JP2001100099A - 防振機能を有したズームレンズ - Google Patents

防振機能を有したズームレンズ

Info

Publication number
JP2001100099A
JP2001100099A JP27459699A JP27459699A JP2001100099A JP 2001100099 A JP2001100099 A JP 2001100099A JP 27459699 A JP27459699 A JP 27459699A JP 27459699 A JP27459699 A JP 27459699A JP 2001100099 A JP2001100099 A JP 2001100099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27459699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564014B2 (ja
JP2001100099A5 (ja
Inventor
Takaharu Nurishi
塗師  隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27459699A priority Critical patent/JP3564014B2/ja
Priority to US09/669,664 priority patent/US6989942B1/en
Priority to DE60020787T priority patent/DE60020787T2/de
Priority to EP00308465A priority patent/EP1092999B1/en
Publication of JP2001100099A publication Critical patent/JP2001100099A/ja
Publication of JP2001100099A5 publication Critical patent/JP2001100099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564014B2 publication Critical patent/JP3564014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズームレンズが振動したときの撮影画像のブ
レを光学的に補正して静止画像を得るようにした防振機
能を有したズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に変倍の際に固定の正の屈
折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴
う像面変動を補正する正の屈折力の第3群、そして固定
の正の屈折力の第4群を有するズームレンズであって、
前記第4群を構成する一部のレンズ群より成る負の屈折
力の第4S群を光軸と略垂直な平面内を移動させて前記
ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防振機能を有した
ズームレンズに関し、レンズ系中の一部のレンズ群と垂
直方向に移動させることにより、ズームレンズが振動し
たときの画像ブレを補正して静止画像を得るとき、全系
の屈折力配置及び変倍移動群の配置等の構成を適切に規
定することにより、全変倍範囲にわたり、特に防振時も
良好なる光学性能を有した、テレビカメラや写真用カメ
ラ、そしてビデオカメラ等に好適な防振機能を有したズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりテレビカメラや写真用カメラ、
そしてビデオカメラ等には大口径、高変倍でしかも高い
光学性能を有したズームレンズが要求されている。
【0003】このことに加えて、特に放送用のカラーテ
レビカメラでは操作性、機動性が重視され、その要求に
答えて撮像デバイスも2/3インチや1/2インチの小
型のCCD(固体撮像素子)が主流となってきた。
【0004】このCCDは撮像範囲全体が略均一の解像
力を有しているため、これを用いるズームレンズに対し
ては、画面中心から画面周辺まで解像力が略均一である
ことが要求されている。
【0005】例えばコマ収差や非点収差、歪曲収差等の
諸収差が良好に補正され、画面全体が高い光学性能を有
していることが要望されている。更に大口径、広角、高
変倍比でしかも小型軽量であること、そして撮像手段の
前方に色分解光学系や各種のフィルターを配置するた
め、長いバックフォーカスを有していること等が要望さ
れている。
【0006】更に、特に焦点距離の長い撮影系を使用し
たときに生じる振動や手ぶれによる画像ぶれの抑制が大
きな問題となっており、画像ぶれの生じない防振機能の
要望が高まっている。この様な現状において、従来より
様々なタイプの防振方式が提案されている。
【0007】特開昭61−223819号公報ではもっ
とも被写体側に屈折型可変頂角プリズムを配置した撮影
系において、撮影系の振動に対応させて前記屈折型可変
頂角プリズムを配置した撮影系の振動に対応させて前記
屈折型可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて画
像の安定化を図っている。
【0008】特開平1−116619号公報や特開平2
−124521号公報では加速度センサー等を利用して
撮影系の振動を検知し、このとき得られる信号に応じ、
撮影系の一部のレンズ群を光軸と直交させる方向に振動
させることにより静止画像を得る方法が行なわれてい
る。
【0009】特開平7−92431号公報は、物体側よ
り順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の
屈折力の第3群、正の屈折力の第4群の4つのレンズ群
を有するズームレンズであって、前記第4群は正の屈折
力の前群と正の屈折力の後群の2つのレンズ群よりな
り、前記前群を光軸と垂直方向に移動させて前記ズーム
レンズが振動したときの撮影画像のブレを補正してい
る。
【0010】特開平10−90601号公報は、物体側
より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正
の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、正の屈折力の
第5群の5つのレンズ群を有するズームレンズであっ
て、前記第4群を光軸と垂直方向に移動させて前記ズー
ムレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正してい
