錫めっき付着量が
0.3g/mを超えると耐糸状錆性、塗料及びフィル
ム密着性が劣化する。
【0026】前記錫塊部は前記板状錫めっき層の上部に
不連続状に存在するもので、この錫塊部の鋼板投影面積
(=板状錫めっき層上における錫塊部の基底部の面積。
以下同様)の合計が鋼板面積の15〜70%であり、且
つ、下式を満足する錫塊部の鋼板投影面積の合計が、全
錫塊部の鋼板投影面積の合計の70%以上とする。 H/D≦0.3 但し、H:鋼板面からの錫塊部の平均高さ D:錫塊部の鋼板投影面積を円の面積に換算したときの
当該円の直径 なお、上記式中のHは個々の錫塊部についての鋼板面か
らの平均高さである。
【0027】錫塊部(全錫塊部)の鋼板投影面積の合計
が鋼板面積の15%未満では溶接性が劣り、一方、70
%を超えると耐糸状錆性、塗料及びフィルム密着性が劣
る。また、錫塊部の形態がH/D>0.3のものは鋼板
面から剥離し易く、このような形態の錫塊部の面積(鋼
板投影面積)の合計が、全錫塊部の鋼板投影面積の合計
の30%を超えると耐錫剥離性が悪化する。このため耐
錫剥離性の観点からH/D≦0.3を満足する錫塊部の
鋼板投影面積の合計は、全錫塊部の鋼板投影面積の合計
の70%以上とする必要がある。
【0028】錫めっき層の全錫めっき付着量は0.5〜
2.0g/mとする。この全錫めっき付着量が0.5
g/m未満では溶接性が劣り、一方、2.0g/m
を超えると耐錫剥離性が劣化する。また、本発明の錫め
っき鋼板は、錫めっき層が鋼板との界面に適度な錫合金
量の錫−鉄合金層を有するものであってもよく、このよ
うな錫−鉄合金層を有することによって耐錫剥離性がよ
り向上する。
【0029】錫めっき層が鋼板との界面に錫−鉄合金層
を有する場合、錫めっき層の純錫量は0.3g/m
上、錫−鉄合金層の合金錫量は0.05〜0.3g/m
とすることが好ましい。錫めっき層の純錫量が0.3
g/m未満では溶接性が劣る。また、錫−鉄合金層の
合金錫量が0.05g/m未満では、錫−鉄合金層を
有しない錫めっき層に較べて耐錫剥離性の向上効果に乏
しく、一方、合金錫量が0.3g/mを超えると耐錫
剥離性の向上効果が飽和するだけでなく、溶接性も悪化
する。
【0030】本発明の錫めっき鋼板は、上述した錫めっ
き層の上層に金属クロムと水和クロム酸化物とからなる
化成処理層を形成することができる。この場合、化成処
理層の金属クロムの付着量は2〜20mg/m、金属
クロムの付着量と水和クロム酸化物の金属クロム換算で
の付着量の合計は30mg/m以下とする。
【0031】化成処理層の金属クロムの付着量が2mg
/m未満では、化成処理層を形成すことによる塗料及
びフィルム密着性及び耐食性(耐糸状錆性)の向上効果
が期待できず、一方、金属クロムの付着量が20mg/
を超えると、塗料及びフィルム密着性の向上効果が
飽和するため経済を損なう。また、金属クロムの付着量
と水和クロム酸化物の金属クロム換算での付着量の合計
が30mg/mを超えると、溶接性が悪化するため高
速溶接ができなくなる。
【0032】次に、本発明の錫めっき鋼板の好ましい製
造方法について説明する。本発明の錫めっき鋼板の好ま
しい製造方法では、冷延鋼板の少なくとも片面に対し
て、不連続状に錫めっきを施した後、鋼板面を均一状に
覆う板状錫めっきを施す。このように不連続状錫めっき
を板状錫めっき(均一状錫めっき)に先立って行うの
は、板状錫めっきを行った後は、不連続錫めっきが析出
しないか若しくは析出しにくいためである。また、不連
続状錫めっきは、低電流密度めっきや光沢剤微量添加浴
でのめっきなどの一般的な方法でよく、また、板状錫め
っきも光沢剤としてENSAやENなどを添加したフェ
ノールスルホン酸浴などを用いた一般的な方法でよい。
【0033】このように不連続状錫めっきと板状錫めっ
きを2段階で実施することにより、冷延鋼板の少なくと
も片面に、鋼板面を均一状に覆う板状錫めっき層と該板
状錫めっき層の上部に不連続状に存在する錫塊部とから
なる錫めっき層が形成される。このような錫めっきにお
いて、錫めっき層の全錫めっき付着量は全投与電気量を
調整することにより、板状錫めっき層の錫めっき付着量
は均一状錫めっきにおける投与電気量を調整することに
より、錫塊部の形態及び形成比率はめっき浴中に添加す
る界面活性剤の種類や電流密度などを調整することによ
り、それぞれ制御が可能であり、したがって、これらを
調整することにより上述した特定の錫めっき層を得るこ
とができる。
【0034】本発明の錫めっき鋼板を1つのめっき浴を
用いて効率的且つ適切に製造するには、特に、以下のよ
うな特定の条件で2段階めっき(不連続状錫めっき−均
一状錫めっき)を行うことが好ましい。すなわち、二価
錫イオンを15〜60g/L、フェノールスルホン酸を
硫酸換算で15〜40g/L、添加剤として分子量が1
000〜70000のポリエチレングリコールを0.5
〜30g/L含むめっき浴において、冷延鋼板の少なく
とも片面に対して、1〜50A/dmの電流密度で不
連続状に錫めっきを施した後、引き続き80〜150A
/dmの電流密度で鋼板面を均一状に覆う板状錫めっ
きを施すことが好ましい。
【0035】ここで、使用するめっき浴中の二価錫イオ
ンの濃度が15g/L未満では電解効率が著しく劣り
(50%以下となる)、一方、60g/Lを超えるとス
ラッジの発生が顕著になるため好ましくない。また、フ
ェノールスルホン酸の濃度が硫酸換算で15g/L未満
では電着した錫粒がデンドライトとなるため錫粒の密着
性が悪く、一方、40g/Lを超えると鋼板からの鉄溶
出が多くなるためめっき浴の劣化が著しい。また、ポリ
エチレングリコールの濃度が0.5g/L未満では、ポ
リエチレングリコールの添加効果が十分に得られないた
め、めっき浴の少しの濃度変動によって電析形態が変動
し、一方、30g/Lを超えると添加による効果が飽和
するため却って経済性を損なう。
【0036】また、めっき浴に添加するポリエチレング
リコールの分子量が1000未満では、後段(2段目)
の高電流密度めっきにおいても錫塊が粒状に析出してし
まうため本発明の錫めっき鋼板を製造することができ
ず、一方、分子量が70000を超えるとポリエチレン
グリコールの単価が高くなるため、コスト的に有利なポ
リエチレングリコールを使用する意味が薄れることにな
る。
【0037】また、前段(1段目)の低〜中電流密度錫
めっきにおいて、めっき電流密度が1A/dm未満で
はめっき時間が長くなるため生産性が劣り、一方、50
A/dmを超えると錫の析出形態を所望の形態とする
ことが難しくなる。また、後段(2段目)の高電流密度
錫めっきにおいて、めっき電流密度が80A/dm
満では錫の析出形態を平滑な形態とすることが難しくな
り、一方、150A/dmを超えるとデンドライト析
出が生じやすくなるため好ましくない。
【0038】また、他の製造法として、ポリエチレング
リコールに代えて主鎖にポリオキシアルケン鎖を有する
高分子光沢剤を添加しためっき浴を用いて、上記2段階
めっき(不連続状錫めっき−板状錫めっき)を行っても
よく、この高分子光沢剤はポリエチレングリコールに較
べて高価ではあるが、ポリエチレングリコールを添加し
た場合とほぼ同等の錫めっきを得ることができる。この
ポリオキシアルケン鎖を有する高分子光沢剤としては、
ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールな
どが挙げられる。
【0039】また、このよう高分子光沢剤を用いる場合
の好ましいめっき浴組成としては、例えば以下のような
組成が挙げられる。 高分子光沢剤:0.05〜30g/L 二価錫イオン:15〜50g/L フェノールスルホン酸:15〜40g/L(硫酸換算) このようなめっき浴を用い、上述したような電流密度で
2段階めっきを実施すればよい。
【0040】以上のような条件で錫めっきされた鋼板に
は、必要に応じて錫めっきの加熱溶融処理を施してもよ
く、これにより先に述べた鋼板面との界面に錫−鉄合金
層を有する錫めっき層が得られる。この加熱溶融処理で
は、通常、抵抗加熱方式やインダクション加熱方式など
の加熱手段で錫めっき層を錫の融点以上の温度に加熱す
る。また、上記加熱溶融処理を経ない錫めっき鋼板及び
加熱溶融処理を経た錫めっき鋼板のいずれについても、
錫めっき鋼板を無水クロム酸を含有するクロムめっき浴
で化成処理し、錫めっき層の上層に先に述べた金属クロ
ムと水和クロム酸化物とからなる化成処理層を形成させ
ることができる。
【0041】無水クロム酸を含有するクロムめっき浴の
成分やこれによる化成処理条件は、常法にしたがってよ
い。また、この化成処理に先立って、錫めっき鋼板を弱
アルカリ溶液中で電解処理または無電解処理して錫めっ
き層表面の酸化錫を除去し、しかる後、化成処理を行う
こともでき、これにより錫めっき皮膜が劣化する速度を
遅らせ、良好な塗料及びフィルム密着性や耐食性を長期
間維持することができる。
【0042】
【実施例】[実施例1]表1〜表3は錫めっき鋼板の本
発明例及び比較例を示している。この実施例では、常法
に従って冷間圧延、連続焼鈍及び調質圧延された板厚
0.22mmの低炭素冷延鋼板に通常の脱脂及び酸洗を
実施した後、二価錫イオンを10〜50g/L、フェノ
ールスルホン酸を15〜40g/L(硫酸換算)、ポリ
エチレングリコールを0〜30g/Lを含むフェノール
スルホン酸浴において鋼板を陰極として電流密度1〜6
0A/dmで不連続状の錫めっきを施した後、同じ浴
において電流密度80〜150A/dmで平板状の錫
めっきを施することにより、本発明例及び比較例の錫め
っき鋼板を製造した。
【0043】また、他の比較材として、従来法に従い島
状錫めっき鋼板(比較例15)、平板状(光沢)錫めっ
き鋼板(比較例16)及び不連続錫めっき鋼板(比較例
2〜8)をそれぞれ製造した。これらの錫めっき鋼板に
クロムめっきを施し、錫めっき層の上層に付着量が1〜
23mg/mの金属クロムと、金属クロム換算での付
着量が5〜16mg/mの水和クロム酸化物とからな
る化成処理層を形成した。
【0044】錫めっき及びクロムめっきは以下のような
条件で実施した。 (A) 錫めっき条件 (1) 浴条件 二価錫イオン濃度:10〜50g/L フェノールスルホン酸濃度:15〜40g/L(硫酸換
算) ポリエチレングリコール濃度:0〜30g/L (2) 電解条件(陰極(鋼板)電解処理) 1回目電解処理の電流密度:1〜60A/dm 2回目電解処理の電流密度:80〜150A/dm
【0045】(B) クロムめっき条件 (1) 浴条件 無水クロム酸濃度:15g/L 硫酸濃度:0.2g/L 浴温度:45℃ (2) 電解条件 電流密度:30A/dm
【0046】なお、比較例2〜8の錫めっきについて
は、上記錫めっき浴を用い、上記1回目の電解処理に相
当する電流密度で1回の電解処理を行った。また比較例
15、比較例16の錫めっきについては、上記錫めっき
浴中のポリエチレングリコールに代えて一般的な光沢剤
であるENSAを添加し、電流密度20A/dmで電
解処理を行い、比較例15についてはさらに加熱溶融処
理を行うことで錫めっきを島状にした。
【0047】以上のようにして製造された化成処理層を
有する錫めっき鋼板に対して以下の試験を実施し、その
性能を評価した。その結果を、錫めっき鋼板のめっき皮
膜の構成とともに表1〜表3に示す。 (1) 溶接性(接触抵抗) 供試材に対して210℃×30分の熱処理を行った後、
50mm平方に切断し、この試料2枚を重ね合わせて、
電極径4.5mmφの電極間に挟んだ。この電極間を5
0kgfで加圧して接触抵抗を測定(電極間に流した電
流は1A)し、接触抵抗を以下のように評価した。 ○:接触抵抗30μΩ以下 ×:接触抵抗30μΩ超え
【0048】(2) 耐錫剥離性 供試材を130mm×180mmの底面の箱底に張り付
けて10mmφのアルミナボールを200g入れ、箱の
長辺方向に600mmの振り幅で左右に且つ1秒間に1
往復のスピードで200秒間振り続けた。アルミナボー
ルとの摩擦によって剥離した錫量を、蛍光X線法によっ
て試験前と試験後にそれぞれ測定された供試材の錫量の
差によって求め、この剥離錫量を以下のように評価し
た。 ○:剥離錫量0.05g/m以下 ×:剥離錫量0.05g/m超え
【0049】(3) 塗料及びフィルム密着性(Tピール試
験) 供試材にエポキシフェノール系塗料を塗装・焼き付けし
た後、5mm×100mmの試験片に剪断した。この試
験片を5mm×50mmのナイロンフィルムを間に挟ん
で2枚重ね合わせ、加熱溶融圧着した。両試験片のフィ
ルムが介在していない部分を外側に90°折り曲げ、断
面T字の試験材を作製した。両試験片の折り曲げた部分
の端部を掴んで両試験片を剥離させるように引っ張った
際の剥離強度を測定し、この剥離強度を以下のように評
価した。 ○:剥離強度4kg/5mm以上 ×:剥離強度4kg/5mm未満
【0050】(4) 耐食性(FFC試験) 供試材の一方の面にエポキシフェノール系塗料を5g/
塗装・焼き付け(210℃×10分→190℃×1
0分)し、さらに裏面にも同一塗料を塗装・焼き付け
(190℃×10分)した後、供試材の前記一方の面の
塗膜に鋭利なクロスカットを入れ、エリクセン5mm張
りだし加工したものを試料とした。この試料を1時間塩
水噴霧した後、ろ紙で塩水を拭き取り、相対湿度85
%、温度45℃の雰囲気中に10日間放置した。この試
料のカットエッジ部及び加工部の発錆の程度を目視によ
り判定し、発錆の程度が小さい順に○,△,×と評価し
た。
【0051】(5) 耐食性(UFC試験) 供試材にエポキシフェノール系塗料を5g/m塗装・
焼き付け(210℃×10分→190℃×10分)した
後、塗膜に鋭利なクロスカットを入れ、エリクセン5m
m張りだし加工したものを試料とした。この試料を試験
用セルにセットした後、1.5%食塩−1.5%クエン
酸水溶液(NaOHでpH3に調整)をホットパック
し、70℃で20時間保管した後、水分を除去し、テー
プ剥離試験を行った。このテープ剥離試験での塗膜剥離
面積を以下のように評価した。 ○:塗膜剥離面積が100mm以下 △:塗膜剥離面積が100mm超、150mm以下 ×:塗膜剥離面積が150mm
【0052】錫塊部の形状及び面積率は以下の方法によ
り測定した。各錫めっき鋼板の板面についてSEMによ
る写真撮影(×1000)を行い、このSEM写真から
錫塊部の部分を透明シートにペンで写しとった。これを
方眼紙上に貼り付けてコロニーカウンターで1mm角を
数え、各錫塊部の面積(鋼板投影面積)を測定し、この
面積を円の面積に換算した時の当該円の直径Dを求め
た。さらに、各錫塊部の面積の総和から錫塊部の合計の
面積率を求めた。また、錫めっき鋼板を樹脂に埋め込
み、SEMにより断面検鏡を行って各錫塊部の平均高さ
Hを求め、鋼板平面のSEM写真と併せてH/D≦0.
3を満足している錫塊部の総面積を算出し、前記錫塊部
の総面積に対する比率を求めた。
【0053】表1〜表3において、本発明例1〜16は
溶接性、耐錫剥離性、塗料及びフィルム密着性(Tピー
ル試験)、耐糸状錆性(FFC試験)、耐塗膜下腐食性
(UFC試験)のいずれについても良好な結果が得られ
ている。本発明例1〜7は錫めっき付着量を本発明範囲
内で種々変化させたものである。これに対して、比較例
1は錫めっき付着量が本発明の下限値を下回っているた
め溶接性が劣り、また、比較例9は錫めっき付着量が本
発明の上限値を上回っているため耐錫剥離性が劣ってい
る。
【0054】比較例2〜8は低錫濃度部に錫が存在しな
い不連続錫めっきの例であり、このようなめっき構造に
おいて錫めっき付着量を種々変化させたものである。こ
れらの比較例は耐塗膜下腐食性(UFC試験)が本発明
例よりも劣り、また、錫剥離を生じ易いため高錫めっき
付着量のものは耐錫剥離性が不合格となっている。
【0055】本発明例8,9は板状錫めっき層の錫めっ
き付着量を本発明範囲内で変化させたものである。これ
に対して、比較例10は板状錫めっき層の錫めっき付着
量が本発明の下限値を下回っているため、性能としては
耐塗膜下腐食性(UFC試験)が“△”となり、不連続
錫めっき鋼板(比較例2〜8)と同等となっている。ま
た、比較例11は板状錫めっき層の錫めっき付着量が本
発明の上限値を上回っているため耐糸状錆性(FFC試
験)が劣るとともに、塗料及びフィルム密着性も不合格
となっている。
【0056】本発明例10〜13は錫塊部の面積率(錫
塊部の鋼板投影面積の合計が鋼板面積に占める割合)を
本発明範囲内で種々変化させたものである。これに対し
て、比較例12は錫塊部の面積率が本発明の下限値を下
回るとともに、規定の錫塊部の存在率(H/D≦0.3
を満足する錫塊部の鋼板投影面積の合計が全錫塊部の鋼
板投影面積の合計に占める割合)も本発明の下限値を下
回っているため、溶接性、耐錫剥離性が不合格であり、
また、耐塗膜下腐食性(UFC試験)も劣っている。ま
た、比較例13は錫塊部の面積率が本発明の上限値を上
回っているため、塗料及びフィルム密着性、耐糸状錆性
(FFC試験)が不合格となっている。
【0057】本発明例14〜16は化成処理層の付着量
を本発明範囲内で変化させたものである。これに対し
て、本発明例17は化成処理層の金属クロムの付着量が
本発明の好ましい下限値を下回っているため、塗料及び
フィルム密着性、耐糸状錆性(FFC試験)が劣ってい
る。但し、この本発明例17は化成処理層の付着量が同
レベルである比較例の錫めっき鋼板に較べると高い塗料
及びフィルム密着性を有する。また、比較例14はクロ
ムの総付着量(金属クロムの付着量と水和クロム酸化物
の金属クロム換算での付着量の合計)が過剰であるた
め、溶接性が不合格となっている。比較例15は島状錫
めっき鋼板であり、塗料及びフィルム密着性と耐糸状錆
性(UFC試験)が劣っている。また、比較例16は平
板状錫めっき鋼板であり、溶接性、塗料及びフィルム密
着性、耐糸状錆性(UFC試験)がいずれも劣ってい
る。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】[実施例2]表4は錫めっき層が鋼板との
界面に錫−鉄合金層を有する錫めっき鋼板に関する実施
例を示している。この実施例では、実施例1と同様の条
件で冷延鋼板に2段階の錫めっき(低〜中電流密度錫め
っき−高電流密度錫めっき)を施した後、この錫めっき
鋼板にクロムめっきを施し、錫めっき層の上層に化成処
理層を施した。
【0062】このようにして得られた錫めっき鋼板に対
して実施例1と同様の試験を実施し、その性能を評価し
た。その結果を、錫めっき鋼板のめっき皮膜の構成とと
もに表4に示す。なお、表4の接触抵抗と錫剥離量につ
いては、実施例1と同様の試験方法で測定された数値を
そのまま記載した。また、錫塊部の形状及び面積率につ
いても、実施例1と同様の方法で測定した。
【0063】表4において、本発明例1〜3は錫−鉄合
金層の合金錫量が本発明の好ましい範囲を満足する実施
例であり、溶接性(接触抵抗)、耐錫剥離性(錫剥離
量)、塗料及びフィルム密着性、耐糸状錆性(FFC試
験)、耐塗膜下腐食性(UFC試験)のいずれについて
も良好な結果が得られている。これに対して、本発明例
4は錫−鉄合金層の合金錫量が本発明の好ましい下限値
を下回った実施例であり、耐錫剥離性が本発明例1〜3
と比較して若干劣っている。
【0064】比較例1は錫−鉄合金層の合金錫量が過剰
であるため溶接性(接触抵抗)が悪化し、しかも本発明
例1〜3と比較して耐錫剥離性の向上も見られない。比
較例2は残存する純錫量が少なすぎるため溶接性(接触
抵抗)が悪化し、不合格となっている。
【0065】
【表4】
【0066】[実施例3]表5〜表7は製造法に関する
実施例を示している。この実施例では、実施例1と同様
の冷延鋼板に対して、同一めっき浴において表5〜表7
に示す条件で2段階の錫めっき(1段目錫めっき−2段
目錫めっき)を施し、得られた錫めっき鋼板の錫めっき
層の構成について調べた。なお、錫塊部の形状及び面積
率については、実施例1と同様の方法で測定した。
【0067】表5〜表7において、本発明例1〜27で
は本発明が規定する錫めっき層が得られている。このう
ち本発明例1〜5はめっき浴中の錫イオン濃度を本発明
範囲内で種々変化させたもの、本発明例6,7はめっき
浴中のフェノールスルホン酸の濃度を本発明範囲内で変
化させたもの、本発明例8〜15は1段目の錫めっき
(不連続状錫めっき)の電流密度と板状錫めっき層の錫
めっき付着量を本発明範囲内で種々変化させたもの(錫
めっき付着量は投与電気量を変えることで変化させ
た)、本発明例16〜22は錫めっき付着量を本発明範
囲内で種々変化させたもの(錫めっき付着量は投与電気
量を変えることで変化させた)、本発明例23〜25は
2段目の錫めっき(平板状錫めっき)の電流密度を本発
明範囲内で種々変化させたもの、本発明例26,27は
めっき浴中へのポリエチレングリコールの添加量を本発
明範囲内で変化させたものである。
【0068】これに対して、比較例1はポリエチレング
リコールの添加量が本発明の下限値を下回っているた
め、規定の錫塊部の存在率(H/D≦0.3を満足する
錫塊部の鋼板投影面積の合計が全錫塊部の鋼板投影面積
の合計に占める割合)が0%となり、本発明が規定する
錫めっき層が得られていない。また、比較例2は1段目
の錫めっき(不連続錫めっき)の電流密度が本発明の上
限値を上回っているため、錫塊部の面積率が本発明が規
定する錫めっき層の上限値を超え、この場合も本発明が
規定する錫めっき層が得られていない。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【発明の効果】以上述べたように本発明の溶接缶用錫め
っき鋼板は、塗料及びフィルム密着性、耐錫剥離性、溶
接性、耐食性(耐糸状錆性、耐塗膜下腐食性)のいずれ
にも優れた性能を有している。また、本発明の製造方法
によれば、このような溶接缶用錫めっき鋼板を実操業に
おいて確実且つ効率的に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 5/26 C25D 5/26 B 11/38 304 11/38 304 (72)発明者 余村 吉則 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K023 AA17 CB13 CB21 CB33 DA06 DA07 DA11 4K024 AA07 AB09 BA03 BB24 CA02 CA06 DB02 DB04 4K026 AA02 AA10 AA12 AA22 BA06 BB06 BB08 BB10 CA21 4K044 AA02 BA10 BA15 BB03 BB04 BB14 BC02 BC04 BC08 CA16 CA18 CA42 CA44

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷延鋼板の少なくとも片面に、鋼板面を
    均一状に覆う板状錫めっき層と該板状錫めっき層の上部
    に不連続状に存在する錫塊部とからなり、全錫めっき付
    着量が0.5〜2.0g/m、前記板状錫めっき層の
    錫めっき付着量が0.05〜0.3g/mである錫め
    っき層を有し、 前記錫塊部の鋼板投影面積の合計が鋼板面積の15〜7
    0%であり、且つ、下式を満足する錫塊部の鋼板投影面
    積の合計が、全錫塊部の鋼板投影面積の合計の70%以
    上であることを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板。 H/D≦0.3 但し、H:鋼板面からの錫塊部の平均高さ D:錫塊部の鋼板投影面積を円の面積に換算したときの
    当該円の直径
  2. 【請求項2】 錫めっき層の純錫量が0.3g/m
    上であって、且つ該錫めっき層が鋼板との界面に合金錫
    量が0.05〜0.3g/mの錫−鉄合金層を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶接缶用錫めっき鋼
    板。
  3. 【請求項3】 錫めっき層の上層に、金属クロムと水和
    クロム酸化物とからなる化成処理層を有し、前記金属ク
    ロムの付着量が2〜20mg/m、前記金属クロムの
    付着量と水和クロム酸化物の金属クロム換算での付着量
    の合計が30mg/m以下であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の溶接缶用錫めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の錫めっき鋼板の製造方
    法であって、冷延鋼板の少なくとも片面に対して、不連
    続状に錫めっきを施した後、鋼板面を均一状に覆う板状
    錫めっきを施すことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の錫めっき鋼板の製造方
    法であって、冷延鋼板の少なくとも片面に対して、不連
    続状に錫めっきを施した後、鋼板面を均一状に覆う板状
    錫めっきを施し、しかる後、錫めっきの加熱溶融処理を
    施すことを特徴とする溶接缶用錫めっき鋼板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 二価錫イオンを15〜60g/L、フェ
    ノールスルホン酸を硫酸換算で15〜40g/L、添加
    剤として分子量が1000〜70000のポリエチレン
    グリコールを0.5〜30g/L含むめっき浴を用い
    て、冷延鋼板の少なくとも片面に対して、1〜50A/
    dmの電流密度で不連続状に錫めっきを施した後、引
    き続き80〜150A/dmの電流密度で鋼板面を均
    一状に覆う板状錫めっきを施すことを特徴とする請求項
    4又は5に記載の溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 得られた錫めっき鋼板を、無水クロム酸
    を含有するクロムめっき浴で化成処理することを特徴と
    する請求項4、5又は6に記載の溶接缶用錫めっき鋼板
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 得られた錫めっき鋼板を、弱アルカリ溶
    液中で電解処理又は無電解処理して錫めっき層表面の酸
    化錫を除去した後、無水クロム酸を含有するクロムめっ
    き浴で化成処理することを特徴とする請求項4、5又は
    6に記載の溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法。
JP27941299A 1999-09-30 1999-09-30 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法 Pending JP2001107286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27941299A JP2001107286A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27941299A JP2001107286A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107286A true JP2001107286A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17610743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27941299A Pending JP2001107286A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501160A (ja) * 2005-07-07 2009-01-15 ドゥーサン コーポレーション ヤエナリ乳酸菌培養物及びその製造方法、並びに該培養物を含有する化粧料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501160A (ja) * 2005-07-07 2009-01-15 ドゥーサン コーポレーション ヤエナリ乳酸菌培養物及びその製造方法、並びに該培養物を含有する化粧料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108312B1 (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2001107286A (ja) 溶接缶用錫めっき鋼板及びその製造方法
JP2000239855A (ja) 錫めっき鋼板の化成処理方法
JPS6136595B2 (ja)
JP2522074B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JP3511957B2 (ja) 溶接缶用素材及びその製造方法
JP3252725B2 (ja) 耐錫剥離性に優れた錫めっき鋼板の製造方法
JP3271236B2 (ja) 耐錫剥離性に優れた錫めっき鋼板及びその製造方法
JP3670857B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JPS6024197B2 (ja) 電気メツキ用Pb合金製不溶性陽極
JP3271235B2 (ja) 耐錫剥離性に優れた錫めっき鋼板及びその製造方法
JP3895873B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPH11193491A (ja) 溶接缶用錫めっき鋼板およびその製造方法
JPH11193490A (ja) 溶接缶用錫めっき鋼板およびその製造方法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3670844B2 (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JPH11193489A (ja) 溶接缶用錫めっき鋼板の製造方法
JPS6379994A (ja) 溶接缶用鋼板の製造方法
JP2000017477A (ja) 不連続錫めっき鋼板の製造方法
JPH08158091A (ja) 粒状錫めっき鋼板の製造方法
JPS6396294A (ja) 溶接性、耐食性に優れた缶用鋼板の製造方法
JPH0665789A (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用材料
JPH08158092A (ja) 粒状錫めっき鋼板の製造方法