JP2001096544A - インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料 - Google Patents

インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料

Info

Publication number
JP2001096544A
JP2001096544A JP27993499A JP27993499A JP2001096544A JP 2001096544 A JP2001096544 A JP 2001096544A JP 27993499 A JP27993499 A JP 27993499A JP 27993499 A JP27993499 A JP 27993499A JP 2001096544 A JP2001096544 A JP 2001096544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
polyurethane material
cavity
formic acid
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27993499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780770B2 (ja
Inventor
Hisashi Mizuno
恒 水野
Takahiro Yamada
貴弘 山田
Ryoji Tsutsui
良治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27993499A priority Critical patent/JP3780770B2/ja
Priority to TW089111029A priority patent/TWI288065B/zh
Priority to AU53495/00A priority patent/AU740938B2/en
Priority to US09/644,562 priority patent/US6569365B1/en
Priority to GB0115215A priority patent/GB2362889B/en
Priority to GB0021190A priority patent/GB2355225B/en
Publication of JP2001096544A publication Critical patent/JP2001096544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780770B2 publication Critical patent/JP3780770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0407Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the temperature of the mould or parts thereof, e.g. cold mould walls inhibiting foaming of an outer layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低密度のコア部を備えるとともに、ヒケ、膨
れ、ボイド不良等の欠陥の無い良好な外観を有するIS
Fを成形できるようにする。 【解決手段】 成形用金型1のキャビティ4を400T
orr以下に減圧する。ポリオール成分とイソシアネー
ト成分とを主成分とし、フロンを無添加とし、ギ酸、ギ
酸のアミン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれる少なく
とも一つを添加し、ポリオール成分100重量部に対す
る水の含有量を1重量部以下に制限したポリウレタン材
料Mを、キャビティ4に注入して発泡させることによ
り、低発泡の自己スキン層と高発泡のコア部とを備えた
半硬質のISFを成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低発泡の自己スキン層
と高発泡のコア部とを備えた半硬質のインテグラルスキ
ンフォーム(以下、ISFという。)の成形方法及び成
形用ポリウレタン材料に関し、例えば、自動車のステア
リングホイールの被覆又はパッド、インストルメントパ
ネル、コンソールボックスやグローブボックスの蓋体、
ヘッドレスト、アームレスト、エアスポイラー等のIS
F成形品を反応射出成形(以下、RIM成形という。)
するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のISFは、フロンを添加したポリ
ウレタン材料を型のキャビティに注入し、ウレタン反応
熱によりフロンを発泡させることによって成形されてい
たが、環境問題によってフロンは使用が禁止・制限され
るようになった。
【0003】そこで、本出願人は先に、フロンを使用し
なくてもISFを成形できる新しい方法を開示した(特
開平4−226313号公報)。その方法は、型のキャ
ビティの気圧を低くする工程と、ポリオール成分100
重量部に対して水を0.1〜0.6重量部添加したポリ
ウレタン材料を、前記キャビティ内に注入して発泡させ
ることにより流動及び充満させる工程とを含むものであ
る。そのキャビティの減圧の程度(真空度)は、例え
ば、水の添加量が0.1重量部である場合には100T
orr以下が好ましく、水の添加量が0.6重量部であ
る場合には400Torr以下が好ましいとされてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の方法において、水
の添加量とキャビティの真空度とを調節すれば、発泡倍