る。
【0011】特開平5−232410号公報では、物体
側より順に正、負、正、そして正の屈折力の第1〜第4
群の4つのレンズ群を有した望遠型のズームレンズにお
いて、第2群を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っ
ている。
【0012】特開平7−152002号公報では、物体
側より順に負、正、負、そして正の屈折力の第1〜第4
群の4つのレンズ群を有したズームレンズにおいて第3
群を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っている。
【0013】特開平7−199124号公報では正、
負、正、そして正の屈折力の4つのレンズ群より成る4
群構成の変倍光学系において、第3群全体を光軸と垂直
方向に移動させて防振を行っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】一般に防振光学系を撮
影系の前方に配置し、前記防振光学系の一部の可動レン
ズ群を駆動制御して撮影画像のブレをなくし、静止画像
を得る方法は装置全体が大型化し、かつ前記可動レンズ
群を移動させるための移動機構が複雑化してくるという
問題点があった。
【0015】可変頂角プリズムを用いて防振を行う光学
系では特に望遠側において防振時に偏心倍率色収差の発
生量が多くなるという問題点があった。
【0016】一方、撮影系の一部のレンズを光軸に対し
て垂直な方向に偏心させて防振を行う光学系において
は、防振のために特別な光学系は要しないという利点は
あるが、移動させるレンズのための空間を必要とし、ま
た防振時における偏心収差の発生量が多くなってくると
いう問題点があった。
【0017】特開平7−92431号公報の正、負、
正、正の屈折力のレンズ群の4つのレンズ群よりなる4
群構成の変倍光学系において第4群の正の前群を光軸に
対して垂直な方向に移動させて防振を行うズームレンズ
においては、防振レンズ群が比較的有効径の大きい正の
群であることから、結果として防振レンズ群が大きく重
くなって駆動機構が大型化する傾向があった。
【0018】特開平10−90601号公報の、正、
負、正、負、正の屈折力のレンズ群の5つのレンズ群よ
りなる5群構成のズームレンズにおいて第4群を光軸と
垂直方向に移動させて防振を行うズームレンズにおいて
は、前記第4群が変倍中光軸方向に移動する群であるた
めに、駆動制御機構が複雑になる傾向があった。
【0019】本発明は、光学系の一部のレンズ群を光軸
と垂直な方向に偏心駆動させて撮影画像のブレを補正す
る際、各レンズ要素を適切に配置することによって、特
に防振レンズ群の小型化を可能とし、各種の収差及び偏
心収差を良好に補正した、いわゆる4群ズームレンズに
好適な防振機能を有したズームレンズの提供を目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の防振機
能を有したズームレンズは、物体側より順に変倍の際に
固定の正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2
群、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3
群、そして固定の正の屈折力の第4群を有するズームレ
ンズであって、前記第4群を構成する一部のレンズ群よ
り成る負の屈折力の第4S群を光軸と略垂直な平面内を
移動させて前記ズームレンズが振動したときの撮影画像
のブレを補正することを特徴としている。
【0021】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第4S群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズ
を有し、前記第4S群を構成する最も物体側のレンズ面
への入射換算傾角をα、前記第4S群を構成する最も像
側のレンズ面からの射出換算傾角をα′、前記第4S群
を構成する負レンズの材質の平均アッべ数をνn(4
S)、前記第4S群を構成する正レンズの材質の平均ア
ッベ数をνp(4S)としたとき、 α′−α<−0.45 ‥‥‥(1) νn(4S)−νp(4S)>10 ‥‥‥(2) なる条件式を満たすことを特徴としている。
【0022】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第4群は物体側より順に前記第4S群を含
む負の屈折力の第4F群と正の屈折力の第4R群とを有
し、前記第4R群を構成する正レンズの材質のアッベ数
の平均をνp(4R)、負レンズの材質のアッベ数の平
均値をνn(4R)としたとき、 νp(4R)−νn(4R)>10 ‥‥‥(3) なる条件式を満たすことを特徴としている。
【0023】請求項4の発明は請求項1の発明におい
て、前記第2群は変倍の際に結像倍率が−1倍を含む領
域内で変化し、その横倍率の変化をZ2、前記第3群は
変倍の際に結像倍率が−1倍を含む領域内で変化し、ズ
ーム比をZとしたとき、 5<Z2 ‥‥‥(4) 0.15<Z2/Z ‥‥‥(5) なる条件式を満たすことを特徴としている。
【0024】請求項5の発明は請求項1の発明におい
て、全系の焦点距離を変化させる第4E群を第4S群よ
り像面側に挿脱可能に配置していることを特徴としてい
る。
【0025】請求項6の発明の防振機能を有したズーム
レンズは、物体側より順に変倍の際に固定の正の屈折力
の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像
面変動を補正する第3群、そして固定の正の屈折力の第
4群を有するズームレンズであって、該第4群は負の屈
折力の第4F群と正の屈折力の第4R群を有し、該第4
F群は負レンズと正レンズの2つのレンズ又は負レンズ
と正レンズ、そして負レンズの3つのレンズより成り、
該第4F群を光軸と垂直方向に移動させて、ズームレン
ズが振動したときの撮影画像のブレを補正していること
を特徴としている。
【0026】請求項7の発明は請求項6の発明におい
て、前記第4F群を構成する最も物体側のレンズ面への
入射換算傾角をα、前記第4F群を構成する最も像側の
レンズ面からの出射換算傾角をα′、前記第4F群を構
成する負レンズの材質のアッベ数の平均値をνn(4
S)、前記第4F群を構成する正レンズの材質のアッベ
数をνp(4S)、前記第4R群を構成する正レンズの
材質のアッベ数の平均をνp(4R)、負レンズの材質
