JPH072847Y2 - 水切部材 - Google Patents

水切部材

Info

Publication number
JPH072847Y2
JPH072847Y2 JP16383487U JP16383487U JPH072847Y2 JP H072847 Y2 JPH072847 Y2 JP H072847Y2 JP 16383487 U JP16383487 U JP 16383487U JP 16383487 U JP16383487 U JP 16383487U JP H072847 Y2 JPH072847 Y2 JP H072847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
draining member
ridge
parallel
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16383487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168433U (ja
Inventor
充宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16383487U priority Critical patent/JPH072847Y2/ja
Publication of JPH0168433U publication Critical patent/JPH0168433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072847Y2 publication Critical patent/JPH072847Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、金属板の両側端縁付近の上面に該側端縁に平
行な突起片を各々複数並べて突設してなり、屋根下地の
防水を行うために瓦の下に配設される水切部材に関する
ものである。
(背景技術) 従来から、金属板の両側端縁付近の上面に該側端縁に平
行な突起片を各々複数並べて突設してなる水切部材は知
られている。
しかしながら、該従来例にあっては、金属板が平板状で
あるため、平坦な部位に対してはそのまま簡単に施工で
きるが、ケラバや隅棟において施工される場合には、金
属板の中程を折曲して施工しており、この場合に、施工
が困難となるものであった。
すなわち、ケラバにおいて施工される場合は、金属板の
片側の突起片部分が不用となって、該片側部分を切断除
去し、同金属板の残った部分をその中程をたる木に沿う
ように折曲して施工しており、又、隅棟において施工さ
れる場合は、金属板の中程中央を折曲し隅棟下地に沿う
ように山型にて施工しており、いずれにおいても、金属
板の中程を該金属板の側端縁に平行で直線状に折曲する
ことが困難で施工に手間取るものであった。
それ故に、従来にあっては、各種の施工現場に対応する
多品種の製品を品揃えすることもあり、この場合には、
経済性についても問題となるものであった。
(考案の目的) 本考案は、上記背景技術に鑑みて考案されたもので、す
なわち、その目的は、金属板の中程において該金属板の
側端縁に平行で直線状に簡単に折曲するこができて、ケ
ラバ或いは隅棟等の平坦でない特異な施工部位にも容易
に対応することができ、又、ケラバにおいて施工される
等、金属板の中程において切断される場合には、該金属
板の側端縁に平行で直線状に簡単に切断することも可能
な水切部材を提供することである。
(考案の構成) 本考案の水切部材は、金属板の両側端縁付近の上面に該
側端縁に平行な突起片を各々複数並べて突設すると共
に、同金属板の中程の上面に上方へ突出よう山型に折曲
して同金属板の側端縁に平行で直線状の凸条を形成して
成るものである。
以下、本考案の水切部材について、第1図の実施例に基
づき詳細に説明する。
この水切部材(6)は、金属板(2)の両側端縁(4)
付近の上面(3)に該側端縁(4)に平行な突起片
(5)を各々複数並べて突設すると共に、同金属板
(2)の中程の上面(3)に上方へ突出よう山型に折曲
して同金属板(2)の側端縁(4)に平行で直線状の凸
条(1)を形成して成るものである。
該実施例の水切部材(6)においては、金属板(2)の
中程の上面(3)に二条の凸条(1)が形成されてい
る。したがって、該水切部材(6)は、平坦部位におい
て施工される他、例えば、金属板(2)の一方の凸条
(1)の外側平坦部分で切断され、該金属板(2)の片
側の突起片(5)部分が切断除去され、同金属板(2)
の残った部分がたる木に沿うようにその中程の二条の凸
条(1)にて各々折曲されて、ケラバにおいて施工され
得る。
なお、突起片(5)は、例えば、軟質の塩化ビニール樹
脂や天然ゴム等で形成することが望ましく、その突設方
向は、凸条(1)側へ若干傾いた状態にしておくことが
良い。
更に、凸条(1)は金属板(2)が折曲されて山型に形
成されたもので、該山型の各角部分において折り目がで
きていて、該折り目に沿って簡単に折曲することができ
る。
次に、第2図の実施例に基づき、三条の凸条(1)が形
成された水切部材(6)の場合の使用状態を説明する。
この場合は、水切部材(6)の片側部分が最もこの片側
寄りに位置する一条の凸条(1)において切断されて除
去され、同水切部材(6)の残った部分がたる木(7)
に沿うように残った二条の凸条(1)にて各々折曲され
て、ケラバにおいて施工される。
この場合、凸条(1)は金属板(2)が折曲されて山型
に形成されたもので、該山型の頂部に合わせガイドさせ
て鋏等の切断治具で簡単に直線状に切断することができ
る。
又、第3図の実施例に基づき、中央に一条の凸条(1)
が形成された水切部材(6)の場合の使用状態を説明す
る。
この場合は、水切部材(6)がその中央の凸条(1)に
おいて折曲され隅棟下地(10)に沿うように山型にされ
て、隅棟に施工されている。図において、(9)は、
瓦、(11)は棟役物、(12)は笠木である。
(考案の効果) 上述の如く、本考案の水切部材にあっては、上方へ突出
するよう山型に折曲して凸条が形成されているため、山
折りされる場合には、凸条の頂部下側の角度が狭められ
ると共に同凸条の両側基端部上側の角度が広げられるよ
うに折曲され、谷折りされる場合には、凸条の頂部下側
の角度が広げられる共に同凸条の両側基部上側の角度が
狭められるように折曲され、いずれの場合も、山型の凸
条の頂部、両側基部の三つの角部分には折り目が存在し
折り癖ができていて、該折り目に沿って容易に折曲さ
れ、このように凸条において折曲されることによって、
金属板の側端縁に平行で直線状に簡単に折曲することが
でき、したがって、ケラバ或いは隅棟等の平坦でない特
異な施工部位にも容易に対応することができ、又、ケラ
バにおいて施工される等、金属板の中程において切断さ
れる場合には、凸条の頂部に沿って切断することによ
り、同金属板の側端縁に平行で直線状に簡単に切断する
ことも可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の水切部材に係る図面で、第
1図は一実施例の水切部材を示す要部斜視図、第2図は
別の実施例の水切部材をケラバに使用した施工状態を示
す模式断面図、第3図は更に別の実施例の水切部材を隅
棟に使用した施工状態を示す模式断面図である。 1……凸条、2……金属板、3……上面、4……側端
縁、5……突起片、6……水切部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板の両側端縁付近の上面に該側端縁に
    平行な突起片を各々複数並べて突設すると共に、同金属
    板の中程の上面に上方へ突出するよう山型に折曲して同
    金属板の側端縁に平行で直線状の凸条を形成して成る水
    切部材。
  2. 【請求項2】突起片を軟質の塩化ビニール樹脂にて形成
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の水切部材。
JP16383487U 1987-10-27 1987-10-27 水切部材 Expired - Lifetime JPH072847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383487U JPH072847Y2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 水切部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383487U JPH072847Y2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 水切部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168433U JPH0168433U (ja) 1989-05-02
JPH072847Y2 true JPH072847Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31448915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16383487U Expired - Lifetime JPH072847Y2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 水切部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072847Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168433U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070384A (en) Hip and ridge roofing shingle
JPH072847Y2 (ja) 水切部材
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
US2824527A (en) Lock joint shingle
JP2504402Y2 (ja) 建築用壁板
JPH028973Y2 (ja)
JP2644325B2 (ja) 建物の床構造
JPS59148826U (ja) 防滑性防水シ−ト
JPH04185Y2 (ja)
JPS6012038Y2 (ja) 瓦役物の加工定規
JPH0321530Y2 (ja)
JPS6126516Y2 (ja)
JPH0232727Y2 (ja)
JPH0374300B2 (ja)
JPH0634506Y2 (ja) けらばにおける平板屋根材の施工構造
JPH031554Y2 (ja)
JP3112986B2 (ja) 隅棟構造
JPH0237934Y2 (ja)
JP3658741B2 (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JPH0249368Y2 (ja)
JPH0218178Y2 (ja)
JPH0238972Y2 (ja)
JPH0126820Y2 (ja)
JPH071395Y2 (ja) 棟巴瓦
JP2000110376A (ja) 切妻屋根を備えた建物