率が変わるため、密度が種々異なるコア部を備えたIS
Fを成形できた。しかし、キャビティの真空度を高くし
て(特に100Torr以下)、低密度(特に0.6g
/cm3 以下)のコア部を形成しようとすると、コア部
及びスキン層にヒケが発生して外部から凹んだように見
え、良好な外観を得ることができなかった。
【0005】本発明者は、コア部の密度を低くする他の
方法として、水の添加量を増やす方法と、エアローディ
ングにより空気泡を導入する方法とを試みたが、いずれ
もコア部の密度は下がるものの、コア部及びスキン層に
膨れやボイド不良等の欠陥が増加して、やはり良好な外
観を得ることはできなかった。
【0006】本発明者は、さらに検討を重ねた結果、ポ
リウレタン材料に特定の材料を添加することにより、コ
ア部の密度が低くなっても(例えば0.6g/cm3
下)、ヒケ、膨れ、ボイド不良等の欠陥の無い良好な外
観を得ることができることを見い出し、本発明の完成に
到った。
【0007】従って、本発明の目的は、低密度のコア部
を備えるとともに、ヒケ、膨れ、ボイド不良等の欠陥の
無い良好な外観を有するISFを成形できるようにする
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)低発泡の自己スキ
ン層と高発泡のコア部とを備えた半硬質のISFの成形
方法において、型のキャビティを400Torr以下に
減圧する工程と、ポリオール成分とイソシアネート成分
とを主成分とし、フロンを無添加とし、ギ酸、ギ酸のア
ミン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれる少なくとも一
つを添加してなるポリウレタン材料を、前記キャビティ
に注入して発泡させる工程とを含むISFの成形方法。
【0009】型のキャビティを400Torr以下に減
圧するのは、低密度のコア部を形成するためであり、特
に密度0.6g/cm3 以下とするためには100To
rr以下に減圧することが好ましい。
【0010】(2)低発泡の自己スキン層と高発泡のコ
ア部とを備えた半硬質のISFを成形するポリウレタン
材料において、ポリオール成分とイソシアネート成分と
を主成分とし、フロンを無添加とし、ギ酸、ギ酸のアミ
ン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれる少なくとも一つ
を添加したことを特徴とするISFの成形用ポリウレタ
ン材料。
【0011】上記(1)の方法及び(2)の材料におい
て、ポリウレタン材料は、ポリオール成分100重量部
に対する水の含有量を1重量部以下に制限したものが好
ましく、0.6重量部以下に制限したものがさらに好ま
しい。膨れ、ボイド不良等の欠陥を防止するためであ
る。ここでいう水の含有量とは、含有の原因を問わず、
材料に自然吸湿された水(通常、0.1〜0.15重量
部)も、添加した水も含む値である。
【0012】水の含有量が少ない場合(例えば0.1重
量部未満)には、主として、ポリウレタン材料中に消極
的に含まれていた吸蔵ガスが減圧下で急激に突沸するメ
カニズムにより発泡する。この吸蔵ガスは、ポリウレタ
ン材料にもともと含まれていた微量の各種ガスや、循環
中のポリウレタン材料に自然に巻き込まれたり溶解した
りした少量の空気等である。なお、下記のメカニズム
(水−イソシアネート反応)も若干寄与する。
【0013】水の含有量が多い場合(例えば0.1重量
部以上)には、主として、ウレタン反応熱によりポリウ
レタン材料中の水とイソシアネート成分との反応が促進
されてCO2 泡が発生し、このCO2 泡が減圧下で膨脹
するメカニズムにより発泡する。なお、水の沸騰(減圧
により沸点降下する)・気化による物理発泡も寄与し、
上記のメカニズム(吸蔵ガス)も若干寄与する。
【0014】そして、上記のいずれの場合も、型面から
離れたポリウレタン材料の内部は低密度のコア部とな
り、型面に接したポリウレタン材料の表面部は、反応熱
が型へ逃げてウレタン反応及び増粘が遅れ、減圧により
脱泡されやすいため、高密度(低発泡)のスキン層とな
る。
【0015】低密度のコア部を得るために、キャビティ
の気圧(真空度)は400Torr以下とするが、10
0Torr以下がさらに好ましい。
【0016】「ギ酸のアミン塩」としては、ギ酸のビス
(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(以下、BDA
EEという)塩、ギ酸のトリエチレンジアミン(以下、
TEDAという)塩、ギ酸の第4級アンモニウム塩、ギ
酸の1,8ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7(以下、DBUという)塩、等を例示できる。これ
らは1種類を単独で又は2種類以上を混合して添加でき
る。
【0017】「ホウ酸のアミン塩」としては、ホウ酸の
BDAEE塩、等を例示できる。
【0018】「ギ酸、ギ酸のアミン塩及びホウ酸のアミ
ン塩から選ばれる少なくとも一つ」の添加量は、その種
類、要求されるコア部の発泡倍率等によっても異なる
が、ポリオール成分100重量部に対して0.03〜
5.0重量部とすることが好ましい。同範囲より少ない
と欠陥防止作用が低く、同範囲より多くてもコストがか
かるだけで欠陥防止作用はさほど変わらない。
【0019】
【実施形態】本発明をステアリングホイールのISF被
覆の成形に具体化した第一実施形態について、図1〜図
8に基づいて説明する。まず、本実施形態で使用する成
形装置は、図1〜図3に示すように、2つの分割型から
なる成形用金型1と、該成形用金型1を内部に配置可能
な真空箱11と、該真空箱11内を真空吸引する真空ポ
ンプ20と、該真空箱11に付設され、成形用金型1の
キャビティ4にポリウレタン材料を射出可能な材料射出
機構21とから構成されている。また、本実施形態で使
用するステアリングホイール41の芯金42は、リング
部とスポーク部と中心のボス部とからなり、そのリング
部の全部とスポーク部の一部とにISF被覆43が成形
される。
【0020】成形用金型1は、上側の固定型2と下側の
可動型3との2つの分割型からなり、両型2,3の対峙
面には型閉じ時に略リング状のキャビティ4を形成する
成形溝4aが形成されている。キャビティ4の断面中心
には、芯金42のリング部の全部とスポーク部の一部と
が配置される。固定型2と可動型3のPL面2a,3a
には、前記キャビティ4への材料流路であるスプルー
6、ランナー7及びゲート8が凹設され、成形溝4aの
外周側かつ図2等における左端にゲート8が開口してい
る。従って、ポリウレタン材料Mはこのゲート8からキ
ャビティ4に注入されて二方向に分かれて流動し、図2
等における右端の最終充満位置Lで合流して充満するよ
うになっている。
【0021】この最終充満位置Lにおける固定型2には
ベント孔5が設けられている。このベント孔5の直径
は、通常、1〜10mmとされる。直径1mm未満のベ
ント孔5では、最終充満位置Lがばらついたときに、ガ
ス抜き効果が充分得られない場合があり、直径10mm
を越えるベント孔5では、成形品の仕上げ加工後に、こ
のベント孔5の跡が目立ち、成形品の外観を悪くさせて
しまうので好ましくない。本実施形態では、直径3m
m、長さ15mmの真直なベント孔5とした。また、型
閉じ時のPL面2a,3a間には、金型の加工精度の関
係から、キャビティ4の全周にわたり0.03〜0.0
6mmの隙間が発生するが、該隙間はエアベントランド
として後述のガス抜きの作用を奏する。
【0022】固定型2と可動型3の各成形溝4aの内側
には、両型2,3の型閉じ時の位置決め用嵌合部31
と、芯金42のボス部を収めて保持するための凹所32
及び台座33とが設けられている。この台座33には成
形後のステアリングホイール41を離型させるためのイ
ジェクトピン34が突出可能に内設されている。
【0023】上記成形用金型1には、あまり高い耐圧性
(発泡圧は通常50〜500kPa程度である。)は要
求されないので、アルミニウム型、電鋳型等の安価な型
を使用することができる。
【0024】真空箱11は、固定型2が固定された上ケ
ース12と、可動型3が固定された下ケース13とから
なり、上ケース12の合せ部に設けられた取付溝にはO
リング状のシール部材14が装着され、真空箱11を閉
じたときに、その内部が密閉されるようになっている。
また、図1〜図3に示すように、下ケース13に設けら
れた吸引ノズル16には、吸引ホース15及びリークバ
ルブ17を介して、真空ポンプ20が接続されている。
この真空箱11は、成形用金型1を内部に配置可能で、
且つ、その成形用金型1との間に空間部Kが形成される
大きさに形成されている。
【0025】真空箱11の下ケース13には、図5及び
図6に示すように、該下ケース13の外部からベント孔
5の付近を目視し得る透視窓51が設けられている。こ
の透視窓51は、下ケース13に貫設された開口52
と、該開口52を内側から塞ぐように、シールリング5
3を介して下ケース13の内面に当てられたガラス製又
は合成樹脂製の透明板54と、該透明板54の周縁を押
さえてボルト55により下ケース13に止められる枠体
56とから構成される。枠体56と透明板54との間及
び、枠体54と下ケース13との間には、シール板57
を介することが好ましい。
【0026】固定型2と上ケース12、また、可動型3
と下ケース13は、各々一体化されている。この下ケー
ス13は図示しない油圧シリンダラム等に取り付けられ
ており、型閉じ時にはその周縁合せ部が上ケース12の
周縁合せ部に当たるまで上昇され、型開き時には下降さ
れるようになっている。
【0027】材料射出機構21は、図3に示すように、
ポリオール混合成分を貯溜するタンク25及びイソシア
ネート成分を貯溜するタンク26とミキシングヘッド2
2とが、それぞれ高圧ポンプ27及びフィルタ28を具
備する循環路29により接続されて構成され、ポリオー
ル混合成分とイソシアネート成分との衝突混合及び各成
分の循環を繰返すことができるようになっている。図1
等に示すように、ミキシングヘッド22の射出ノズル2
3は、Oリング24,24を介して成形用金型1のスプ
ルー6部位に接続可能である。
【0028】本実施形態で使用するポリウレタン材料
は、ポリオール成分とイソシアネート成分とを主成分と
し、フロンを無添加とし、ギ酸、ギ酸のアミン塩及びホ
ウ酸のアミン塩から選ばれる少なくとも一つを添加し、
ポリオール成分100重量部に対する水の含有量を1重
量部以下に制限したものである。
【0029】次に、本実施形態の成形方法について工程
順に説明する。 図1に示すように成形用金型1を型開きした状態
で、図2に示すように可動型3に芯金42をセットす
る。
【0030】 図4に示すように、成形用金型1を型
閉じしてキャビティ4を形成すると略同時に、真空箱1
1を閉じてその内部を密閉状態とする。本実施形態で
は、下ケース13を図示しない油圧シリンダラム等によ
り上昇させることにより、シール部材14を上ケース1
2の合せ部に当接させて真空箱11を密閉状態とすると
ともに、固定型2と可動型3とを型閉じした。なお、成
形用金型1の開閉と真空箱11の開閉とは、別々の油圧
シリンダ等で個々に行うこともでき、両方の開閉タイミ
ングをずらすこともできる。
【0031】 真空ポンプ20を作動させ、吸引ノズ
ル16から真空箱11の空間部Kを400Torr以下
(好ましくは100Torr以下)の真空度まで減圧す
る。このとき、キャビティ4は、PL面2a,3a間の
隙間、スプルー6等の材料流路、さらにはベント孔5を
通じて、真空箱11の空間部Kと連通状態にあるので、
該キャビティ4も空間部Kと同程度の真空度まで減圧さ
れる。
【0032】 前記キャビティ4の減圧を引き続いて
行いながら、図4に示すように、前記ポリウレタン材料
Mを射出ノズル23からキャビティ4に注入し、RIM
成形を行なう。
【0033】このとき、型表面及び芯金42から離れた
ポリウレタン材料Mの内部には、前述した作用により、
図8に示すような高発泡倍率で低密度のコア部45が形
成される。また、型表面に接するポリウレタン材料Mの
表面部には、前述した作用により、泡がほとんど残存し
ない低発泡の緻密な自己スキン層44が形成される。ま
た、芯金42に接するポリウレタン材料Mの内面部に
も、同様の作用により、低発泡の緻密な自己接着層47
が形成される。一般に、自己接着層47は自己スキン層
44よりやや薄く形成される。
【0034】ポリウレタン材料Mは、その流動に伴って
PL面2a,3aの間の隙間を順に自己シールしてゆ
く。そして、ポリウレタン材料Mの流動先端部が最終充
満位置Lに到達してベント孔5から少し吹き出したとき
に、該流動先端部が反応硬化してベント孔5を自己シー
ルするように、ポリウレタン材料Mの反応速度が調整さ
れている。
【0035】なお、本実施形態では、図5に示すよう
に、真空箱11の外部から透視窓51を通してベント孔
5の付近を目視することができるので、真空箱11を密
閉したまま、ポリウレタン材料Mの流動先端部がベント
孔5から吹き出したことを確認したり、その発泡状態を
観察したりすることができる。
【0036】キャビティ4を減圧したことによる付随的
な効果として、ポリウレタン材料Mの流動を邪魔する空
気が薄くなるため、キャビティ4にアンダーカット部や
枝部があっても、該ポリウレタン材料Mはそれらの部位
に確実に回り込む。また、脱泡された吸蔵ガスは、ベン
ト孔5及びPL面2a,3a間の隙間から吸引されて排
出される。そのため、フロン発泡のように、ポリウレタ
ン材料をオーバーパックする必要がなく、材料損失を低
減できる。
【0037】 前記ポリウレタン材料Mがキュアされ
るのを待って、図7に示すように、成形用金型1を型開
きするとともに、真空箱11を開放状態とする。この型
開きと連動して、可動型3のイジェクトピン34が突出
し、成形されたISF被覆43付きのステアリングホイ
ール41が自動的に離型する。
【0038】以上のような本実施形態の成形方法及びポ
リウレタン材料によれば、キャビティの真空度を400
Torr以下(好ましくは100Torr以下)と高く
して、低密度(特に0.6g/cm3 以下)のコア部4
5を形成するにもかかわらず、ポリウレタン材料に、ギ
酸、ギ酸のアミン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれる
少なくとも一つを添加したため、これらがイソシアネー
トと反応してCO2 泡を放出し(発泡助剤的に作用
し)、水−イソシアネート反応によるCO2 泡又は吸蔵
ガスの突沸による発泡のみの場合と比べて、発泡率を高
めるだけでなく発泡のセルを細かくしてヒケに対し強く
する作用を奏するため、ヒケ、膨れ、ボイド不良等の欠
陥はほとんど発生せず、良好な外観を得ることができ
る。
【0039】さらに、本実施形態によれば、特にステア
リングホイール41のISF被覆43の成形に好適な、
次の特有の効果(a)(b)(c)も得られる。
【0040】(a) ポリウレタン材料Mは芯金42の長い
リング部により乱流を起こしやすい。しかし、本実施形
態のキャビティ4内は減圧により空気が薄くなっている
ので、ピンホール、ボイド、欠肉等の欠陥が生じにく
い。そのため、本実施形態のようにゲート8をリング部
の外周側に設ける等、ゲート8位置の自由度が高くな
る。また、ベント孔5は一つで十分である。
【0041】(b) 前記の通り、ポリウレタン材料Mはキ
ャビティ4内を二方向に分かれて流動し、最終充満位置
Lで合流するため、一般には、その合流部にウェルドラ
インが生じ易いとか、ピンホール、ボイド、欠肉等の原
因となるガスが溜り易いとかという特有の問題がある。
しかし、本実施形態では、キャビティ4を減圧するとと
もに、合流部の流動先端部をベント孔5から吹き出させ
るので、これらの欠陥を確実に防止することができる。
【0042】(c) 本実施形態ではISF被覆43の内面
部に泡がほとんど残存しない緻密な自己接着層47が形
成されるので、芯金42のリング部に対するISF被覆
43の保持力が強くなる。
【0043】本実施形態による効果を確認するため、次
の表1に示すベース配合に、表2に示す添加材料(ギ
酸、ギ酸のアミン塩又はホウ酸のアミン塩)を表中の重
量部(ポリオール成分100重量部に対する)だけ添加
して、実施例1〜10のポリウレタン材料を作成した。
具体的には、ベース配合のうちのポリオール混合成分側
に添加材料を添加し、そのポリオール混合成分とイソシ
アネート成分とをミキシングヘッド22で衝突混合させ
て作成した。また、比較のため、次の表1に示すベース
配合に、表3に示す添加材料(ギ酸、ギ酸のアミン塩又
はホウ酸以外のもの)を表中の重量部(ポリオール成分
100重量部に対する)だけ添加して、比較例1〜9の
ポリウレタン材料を同様に作成した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】なお、表2及び表3の成形条件欄に示した
ように、ポリオール成分100重量部に対する水の含有
量は0.3重量部に制限した(実施例5だけは0.2重
量部又は0.4重量部)。表3中のDMEAは、N,N
−ジメチルエタノールアミンである。
【0048】そして、表2及び表3の成形条件欄に示し
た何れも100Torr以下である各真空度のキャビテ
ィ4に各実施例及び比較例のポリウレタン材料を注入し
て発泡させ、ステアリングホイールのISF被覆43を
成形した。これらのISF被覆43のコア部45の密度
を測定したところ、表2及び表3の成形結果欄に示した
ように、何れも0.6g/cm3 以下の低密度になって
いた。しかし、比較例1〜9では、ヒケが発生して良好
な外観は得られなかったのに対し、実施例1〜10では
ヒケが発生せず、その他の膨れやボイド不良等の欠陥も
見られず、良好な外観が得られた。
【0049】次に、本発明をステアリングホイールのI
SFパッドの成形に具体化した第二実施形態について、
図9〜図12に基づいて説明する。本実施形態で使用す
る成形装置は、可動型3に設けられた成形凹部と固定型
2に設けられた成形凸部との間にISFパッド成形用の
キャビティ4が形成される点、下ケース13の合せ部に
シール部材14が装着された点、等においてのみ第一実
施形態と相違する。従って、第一実施形態と共通する部
材には、同図に第一実施形態と共通の符号を付して重複
説明を避ける。
【0050】第一実施形態と同様のポリウレタン材料M
を、400Torr以下(好ましくは100Torr以
下)の真空度に減圧したキャビティ4に注入してRIM
成形を行なう。このとき、図12に示すように、型表面
から離れたポリウレタン材料Mの内部には発泡倍率の特
に高いコア部38が形成され、型表面に接するポリウレ
タン材料Mの表面部には泡がほとんど残存しない低発泡
の緻密な自己スキン層39が形成され、もって外観及び
物性に優れたISFパッド37が成形される。
【0051】この第二実施形態においても、前記ステア
リングホイールのISF被覆43に特有の効果を除き、
第一実施形態と同様の効果が得られる。
【0052】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されず、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱しない
範囲で任意に変更して具体化することもできる。 (1)実施形態では、成形用金型1と真空箱11とが別
体のものを示したが、成形用金型を二重壁構造とし、外
側の壁を真空箱11と同じ作用をさせるようにして、成
形用金型内に空間部を一体に設けてもよい。
【0053】(2)図13に示すように、成形用金型1
のキャビティ4の外周において、その全周に亘って又は
一部に、このキャビティ4の内部を減圧可能な大きな溝
状凹部9が形成できれば、この溝状凹部9は空間部とし
て作用する。この溝状凹部9は、成形用金型1の可動型
3又は固定型2の一方又は両方に形成することができ
る。また、溝状凹部9の外周には外気を遮断するための
シール部材10を設けることが好ましい。
【0054】(3)前記の実施形態では、ベント孔5を
設けたものを示したが、ベント孔5の代わりに、キャビ
ティに面して、かつポリウレタン材料の最終充満部位に
微細な多孔を備えたコアを用いた金型を使用して、前記
の微細な多孔から最終のガス抜きを行なわせて、この発
明の成形方法を行なってもよい。
【0055】(4)使用する型は金型に限定されず、発
泡圧力に耐え得るセラミック型、樹脂型その他の各種型
を使用することができる。
【0056】(5)本発明に係るインテグラルスキンフ
ォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料は、内層
と外層とからなるポリウレタン二色成形の、内層の成形
において実施することもできる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のISFの成
形方法及びポリウレタン材料によれば、低密度のコア部
を備えるとともに、ヒケ、膨れ、ボイド不良等の欠陥の
無い良好な外観を有するISFを成形することができ
る、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態のステアリングホイールのISF
被覆のRIM成形に使用する成形用金型及び真空箱を開
いたときの断面図である。
【図2】同成形用金型の可動型と真空箱の下ケースの平
面図である。
【図3】同成形に使用する材料射出機構の概略図であ
る。
【図4】同成形用金型及び真空箱を閉じてRIM成形を
行うときの断面図である。
【図5】透視窓を示す図4の側面図である。
【図6】同透視窓を示す図4の部分拡大断面図である。
【図7】同成形用金型及び真空箱を開いてISF被覆を
離型したときの断面図である。
【図8】同ISF被覆の部分拡大断面図である。
【図9】第二実施形態のステアリングホイールのISF
パッドのRIM成形に使用する成形用金型及び真空箱を
開いたときの断面図である。
【図10】同成形用金型及び真空箱を閉じてRIM成形
を行うときの断面図である。
【図11】図10のXI−XI線断面図である。
【図12】成形されたISFパッドの部分拡大断面図で
ある。
【図13】成形用金型の別例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 成形用金型 2 固定型 3 可動型 4 キャビティ 11 真空箱 12 上ケース 13 下ケース 20 真空ポンプ 37 ISFパッド 38 コア部 39 自己スキン層 41 ステアリングホイール 42 芯金 43 ISF被覆 44 自己スキン層 45 コア部 M ポリウレタン材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 良治 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 4F204 AA42 AB16 AB19 AD03 AG03 AG13 AH18 AH19 AH25 AH27 AR02 EA01 EB01 EB11 EB30 EE11 EF30 EK09 EL04 EL12 EL19 4J034 CA03 HA06 KC13 KD01 KD02 KD12 QB15 QB16 QC02 QD02 RA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低発泡の自己スキン層と高発泡のコア部
    とを備えた半硬質のインテグラルスキンフォームの成形
    方法において、型のキャビティを400Torr以下に
    減圧する工程と、ポリオール成分とイソシアネート成分
    とを主成分とし、フロンを無添加とし、ギ酸、ギ酸のア
    ミン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれる少なくとも一
    つを添加してなるポリウレタン材料を、前記キャビティ
    に注入して発泡させる工程とを含むことを特徴とするイ
    ンテグラルスキンフォームの成形方法。
  2. 【請求項2】 低発泡の自己スキン層と高発泡のコア部
    とを備えた半硬質のインテグラルスキンフォームを成形
    するポリウレタン材料において、ポリオール成分とイソ
    シアネート成分とを主成分とし、フロンを無添加とし、
    ギ酸、ギ酸のアミン塩及びホウ酸のアミン塩から選ばれ
    る少なくとも一つを添加したことを特徴とするインテグ
    ラルスキンフォームの成形用ポリウレタン材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタン材料は、ポリオール成
    分100重量部に対する水の含有量を1重量部以下に制
    限したものである請求項1記載のインテグラルスキンフ
    ォームの成形方法又は請求項2記載のインテグラルスキ
    ンフォームの成形用ポリウレタン材料。
JP27993499A 1999-09-30 1999-09-30 インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料 Expired - Lifetime JP3780770B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993499A JP3780770B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
TW089111029A TWI288065B (en) 1999-09-30 2000-06-07 Process for moulding an integral skin foam and a polyurethane formulation for moulding the same
AU53495/00A AU740938B2 (en) 1999-09-30 2000-08-18 Process for molding an integral skin foam and a polyurethane formulation for molding the same
US09/644,562 US6569365B1 (en) 1999-09-30 2000-08-24 Process for molding an integral skin foam
GB0115215A GB2362889B (en) 1999-09-30 2000-08-25 Polyurethane Formulation for Molding an Integral Skin Foam
GB0021190A GB2355225B (en) 1999-09-30 2000-08-25 Process for molding an integral skin foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993499A JP3780770B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096544A true JP2001096544A (ja) 2001-04-10
JP3780770B2 JP3780770B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17617961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27993499A Expired - Lifetime JP3780770B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6569365B1 (ja)
JP (1) JP3780770B2 (ja)
AU (1) AU740938B2 (ja)
GB (1) GB2355225B (ja)
TW (1) TWI288065B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260932A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡成形体
JP2019523794A (ja) * 2016-06-02 2019-08-29 山▲東▼理工大学 Co2ドナーとしてのアニオンを有する有機アミン塩類化合物及びその発泡剤としての用途
JP2019523810A (ja) * 2016-06-02 2019-08-29 山▲東▼理工大学 Co2ドナーとしてのアニオンを有する有機アミン塩類化合物及びそれが発泡剤としての用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077986B2 (en) * 2000-09-29 2006-07-18 Jsr Corporation Method for formation of polymer
US20080282613A1 (en) * 2003-12-02 2008-11-20 Xavier Frank Heads Security Screen
GB2409715A (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Autoliv Dev Moulding of a plastic steering wheel integral with a metal frame by injecting a propellant to form a cavity
US20060061001A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Kenneth Wamshuis Mold for and method of making an integral skin foam part
US20060068193A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Lear Corporation Method and apparatus for making a trim panel with a self-skinning blown elastomer component
US20060073322A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Lear Corporation Low density spray polyurethane for automobile interior applications
US20060216479A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Lear Corporation Two-shot, co-injected trim panel
CN104647679B (zh) * 2013-11-22 2018-07-17 法国圣戈班玻璃公司 形成汽车玻璃包边的方法、车窗以及模具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1778612A1 (de) 1968-05-17 1971-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von harten Schaumstoff-Formteilen
US4264469A (en) * 1978-07-24 1981-04-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cellular thermoplastic resins with mixed blowing agents
JPS57197132A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of polypropylene foam
US4746478A (en) * 1985-07-24 1988-05-24 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for production of foamed thermoplastic material
US5075343A (en) 1989-11-16 1991-12-24 Blount David H Flame-retardant polyurethane foam utilizing boric acid
JPH07102583B2 (ja) 1990-06-12 1995-11-08 豊田合成株式会社 ポリウレタン発泡体の成形方法及び成形装置
JP2518481B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-24 豊田合成株式会社 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
EP0559216A1 (en) 1992-03-06 1993-09-08 Tosoh Corporation Process for producing urethan foam having high-density skin layer
JPH0687942A (ja) 1992-09-04 1994-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd パッドカバー成形用ポリウレタン材料
US5283003A (en) 1993-03-04 1994-02-01 Chen Wen Pin Blowing agents for foaming polyurethane having no ozone depletion potential and uses and preparations thereof
US5633289A (en) * 1993-03-16 1997-05-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for molding an integral skin foam and a polyurethane material for molding the same
DE4412976C2 (de) * 1993-04-30 1997-12-11 Toyoda Gosei Kk Verfahren zum Formschäumen von Integralschaum
DE4447494C2 (de) 1993-04-30 1998-05-28 Toyoda Gosei Kk Verfahren zum Formschäumen von Integralschaum
JP2982564B2 (ja) 1993-06-19 1999-11-22 豊田合成株式会社 インテグラルスキンフォームの成形方法
US5478494A (en) * 1993-09-22 1995-12-26 Basf Corporation Polyol composition having good flow and formic acid blown rigid polyurethane foams made thereby having good dimensional stability
US5336696A (en) 1993-12-10 1994-08-09 Nisshinbo Industries, Inc. Halogen-free blowing agents that include cycloaliphatic hydrocarbons and are suitable for isocyanate-based polymeric foams
JPH07278332A (ja) 1994-04-15 1995-10-24 Mitsui Toatsu Chem Inc インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JP3660375B2 (ja) 1994-06-30 2005-06-15 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン発泡体の製造法
MY121940A (en) 1994-08-02 2006-03-31 Mitsui Chemicals Inc Integral-skin polyurethane foam, preparation process and use of same
JPH08176251A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JPH08269151A (ja) 1995-01-26 1996-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08283365A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260932A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡成形体
JP2019523794A (ja) * 2016-06-02 2019-08-29 山▲東▼理工大学 Co2ドナーとしてのアニオンを有する有機アミン塩類化合物及びその発泡剤としての用途
JP2019523810A (ja) * 2016-06-02 2019-08-29 山▲東▼理工大学 Co2ドナーとしてのアニオンを有する有機アミン塩類化合物及びそれが発泡剤としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
GB2355225B (en) 2002-11-20
AU5349500A (en) 2001-04-26
GB0021190D0 (en) 2000-10-18
TWI288065B (en) 2007-10-11
JP3780770B2 (ja) 2006-05-31
US6569365B1 (en) 2003-05-27
GB2355225A (en) 2001-04-18
AU740938B2 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982564B2 (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法
JPH04226313A (ja) ポリウレタン発泡体の成形方法及び成形装置
JP2518481B2 (ja) 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
JP2001096544A (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JP2010201640A (ja) 射出発泡成形方法およびその装置
US5633289A (en) Process for molding an integral skin foam and a polyurethane material for molding the same
JPH06287266A (ja) 成形用ポリウレタン材料
JP2806204B2 (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JP2806200B2 (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
US6479114B2 (en) Steering wheel with air bag
JPH06315942A (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JPH06315943A (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法
JPH071478A (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JP3489310B2 (ja) Rim成形装置
GB2362889A (en) Polyurethane formulation for moulding
US4784366A (en) Pour hole lock system
JPH05269778A (ja) ガス・カウンタープレッシャー成形法による樹脂成形品の製造方法
JP2806199B2 (ja) インテグラルスキンフォームの成形方法及び成形用ポリウレタン材料
JPS61213111A (ja) 反応射出成形方法
JPH0121775Y2 (ja)
JP2009066941A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JP2000263563A (ja) 発泡成形方法及び発泡成形装置
JPH06270160A (ja) 樹脂部品の成形方法
JPH10652A (ja) Rimポリウレタン二色成形品
JPH08258061A (ja) 樹脂発泡製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3780770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term