JP2001096102A - 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法 - Google Patents

精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法

Info

Publication number
JP2001096102A
JP2001096102A JP27719999A JP27719999A JP2001096102A JP 2001096102 A JP2001096102 A JP 2001096102A JP 27719999 A JP27719999 A JP 27719999A JP 27719999 A JP27719999 A JP 27719999A JP 2001096102 A JP2001096102 A JP 2001096102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tray
refining
tower
purification tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27719999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Matsumoto
初 松本
Takeshi Nishimura
武 西村
Yukihiro Matsumoto
行弘 松本
Hitoshi Nakahara
整 中原
操 ▲鰰▼田
Misao Hatada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP27719999A priority Critical patent/JP2001096102A/ja
Priority to US09/667,283 priority patent/US6372944B1/en
Priority to DE60044927T priority patent/DE60044927D1/de
Priority to AT00308447T priority patent/ATE480309T1/de
Priority to EP00308447A priority patent/EP1088576B1/en
Priority to CNB001317504A priority patent/CN1182901C/zh
Publication of JP2001096102A publication Critical patent/JP2001096102A/ja
Priority to US10/058,459 priority patent/US20020098123A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/18Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal bubble plates
    • B01D3/20Bubble caps; Risers for vapour; Discharge pipes for liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4205Reflux ratio control splitter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/11Batch distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塔の途中から液抜き出しを行う精製塔によ
り、(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物の精製を
行うにあたり、その重合を効果的に防止して、長期にわ
たり安定して精製を行えるようにした、新規な液抜き出
し用トレイ、このトレイを用いた精製塔、およびこの精
製塔を用いた精製方法を提供する。 【解決手段】 液受皿と該液受皿の液を抜き出すための
液抜き出し管とからなる精製塔の液抜き出し用トレイを
用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は精製塔の液抜き出し
トレイ、精製塔および精製方法、詳しくは精製塔の途中
ないしは中段から液を抜き出すためのトレイ、このトレ
イを設けてなる精製塔、およびこの精製塔を用いた(メ
タ)アクリル酸などの易重合性化合物の精製方法に関す
る。
【従来の技術】精製塔においては、中間製品の抜き出
し、塔内還流液とフィード液との混合、2液相を有する
還流液の再混合、塔内還流液の冷却、加熱などの目的で
塔の途中、通常、中段から塔内還流液を抜き出すことが
行われている。そして、このような精製塔の途中から液
を抜き出すために、蒸気導管(ガスライザー)、この導
管を覆う傘および液抜き出し管よりなるチムニートレイ
が一般に用いられている。そのほか、蒸気導管と液抜き
出し管とが共有されたチムニートレイもある。(メタ)
アクリル酸などの易重合性化合物を精製するにあたって
は、精製塔を安定に稼動させるために、易重合性化合物
の重合対策が重要である。この重合防止には、フェノチ
アジン、ハイドロキノン、メトキノンなどの重合防止剤
を投入することが一般に行われている。しかし、チムニ
ートレイを設けた精製塔を用いて易重合性化合物を精製
する際には、重合防止剤を使用しても、蒸気導管、傘な