のアッベ数の平均値をνn(4R)としたとき、 α′−α<−0.45 ‥‥‥(1) νn(4S)−νp(4S)>10 ‥‥‥(2) νp(4R)−νn(4R)>10 ‥‥‥(3) なる条件式を満たすことを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】まず本発明の防振機能を有したズ
ームレンズにおいて、光学系内の部分系が光軸と直交方
向に偏心した場合の偏心収差の発生について、収差論的
な立場より、第23回応用物理学講演会(1962年)
に松居より示された方法に基づいて説明する。
【0028】撮影レンズの一部のレンズ群pをEだけ平
行偏心させたときの全系の収差量Δ‘Yは(a)式に示
すように偏心前の収差量ΔYと偏心によって発生した偏
心収差量ΔY(E)との和になる。ここで、偏心収差Δ
Y(E)は(b)式に示すように1次の偏心コマ収差
(IIE)、1次の偏心非点収差(IIIE)、1次の偏心
像面湾曲(PE)、1次の偏心歪曲収差(VE1)、1
次の偏心歪曲付加収差(VE2)、1次の原点移動ΔE
で表される。
【0029】また、(c)式から(h)式の(IIE)〜
(ΔE)までの収差は全系の焦点距離を1に規格化した
とき近軸光線の偏心レンズ群への軸上マージナル光線の
入射角と出射角を各々αp、αp’とし、瞳中心を通る
主光線の入射角を
【0030】
【数1】
【0031】としたときに偏心レンズ群の収差係数I
p、IIp、IIIp、Pp、Vp及び、偏心レンズ群より
像側のレンズ系の収差係数Iq、IIq、IIIq、Pq、
Vqを用いて表される。
【0032】同様に、レンズ群PをEだけ平行偏心させ
たときの全系の色収差量ΔcYaは、(i)式に示すよ
うに平行偏心させる前の収差ΔcYと、偏心によって発
生した収差ΔcY(E)の和になる。
【0033】ここで平行偏心させる前の収差ΔcY、及
び偏心収差ΔcY(E)は、軸上色収差L、倍率色収差
T、1次の偏心色収差Teを用いてそれぞれ(j)式、
(k)式のように表すことができる。
【0034】また、(1)式の1次の偏心色収差係数
(TE)はレンズ群Pの色収差係数Lp、Tpと、平行
偏心させるレンズ群より像面側に配置されるレンズ群全
体の色収差係数をLq、Tqを用いて表すことができ
る。
【0035】
【式1】
【0036】このうち、偏心による像移動を表すのが1
次の原点移動(ΔE)であり、結像性能に影響するのは
(IIE)、(IIIE)、(PE)、(TE)である。
【0037】偏心収差の発生を小さくするためには、第
1に(b)式に示すようにレンズ群Pの偏心量Eを小さ
くすることが必要である。
【0038】(c)式〜(g)式に示すレンズ群Pの偏
心収差係数を微小とするために、レンズ群Pの諸収差係
数Ip,IIp,IIIp,Pp,Vpを小さな値とする
か、もしくは諸収差係数を互いにうち消し合うようにバ
ランスよく設定することが必要となってくる。
【0039】特に上記の(c)式〜(g)式に示される
偏心収差係数が小さな値となるように、平行偏心させる
レンズ群pへ入射し、このレンズ群pから射出する近軸
光線の換算傾角、3次収差係数、及びレンズ群pより像
面側に配置されるレンズ群全体qの3次収差係数の値を
それぞれ適切に設定することが必要となる。
【0040】すなわち、レンズ群を光軸と垂直な方向に
平行偏心させたときに発生する中心画像の劣化を除去す
るため、主として(c)式に示される1次の偏心コマ収
差を良好に補正し、また同時に平行偏心させたときに発
生する片ボケを良好に補正するため、主として(d)式
に示される1次の偏心像面湾曲を良好に補正することが
必要となる。
【0041】もちろんこの他の諸収差もそれぞれ良好に
補正することも当然のことながら必要である。
【0042】(1)式に示される偏心色収差係数(T
E)を微小とするために、レンズ群pとその像面側に配
置されるレンズ群全体qの色収差係数をそれぞれ適切に
設定する必要がある。
【0043】本発明の防振機能を有したズームレンズは
以上の点を考慮して構成している。
【0044】次に本発明の防振機能を有したズームレン
ズの各請求項の特徴について説明する。
【0045】請求項1の構成は、ズーム全域で防振時も
高い光学性能とし、防振装置全体の小型化を図るための
全系の構成および防振レンズ群の配置の条件である。
【0046】図27に防振機能を有したズームレンズの
概念図を示す。ここでFは第1群としての正の屈折力の
フォーカス群(前玉レンズ群)である。
【0047】Vは第2群としての変倍用の負の屈折力の
バリエータであり、光軸上を像面側へ単調に移動させる
ことにより、広角端(ワイド)から望遠端(テレ)への
変倍を行っている。
【0048】Cは正の屈折力のコンペンセータであり、
変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を物体側へ
非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセー
タCとで変倍系を構成している。SPは絞り、Rは第4
群としての全体として正の屈折力の固定のリレー群であ
る。リレー群Rは負の屈折力の第4F群と正の屈折力の
第4R群で構成されている。
【0049】図27に示すように、変倍に際し、レンズ
群F〜Cまでが形成する像点1‘は変化しないので、リ
レー群Rだけの結像関係を考えると、その配置および近
軸追跡値は変倍に関わらず不変である。したがって、変
倍移動群より像側の、変倍に際し固定の群に防振レンズ
群を配置することにより、変倍に伴う各偏心収差係数の
変動を防止できる。
【0050】また、防振レンズ群を正の屈折力の群の像
側の負の屈折力の群とすることにより、防振レンズ群の
有効径を小さくして小型軽量化を図り、防振装置全体の
小型化を図っている。
【0051】請求項2の構成は、第4S群が小型軽量で
かつ光学性能上も防振レンズ群として最適となる条件を
規制している。像面上で所定の画像ブレ補正量ΔYを得
るために必要な防振レンズ群の偏心量E4sは、(b)
式から、R=0、ω=0、αk‘=1として以下の式で
表される。
【0052】 E4s=−ΔY/{2(ΔE)} ‥‥‥(m) 一次の原点移動(ΔE)は(h)式で表されることか
ら、必要な画像ブレ補正量ΔYを得るための偏心量E4
sは防振レンズ群に対する軸上マージナル光線の入射換
算傾角αと出射換算傾角α‘で規定される。
【0053】したがって(1)式を満足しないと、偏心
量E4sの増大によって防振レンズ群の移動量が急激に
増加することに加え、偏心を考慮した防振レンズ群の有
効径が増大することから、必要な駆動力が急激に増大し
て機構全体が大型化する。また、偏心量E4sの増大に
伴って偏心収差の発生が大きくなるので防振時の光学性
能上も良くない。
【0054】(c)〜(g)式の関係から、防振レンズ
群による偏心収差を補正するためには、防振レンズ群の
各収差係数分担値を適切に制御する必要がある。したが
って防振レンズ群を少なくとも1枚ずつの正レンズと負
レンズで構成しないと、防振レンズ群の各収差係数分担
値の制御が困難となり、偏心収差の補正が困難になっ
て、防振時に偏心コマ、偏心像面湾曲等の偏心諸収差が
発生しやすくなる。
【0055】また、(l(エル))式の関係から、防振レ
ンズ群による偏心色収差を補正するためには、防振レン
ズ群の各色収差係数分担値を適切に制御する必要があ
る。
【0056】したがって防振レンズ群を構成する正レン
ズのアッベ数の平均値νp(4S)と、負レンズのアッ
べ数の平均値νn(4S)の関係が(2)式を満足しな
いと、防振レンズ群の各色収差係数の制御が困難にな
り、偏心色収差の補正が困難になって、防振時に色の非
対称が発生しやすくなる。
【0057】請求項3の構成は防振機能を有したズーム
レンズとして光学性能上適切な第4R群としての条件を
規定している。
【0058】(c)式〜(g)式の関係から、防振レン
ズ群(第4S群)による偏心収差を補正するためには、
防振レンズ群の像面側の群の各収差係数分担値を適切に
制御する必要がある。
【0059】したがって防振レンズ群の像面側に配置さ
れる第4R群を少なくとも1枚の正レンズと少なくとも
1枚の負レンズで構成しないと、各収差係数の制御が困
難となり、偏心収差の抑制が困難になって、防振時に偏
心コマ、偏心像面湾曲等の偏心諸収差が発生しやすくな
る。
【0060】また、(l(エル))式の関係から、防振レン
ズ群による偏心色収差を補正するためには、防振レンズ
群の像面側の群の各色収差係数分担値を適切に制御する
必要がある。
【0061】したがってνp(4R)とνn(4R)が
(3)式を満足しないと、防振レンズ群の像面側に配置
される第4R群の各色収差係数の制御が困難になり、防
振レンズ群の偏心色収差の抑制が困難になって、防振時
に色の非対称が発生しやすくなる。
【0062】請求項4の構成は、第2群だけでなく、第
3群でも横倍率の変化を稼ぐことにより効率よく変倍比
40倍以上の高いズーム比を達成するための条件であ
る。
【0063】条件式(4),(5)を満足させないと、
高変倍比のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
【0064】請求項5の構成は、内蔵エクステンダー
等、ユニット切り替えなどの方法により、変倍域を望遠
側または広角側にシフトする光学系を、防振レンズ群の
像側に有することを規定しており、変換の前後で防振レ
ンズ群の制御の変更を不要にしている。第4E群による
焦点距離変換の前後で、防振レンズ群の物体側の配置は
変化しないため、所定の補正角θを得るための防振レン
ズ群の偏心量Eは変化せず、防振レンズ群の制御を変え
る必要がない。
【0065】請求項6と7の防振機能を有したズームレ
ンズは、全系の屈折力配置と変倍移動群の規定、防振レ
ンズ群およびその像側のレンズ群の構成を適切に設定す
ることにより、防振レンズ群の小型軽量化を図りつつ、
防振レンズ群の偏心による光学性能への影響を変倍時も
含め微小として、防振時も光学性能を良好に維持してい
る。
【0066】次に本発明の防振機能を有したズームレン
ズの具体的な構成について説明する。
【0067】図1は本発明の数値実施例1の広角端にお
けるレンズ断面図である。図1において、Fは第1群と
しての正の屈折力のフォーカス群(前玉レンズ群)であ
る。Vは第2群としての変倍用の負の屈折力のバリエー
タであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることによ
り、広角端(ワイド)から望遠端(テレ)への変倍を行
っている。
【0068】Cは正の屈折力のコンペンセータであり、
変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を物体側へ
非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセー
タCとで変倍系を構成している。
【0069】SPは絞り、Rは第4群としての正の屈折
力の固定のリレー群である。Pは色分解プリズムや光学
フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示
している。
【0070】次に本発明における防振機能を有したズー
ムレンズの第4群の特徴について説明する。第4群は負
の屈折力の第4F群と正の屈折力の第4R群で構成され
ており、前記第4F群全体が負の屈折力の第4S群とし
て、防振用に光軸に対し垂直な方向に移動する機能をも
つ。
【0071】前記第4S群は1枚の負レンズと1枚の正
レンズで構成されており、前記第4S群への光束の換算
入射傾角をα、光束の換算出射傾角をα‘とし、前記負
レンズの材質のアッベ数の平均値をνn(4S)、前記
正レンズの材質のアッベ数の平均値をνP(4S)とし
たとき、各式の値は下記のようになり、先の条件式
(1),(2)を満たす。
【0072】 α‘−α=−0.503 νn(4S)−νp(4S)=22.7(νn(4S)=46.6 νp(4S)=23.9) また、前記第4R群は5枚の正レンズと3枚の負レンズ
で構成されており、正レンズの材質のアッベ数の平均値
をνp(4R)、前記負レンズの材質のアッベ数の平均
値をνn(4R)としたとき、各式の値は下記のように
なり、先の条件式(3)を満たす。
【0073】 νn(4R)−νP(4R)=12.1(νp(4R)=53.5 νn(4R)=41.4) また、(c)〜(h)、(1)式に対応する各偏心収差
係数を、防振レンズ群(本実施形態では第4S群)を
p、防振レンズ群の像側のレンズ群をqとして、表1に
示す。
【0074】防振レンズ群の入出射換算傾角と、防振レ
ンズ群と防振レンズ群の像側のレンズ群の各収差係数の
分担値を適切に設定することにより、防振レンズ群の各
偏心収差係数を微小としている。
【0075】
【表1】
【0076】第2群の横倍率の変化Z2は9.21であ
り、又ズーム比は44.1であり、条件式(4),
(5)を満足している。
【0077】図2〜図5に数値実施例1の広角端、f=
69.79mm、f=257.37mm、望遠端の縦収
差図を示す。
【0078】図6〜図9に数値実施例1の広角端、f=
69.79mm、f=257.37mm、望遠端におけ
る像高0mm、±4mmの横収差図を示す。
【0079】図10〜図13に数値実施例1の広角端、
f=69.79mm、f=257.37mm、望遠端に
おいて、防振レンズ群をシフトさせたときの像高0m
m、±4mmの横収差図を示す。
【0080】なお、本実施形態では防振用のレンズ群と
して第4S群を第4F群全体で構成したが、第4F群の
構成枚数を増やし複数に分割して一部のレンズ群を第4
S群とすることも容易である。
【0081】このように、本実施形態では全系の屈折力
配置及び変倍移動群の配置と第4群における防振用のレ
ンズ群の配置を適切に設定し、かつ防振用のレンズ群の
レンズ構成を適切に設定して全変倍範囲で防振時も含め
高い光学性能を得ている。
【0082】図14は本発明の数値実施例2の広角端に
おけるレンズ断面図である。図14において、Fは第1
群としての正の屈折力のフォーカス群(前玉レンズ群)
である。
【0083】Vは第2群としての変倍用の負の屈折力の
バリエータであり、光軸上を像面側へ単調に移動させる
ことにより、広角端(ワイド)から望遠端(テレ)への
変倍を行っている。Cは正の屈折力のコンペンセータで
あり、変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を物
体側へ非直線的に移動している。バリエータVとコンペ
ンセータCとで変倍系を構成している。
【0084】SPは絞り、Rは第4群としての正の屈折
力の固定のリレー群である。Pは色分解プリズムや光学
フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示
している。
【0085】次に本発明における防振機能を有したズー
ムレンズの第4群の特徴について説明する。第4群は負
の屈折力の第4F群と正の屈折力の第4R群で構成され
ており、前記第4F群全体が負の屈折力の第4S群とし
て、防振用に光軸に対し垂直な方向に移動する機能をも
つ。前記第4S群は2枚の負レンズと1枚の正レンズで
構成されており、光束の換算入射傾角をα、光束の換算
出射傾角をα‘とし、前記負レンズの材質のアッベ数の
平均値をνn(4S)、前記正レンズの材質のアッベ数
をνp(4S)としたとき、各式の値は下記のようにな
り、先の条件式(1),(2)を満たす。
【0086】 α‘−α =−0.848 νn(4S)−νp(4S)=12.5(νn(4S)=40.8 νp(4S)=28.3) また、前記第4R群は5枚の正レンズと3枚の負レンズ
で構成されており、正レンズの材質のアッベ数の平均値
をνp(4R)、前記負レンズの材質のアッベ数の平均
値をνn(4R)としたとき、各式の値は下記のように
なり、先の条件式(3)を満たす。
【0087】 νn(4R)−νp(4R)=11.9(νp(4R)=53.3 νn(4R)=41.4) また、(c)〜(h)、(1)式に対応する各偏心収差
係数を、防振レンズ群(本実施形態では第4S群)を
p、防振レンズ群の像側のレンズ群をqとして、表2に
示す。
【0088】防振レンズ群の入出射換算傾角と、防振レ
ンズ群と防振レンズ群の像側のレンズ群の各収差係数の
分担値を適切に設定することにより、防振レンズ群の各
偏心収差係数を微小としている。
【0089】
【表2】
【0090】第2群の横倍率の変化Z2は9.21であ
り、又ズーム比は44.1であり、条件式(4),
(5)を満足している。
【0091】図15〜図18に数値実施例2の広角端、
f=69.79mm、f=257.37mm、望遠端の
縦収差図を示す。
【0092】図19〜図22に数値実施例2の広角端、
f=69.79mm、f=257.37mm、望遠端に
おける像高0mm、±4mmの横収差図を示す。
【0093】図23〜図26に数値実施例2の広角端、
f=69.79mm、f=257.37mm、望遠端に
おいて、防振レンズ群をシフトさせたときの像高0m
m、±4mmの横収差図を示す。
【0094】なお、本実施形態では第4S群を第4F群
全体で構成したが、第4F群の構成枚数を増やし複数に
分割して一部のレンズ群を第4S群とすることも容易で
ある。
【0095】このように、本実施形態では全系の屈折力
配置及び変倍移動群の配置と第4群における防振群の配
置を適切に設定し、かつ防振群の構成を適切に設定して
全変倍範囲で防振時も含め高い光学性能を得ている。
【0096】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚又
は空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0097】数値実施例において最終の2つのレンズ面
はフェースプレートやフィルター等のガラスブロックで
ある。
【0098】
【外1】
【0099】
【外2】
【0100】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、光学系の
一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に偏心駆動させて撮
影画像のブレを補正する際、各レンズ要素を適切に配置
することによって、特に防振レンズ群の小型化を可能と
し、各種の収差及び偏心収差を良好に補正した、いわゆ
る4群ズームレンズに好適な防振機能を有したズームレ
ンズを達成することができる。
【0101】この他本発明によれば、所謂4群ズームレ
ンズにおいて、全系の屈折力配置及び変倍移動群の配置
を規定し、第4群の構成を規定することにより、全変倍
範囲にわたり防振時についても高い光学性能を有し、機
構全体が小型軽量な防振機能を有したズームレンズを達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】本発明の数値実施例1のf=66.68mmに
おける収差図
【図4】本発明の数値実施例1のf=360.00mm
における収差図
【図5】本発明の数値実施例1の望遠端における収差図
【図6】本発明の数値実施例1の広角端における横収差
【図7】本発明の数値実施例1のf=66.68mmに
おける横収差図
【図8】本発明の数値実施例1のf=360.00mm
における横収差図
【図9】本発明の数値実施例1の望遠端における横収差
【図10】本発明の数値実施例1の広角端において、防
振レンズ群を3.0mmシフトしたときの横収差図
【図11】本発明の数値実施例1のf=66.68mm
において、防振レンズ群を3.0mmシフトしたときの
横収差図
【図12】本発明の数値実施例1のf=360.00m
mにおいて、防振レンズ群を3.0mmシフトしたとき
の横収差図
【図13】本発明の数値実施例1の望遠端において、防
振レンズ群を3.0mmシフトしたときの横収差図
【図14】本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
【図15】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図16】本発明の数値実施例2のf=69.8mmに
おける収差図
【図17】本発明の数値実施例2のf=257.4mm
における収差図
【図18】本発明の数値実施例2の望遠端における収差
【図19】本発明の数値実施例2の広角端における横収
差図
【図20】本発明の数値実施例2のf=69.8mmに
おける横収差図
【図21】本発明の数値実施例2のf=257.4mm
における横収差図
【図22】本発明の数値実施例2の望遠端における横収
差図
【図23】本発明の数値実施例2の広角端において、防
振レンズ群を1.8mmシフトしたときの横収差図
【図24】本発明の数値実施例2のf=69.8mmに
おいて、防振レンズ群を1.8mmシフトしたときの横
収差図
【図25】本発明の数値実施例2のf=257.4mm
において、防振レンズ群を1.8mmシフトしたときの
横収差図
【図26】本発明の数値実施例2の望遠端において、防
振レンズ群を1.8mmシフトしたときの横収差図
【図27】本発明の防振ズームレンズの概念図
【符号の説明】
F フォーカス群 V バリエータ C コンペンセータ R リレー群 4F 第4F群 4S 第4S群(防振レンズ群) 4R 第4R群 P ガラスブロック SP 絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に変倍の際に固定の正の屈
    折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴
    う像面変動を補正する正の屈折力の第3群、そして固定
    の正の屈折力の第4群を有するズームレンズであって、
    前記第4群を構成する一部のレンズ群より成る負の屈折
    力の第4S群を光軸と略垂直な平面内を移動させて前記
    ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正す
    ることを特徴とする防振機能を有したズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4S群は、1枚の負レンズと1枚
    の正レンズを有し、前記第4S群を構成する最も物体側
    のレンズ面への入射換算傾角をα、前記第4S群を構成
    する最も像側のレンズ面からの射出換算傾角をα′、前
    記第4S群を構成する負レンズの材質の平均アッべ数を
    νn(4S)、前記第4S群を構成する正レンズの材質
    の平均アッベ数をνp(4S)としたとき、 α′−α<−0.45 νn(4S)−νp(4S)>10 なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の
    防振機能を有したズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4群は物体側より順に前記第4S
    群を含む負の屈折力の第4F群と正の屈折力の第4R群
    とを有し、前記第4R群を構成する正レンズの材質のア
    ッベ数の平均をνp(4R)、負レンズの材質のアッベ
    数の平均値をνn(4R)としたとき、 νp(4R)−νn(4R)>10 なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の防振機能を有したズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2群は変倍の際に結像倍率が−1
    倍を含む領域内で変化し、その横倍率の変化をZ2、前
    記第3群は変倍の際に結像倍率が−1倍を含む領域内で
    変化し、ズーム比をZとしたとき 5<Z2 0.15<Z2/Z なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有したズームレンズ。
  5. 【請求項5】 全系の焦点距離を変化させる第4E群を
    第4S群より像面側に挿脱可能に配置していることを特
    徴とする請求項1記載の防振機能を有したズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】 物体側より順に変倍の際に固定の正の屈
    折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴
    う像面変動を補正する第3群、そして固定の正の屈折力
    の第4群を有するズームレンズであって、該第4群は負
    の屈折力の第4F群と正の屈折力の第4R群を有し、該
    第4F群は負レンズと正レンズの2つのレンズ又は負レ
    ンズと正レンズ、そして負レンズの3つのレンズより成
    り、該第4F群を光軸と垂直方向に移動させて、ズーム
    レンズが振動したときの撮影画像のブレを補正している
    ことを特徴とする防振機能を有したズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4F群を構成する最も物体側のレ
    ンズ面への入射換算傾角をα、前記第4F群を構成する
    最も像側のレンズ面からの出射換算傾角をα′、前記第
    4F群を構成する負レンズの材質のアッベ数の平均値を
    νn(4S)、前記第4F群を構成する正レンズの材質
    のアッベ数をνp(4S)、前記第4R群を構成する正
    レンズの材質のアッベ数の平均をνp(4R)、負レン
    ズの材質のアッベ数の平均値をνn(4R)としたと
    き、 α′−α<−0.45 νn(4S)−νp(4S)>10 νp(4R)−νn(4R)>10 なる条件式を満たすことを特徴とする防振機能を有した
    ズームレンズ。
JP27459699A 1999-09-28 1999-09-28 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ Expired - Fee Related JP3564014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27459699A JP3564014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
US09/669,664 US6989942B1 (en) 1999-09-28 2000-09-26 Zoom lens and photographing apparatus having the same
DE60020787T DE60020787T2 (de) 1999-09-28 2000-09-27 Varioobjektiv und damit ausgestatteter Fotoapparat
EP00308465A EP1092999B1 (en) 1999-09-28 2000-09-27 Zoom lens and photographing apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27459699A JP3564014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005982A Division JP2004110079A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001100099A true JP2001100099A (ja) 2001-04-13
JP2001100099A5 JP2001100099A5 (ja) 2004-08-19
JP3564014B2 JP3564014B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17543953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27459699A Expired - Fee Related JP3564014B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6989942B1 (ja)
EP (1) EP1092999B1 (ja)
JP (1) JP3564014B2 (ja)
DE (1) DE60020787T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7417801B2 (en) 2006-03-28 2008-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP2010175971A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018146855A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10359604B2 (en) 2015-10-20 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141056A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4557585B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP4143933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP2309300A4 (en) * 2008-07-15 2013-12-04 Nikon Corp OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED THEREFORE AND METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION ON THE BASIS OF THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION
US8416506B2 (en) * 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5455403B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8339713B2 (en) * 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP5409841B2 (ja) 2012-05-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014073186A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2533825C3 (de) * 1975-07-29 1979-02-01 Jos. Schneider & Co, Optische Werke, 6550 Bad Kreuznach Entfernungseinstellung bei Objektiven mit veränderbarer Brennweite
JPS6079319A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JP2502282B2 (ja) 1985-03-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 防振光学系
US5270857A (en) 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JP2535969B2 (ja) 1987-10-30 1996-09-18 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP2816714B2 (ja) 1988-07-28 1998-10-27 旭光学工業株式会社 振動補償ズームレンズ
US5039211A (en) 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
US5097360A (en) 1988-10-07 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of changing a range of variable focal length
JP3003370B2 (ja) 1992-02-18 2000-01-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3102200B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH0727975A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP3371917B2 (ja) 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0792431A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07152002A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199124A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5790316A (en) * 1994-04-26 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0829738A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振ズームレンズ
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5781348A (en) 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US6104432A (en) * 1995-11-10 2000-08-15 Sony Corporation Compact image pickup lens system for a video camera
JP3651996B2 (ja) 1996-01-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JPH09329744A (ja) 1996-06-07 1997-12-22 Nikon Corp 撮像サイズ変換光学系
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
US6025962A (en) 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
JPH1090601A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6225614B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-01 Nikon Corporation Lens barrel and motion compensation device having a motion compensation optical system position detection unit
JPH11237551A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3557344B2 (ja) * 1998-04-28 2004-08-25 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
US6560016B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585794B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7417801B2 (en) 2006-03-28 2008-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP2010175971A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11385446B2 (en) 2014-04-21 2022-07-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US10359604B2 (en) 2015-10-20 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2018146855A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10732392B2 (en) 2017-03-07 2020-08-04 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN117031716A (zh) * 2023-02-03 2023-11-10 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头
CN117031716B (zh) * 2023-02-03 2024-03-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564014B2 (ja) 2004-09-08
DE60020787T2 (de) 2006-05-11
DE60020787D1 (de) 2005-07-21
US6989942B1 (en) 2006-01-24
EP1092999A3 (en) 2003-09-17
EP1092999A2 (en) 2001-04-18
EP1092999B1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564014B2 (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4672880B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2009157067A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH10197786A (ja) 防振機能を有した光学系
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JPH07294853A (ja) 防振機能を有した光学系
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3745104B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
US20100246002A1 (en) Zoom lens system and image taking apparatus including the same
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4109896B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3526264B2 (ja) 変倍レンズ系およびそれを用いた光学機器
JPH08136862A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees