JP2001098704A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JP2001098704A
JP2001098704A JP27690499A JP27690499A JP2001098704A JP 2001098704 A JP2001098704 A JP 2001098704A JP 27690499 A JP27690499 A JP 27690499A JP 27690499 A JP27690499 A JP 27690499A JP 2001098704 A JP2001098704 A JP 2001098704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
notch
roof tile
small
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27690499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496591B2 (ja
Inventor
Takefumi Koike
健文 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27690499A priority Critical patent/JP3496591B2/ja
Publication of JP2001098704A publication Critical patent/JP2001098704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496591B2 publication Critical patent/JP3496591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突き合わせ部分に違和感が生じないよう、施
工外観良好に葺き上げることができる平板瓦を提供す
る。 【解決手段】 平板瓦本体1の曝露部2に軒棟方向の小
割り溝3を形成し、同平板瓦本体1の側端縁に沿ってこ
の側端縁同士が突き合わされた際に小割り溝状の様相と
なる切欠4を形成し、この切欠4の巾寸法A1、A2の総和
(A1+A2)を前記小割り溝3の巾寸法Bよりも小さく
(A1+A2<B)設定してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小割り感のある屋
根葺きを行うことができる平板瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図6に示す如く、平板瓦本体
1の曝露部2に軒棟方向の小割り溝3を形成し、同平板
瓦本体1の側端縁に沿って該側端縁同士が突き合わされ
た際に小割り溝状の様相となる切欠4を形成してなる平
板瓦は知られている。該平板瓦においては、平板瓦本体
1の両側端縁に切欠4が配設形成され、該切欠4の巾寸
法Aは小割り溝3の巾寸法Bの1/2に設定されてお
り、すなわち、両切欠4の巾寸法の総和(2A)が同小
割り溝3の巾寸法Bと等しく(2A=B)設定されてい
る。
【0003】したがって、この場合、平板瓦をその非曝
露部5が重ね合わされるよう屋根上に並べて葺くと、そ
の曝露部2が表側に現出するよう施工される。そして、
曝露部2は小割り溝3によって分割されたような様相
で、小割り感のある屋根葺きが行われる。それ故、小さ
な瓦を多数並べて葺くことなく、平板瓦としてまとめて
施工することができ、小割り感のある屋根葺き外観が簡
単に得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、一般に、平板瓦本体1の側端縁が
鏡面仕上げされておらず、凸凹面となっていることか
ら、同平板瓦本体1の側端縁同士を突き合わせて施工し
た際に、該突き合わせ部分にはクリアランスが発生す
る。それ故、設計上では両切欠4の巾寸法の総和(2
A)を小割り溝3の巾寸法Bと等しく(2A=B)設定
していても、屋根上に並べ葺かれた施工状態において
は、突き合わせ部分で小割り溝状の様相となる該溝の巾
寸法が2A+αと同小割り溝3の巾寸法Bよりもαだけ
広くなる。
【0005】すなわち、突き合わせ部分で切欠4によっ
て小割り溝状の様相となる該溝の巾寸法が平板瓦本体1
に形成される他の小割り溝3の巾寸法Bよりも広くなっ
てしまい、該突き合わせ部分に違和感を生じて、葺き上
げられた際の施工外観が良好とはならないという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記従来の技術における問題を
悉く解決するために発明されたもので、その課題は、突
き合わせ部分に違和感が生じないよう、施工外観良好に
葺き上げることができる平板瓦を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
平板瓦は、平板瓦本体の曝露部に軒棟方向の小割り溝を
形成し、同平板瓦本体の側端縁に沿って該側端縁同士が
突き合わされた際に小割り溝状の様相となる切欠を形成
し、該切欠の巾寸法の総和を前記小割り溝の巾寸法より
も小さく設定してなる。
【0008】したがって、この場合、平板瓦本体の側端
縁に沿って形成されて、突き合わされた際に小割り溝状
の様相となる切欠の巾寸法の総和が、同平板瓦本体の曝
露部に形成される軒棟方向の小割り溝の巾寸法よりも小
さく設定されているので、突き合わせ部分にクリアラン
スが生じるよう屋根上に並べて葺かれても、該突き合わ
せ部分で小割り溝状の様相となる該溝の巾寸法を前記小
割り溝の巾寸法に略等しくさせて施工することができ、
同突き合わせ部分に違和感が生じないよう、施工外観良
好に葺き上げることができる。
【0009】本発明の請求項2記載の平板瓦は、上記請
求項1記載の平板瓦において、小割り溝及び切欠を有底
状に形成したことを特徴としている。
【0010】したがって、この場合は特に、小割り溝及
び切欠が有底状に形成されているので、該小割り溝及び
切欠から裏側へ水は回り難くなって、同小割り溝の部分
及び突き合わせ部分における防水性を向上させることが
できる。
【0011】本発明の請求項3記載の平板瓦は、上記請
求項2記載の平板瓦において、切欠を曝露部から非曝露
部にわたって延設したことを特徴としている。
【0012】したがって、この場合は特に、切欠が曝露
部から非曝露部にわたって延設されているので、その上
に重ね合わされる平板瓦本体の裏面との間で同切欠によ
り間隔が形成されると共に、突き合わせ部分での平板瓦
本体の側端縁同士の接触面積も小さくなって、該突き合
わせ部分での毛細管現象による裏側への水の侵入が防止
され、同突き合わせ部分における防水性を更に向上させ
ることができる。
【0013】本発明の請求項4記載の平板瓦は、上記請
求項1〜3のいずれか一つに記載の平板瓦において、複
数の小割り溝を相互に間隔をあけて並設形成したことを
特徴としている。
【0014】したがって、この場合は特に、平板瓦本体
の曝露部に複数の小割り溝を有するので、施工が煩雑化
することなく小割り感は増徴されて、更に良好な施工外
観となるよう簡単に葺き上げることができる。
【0015】本発明の請求項5記載の平板瓦は、上記請
求項1〜4のいずれか一つに記載の平板瓦において、平
板瓦本体の軒側端縁を小割り溝の両側で段違い状に形成
したことを特徴としている。
【0016】したがって、この場合は特に、平板瓦本体
の軒側端縁が小割り溝の両側で段違い状に形成されてい
るので、該小割り溝で区分された各部分毎で曝露部の軒
棟方向の長さが相違し、小割り感も増徴されて、変化に
富んだ施工外観となるように葺き上げることができる。
【0017】本発明の請求項6記載の平板瓦は、上記請
求項1〜5のいずれか一つに記載の平板瓦において、平
板瓦本体の両側端縁に切欠を配設形成したことを特徴と
している。
【0018】したがって、この場合は特に、平板瓦本体
の両側端縁に切欠が配設形成されているので、切欠の巾
寸法の総和が両側に振り分けられることになって、各切
欠の巾寸法は小さくなり、該切欠が形成されることによ
る同平板瓦本体の側端縁における強度低下を低減するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1、2は、本発明の請求項1〜
6全てに対応する一実施形態を示し、該実施形態の平板
瓦は、平板瓦本体1の曝露部2に軒棟方向の小割り溝3
を形成し、同平板瓦本体1の側端縁に沿って該側端縁同
士が突き合わされた際に小割り溝状の様相となる切欠4
を形成し、該切欠4の巾寸法A1、A2の総和(A1+A2)を
前記小割り溝3の巾寸法Bよりも小さく(A1+A2<B)
設定してなる。
【0020】又、該実施形態の平板瓦においては、小割
り溝3及び切欠4を有底状に形成しており、該切欠4を
曝露部2から非曝露部5にわたって延設し、複数の同小
割り溝3を相互に間隔をあけて並設形成している。又、
平板瓦本体1の軒側端縁6を小割り溝3の両側で段違い
状に形成し、同平板瓦本体1の両側端縁に切欠4を配設
形成してもいる。
【0021】平板瓦本体1はセメント板で横長略長方形
状に形成されており、その表面全体に防水塗装が施さ
れ、更に、曝露部2の同表面上及び端面にはリシン塗料
等の粉体を含有した塗料が塗布されていて、同平板瓦本
体1の端面は凸凹面となる。平板瓦本体1の棟側の両端
角部分は面取り状にカットされており、軒側端縁6はそ
の中程部分が段落ち凹状に形成されている。
【0022】又、平板瓦本体1の軒側略半分が曝露部2
とされ、同棟側略半分が非曝露部5とされ、同曝露部2
の範囲内に小割り溝3が形成されている。小割り溝3は
有底の角溝状で、曝露部2を略三等分する間隔で並設形
成されている。又、小割り溝3の軒側端部は平板瓦本体
1の軒側端縁6に開放されており、該開放部分で同軒側
端縁6は傾斜して段違い状となるように形成されてい
る。
【0023】平板瓦本体1の両側端縁にはその全長にわ
たって有底で段形状の切欠4が配設形成されており、両
切欠4の巾寸法はA1、A2と相違し、両切欠4の巾寸法の
総和(A1+A2)が前記小割り溝3の巾寸法Bよりも若干
小さく(A1+A2<B)設定されている。平板瓦本体1の
側端縁同士が突き合わされると、図2に示す如く、前記
小割り溝3のような様相となり、該様相の溝巾寸法は同
側端縁が凸凹面で相互間にクリアランスがあると、A1+
A2よりも若干大きくなり前記小割り溝3の巾寸法Bと略
等しくなる。
【0024】該実施形態の平板瓦は、その非曝露部5が
重ね合わされるよう屋根上に並べて葺かれ、その曝露部
2が表側に現出するよう施工される。そして、曝露部2
は二つの小割り溝3によって三分割されたような様相
