JPH0726439U - 平板瓦 - Google Patents
平板瓦Info
- Publication number
- JPH0726439U JPH0726439U JP5717993U JP5717993U JPH0726439U JP H0726439 U JPH0726439 U JP H0726439U JP 5717993 U JP5717993 U JP 5717993U JP 5717993 U JP5717993 U JP 5717993U JP H0726439 U JPH0726439 U JP H0726439U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposed surface
- boundary
- roof tile
- flat roof
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 曝露面に軒棟方向に走る溝を多数並設した平
板瓦の防水性を高めた平板瓦を提供する。 【構成】 表面と平滑な裏面とを備え、表面が曝露面6
と平滑な非曝露面7とから成り、この曝露面6と非曝露
面7とを上下に分割する境界10を境にして、軒側端か
ら境界10に向かって走る、曝露面6内の境界10側で
途切れる溝3を多数並設し、この溝3の棟側端に水返し
堰8を設ける。
板瓦の防水性を高めた平板瓦を提供する。 【構成】 表面と平滑な裏面とを備え、表面が曝露面6
と平滑な非曝露面7とから成り、この曝露面6と非曝露
面7とを上下に分割する境界10を境にして、軒側端か
ら境界10に向かって走る、曝露面6内の境界10側で
途切れる溝3を多数並設し、この溝3の棟側端に水返し
堰8を設ける。
Description
【0001】
本考案は、平板瓦に関するものである。
【0002】
従来、図3に示すように、葺設した平板瓦の曝露面(6)及び非曝露面(7) にわたる全面に、例えば細い溝が多数軒棟方向に並設されている場合には、下方 から風等によって煽られて逆流する雨水が、平板瓦の曝露面(6)と非曝露面( 7)との境界(10)から非曝露面(7)に浸入して、雨漏りが発生し易いとい う点で防水性が悪い欠点があった。
【0003】
本考案は、上記の欠点を除去するためになされたもので、その目的とするとこ ろは、曝露面に軒棟方向に走る溝を多数並設した平板瓦の防水性を高めた平板瓦 を提供することにある。
【0004】
本考案の平板瓦は、表面と平滑な裏面とを備え、表面が曝露面(6)と平滑な 非曝露面(7)とから成り、この曝露面(6)と非曝露面(7)とを上下に分割 する境界(10)を境にして、軒側端から境界(10)に向かって走る、曝露面 (6)内の境界(10)側で途切れる溝(3)を多数並設し、この溝(3)の棟 側端に水返し堰(8)を設けたことを特徴とする。
【0005】
本考案の平板瓦によると、軒側端から境界(10)に向かって走る溝(3)の 棟側端に水返し堰(8)が形成されて防水堤の役目を果たすため、下方から風等 によって煽られて逆流する雨水が、水返し堰(8)によって堰止められ、雨水を 棟側から軒側へ方向転換させ、しかも上記溝(3)が曝露面(6)内で途切れて おり、上積みの平板瓦の曝露面(6)の平滑な裏面と下積みの平板瓦の平滑な非 曝露面(7)とが面接触し、従来のように溝程の間隙が形成されないため、雨水 の浸入を防止して、防水性が良好である。
【0006】
以下、本考案を実施例によって詳述する。
【0007】 図1(a)は、本考案の実施例に係る平板瓦の斜視図であり、図1(b)は、 本考案の実施例に係る平板瓦を葺設した状態を示す斜視図である。
【0008】 本考案の平板瓦は、例えば、石綿セメント板等の繊維入りセメント板、または 、その他公知の窯業系材料により構成され、平面の形状は、長方形または、長方 形の上辺と側辺とが直角にクロスするコーナーを切り欠いた形状等をしているも のである。
【0009】 本考案の実施例に係る平板瓦は、裏面は、平滑であり、表面は、図1(a)に 示すように、曝露面(6)と平滑な非曝露面(7)とから成っている。
【0010】 そして、この曝露面(6)と非曝露面(7)とを上下に分割する境界(10) を境にして、溝(3)が軒側端から境界(10)に向かって走っている。この溝 (3)は、曝露面(6)内の境界(10)側で途切れており、曝露面(6)内に 多数並設されている。
【0011】 ここでこの溝(3)の棟側端に水返し堰(8)が形成されており、防水堤の役 目を果たすため、下方から風等によって煽られて逆流する雨水が、水返し堰(8 )によって堰止められ、雨水を棟側から軒側へ方向転換させ、しかも上記溝(3 )が曝露面(6)内で途切れており、上積みの平板瓦の曝露面(6)の平滑な裏 面と下積みの平板瓦の平滑な非曝露面(7)とが面接触し、従来のように、溝程 の間隙が形成されないため、雨水の浸入を防止して、防水性が良好である。
【0012】 また、曝露面(6)に平面板部(1)とテクスチャー部(2)とを交互に複数 個設けて構成されており、基本パターン(5)を有している。
【0013】 このテクスチャー部(2)は、軒棟方向に設けられた小さな溝(3)と、この 溝(3)と溝(3)との間に形成された凸条(4)とが交互に複数個繰り返され て構成されている。
【0014】 そして、この平板瓦は、平面板部(1)及びテクスチャー部(2)の幅は、異 なってもよいが、ある平面板部(1)とテクスチャー部(2)とからなる一定の 基本パターン(5)が複数個規則性をもって繰り返し形成されている。すなわち 、図1(b)に示すように、平板瓦で屋根を施工するに当たっては、母屋方向及 び軒棟方向に複数枚の平板瓦を並べ、母屋方向に隣り合う平板瓦は、側端同志を 突き合わせ、軒棟方向に隣り合う平板瓦は、曝露面(6)を非曝露面(7)に重 ね合わせると共に基本パターン(5)同志が重なり合うように、母屋方向に一定 のピッチでずらして固定されている。
【0015】 このように、平面板部(1)とテクスチャー部(2)とを交互に複数個規則性 をもって繰り返される基本パターン(5)を有しているため、施工時に平面板部 (1)同志及びテクスチャー部(2)同志が軒棟方向に一直線上に並ぶ。すなわ ち、軒棟方向に設けられた小さな溝(3)が一直線上に並ぶため、雨水は棟側か ら軒先に流れ易くなっている。
【0016】 そして、図1(b)は、1/2葺き施工の例であるが、1/3葺き施工用等の 平板瓦であってもよく、限定されない。
【0017】 そして、図2に示すように、溝(3)に砂等の粉粒体(9)を添着することに より、光の反射が抑えられ溝(3)と凸条(4)とのコントラストがきつくなり 、テクスチャー形状をより強調することができ、かつ平面板部(1)の艶がより 際立つ。
【0018】 ここで、粉粒体(9)としては、砂、ガラス、セラミック等の窯業系の材料及 び金属等のいずれかを用いるのがよい。
【0019】
本考案の平板瓦によると、軒側端から境界に向かう溝の棟側端に水返し堰が形 成されて防水堤の役目を果たすため、雨水の浸入を防止して、防水性に優れる。
【図1】本考案の実施例に係る平板瓦を示し、(a)
は、平板瓦の斜視図であり、(b)は、平板瓦を葺設し
た状態を示す斜視図である。
は、平板瓦の斜視図であり、(b)は、平板瓦を葺設し
た状態を示す斜視図である。
【図2】本考案の他の実施例に係る平板瓦の要部断面図
である。
である。
【図3】従来例に係る平板瓦を葺設した状態を示す平面
図である。
図である。
3 溝 6 曝露面 7 非曝露面 8 水返し堰 10 境界
Claims (1)
- 【請求項1】表面と平滑な裏面とを備え、表面が曝露面
(6)と平滑な非曝露面(7)とから成り、この曝露面
(6)と非曝露面(7)とを上下に分割する境界(1
0)を境にして、軒側端から境界(10)に向かって走
る、曝露面(6)内の境界(10)側で途切れる溝
(3)を多数並設し、この溝(3)の棟側端に水返し堰
(8)を設けたことを特徴とする平板瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993057179U JP2591462Y2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 平板瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993057179U JP2591462Y2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 平板瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0726439U true JPH0726439U (ja) | 1995-05-19 |
JP2591462Y2 JP2591462Y2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=13048300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993057179U Expired - Lifetime JP2591462Y2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 平板瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591462Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111228A (ja) * | 1974-07-17 | 1976-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nenshosochi |
JPS54144919U (ja) * | 1978-03-31 | 1979-10-08 |
-
1993
- 1993-10-22 JP JP1993057179U patent/JP2591462Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111228A (ja) * | 1974-07-17 | 1976-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nenshosochi |
JPS54144919U (ja) * | 1978-03-31 | 1979-10-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2591462Y2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0726439U (ja) | 平板瓦 | |
JP2515453Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPH0893111A (ja) | 陸屋根構造 | |
JPH02266051A (ja) | 建材 | |
JPH0545690Y2 (ja) | ||
JPH0635006Y2 (ja) | 平板瓦の固定構造 | |
JPH088167Y2 (ja) | 屋根葺き構造 | |
JPH0325143A (ja) | 平板瓦の防水構造 | |
JPH02128049A (ja) | 平葺外囲体 | |
JPH0633080Y2 (ja) | 屋根葺き構造 | |
JP2604642Y2 (ja) | 屋根葺構造 | |
JPH0725367Y2 (ja) | 平板瓦 | |
JPH0542170Y2 (ja) | ||
JP2922767B2 (ja) | 平板屋根材 | |
JP2526149B2 (ja) | 平板瓦 | |
JP3236784B2 (ja) | 平板系屋根瓦 | |
JPH1037402A (ja) | 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法 | |
JPH0571316U (ja) | 谷 瓦 | |
JPH0726441U (ja) | 平板瓦 | |
JPS5927811B2 (ja) | 波形屋根材 | |
JPS581531Y2 (ja) | 波板 | |
JP3496591B2 (ja) | 平板瓦 | |
JPH0750497Y2 (ja) | 軒先瓦座 | |
JPH086902Y2 (ja) | 平板瓦 | |
JPH0566122U (ja) | 平板瓦の設置構造 |