JP2001105466A - 収縮防止材およびこれを用いたゴム成形体 - Google Patents

収縮防止材およびこれを用いたゴム成形体

Info

Publication number
JP2001105466A
JP2001105466A JP28560899A JP28560899A JP2001105466A JP 2001105466 A JP2001105466 A JP 2001105466A JP 28560899 A JP28560899 A JP 28560899A JP 28560899 A JP28560899 A JP 28560899A JP 2001105466 A JP2001105466 A JP 2001105466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
shrinkage
metal wire
shrinkproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28560899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877918B2 (ja
Inventor
Seinosuke Mizuno
精之助 水野
Yoshiyuki Nishi
義幸 西
Yasunari Ashida
靖成 足田
Tatsumi Hirano
辰美 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ply Inc
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Nippon Ply Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co, Nippon Ply Inc filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP28560899A priority Critical patent/JP3877918B2/ja
Priority to US09/680,401 priority patent/US6964799B1/en
Publication of JP2001105466A publication Critical patent/JP2001105466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877918B2 publication Critical patent/JP3877918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B2003/627Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific characteristics concerning the material
    • E06B2003/6273Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific characteristics concerning the material reinforced, e.g. against elongation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムに対し十分な収縮防止効果を発揮する収
縮防止材およびこれを用いたゴム成形体を提供する。 【解決手段】 復元性のある金属線2の表面に、ハロゲ
ン化ポリマー系またはオレフィン系接着剤の塗布焼付層
3を設けて収縮防止材1を構成し、この収縮防止材1の
外周にゴム4所定の形状に押出し、加硫接着させてゴム
成形体を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の各種モー
ル材、ドア部グラスラン、一般建築物の窓枠ビート材な
どに用いられる収縮防止材およびこれを用いたゴム成形
体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の各種モールやドア部グラスラ
ン、一般建築物の窓枠ビートなどは、一般にゴムや樹脂
の押出成形により形成されている。
【0003】このようなゴムあるいは樹脂の押出成形品
においては、成形時あるいは使用時の温度変化によるゴ
ムあるいは樹脂の収縮変形を防止するため、復元性のあ
る金属線材を埋設することが行われている。そして、そ
の埋設にあたっては、金属線材をまず接着剤塗布装置に
挿通してその外周に接着剤を付着させ、次いで、この接
着剤を付着させた金属線材を押出装置に導入しつつその
外周にゴムあるいは樹脂を押出被覆する方法が一般に用
いられている。
【0004】しかしながら、このような方法では、押出
装置の前に接着剤塗布装置を設置する必要があり、工程
管理が煩雑となる問題があった。
【0005】そこで、この問題に対処して、予め金属線
材の表面に熱融着ワニスを塗布焼付けて融着層を設けた
収縮防止材(補強材)が開発されている。
【0006】この収縮防止材によれば、ゴムあるいは樹
脂の押出時の熱で一旦融着層が溶融し、その後ゴムある
いは樹脂とともに冷却されて一体に固化するため、押出
装置前の接着剤塗布装置の設置の必要を解消することが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、金属線材の
表面に塗布する熱融着ワニスには、従来、ポリエステル
樹脂系の熱融着ワニスが一般に使用されている。
【0008】しかしながら、このポリエステル樹脂系熱
融着ワニスは、ゴムに対する接着力が樹脂に比べやや弱
く、したがって、これを用いた収縮防止材はゴム成形品
においては所期の収縮防止効果が発揮されないという問
題があった。
【0009】このため、ゴムに対する接着力に優れ、ゴ
ムに対し十分な収縮防止効果を発揮しうる収縮防止材の
開発が要望されている。
【0010】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、ゴムとの接着性に優れ、ゴムに対し十分な収縮防止
効果を発揮しうる収縮防止材およびこれを用いたゴム成
形体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の収縮防止材は、
復元性のある金属線の表面に、ゴム材と接着可能な接着
剤、好ましくはハロゲン化ポリマー系またはオレフィン
系の接着剤の塗布焼付層を備えてなることを特徴として
いる。
【0012】また、本発明のゴム成形体は、復元性のあ
る金属線の表面にゴム材と接着可能な接着剤、好ましく
はハロゲン化ポリマー系またはオレフィン系のハロゲン
化ポリマー系接着剤の塗布焼付層を備えてなる収縮防止
材と、この収縮防止材の外周に所定の形状に押出され加
硫接着されてなるゴム材からなることを特徴としてい
る。
【0013】本発明の収縮防止材においては、復元性の
ある金属線の表面に、ゴム材と接着可能な接着剤の塗布
焼付層を備えている。このゴム材と接着可能な接着剤の
塗布焼付層は、各種ゴムに対し良好な接着性を示す。す
なわち、ゴムの押出時や加硫時の熱、圧力などで、ゴム
材と接着可能な接着剤の塗布焼付層は加硫反応して、復
元性のある金属線とゴムとを強固に接着し、その後ゴム
とともに冷却されて一体に固化する。このため、本発明
の収縮防止材は、各種ゴムに適用されて優れた収縮防止
効果を発揮する。なお、ゴム材と接着可能な接着剤のな
かでも、ハロゲン化ポリマー系またはオレフィン系の接
着剤の塗布焼付層は、各種ゴムに対しより良好な接着性
を示すことから、これらを用いた収縮防止材は、より高
い収縮防止効果を発揮する。
【0014】また、このような収縮防止材が埋設された
本発明のゴム成形体は、復元性のある金属線とゴムとが
強固に接着されているため、成形時やその後の温度変化
による収縮変形が防止される。
【0015】本発明において、ハロゲン化ポリマー系接
着剤は、塩化ゴムとクロロスルホン化ポリエチレンゴム
を含有するゴム系接着剤であることが好ましい。これら
を使用することにより、復元性のある金属線とゴムとを
より強固に接着することができ、より高い収縮防止効果
を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明の収縮防止材1の一例を示
す横断面図である。
【0018】図1に示すように、この収縮防止材1は、
断面円形状の復元性のある金属線2と、その表面に設け
られたハロゲン化ポリマー系またはオレフィン系接着剤
の塗布焼付層3とから構成されている。
【0019】復元性のある金属線2としては、例えば、
鉄やその合金線、ステンレス線、リン青銅線、洋白線、
黄銅線などがあげられる。なお、鉄やその合金は大気中
で酸化して脆化しやすいため、これらを使用する場合に
は、その表面に黄銅めっきや亜鉛めっき等のめっきを施
すことが望ましい。
【0020】本発明において、金属線2は、この例にお
けるような断面円形状の金属線に限らず、平角状その他
の断面形状のもので構成してもよく、また、断面円形状
の金属線を複数本撚合わせた撚線構造としてもよい。さ
らに、後述するゴムとの接着性を向上させるため、表面
を粗面化したり、長手方向に波状加工を施すようにして
もよい。
【0021】また、ハロゲン化ポリマー系またはオレフ
ィン系接着剤の塗布焼付層3は、ハロゲン化ポリマー系
またはオレフィン系接着剤を金属線2外周に塗布焼付け
ることにより形成される。このように形成されたハロゲ
ン化ポリマー系またはオレフィン系接着剤の塗布焼付層
3は、常温では粘着性をもたないが、加熱加圧すると加
硫反応して接着性をもつようになる。
【0022】なお、ハロゲン化ポリマー系接着剤として
は、ポリマー成分として塩化ゴムおよびクロロスルホン
化ポリエチレンゴムを含有する、モートンインターナシ
ョナル社製のシクソンGPO(商品名)や東洋化学研究所
製のメタロックF-10(商品名)などが好ましく使用され
る。また、オレフィン系接着剤としては、ロード・ファ
ー・イースト・インコーポレイテッド社製のChemlok23
8、250、250X(以上、いずれも商品名)や横浜ゴム社製
のTPO-300(商品名)などが好ましく使用される。さら
に、この塗布焼付層3の層厚としては、例えば、この上
に押出すゴムがEPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三
元共重合体)で、接着剤がシクソンGPOの場合、5〜25μ
mの範囲が適当であり、12〜22μmであるとさらに好ま
しい。層厚が5μm未満でも、逆に25μmを超えても、
ゴムに対する接着力が不十分となり、収縮防止効果が低
下するようになる。
【0023】このように構成される収縮防止材1におい
ては、復元性のある金属線2の表面にハロゲン化ポリマ
ー系またはオレフィン系接着剤の塗布焼付層3が形成さ
れており、ハロゲン化ポリマー系接着剤の塗布焼付層3
は、この上にゴムが押出されると、その押出時や加硫時
の熱、圧力でゴムと加硫反応することにより、復元性の
ある金属線2とゴムとを強固に接着し、その後ゴムとと
もに冷却されて固化し、各種ゴムからなる成形体に対
し、優れた収縮防止効果を発揮することができる。
【0024】すなわち、図2は、上記構成の収縮防止材
1を用いた自動車用ウインドウモールの一例を示す斜視
図で、所定の断面形状に押出成形され加硫されたEPDMな
どのゴム4中に収縮防止材1が埋設され、収縮防止材1
表面に設けられたハロゲン化ポリマー系接着剤の塗布焼
付層3により金属線2とゴム4とが接着されている。
【0025】ここで、ゴム4としては、EPDMの他、エチ
