JP2001097938A - シクロヘキセニル誘導体 - Google Patents

シクロヘキセニル誘導体

Info

Publication number
JP2001097938A
JP2001097938A JP27928999A JP27928999A JP2001097938A JP 2001097938 A JP2001097938 A JP 2001097938A JP 27928999 A JP27928999 A JP 27928999A JP 27928999 A JP27928999 A JP 27928999A JP 2001097938 A JP2001097938 A JP 2001097938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
cyclohexenyl
embedded image
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27928999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219061B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shibata
俊博 柴田
Takahiro Otsuka
孝洋 大塚
Hirokatsu Shinano
裕克 科野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP27928999A priority Critical patent/JP4219061B2/ja
Publication of JP2001097938A publication Critical patent/JP2001097938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219061B2 publication Critical patent/JP4219061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネマチック液晶材料に混合して、高NI点、
高い屈折率の異方性(Δn)、高い誘電率の異方性(Δ
ε)及び低粘度を有する液晶組成物を形成し得るシクロ
ヘキセニル誘導体を提供する。 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シクロヘキセニル
誘導体に関し、詳しくは、ネマチック液晶材料に混合し
て、高NI点、高い屈折率の異方性(Δn)、高い誘電
率の異方性(Δε)及び低粘度を有する液晶組成物を形
成し得るシクロヘキセニル誘導体に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】液晶材料
に要求される物性として、しきい値電圧が低く、高速応
答が可能で、しかも視野特性に優れていることが望まれ
る。また、液晶表示素子は車載用材料等の高温にさらさ
れる機器にも使用されるため、室温を含む広い温度範囲
で液晶状態であることが望まれる。しかし一般的には単
独の液晶化合物で全ての要求性能を満たすことは困難
で、数種類の液晶化合物や液晶以外の化合物を混合する
ことで、求める性能により近い組成物として使用されて
いる。
【0003】一般に、誘電率の異方性(Δε)(以下、
単に「Δε」ということがある)が正の液晶組成物を用
いる電界効果型液晶表示装置のしきい値電圧は、組成物
のΔεの平方根に反比例することが知られている。特に
近年、ツイストネマチック(TN)液晶素子はバッテリ
ー駆動式が主流になり、特にしきい値の低い液晶材料が
要求されており、そのためには、大きな正のΔεを有す
る液晶材料が重要になる。
【0004】また、液晶組成物の粘度は液晶の応答速度
に対し影響し、低粘度のもの程その応答速度が大きい。
従って、液晶組成物の配合剤としては、低粘度であるも
のが好ましい。
【0005】さらに、屈折率の異方性(以下、単に「Δ
n」というときは、これを言う)は、液晶表示素子の視
覚特性に大きく影響し、大きくなるとコントラストがは
っきりするという特徴がある。
【0006】また、NI点は、液晶状態を示す温度範囲
に影響するもので、NI点が高くなると高温においても
液晶状態を示すことになる。
【0007】例えば、特開昭59−80651号公報、
特開昭60−13731号公報、特開昭60−2246
66号公報、特開昭61−501920号公報、特開平
4−279560号公報、特開平4−282354号公
報には、末端(ジ)フッ素シアノフェニルと末端アルキ
ルシクロヘキシルフェニルが−COO−又は−CH2
−で連結している化合物が提案されている。これらの化
合物は、広温度域液晶として優れているが、未だ満足の
いく化合物ではなかった。
【0008】また、特開昭54−106453号公報、
特開昭54−160349号公報、特開昭56−133
233号公報には、末端シアノフェニルと末端アルキル
シクロヘキセニルフェニルが直接又は−COO−で連結
しているシクロヘキセニル誘導体が提案されているが、
末端シアノに限定しており、末端ジフッ素シアノや末端
シアノフッ素のシクロヘキセニル誘導体については何ら
記載はなかった。
【0009】従って、本発明の目的は、ネマチック液晶
材料に混合して、高NI点、高い屈折率の異方性(Δ
n)、高い誘電率の異方性(Δε)及び低粘度を有する
液晶組成物を形成し得るシクロヘキセニル誘導体を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、下記シクロヘキセニル誘導体が、上記目
的を達成し得ることを知見した。
【0011】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、下記〔化2〕の一般式(1)で表されるシクロヘキ
セニル誘導体を提供するものである。
【0012】
【化2】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシクロヘキセニル
誘導体について詳述する。
【0014】本発明の液晶化合物は、上記一般式(1)
における式中のRが炭素原子数1〜10のアルキル基又
は水素原子であるが、アルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブ
チル、第3ブチル、イソブチル、アミル、第2アミル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第2オ
クチル、2−エチルヘキシル、メトキシメチル、メトキ
シエチル、メトキシエトキシエチル、エトキシエチル等
が挙げられる。その中でも直鎖のアルキル基が好まし
く、特にRの炭素数が1〜6の直鎖のアルキル基が好ま
しい。
【0015】本発明の化合物の具体例としては、例え
ば、下記〔化3〕〜〔化10〕に示す化合物No.1〜
No.8等が挙げれられる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】本発明の化合物は、通常単独では使用され
ることはなく、従来既知の液晶化合物もしくは液晶類似
化合物又はそれらの混合物(母液晶)に配合することに
よって液晶組成物として用いられる。該母液晶としては
例えば下記〔化14〕の一般式で表される化合物又はこ
れらの混合物が挙げられる。
【0028】
【化14】
【0029】(式中、Y1 は水素原子、炭素原子数1〜
8のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルケ
ニルオキシ基、アルコキシアルキル基、アルカノイルオ
キシ基又はアルコキシカルボニル基を示し、Y2 はシア
ノ基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、ア
ルコキシアルキル基、アルカノイルオキシ基又はアルコ
キシカルボニル基を示し、Y3 は水素原子、ハロゲン原
子又はシアノ基を示し、X1 及びX2 は各々独立に直接
結合手、−CO−O−、−O−CO−、−CH2 O−、
−OCH2 −、−CH2 CH2 −又は−C≡C−を示
し、mは0、1又は2を示し、環A及び環Bは各々独立
にベンゼン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、
ピリミジン環又はジオキサン環を示す)
【0030】従って、上記一般式〔化14〕で表される
化合物の具体例としては、下記〔化15〕の各化合物等
が挙げられる。尚、各化合物におけるY2 、Y2 及びY
3 は、上記一般式〔化14〕におけるものと同じ意味で
ある。
【0031】
【化15】
【0032】本発明の化合物を上記液晶組成物に用いる
場合、本発明の化合物の含有量は特に制限は受けない
が、一般には全液晶組成物100重量部中、1〜80重
量部、特に3〜50重量部となるように用いることが好
ましい。
【0033】本発明の液晶化合物〔前記一般式(1)で
表される化合物〕の製造方法としては、特に限定される
ものではなく、例えば、p−(4−アルキル−1−シク
ロヘキセニル)安息香酸と(3,5−フルオロ)−4−
シアノフェノールの混合液にカルボジイミドを脱水材と
したエステル化反応又はp−(4−アルキル−1−シク
ロヘキセニル)ベンジルアルコールと(3−フルオロ)
−4−シアノフェノールのアゾジカルボン酸エステルに
よるアルコール間の脱水反応により得ることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明の化合物の製造方
法について説明する。また、試験例により本発明の化合
物を用いた液晶組成物の性質について、更に詳細に説明
する。
【0035】〔実施例1〕
【0036】
【化16】
【0037】p−(4−プロピル−1−シクロヘキセニ
ル)安息香酸5.12g、3,5−ジフルオロ−4−シ
アノフェノール3.25g、N,N−ジメチルアミノピ
リジン0.13gのTHF20ml混合液にジシクロヘ
キシルカルボジイミド5.2gのTHF10ml溶液を
室温にて滴下し、2時間室温で反応させた。反応後、ろ
過し、溶媒留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;トルエン)にて精製し、さらにエタノール
にて再結晶した。得られた白色粉末は、収量5.9g
で、収率74%であった。
【0038】得られた化合物は、赤外吸収スペクトル
(IR)、 1H−NMRにより目的物であると同定し
た。分析結果は各々以下の通りである。
【0039】IR、 1H−NMRはそれそれ次のように
吸収を示した。
【0040】〔IR〕3100cm-1、3060c
-1、2950cm-1、2920cm-1、2860cm
-1、2240cm-1、1750cm-1、1630c
-1、1600cm-1、1580cm-1、1480cm
-1、1410cm-1、1260cm-1、1240c
-1、1185cm-1、1130cm-1、1050cm
-1、1040cm-1、1010cm-1、890cm-1
850cm-1、750cm-1、690cm-1、630c
-1
【0041】〔 1H−NMR〕 0.8−2.8ppm(m、14H) 6.1−6.4ppm(br、1H) 6.8−7.2ppm(d、2H) 7.4−7.6ppm(d、2H) 8.0−8.3ppm(d、2H)
【0042】また、得られた化合物のCN点は99℃、
NI点は156℃であった。
【0043】〔試験例1〕下記〔化17〕に示す母液晶
Aからなる液晶組成物90重量%に、化合物No.1を
10重量%添加した液晶組成物の物性値(NI点、Δ
n、Δε、粘度)を測定した。それらの結果を下記〔表
1〕に示す。
【0044】母液晶Aの組成
【0045】
【化17】
【0046】
【表1】
【0047】〔実施例2〕
【0048】
【化18】
【0049】〔第一段階〕LiAlH4 を0.44gと
THF15mlの懸濁液にp−(4−プロピル−1−シ
クロヘキセニル)安息香酸2gのTHF25ml溶液を
滴下した。滴下後2時間THF還流下で反応させたの
ち、15%塩酸水で処理し、トルエンを加え水洗を行な
った。精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;トルエン)にて精製した(収量1.47gで、収率
82%)。
【0050】〔第二段階〕第一段階で得られたp−(4
−プロピル−1−シクロヘキセニル)ベンジルアルコー
ル1.3g、トリフェニルホスフィン1.63g、3−
フルオロ−4−シアノフェノール0.77gのエーテル
15ml混合液にアゾジカルボン酸イソプロピル1.3
2gを室温にて滴下した。滴下後2時間室温にて反応
し、反応後溶媒留去後シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製した。さらにエタノールにて再結晶し、目
的物を得た(収量0.9g、収率45%)。
【0051】得られた化合物は、赤外吸収スペクトル
(IR)、 1H−NMRにより目的物であると同定し
た。分析結果は各々以下の通りである。
【0052】IR、 1H−NMRはそれそれ次のように
吸収を示した。
【0053】〔IR〕3100cm-1、2950c
-1、2920cm-1、2860cm-1、2840cm
-1、2230cm-1、1620cm-1、1570c
-1、1500cm-1、1440cm-1、1380cm
-1、1340cm-1、1290cm-1、1270c
-1、1170cm-1、1110cm-1、1000cm
-1、860cm-1、760cm-1、740cm-1、70
0cm-1、630cm-1、570cm-1、510c
-1、450cm-1
【0054】〔 1H−NMR〕 0.8−2.6ppm(m、14H) 5.1 ppm(s、2H) 6.1−6.2ppm(br、1H) 6.7−6.9ppm(m、2H) 7.3−7.6ppm(m、H )
【0055】また、得られた化合物の融点は114℃で
あった。
【0056】〔試験例2〕下記〔化19〕に示す母液晶
Bからなる液晶組成物90重量%に、化合物No.2を
10重量%添加した液晶組成物の物性値(NI点、Δ
n、Δε、粘度)を測定した。それらの結果を下記〔表
2〕に示す。
【0057】母液晶Bの組成
【0058】
【化19】
【0059】
【表2】
【0060】上記〔表1〕の結果から本発明のシクロヘ
キシル誘導体は他のネマチック液晶材料に混合しても、
低粘度を維持したままで、NI点、Δnを上昇させ、Δ
εを大幅に改善させることが確認できた。また〔表2〕
の結果から、本発明のシクロヘキシル誘導体は他のネマ
チック液晶材料に混合しても、高NI点、低粘度を維持
したままで、Δnを上昇させ、Δεを大幅に改善させる
ことが確認できた。
【0061】
【発明の効果】本発明の化合物は、ネマチック液晶材料
に混合して、高NI点、高Δn、高い誘電率の異方性
(Δε)及び低粘度を有する液晶組成物を形成し得る化
合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 科野 裕克 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB64 BJ20 BM30 BM71 BT36 FC22 FC74 4H027 BA01 BD02 BD03 BD07 BD09 CL01 CM04 CN01 DP04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 で表される、シクロヘキセニル誘導体。
JP27928999A 1999-09-30 1999-09-30 シクロヘキセニル誘導体 Expired - Fee Related JP4219061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928999A JP4219061B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シクロヘキセニル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928999A JP4219061B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シクロヘキセニル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097938A true JP2001097938A (ja) 2001-04-10
JP4219061B2 JP4219061B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=17609102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27928999A Expired - Fee Related JP4219061B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シクロヘキセニル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229267B2 (en) 2012-04-18 2016-01-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal lens panel comprising a liquid crystal layer having a refractive index of 0.2 to 0.29 and a dielectric constant of 5.5 F/m to 10 F/m and display device having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229267B2 (en) 2012-04-18 2016-01-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal lens panel comprising a liquid crystal layer having a refractive index of 0.2 to 0.29 and a dielectric constant of 5.5 F/m to 10 F/m and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219061B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306271B2 (ja) ジフルオロメトキシ架橋結合を有する液晶化合物、組成物及びその応用
JP4662849B2 (ja) パーフルオロアリルオキシ化合物及び該化合物を含有した液晶組成物
WO2016082510A1 (zh) 一种含有二氟甲氧基桥键的液晶化合物、组合物及其应用
JP2006342104A (ja) 新規化合物及び液晶組成物
KR100821844B1 (ko) 신규 실리콘 함유 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를이용한 액정 디스플레이 장치
JP2005154446A (ja) 垂直配向用液晶化合物及びこれを含んだ液晶組成物
WO2021121022A1 (zh) 一种负介电的液晶化合物及其制备和应用
JP4963863B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有してなる液晶組成物
JP4219061B2 (ja) シクロヘキセニル誘導体
JP3469291B2 (ja) シクロヘキシルメトキシベンゼン誘導体
JP3502129B2 (ja) シクロヘキサンジメチル誘導体
JP2001163833A (ja) シクロヘキセン誘導体
JP3538820B2 (ja) (フルオロアルケニル)シクロヘキサン誘導体及び液晶組成物
JPH07215927A (ja) p−(4−アルキリデンシクロヘキシル)ベンゾニトリル
JP4721536B2 (ja) フルオロカルボン酸フェニルエステル化合物
JPS60204769A (ja) ハロゲノピリミジン誘導体
JP2004352931A (ja) ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物
JP2991454B2 (ja) エーテル結合を有するシアノフェニルシクロヘキシルジオキサン
JP4618852B2 (ja) シクロヘキサンジメタノール誘導体化合物及びこれを含む液晶組成物
JPS6228136B2 (ja)
JPH03271258A (ja) アリルオキシ安息香酸ジフルオロフェニルエステル
JPH0892258A (ja) テトラリン化合物および液晶添加剤
JPH0776555A (ja) ホルミルオキシベンゼン誘導体
JP2001213849A (ja) 3−フルオロ−4−ニトロフェニル化合物
JP2000128808A (ja) アルキニルシクロヘキシルフェニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees