JPH0441846A - 金属防水屋根の折曲げ構造 - Google Patents

金属防水屋根の折曲げ構造

Info

Publication number
JPH0441846A
JPH0441846A JP14708690A JP14708690A JPH0441846A JP H0441846 A JPH0441846 A JP H0441846A JP 14708690 A JP14708690 A JP 14708690A JP 14708690 A JP14708690 A JP 14708690A JP H0441846 A JPH0441846 A JP H0441846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
sides
yachiyo
fold line
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14708690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678666B2 (ja
Inventor
Minoru Kano
加納 実
Tamotsu Kamiya
保 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Metal Industry Co Ltd filed Critical Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority to JP14708690A priority Critical patent/JPH0678666B2/ja
Publication of JPH0441846A publication Critical patent/JPH0441846A/ja
Publication of JPH0678666B2 publication Critical patent/JPH0678666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、金属製面材で構成される金属防水屋根の折曲
げ構造に係り、とくに勾配のある金属防水屋根の所定個
所、例えば軒先近傍個所に任意な幅に亘ってほぼ水平部
をなす折曲げ構造を設けて軒側と棟側とが連続する屋根
において、この折曲げ部を水密的、かつ気密的に構成す
ることを特徴とする金属防水屋根の折曲げ構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、ステンレス鋼板などの金属製面材を使用して、防
水構造の屋根、壁、床などを構成している。
これに使用する金属製面材には、種々な形状のものがあ
るが、各種建築物の屋根を敷設する場合、両側に2段構
成で立上げた側部接合部を設けた金属製面材を用いると
、新築の屋根に限らず、既設の瓦棒葺き屋根の改修にも
使用できる利点がある。
ところで、従来、この種屋根にあっては軒側から棟側ま
で同一勾配に連続された形状に限られていたが、最近、
本件出願人は次のような屋根の施工依願を受けた。
つまり、積雪地帯における勾配のある屋根につき、雪滑
り止めの観点から、とくに軒先近傍個所に任意な幅に亘
ってほぼ水平部を設けた折曲げ構造の金属防水屋根に関
するものである。
しかし、このような折曲げ構造を設けた金属防水屋根は
、従来存在しない工法であり、しかも、この工法では屋
根の生命として、この折曲げ構造個所を水密的、かつ気
密的に納めることが第一であるため、この折曲げ構造個
所はシーム溶接可能な板厚に構成するなど解決しなけれ
ばならない問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前記の問題点を解決したもので、平板部の両側
に2段構成の側部接合部を設けてあり、かつ折曲げ角部
を有する金属製面材からなる勾配のある金属防水屋根で
あって、前記折曲げ角部を従来の切り込みに代えて八千
代折りを基本とした特殊折曲げ加工によって形成し、前
記折曲げ角部の水密性と気密性とを完璧な構成とした金
属防水屋根の折曲げ構造を提供することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明に係る金属防水屋根の
折曲げ構造は、次のように構成したものである。
すなわち、本発明は、平板部の両側に第1立上げ部、上
方平坦部、第2立上げ部を順に設けた2段構成の側部接
合部を具備する金属製面材を屋根の下地材に敷設して、
この隣合う金属製面材の前記第2立上げ部同志をシーム
溶接して構成する勾配のある金属防水屋根であって、こ
の金属防水屋根は所定角度の折曲げ角部を介してほぼ水
平部を設けて軒側と棟側とが連続する構造において、前
記折曲げ角部を形成するため金属製面材の平板部に両側
方向に向け、かつ第1立上げ部の下端にかけて角部形成
用谷折り線を形成し、この角部形成用谷折り線の両端部
位から金属製面材の両側縁にかけて八千代折り部形成用
谷折り線を形成し、かつこの八千代折り部形成用谷折り
線を中心としてその両側に対称に出折り線をそれぞれ形
成し、前記角部形成用谷折り線を介して金属製面材を所
定角度折曲げると共に、前記両側の谷折り線、山折り線
を介して折曲げ部が外側に出張るようにして八千代折り
部を形成し、隣合って配設する各面材の前記八千代折り
部をそれぞれ軒側と棟側とに向けて互いに逆向きになる
ように折返したうえ、各八千代折り部を介して相隣合う
金属製面材の第2立上げ部同志をシーム溶接してなるこ
とを特徴とするものである。
〔作  用] 屋根下地材の上に金属製面材を敷設し、隣合って敷設さ
れた面材の両側に設けた側部接合部の第2立上げ部同志
をシーム溶接する。このとき、隣合って位置する金属製
面材の各八千代折り部は、互いに重ならないよう軒側と
棟側とに向けて配設しであるので、折曲げ角部において
、面材の重ね合わせ枚数を最小におさえることができ、
前記折曲げ角部を含めて第2立上げ部同志のシーム溶接
をスムーズに行うことができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明に係る金属防水屋根の折曲げ構造の実施例
を第1図〜第6図を参照して説明する。
第1図は本発明を実施した屋根の折曲げ部の斜視図で、
lは軒側、2は棟側であり、3は勾配のある金N防水屋
根、4は軒側近傍に設けたほぼ水平部、5はその折曲げ
角部であり、この折曲げ角部5により本発明の要旨であ
る水平部4が構成できる。
さらに、6は下地材7の上に敷設した金属製面材(以下
面材という)で、この面材6には、予め平板部10の両
側を2段に折曲げた2段構成の側部接合部11を設けで
ある。
この側部接合部11において、12は第1立上げ部、1
3は第1立上げ部12の上端を折曲げてなる上方平坦部
、14は上方平坦部13の先端を垂直に立ち上げてなる
第2立上げ部である。
この隣合って平行に敷設される面材6の第2立上げ部1
4同志をシーム溶接15することにより、隣合う左右の
面材6は水密的、かつ気密的に連結されて金属防水屋根
が敷設されている。
なお、図示省略するが、この第2立上げ部14゜14の
間には、所定間隔ごとに可動吊子を介在させている。
このような構成に使用する面材6は、ステンレス鋼板で
あるが、その詳細な折曲げ加工は、第3回〜第5図に示
すように一枚のステンレス鋼板を所定形状に折曲げるも
のである。
これを詳しく説明すると、第3図は面材6のとくに折曲
げ角部5の加工途中の状態を示し、第4図は加工前の平
板状態を示し、第5図は加工後の隣合う面材が離間して
いる状態を示している。
第4図において、20,21.22は第1立上げ部12
、上方平坦部13、第2立上げ部14を形成するための
谷折り線、山折り線、谷折り線を示している。
さらに、折曲げ角部5を形成するため、面材6の両側方
向に向けて、かつ前記最も内側の谷折り線20と交差す
る部位42口にかけて角部形成用谷折り線16を形成し
ている。この部位49口から面材6の両側縁17にかけ
て所定の角部θだけ傾けて八千代折り部形成用の谷折り
線23を形成し、かつ、この谷折り線23を中心として
、その対称位置に山折り線24.25を形成している。
次に、折曲げ順序を説明する。まず、長方形の面材6の
両側の谷折り線20、出折り線21、谷折り線22を介
して面材6の両側を折曲げ、第1立上げ部12、上方平
坦部13、第2立上げ部14を板形成する。つづいて、
角部形成用谷折り線16を介して面材6を所定の角度θ
1折曲げることにより、本発明の水平部4が構成される
(第3図)。
このように面材6を折曲げる際、同時に前記谷折り線2
3の両端からつづく左右の山折り線24゜25を介して
、その両側部27.27が互いに接触するよう折曲げて
八千代折り部28を形成し、その折曲げ部を第2立上げ
部14の両外側に突出させる。
しかも、第1図〜第3図に示すように隣合う面材6,6
のうち、一方の面材6の八千代折り部28は線側2に向
けて折返すのに対し、他方の面材6の八千代折り部2日
は軒側1に向けて折返している。
したがって、第1図〜第3図から分かるように、隣合う
面材6,6の各折曲げ角部5,5をそろえて並べ、第2
立上げ部14.14を当接しシーム溶接する際、隣合っ
て位置する八千代折り部28゜28は互いにずれて配置
される。よって、この八千代折り部28.28が位置す
る部位のシーム溶接すべき面材6の板厚は、八千代折り
部28の2枚の板厚と、左右の第2立上げ部14.14
の2枚の板厚、つまり計4枚の面材6が重ね合わさった
状態で一度にシーム溶接されるものであり、折曲げ角部
5に位置する第2立上げ部14.14同志をスムーズに
シーム溶接することができるものである。
これの利点は次の説明により一層明らかである。
すなわち、面材6,6の各八千代折り部28,28を軒
側または線側のいずれか同じ方向に折返して重ねた場合
は、2組の八千代折り部28.28により形成される4
枚の面材6の板厚と、左右の各第2立上げ部14.14
の2枚の板厚との合計6枚が重なり合うことになる。
通常のシーム溶接は、第2立上がり部14.14の面材
6が2枚の板厚を構成するのに対し、板厚が6枚の面材
6になると、これでは溶接部の厚みが厚すぎてスムーズ
な溶接一体化が困難となるが、前述のように互いに接合
する第2立上げ部I4の各八千代折り部28が互いに重
なり合わないように相互に逆方向に折返すことにより、
計4枚の面材6の板厚として、このような不具合を回避
することができるものである。
なお、この実施例においては、第1図〜第5図に示すよ
うに隣合って配設すべき各面材6,6゜・・・のそれぞ
れについて、各面材6の一例の八千代折り部28.28
を上側に、他側の八千代折り部28.28を下側にそれ
ぞれ折曲げるようにし、これにより互いに接合すべき各
面材6の左右の八千代折り部28.28が重なり合わな
いように設けである。また、この他に第6図に示すよう
に、一方の面材6は、両側の八千代折り部28を上側に
、これと隣合う他方の面材6は、これとは逆に両側の八
千代折り部28を下側にそれぞれ折曲げるように設けて
もよいものである。
さらに、この実施例では、軒先近傍個所に雪滑り止め用
の水平部を形成する場合について説明したが、本発明は
、これに限らず勾配のある屋根の途中個所に折曲げ角部
を介して水平部を1乃至多段に設けた金属防水屋根を施
工する場合にも適用することができるものである。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る金属防水屋根の折曲
げ構造によると、折曲げ角部のある屋根に敷設される各
金属製面材の側部接合部同志を水密的、かつ気密的にシ
ーム溶接することができる。
とくに、金属製面材に折曲げ角部を形成するために設け
た八千代折り部には、切り込みを入れていないので、こ
の八千代折り部から雨漏れが生しるおそれをなくすこと
ができる。
しかも、八千代折り部は、互いに接合する2つの金属製
面材のそれぞれにおいて軒側と棟側とに向けて折返すな
どして、互いに重なり合うことがないように構成したの
で、この八千代折り部のシーム溶接による面材の重ね合
わせの数を最小枚数におさえることが可能となり、折曲
げ角部における第2立上げ部同志のシーム溶接による一
体化作業をスムーズに行うことができる。このため、シ
ーム溶接の溶接不良を原因とする雨漏れのおそれを完全
に防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る折曲げ構造を設けた金属防水屋根
の斜視図、第2図は同平面図、第3図は金属製面材を折
曲げて側部接合部と八千代折り部とを加工する途中の状
態を示す斜視図、第4図は金属製面材の平面図、第5図
は隣合う面材が離間している状態の平面図、第6図は異
なる実施例の隣合う面材が離間している状態の平面図で
ある。 第3図 1・・・軒側 2・・・棟側 4・・・水平部 5・・
・折曲げ角部 6・・・金属製面材 7・・・下地材 
10・・・平板部 11・・・側部接合部 12・・・
第1立上げ部 工3・・・上方平坦部 14・・・第2
立上げ部 16・・・角部形成用谷折り線 17・・・
金属製面材の両側縁20.22・・・谷折り線 21,
24.25・・・山折り線 23・・・八千代折り部形
成用谷折り線 2日・・・八千代折り部 女耳−。 α) 味 ■ 味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板部の両側に第1立上げ部、上方平坦部、第2
    立上げ部を順に設けた2段構成の側部接合部を具備する
    金属製面材を屋根の下地材に敷設して、この隣合う金属
    製面材の前記第2立上げ部同志をシーム溶接して構成す
    る勾配のある金属防水屋根であって、この金属防水屋根
    は所定角度の折曲げ角部を介してほぼ水平部を設けて軒
    側と棟側とが連続する構造において、 前記折曲げ角部を形成するため金属製面材の平板部に両
    側方向に向け、かつ第1立上げ部の下端にかけて角部形
    成用谷折り線を形成し、この角部形成用谷折り線の両端
    部位から金属製面材の両側縁にかけて八千代折り部形成
    用谷折り線を形成し、かつこの八千代折り部形成用谷折
    り線を中心としてその両側に対称に山折り線をそれぞれ
    形成し、前記角部形成用谷折り線を介して金属製面材を
    所定角度折曲げると共に、前記両側の各折り線、山折り
    線を介して折曲げ部が外側に出張るようにして八千代折
    り部を形成し、隣合って配設する各面材の前記八千代折
    り部をそれぞれ軒側と棟側とに向けて互いに逆向きにな
    るように折返したうえ、各八千代折り部を介して相隣合
    う金属製面材の第2立上げ部同志をシーム溶接してなる
    ことを特徴とする金属防水屋根の折曲げ構造。
JP14708690A 1990-06-05 1990-06-05 金属防水屋根の折曲げ構造 Expired - Lifetime JPH0678666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708690A JPH0678666B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 金属防水屋根の折曲げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14708690A JPH0678666B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 金属防水屋根の折曲げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441846A true JPH0441846A (ja) 1992-02-12
JPH0678666B2 JPH0678666B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15422153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14708690A Expired - Lifetime JPH0678666B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 金属防水屋根の折曲げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678666B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678666B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2522067A (en) Joining strip for metal shingles
JPH0441846A (ja) 金属防水屋根の折曲げ構造
JPH0249368Y2 (ja)
JPH04146357A (ja) 折版屋根の接続構造
JPH03176547A (ja) 金属防水屋根の棟納め構造
JPS6344498Y2 (ja)
JPH09242267A (ja) 波板連結部を、折り返しとリブで連結する、建材用波板
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JP2572917B2 (ja) 屋根の防水処理方法
JP2501470Y2 (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH0310248Y2 (ja)
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JPH0312091Y2 (ja)
JPS6243793Y2 (ja)
JPS6223941Y2 (ja)
JPH0249292Y2 (ja)
JPH0735952Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0315698Y2 (ja)
JPH082262Y2 (ja) 寄せ棟屋根と半切妻屋根の小屋組
JP2548672Y2 (ja) 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
JPH0715203B2 (ja) 金属防水屋根の棟納め構造
JP2793369B2 (ja) 屋根パネルの施工方法
JPH05256001A (ja) 溝形折板屋根材の継手構造
JPH0333856Y2 (ja)
JPH0552048U (ja) ステンレス防水被覆構造におけるt字形継ぎ手装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16