で、小割り感のある屋根葺きが行われる。それ故、小さ
な瓦を多数並べて葺くことなく、平板瓦としてまとめて
施工することができ、小割り感のある屋根葺き外観が簡
単に得られる。
【0025】したがって、該実施形態の平板瓦において
は、平板瓦本体1の側端縁に沿って形成されて、突き合
わされた際に小割り溝3のような様相となる切欠4の巾
寸法の総和(A1+A2)が、同平板瓦本体1の曝露部2に
形成される軒棟方向の同小割り溝3の巾寸法Bよりも小
さく設定されているので、突き合わせ部分にクリアラン
スが生じるよう屋根上に並べて葺かれても、該突き合わ
せ部分で小割り溝状の様相となる該溝の巾寸法を前記小
割り溝3の巾寸法Bに略等しくさせて施工することがで
き、同突き合わせ部分に違和感が生じないよう、施工外
観良好に葺き上げることができる。
【0026】又、該実施形態の平板瓦においては、小割
り溝3及び切欠4が有底状に形成されているので、該小
割り溝3及び切欠4から裏側へ水は回り難くなって、同
小割り溝3の部分及び突き合わせ部分における防水性を
向上させることができる。しかも、切欠4が曝露部2か
ら非曝露部5にわたって延設されているので、その上に
重ね合わされる平板瓦本体1の裏面との間で同切欠4に
より間隔が形成されると共に、突き合わせ部分での平板
瓦本体1の側端縁同士の接触面積も小さくなって、該突
き合わせ部分での毛細管現象による裏側への水の侵入が
防止され、同突き合わせ部分における防水性を更に向上
させることができる。
【0027】又、該実施形態の平板瓦においては、平板
瓦本体1の曝露部2に複数の小割り溝3を有するので、
施工が煩雑化することなく小割り感は増徴されて、更に
良好な施工外観となるよう簡単に葺き上げることができ
る。しかも、平板瓦本体1の軒側端縁6が小割り溝3の
両側で段違い状に形成されているので、該小割り溝3で
区分された各部分毎で曝露部2の軒棟方向の長さが相違
し、小割り感も増徴されて、変化に富んだ施工外観とな
るように葺き上げることができる。又、この場合、平板
瓦本体1の両側端縁に切欠4が配設形成されているの
で、両切欠4の巾寸法の総和(A1+A2)が両側に振り分
けられることになって、各切欠4の巾寸法A1、A2は小さ
くなり、該切欠4が形成されることによる同平板瓦本体
1の側端縁における強度低下を低減することができる。
【0028】図3、4は、本発明の請求項1、2、4〜
6に対応する別の実施形態を示し、該実施形態の平板瓦
においては、切欠4が曝露部2から非曝露部5までには
延設されておらず、同曝露部2の範囲内に並設形成され
ている。それ故、非曝露部5における突き合わせ部分で
の平板瓦本体1の側端縁同士の接触面積が大きくなっ
て、毛細管現象は生じ易くなるが、その上に重ね合わさ
れる平板瓦本体1の裏面との間に切欠4が存在せず、該
平板瓦本体1は強固に載設支持される。なお、それ以外
は上記図1、2に示した実施形態と同様に構成されてお
り、請求項3に係る以外の作用効果が同上記実施形態に
おけると同様に奏される。
【0029】図5は、本発明の請求項1、2、4、5に
対応する更に別の実施形態を示し、該実施形態の平板瓦
においては、平板瓦本体1の片側端縁にのみ切欠4が形
成され、該切欠4は曝露部2から非曝露部5までには延
設されておらず、同曝露部2の範囲内に形成されてい
る。それ故、非曝露部5における突き合わせ部分での平
板瓦本体1の側端縁同士の接触面積が大きくなって、毛
細管現象は生じ易くなるが、その上に重ね合わされる平
板瓦本体1の裏面との間に切欠4が存在せず、該平板瓦
本体1は強固に載設支持される。又、この場合、片側の
切欠4の巾寸法Aが小割り溝3の巾寸法Bよりも小さく
(A<B)設定されている。なお、それ以外は上記図
1、2に示した実施形態と同様に構成されており、請求
項3、6に係る以外の作用効果が同上記実施形態におけ
ると同様に奏される。
【0030】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の平
板瓦においては、突き合わせ部分で小割り溝状の様相と
なる該溝の巾寸法を他の小割り溝の巾寸法に略等しくさ
せて施工することができ、同突き合わせ部分に違和感が
生じないよう、施工外観良好に葺き上げることができ
る。
【0031】又、本発明の請求項2記載の平板瓦におい
ては、特に、小割り溝及び切欠から裏側へ水が回り難く
なって、同小割り溝の部分及び突き合わせ部分における
防水性を向上させることができる。
【0032】又、本発明の請求項3記載の平板瓦におい
ては、特に、突き合わせ部分での毛細管現象による裏側
への水の侵入が防止されて、同突き合わせ部分における
防水性を更に向上させることができる。
【0033】又、本発明の請求項4記載の平板瓦におい
ては、特に、施工が煩雑化することなく小割り感が増徴
されて、更に良好な施工外観となるよう簡単に葺き上げ
ることができる。
【0034】又、本発明の請求項5記載の平板瓦におい
ては、特に、小割り溝で区分された各部分毎で曝露部の
軒棟方向の長さが相違し、小割り感も増徴されて、変化
に富んだ施工外観となるように葺き上げることができ
る。
【0035】又、本発明の請求項6記載の平板瓦におい
ては、特に、切欠の巾寸法の総和が両側に振り分けられ
て各切欠の巾寸法は小さくなり、該切欠が形成されるこ
とによる平板瓦本体の側端縁における強度低下を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である平板瓦を示す平面
図。
【図2】同平板瓦の施工状態を示す要部斜視図。
【図3】別の実施形態である平板瓦を示す平面図。
【図4】同平板瓦の施工状態を示す要部斜視図。
【図5】更に別の実施形態である平板瓦を示す平面図。
【図6】従来例である平板瓦の施工状態を示す要部平面
図。
【符号の説明】
1 平板瓦本体 2 曝露部 3 小割り溝 4 切欠 5 非曝露部 6 軒側端縁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板瓦本体の曝露部に軒棟方向の小割り
    溝を形成し、同平板瓦本体の側端縁に沿って該側端縁同
    士が突き合わされた際に小割り溝状の様相となる切欠を
    形成し、該切欠の巾寸法の総和を前記小割り溝の巾寸法
    よりも小さく設定してなる平板瓦。
  2. 【請求項2】 小割り溝及び切欠を有底状に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の平板瓦。
  3. 【請求項3】 切欠を曝露部から非曝露部にわたって延
    設したことを特徴とする請求項2記載の平板瓦。
  4. 【請求項4】 複数の小割り溝を相互に間隔をあけて並
    設形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    つに記載の平板瓦。
  5. 【請求項5】 平板瓦本体の軒側端縁を小割り溝の両側
    で段違い状に形成したことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の平板瓦。
  6. 【請求項6】 平板瓦本体の両側端縁に切欠を配設形成
    したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記
    載の平板瓦。
JP27690499A 1999-09-29 1999-09-29 平板瓦 Expired - Fee Related JP3496591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690499A JP3496591B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690499A JP3496591B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098704A true JP2001098704A (ja) 2001-04-10
JP3496591B2 JP3496591B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17576018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27690499A Expired - Fee Related JP3496591B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496591B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496591B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098704A (ja) 平板瓦
JP2000145022A (ja) 無機質成形体及びその積み重ね方法
US5595036A (en) Roof shingles
JPH0636129Y2 (ja) 割込調整用二段切隅瓦
JPH02132250A (ja) 平瓦
JP3248109U (ja) 外装形状形成補助体、外装形状形成補助ユニット、外装構造および建築物
JPH088167Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPH07300947A (ja) 隅瓦およびその施工方法
JP3498610B2 (ja) 屋根瓦
JPH0712506Y2 (ja) 瓦の組合せ構造
JPS6030341Y2 (ja) とい止り
JP3201937B2 (ja) 床化粧材用幅調整材
JP2004239022A (ja) バルコニー壁用防水材及びバルコニー壁の防水構造
JPS5911131Y2 (ja) 飾部付のし瓦
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JP2003239508A (ja) 敷き材
JP2869856B2 (ja) なまこ壁
JPH034663Y2 (ja)
JPH0714520Y2 (ja) 平板瓦
JPH0321530Y2 (ja)
JPH0319559Y2 (ja)
JPH10205068A (ja) 波状板瓦
JPH0726439U (ja) 平板瓦
JPH0635022Y2 (ja) 屋根の水切構造
JP2675873B2 (ja) 平板屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040420

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees