JPH0249368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249368Y2
JPH0249368Y2 JP7689087U JP7689087U JPH0249368Y2 JP H0249368 Y2 JPH0249368 Y2 JP H0249368Y2 JP 7689087 U JP7689087 U JP 7689087U JP 7689087 U JP7689087 U JP 7689087U JP H0249368 Y2 JPH0249368 Y2 JP H0249368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
folded
engaging
edge
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7689087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7689087U priority Critical patent/JPH0249368Y2/ja
Publication of JPS63185906U publication Critical patent/JPS63185906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249368Y2 publication Critical patent/JPH0249368Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、金属製の板材、例えば銅板等で形成
された屋根板を接続する板材の接続構造の改良に
関するものである。
(従来の技術) 金属製板材である銅板等で形成された複数の屋
根板1を上下左右方向に互いに係合させて接続
し、屋根を葺くようにした銅板葺きの屋根a(第
4図参照)においては、通常軒先から左右方向に
配設しながら徐々に棟に向かつて上方に配設して
行くように作業が行われている。
そして、前記作業において、互いに隣接する左
右方向の屋根板1,1の接続は、第5図に示すよ
うに、一方の屋根板1の一側縁に表面側に折返さ
れて形成された被係合部2と、該屋根板1に隣接
する他方の屋根板1の他側縁に裏面側に折返され
て形成された係合部3とを互いに係合させて接続
する。又、上下方向の屋根板1,1の接続は、下
側に位置する屋根板1の上縁に表面側に折返され
て形成された上はぜ4と上側に位置する屋根板1
の下縁に裏面側に折返されて形成された下はぜ5
とを互いに係合させて接続して行くのである。
しかし、第5図に示すように上はぜ4と下はぜ
5を屋根板1の全長にわたつて形成してしまう
と、前記被係合部2と係合部3の上端及び下端も
折り曲げられてしまうことになるため、被係合部
2と係合部3とが係合始端側で1個所でも角突き
状態に当接してしまうと、両者の係合が円滑に行
われなくなり、係合作業が困難で技術を必要とす
るだけではなく、隣接する屋根板1,1同志の上
はぜ4と下はぜ5の折曲げ加工及び係合用隙間等
において寸法上の誤差が生じた場合には係合が不
可能になる虞れもある。
そのため従来では、第6図に示すように、上は
ぜ4と下はぜ5をその両端を残して形成してお
き、被係合部2と係合部3を直線状とし、施工の
再現場において該被係合部2と係合部3とを互い
に係合させた後、その上端と下端をそれぞれ表面
側と裏面側に折曲げて前記上はぜ4と下はぜ5の
両端を形成するようにしていた。
又、第7図に示すように、上はぜ4はその両端
を残して形成し、下はぜ5は該屋根板1の全長に
わたつて形成すると共に、被係合部2の下はぜ5
の折曲部から下端縁を切欠いて嵌合溝6を形成
し、該嵌合溝6に隣接する他方の屋根板1の係合
部3の上端を嵌合させた後上方にスライドさせて
被係合部2と係合部3とを互いに係合させた後、
その上端を表面側に折曲げて前記上はぜ4の両端
を形成するようにしていた。
(本考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来の方法では、いずれも
屋根板を葺く施工現場において、該屋根板の係合
部の上端と下端、もしくは上端を折曲げるという
作業を必要とするため、該作業に必要な道具、す
なわち、折曲げ裏面に当てる刀刃、折曲げ表面を
叩く拍子木及び折曲げ部を整えるつかみ等を用意
しなければならない。したがつて、該作業に熟練
を要する上面倒で煩わしく、かつ、該作業に長時
間を要するだけだけではなく、作業中に前記道具
類を地上に落下させないように気を配らなければ
ならないという問題がある。又、拍子木等で直接
屋根板を叩くため、該屋根の表面に傷が付く虞れ
があるばかりではなく騒音公害にもなるいう問題
もあつた。
(問題点を解決するための手段) そこで本考案は、前記従来の問題点を解決する
ためになされたものであつて、上縁となる部分に
表面側に折返された上はぜが形成され、下縁とな
る部分に裏面側に折返された下はぜが形成され、
かつ、一側縁に表面側に折返された被係合部が形
成され、他側縁に裏面側に折返された係合部が形
成された複数枚の金属製板材を左右方向に配設し
て前記被係合部と係合部とを互いに係合させ、該
板材を左右方向に連結すると共に、それら板材を
上下方向に配設し、下側の板材の上はぜと上側の
板材の下はぜとを互いに係合させるようにした金
属製板材の接続構造において、前記被係合部もし
くは係合部のいずれか一方の外側はぜ折返し部分
の近傍に嵌合溝が形成され、内側はぜ折返し部分
の近傍には、端部に向かつて漸次幅狭になるガイ
ド部が形成されていると共に、前記嵌合溝と対角
線上に位置する他方の係合部もしくは被係合部の
外側はぜ折返し部には、隣接する他方の板材に形
成された被係合部もしくは係合部の嵌合溝に嵌合
させ、該被係合部と係合部とを互いに係合させる
嵌合用切欠きが形成されている金属製板材の接続
構造を提供することにより、所期の目的を達成す
るようにしたものである。
(実施例) 以下本考案を金属製板材の1つである銅板等で
形成された屋根板に応用した実施例に随つて説明
する。(第1図乃至第3図参照) aは銅板等で形成された屋根板であつて、該屋
根板aの一側縁には該屋根板aの表面側に折返さ
れた被係合部11が形成され、他側縁には該屋根
板aの裏面側に折返された係合部12が形成され
ている。又、該屋根板aの上縁となる部分には該
屋根板aの表面側に前記被係合部11と係合部1
2の上縁と共に折返された上はぜ13が形成さ
れ、下縁となる部分には該屋根板aの裏面側に前
記被係合部11と係合部12の下縁と共に折返さ
れた下はぜ14が形成されている。
尚、前記被係合部11、係合部12及びそれら
の上はぜ折返し部11b,12a、下はぜ折返し
部11a,12bには、それぞれ屋根板aの板厚
より若干幅広の隙間が形成されている。
前記屋根板aの表面側に折返された被係合部1
1の外側はぜ折返し部分である下はぜ折返し部1
1aの近傍には被係合部11を部分的に切欠いて
形成した嵌合溝15が設けられている。又、該被
係合部11の内側はぜ折返し部分である上はぜ折
返し部11bの近傍には折返し始端部に向かつて
漸次幅狭になる円弧状のガイド部16が形成され
ている。係合部12の下はぜ折返し部12aの近
傍にもガイド部16aを形成してもよい。
又、前記屋根板aの裏面側に折返された係合部
12の前記嵌合溝15と対角線上に位置する外側
はぜ折返し部分である上はぜ折返し部12aに
は、隣接する他方の屋根板a′の被係合部11′に
形成された嵌合溝15′に抽挿自在に嵌合され、
該被係合部11′と前記係合部12とを互いに係
合させる嵌合用切欠き17が形成されている。該
嵌合用切欠き17の角部17a、即ち、係合部1
2の上はぜ折返し部12aの折返し始端部には上
はぜ13の折返し線lに対して略直角な立上に部
Sが形成され、屋根板aと隣接する他方の屋根板
a′との接続時において該切欠き17の角部17a
に前記他方の屋根板a′の被係合部11′の側縁が
当接するようになされている。
尚、前記係合部12の上はぜ折返し部12aの
内側縁12′aと被係合部11の上はぜ折返し部
11bの内側縁11b′は、そのいずれか一方又は
両方が折返し始端から折返し終端に向かつて漸次
幅狭に形成されている。又、前記係合部12及び
被係合部11の下はぜ折返し部12b,11cの
内側縁12′b,11′cについても前記と同様に
形成されている。
18は位置決め用の指標で、突起又はケガキ線
からなり、屋根板a,a′の葺上り時における左右
幅方向中心部に設けた同様の指標Pから係合部1
2又は被係合部11の幅員分だけ左右方向にズレ
た所に予め設けられている。
前記のように形成された屋根板aを隣接する他
方の屋根板a′と接続させるには、先ず、第2図に
示すように他方の屋根板a′の被係合部11′に形
成された嵌合溝15′に該屋根板aの係合部12
に形成された嵌合用切欠き17を嵌合させた後、
該屋根板aを上方に摺動移動させる。そして、該
屋根板aの係合部12の上はぜ折返し部12aが
他方の屋根板a′の上はぜ13′に接近したときに
該屋根板aを横方向に引つ張る。これにより、前
記切欠き17は他方の屋根板a′の被係合部11′
に形成されたガイド部16′に沿つて摺動移動し、
前記係合部12と被係合部11′とが互いに係合
され、屋根板aと他方の屋根板a′とが接続され
る。
この際、嵌合用切欠き17の角部17aに設け
た立上り部Sがガイド部16に接触しながら摺動
するため、屋根板aが上方に浮上がつたりするこ
となく、摺動作用は引張り方向に沿つて的確に行
われる。又、立上り部Sがガイド部16の終端ま
で来ると、第8図及び第9図に示すように係合部
12の上はぜ折返し部12aが他方の屋根板a′の
被係合部11′上はぜ折返し部11′bの内方側折
返し部11′b′の背側に誘導案内されるため、前
記係合部12と被係合部11′の上はぜ折返し部
12a,11′b同志が角突き状に当接したりす
ることなく、極めて円滑、かつ、確実に係合され
る。そして、係合後は隣接する各屋根板a,a′同
志は横一直線状に整然と連結される。また係合部
12及び被係合部11の上下両端部を第1図図示
の如く切欠くことにより成形時つぶれ易い屋根板
四隅の係合用隙間をこの切欠部が逃げることにな
り極めて好都合である。
しかも、前記係合部12の上はぜ折返し部12
aと他方の屋根板a′の被係合部11′の上はぜ折
返し部11′bの内方側折返し部11′b′同志のラ
ツプ幅は当初は小さくても、順次大となるので、
折返し始端側でわずかでも重合してしまえば、上
方に位置する係合部12側の上はぜ折返し部12
aが下方に位置する被係合部11′側の上はぜ折
返し部11′bの内方側折返し部11′b′を押下げ
作用をする。このため、係合作業が一層容易とな
るうえ、上はぜ13,13′等に若干の加工誤差
があつても、係合に支障をきたすことがない。
尚、係合部12と他方の屋根板a′の被係合部1
1′とを対向させてそのまゝ横方向に引つ張るよ
うにして係合させるようにしてもよい。
又、軒先から棟に向かつて上方に葺き上げる際
には、各屋根板a,a′の上はぜ13,13′に設
けた指標18を基準とすることにより、第4図に
示すように、上下互い違いに正確に葺き上げるこ
とができる。
尚、前記実施例では、嵌合溝15とガイド部1
6を被係合部11側に形成し、嵌合用切欠き17
を係合部12側に形成したが、これに限るもので
はなく、嵌合溝15とガイド部16を係合部12
側に形成し、嵌合用切欠き17を被係合部11側
に形成してもよい。また、屋根板a,a′を裏返し
た際、第1図図示の形状と略同一の形状となるよ
う成形することにより、裏表同様に使用できる。
更に、係合部12と被係合部11を左右逆にして
もよい。
又、前記実施例では、嵌合溝15を被係合部1
1の下はぜ折返し部11aの近傍に部分的に形成
した場合について説明したが、該嵌合溝15は被
係合部11の全幅に形成してもよい。又、前記実
施例では、ガイド部16を円弧状としたが、これ
を直線状としてもよい。
又、前記実施例では、銅板等からなる屋根板に
実施した例で説明したが、これに限るものではな
く、例えば棟、雨押し、唐草、天井、床等内装材
や外壁等金属製の板材であればどれにでも実施す
ることができるものである。
(本考案の効果) 以上述べたように本考案によれば、上縁となる
部分に表面側に折返された上はぜが形成され、下
縁となる部分に裏面側に折返された下はぜが形成
され、かつ、一側縁に表面側に折返された被係合
部が形成され、他側縁に裏面側に折返された係合
部が形成された複数枚の金属製板材を左右方向に
配設して前記被係合部と係合部とを互いに係合さ
せ、該板材を左右方向に連結すると共に、それら
板材を上下方向に配設し、下側の板材の上はぜと
上側の板材の下はぜとを互いに係合させるように
した金属製板材の接続構造において、前記被係合
部もしくは係合部のいずれか一方の外側はぜ折返
し部分の近傍に嵌合溝が形成され、内側はぜ折返
し部分の近傍には、端部に向かつて漸次幅狭にな
るガイド部が形成されていると共に、前記嵌合溝
と対角線上に位置する他方の係合部もしくは被係
合部の外側はぜ折返し部には、隣接する他方の板
材に形成された被係合部もしくは係合部の嵌合溝
に嵌合させ、該被係合部と係合部とを互いに係合
させる嵌合用切欠きが形成されている構造とした
ので、施工現場において、係合部及び被係合部の
折曲げ加工が不要となるため、該作業に使用する
道具類も不要となり、極めて簡単に板材同志を接
続することができる。
しかも本考案によれば、内側はぜ折返し部分の
近傍に端部に向かつて漸次幅狭になるガイド部を
形成したので係止部と被係止部を確実に係合させ
ることができる。したがつて、前記効果と相俟つ
て、作業能率を著しく向上させることができるだ
けではなく、板材を叩くことによる該板材表面の
傷つきや、騒音公害も解消することができる。
又、本考案によれば、左右方向に互いに隣接す
る板材の相互間において左右方向(係合方向)へ
若干のスライドが可能なため、組付け後、たとえ
該板材が熱せられて膨張(伸長)したとしても、
その膨張分は吸収できるので、熱による暴れや歪
等をなくすことができる。
さらに本考案によれば、板材を製造工程の段階
で完成品として生産することができるため、規格
化された精度のよい製品を提供することができる
等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による金属製板材の接続構造の
一実施例を示す銅板製屋根板の斜視図、第2図は
互いに隣接する屋根板同志の接続途中の状態を示
す係合部分の斜視図、第3図は同上のガイド部に
おける状態を示す係合部分の拡大斜視図、第4図
は銅板製屋根板を葺いた家屋の屋根の部分斜視
図、第5図乃至第7図は従来の銅板製屋根板の接
続構造を示す斜視図、第8図及び第9図はそれぞ
れ本考案における要部の作用説明図である。 aは屋根板、11,11′は被係合部、12は
係合部、13,13′は上はぜ、14は下はぜ、
15,15′は嵌合溝、16,16′,16aはガ
イド部、17は嵌合用切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上縁となる部分に表面側に折返された上はぜが
    形成され、下縁となる部分に裏面側に折返された
    下はぜが形成され、かつ、一側縁に表面側に折返
    された被係合部が形成され、他側縁に裏面側に折
    返された係合部が形成された複数枚の金属製板材
    を左右方向に配設して前記被係合部と係合部とを
    互いに係合させ、該板材を左右方向に連結すると
    共に、それら板材を上下方向に配設し、下側の板
    材の上はぜと上側の板材の下はぜとを互いに係合
    させるようにした金属製板材の接続構造におい
    て、前記被係合部もしくは係合部のいずれか一方
    の外側はぜ折返し部分の近傍に嵌合溝が形成さ
    れ、内側はぜ折返し部分の近傍には、端部に向か
    つて漸次幅狭になるガイド部が形成されていると
    共に、前記嵌合溝と対角線上に位置する他方の係
    合部もしくは被係合部の外側はぜ折返し部には、
    隣接する他方の板材に形成された被係合部もしく
    は係合部の嵌合溝に嵌合させ、該被係合部と係合
    部とを互いに係合させる嵌合用切欠きが形成され
    ていることを特徴とする金属製板材の接続構造。
JP7689087U 1987-05-22 1987-05-22 Expired JPH0249368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7689087U JPH0249368Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7689087U JPH0249368Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185906U JPS63185906U (ja) 1988-11-29
JPH0249368Y2 true JPH0249368Y2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=30924387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7689087U Expired JPH0249368Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249368Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185906U (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622746Y2 (ja) 壁板で覆われた壁面角部の覆板
JPH0249368Y2 (ja)
JPH0237931Y2 (ja)
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JPH0315698Y2 (ja)
JP2564567Y2 (ja) 一文字葺屋根材
JPH0310248Y2 (ja)
JPH0126820Y2 (ja)
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JPH0312091Y2 (ja)
JPS5924740Y2 (ja) 折版屋根の面戸加工用工具
JP3283488B2 (ja) 屋根パネルおよびその製造方法
JPS5840186Y2 (ja) 谷板の折り曲げ器
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JP3403529B2 (ja) 寄棟屋根の隅棟部構造
JPH09119191A (ja) 瓦固定具
JP2020200615A (ja) 平板スレート屋根の補修構造、補修方法、並びに補修用谷板
JPS6241857A (ja) ステンレス防水工法
JPH0441846A (ja) 金属防水屋根の折曲げ構造
JPH03158561A (ja) 軒樋の接続方法
JP2601294Y2 (ja) 一文字葺き金属製屋根板
JP2681070B2 (ja) 建築用パネルの接続方法
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPS633707Y2 (ja)
FR2367167A1 (fr) Ardoises artificielles de metal, pour couvertures et bardages