レン・プロピレン共重合体ゴム、天然ゴム、スチレンゴ
ム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴムなど
があげられる。
【0026】このようなウインドウモールは、収縮防止
材1を押出装置に導入しつつその外周にゴム4を押出す
とともに加硫することにより形成されるが、収縮防止材
1表面のハロゲン化ポリマー系またはオレフィン系接着
剤の塗布焼付層3が、ゴム4の押出時や加硫時の熱、圧
力で加硫反応し、ゴム4とともに一体に冷却硬化するた
め、金属線2とゴム4とは強固に接着され、温度変化に
よるゴム4の長手方向の収縮変形が十分に抑制される。
【0027】なお、ゴム4中に埋設する収縮防止材1は
この例に示すような 1本に限らず、複数本埋設するよう
にしてもよい。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載する。 実施例1 直径0.25mmの黄銅メッキ鋼線上に、シクソンGPOを、
焼付け後の層厚が9μmになるように塗布焼付けて、収
縮防止材を得た。
【0029】次いで、得られた収縮防止材を、押出機に
導入しつつその外周に、EPDMを押出被覆して図2に
示すような自動車用ウインドウモールを製造した。
【0030】実施例2〜4 接着剤の塗布厚(焼付け後の層厚)を、それぞれ14μm
(実施例2)、18μm(実施例3)、21μm(実施例
4)とした以外は、上記実施例1と同様にして収縮防止
材を得、さらに、それらを用いて自動車用ウインドウモ
ールを製造した。
【0031】実施例5 接着剤としてChemlock250Xを用いた以外は、実施例1と
同様にして収縮防止材を得、さらに、それらを用いて自
動車用ウインドウモールを製造した。
【0032】実施例6〜8 接着剤の塗布厚(焼付け後の層厚)を、それぞれ14μm
(実施例6)、18μm(実施例7)、21μm(実施例
8)とした以外は、実施例5と同様にして収縮防止材を
得、さらに、それらを用いて自動車用ウインドウモール
を製造した。
【0033】実施例9 接着剤としてTPO-300を用いた以外は、実施例1と同様
にして収縮防止材を得、さらに、それらを用いて自動車
用ウインドウモールを製造した。
【0034】実施例10〜12 接着剤の塗布厚(焼付け後の層厚)を、それぞれ14μm
(実施例10)、18μm(実施例11)、21μm(実施
例12)とした以外は、実施例9と同様にして収縮防止
材を得、さらに、それらを用いて自動車用ウインドウモ
ールを製造した。
【0035】比較例1 接着剤としてポリエステル系接着剤であるTCV PA-18A
(東特塗料社製 商品名)を用いた以外は、実施例1と
同様にして収縮防止材を得、さらに、それらを用いて自
動車用ウインドウモールを製造した。
【0036】比較例2〜4 接着剤の塗布厚(焼付け後の層厚)を、それぞれ14μm
(比較例2)、18μm(比較例3)、21μm(比較例
4)とした以外は、比較例1と同様にして収縮防止材を
得、さらに、それらを用いて自動車用ウインドウモール
を製造した。
【0037】上記各実施例および各比較例で得られたウ
インドウモールについて、収縮防止材とEPDM被覆と
の接着力を引抜き法により測定した。結果を接着剤層の
構成とともに表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の収縮防止材においては、復元性のある金属線の表
面に、ゴム材と接着可能な接着剤の塗布焼付層を具備す
るようにしたので、ゴムに対する接着力が向上し、これ
を用いて、成形時やその後の温度変化による収縮変形の
少ないゴム成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の収縮防止材の一例を示す横断面図。
【図2】図1に示す収縮防止材を用いた本発明のゴム成
形体の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1………収縮防止材 2………復元性のある金属線 3………ハロゲン化ポリマー系またはオレフィン系接着
剤の塗布焼付層 4………ゴム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 義幸 東京都江東区亀戸1丁目8番8号 日本プ ライ株式会社内 (72)発明者 足田 靖成 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 平野 辰美 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 Fターム(参考) 4D075 BB28Z DA01 DB01 DC01 DC11 DC13 EA35 EB13 4F207 AA09 AA45 AD03 AD05 AD15 AD20 AG03 AG14 AH23 KA01 KA17 KB18 KL58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復元性のある金属線の表面に、ゴム材と
    接着可能な接着剤の塗布焼付層を備えてなることを特徴
    とする収縮防止材。
  2. 【請求項2】 前記接着剤は、ハロゲン化ポリマー系ま
    たはオレフィン系の接着剤であることを特徴とする請求
    項1記載の収縮防止材。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化ポリマー系接着剤は、塩
    化ゴムとクロロスルホン化ポリエチレンゴムを含有する
    ゴム系接着剤であることを特徴とする請求項2記載の収
    縮防止材。
  4. 【請求項4】 復元性のある金属線の表面にゴム材と接
    着可能な接着剤の塗布焼付層を備えてなる収縮防止材
    と、この収縮防止材の外周に所定の形状に押出され加硫
    接着されてなるゴム材からなることを特徴とするゴム成
    形体。
  5. 【請求項5】 前記接着剤は、ハロゲン化ポリマー系ま
    たはオレフィン系の接着剤であることを特徴とする請求
    項4記載のゴム成形体。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化ポリマー系接着剤は、塩
    化ゴムとクロロスルホン化ポリエチレンゴムを含有する
    ゴム系接着剤であることを特徴とする請求項5記載の収
    縮防止材。
JP28560899A 1999-10-06 1999-10-06 自動車モール材用収縮防止材および自動車モール材 Expired - Lifetime JP3877918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560899A JP3877918B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 自動車モール材用収縮防止材および自動車モール材
US09/680,401 US6964799B1 (en) 1999-10-06 2000-10-05 Shrinkage control material and elastomeric molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560899A JP3877918B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 自動車モール材用収縮防止材および自動車モール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105466A true JP2001105466A (ja) 2001-04-17
JP3877918B2 JP3877918B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17693740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28560899A Expired - Lifetime JP3877918B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 自動車モール材用収縮防止材および自動車モール材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6964799B1 (ja)
JP (1) JP3877918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289791A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Exsym Corp インナーコア用リボン及び常温収縮チューブ用インナーコア

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479512B (zh) * 2006-06-29 2010-10-20 日本华尔卡工业株式会社 真空用闸阀及其使用的密封部件
KR20180067266A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 차량용 웨더스트립 및 그 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715371A (en) * 1971-11-16 1973-02-06 Hercules Inc Adhesion promoting agents
US3951723A (en) * 1972-05-22 1976-04-20 Monsanto Company Bonding fibers to rubber with resol condensates of unsaturate-resorcinol polymers
US4218349A (en) * 1978-12-19 1980-08-19 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition
US4331496A (en) * 1980-03-10 1982-05-25 The B. F. Goodrich Company Bearing assembly and method for making same
US4300973A (en) * 1980-06-23 1981-11-17 American Cyanamid Company Method of adhesion of rubber to reinforcing materials
US4376838A (en) * 1981-03-18 1983-03-15 The Firestone Tire & Rubber Company Cured rubber skim stocks having improved metal adhesion and metal adhesion retention by use of organo-metal complexes and halogenated polymer
US4480066A (en) * 1983-08-18 1984-10-30 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion and metal adhesion retention
JP2594537B2 (ja) 1985-05-15 1997-03-26 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報記録再生装置
US4891267A (en) * 1985-12-16 1990-01-02 Toho Rayon Co., Ltd. Carbon fiber cord for rubber reinforcement and process for producing the same
JPS644344A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd Hose
JPH01212633A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Sakae Riken Kogyo Kk 自動車のモール状の外装装飾体とその製造方法
US5085905A (en) * 1990-06-06 1992-02-04 Dayco Products, Inc. Adhesion of elastomers to brass plated wire
US5566510A (en) * 1994-10-26 1996-10-22 Gencorp Inc. Molded glass run channel corner assembly
JPH08258106A (ja) 1995-03-17 1996-10-08 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺複合トリム材の製造方法
JPH08270728A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 金具付防振ゴム
JPH08334939A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Arai Pump Mfg Co Ltd ローラ用ゴム組成物
JP3684270B2 (ja) 1996-05-09 2005-08-17 株式会社イノアックコーポレーション 建築用目地材
JP3582557B2 (ja) * 1997-04-15 2004-10-27 株式会社ブリヂストン ゴム系複合材料の製造方法
JPH1182612A (ja) 1997-09-12 1999-03-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ダイナミックダンパー
JPH11230250A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ダイナミックダンパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289791A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Exsym Corp インナーコア用リボン及び常温収縮チューブ用インナーコア
JP4705799B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-22 株式会社エクシム 常温収縮チューブ用インナーコア

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877918B2 (ja) 2007-02-07
US6964799B1 (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832850B2 (ja) 複合押出し物
WO2013084829A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JPS6335416B2 (ja)
KR20010032882A (ko) 압력-민감성 부착제에 결합할 수 있는 고무 물품 및 제조방법
EP1094257A2 (en) Conductive coating on a non-conductive flexible substrate
EP1377428B1 (en) Methods of making compositions comprising thermoplastic and curable polymers and articles made from such methods
JP2001105466A (ja) 収縮防止材およびこれを用いたゴム成形体
US6017626A (en) Automotive-wire insulation
WO2001098077A2 (en) Metal substrate with bonded elastomeric layer
WO2014084032A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JPH07171930A (ja) ゴム複合体及びその製造方法
JP3421353B2 (ja) 複合碍子の製造方法及びそれに用いるパッキング部材
JP2000062058A (ja) 収縮防止材およびこれを用いた成形体
JP2004349002A (ja) 輸送機用配線部材およびその製造方法
JPH05250947A (ja) 粘着テープ
JPS6049078A (ja) 金属板補強用の接着性シ−ト
JP3112125B2 (ja) モールまたはホルダー付ガラス板状体およびその製造法
JP2739292B2 (ja) 摺動用複合部材の製造方法
JPH03104634A (ja) プラスチック外面被覆鋼管の製造方法
JPH0351577B2 (ja)
JPH09228279A (ja) 補強材、およびこれを用いた樹脂成形体
US20230253133A1 (en) Multi-layer foamed electric cable
JPS5959774A (ja) 補強用接着性シ−ト
JPH09112140A (ja) 補強材、およびこれを用いた樹脂成形体
JPH0648683Y2 (ja) 耐ワニス性絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term