どチムニートレイの全体で重合が発生し、重合物による
閉塞が生じて、長期にわたって安定して運転できないと
いう問題があった。また、蒸気導管と液抜き出し管とが
共有されたチムニートレイの場合、下降する液が比較的
高速の蒸気と向流接触するため、精製塔上部への液飛沫
同伴を引き起こし、精製塔の分離効率を悪化させる、す
なわち、塔頂から得られる目的精製物中の不純物含量が
増加することもあった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解決し、塔の途中から液抜き出しを行う精製
塔により、(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物の
精製を行うにあたり、その重合を効果的に防止して、長
期にわたり安定して精製を行えるようにした、新規な液
抜き出し用トレイ、このトレイを用いた精製塔、および
この精製塔を用いた精製方法を提供しようとするもので
ある。そこで、本発明者らは、上記課題の解決について
検討を重ねたところ次の知見を得た。 精製塔内で、重合防止剤は主に液相中に存在し、気
相中には殆ど存在しない。このため、気相中の蒸気が精
製塔内の乾き部分で凝縮すると凝縮液は重合防止剤の少
ない状態で精製塔内の比較的高い温度にさらされるので
容易に重合する。 前記チムニートレイの場合、蒸気導管を覆う傘の下
(裏)表面は常に凝縮液で濡れた状態にはなく、乾燥し
た部分が現れることもある。そして、この傘の下の乾き
部分で重合が発生することが多い。そして、さらに検討
を重ね、従来のチムニートレイの代わりに、傘のないロ
ート型トレイを用いれば、トレイ表面の乾き部分をなく
し、ひいては重合の発生を効果的に防止できることを見
出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、液受皿と該液受皿の液を抜き
出すための液抜き出し管とからなる精製塔の液抜き出し
用トレイである。また、本発明は、上記のトレイを設け
てなる精製塔である。また、本発明は、上記の精製塔を
用いて易重合性化合物を精製する精製方法である。な
お、本発明の「精製」とは、蒸留(精留)、放散および
吸収の操作を意味する。
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、従来のチムニートレイの断面図
であり、1は蒸気導管、2は傘、3は液抜き出し管を示
す。図2は、本発明の液抜き出し用トレイの側面図であ
り、液抜き出し用トレイ4は液受け皿5とこの液受皿の
液を抜き出すための液抜き出し管6からなる。この液受
け皿5の側面形状は、精製塔内の凝縮液を収容し、しか
もこの液が溢流して、その下側面を濡らし、下側面に乾
き部分が生じないようにし得るものであれば特に限定さ
れない。一般には、ロート型のものがよい。また、液受
け皿5の平面形状についても、特に制限はなく、精製塔
に設置し得るものであればいずれでもよい。例えば、円
形、半円形、楕円形、方形、欠円形などをあげることが
できる。なかでも、円形のものが好適に用いられる。図
3〜9は、図2に示すロート型液受け皿以外の、ロート
型液受け皿の各種態様を示した側面図である。図10
は、ロート型液受け皿以外の、本発明の液抜き出し用ト
レイの一態様である、箱型液抜き出しトレイの側面図で
ある。図2〜10に示す液受け皿のなかでも、図2〜7
に示す液受け皿は、その下側面が、皿から溢流する液に
よって全面にわたって濡らされて、乾き部分が実質的に
発生しないので好適に用いられる。また、精製塔の上部
への液飛沫同伴が少なく精製塔の分離効率が高くなる。
図8〜10に示す液受け皿の場合には、下側面の液濡れ
を確実なものにするために、図面に示すように、液をス
プレーするスプレーノズル10を設けるのが好ましい。
このスプレーノズル10は複数個設けてもよい。液抜き
出し管は、精製塔の停止時に液が液抜き出し管の表面に
残留しないように、水平方向より下向きに0.5〜80
゜、好ましくは1〜70゜の傾斜をつけるのがよい。す
なわち、図2において、勾配(α)を上記範囲内に設定
するのがよい。本発明のトレイにおいては、液受け皿か
らの液の溢流を促進し、トレイ側面が全面的に液で濡れ
るように、その外周縁にノッチを設けるのが好ましい。
図11は、ノッチを設けた液受け皿の部分側面図および
部分平面図である。ノッチの間隔、幅および最大切込み
深さは、液受け皿の大きさなどによって変わるので一概
に特定できないが、通常、ノッチの間隔は、2〜100
mm、好ましくは5〜50mmであり、ノッチの幅は、
2〜100mm、好ましくは5〜50mmであり、ノッ
チの最大切込み深さは、2〜100mm、好ましくは5
〜50mmである。なお、ノッチの形状については特に
制限はなく、三角形(V字型)、方形、半円形など適宜
選択することができる。図12は、上記液抜き出し用ト
レイを設置した本発明の精製塔の断面説明図である。こ
こで、4は液抜き出し用トレイ、5は液受け皿、6は液
抜き出し管、7は精製塔、8はトレイ、9は液抜き出し
用トレイ4の支持板、10はスプレーノズル、11は液
投入ノズルを示す。液抜き出し用トレイ4の大きさにつ
いては、その最大断面積(例えば、図4、図8の記号S
1で示される面積)が精製塔の断面積(S2)の10〜9
0%、好ましくは20〜80%とするのがよい。すなわ
ち、S1/S2(×100)が上記範囲になるようにする
のがよい。90%を超えると蒸気流路の縮小により圧力
損失が増加したり、蒸気線速の増大により液の飛沫同伴
が起こり易くなる。一方、10%未満では、塔内還流液
の混合、冷却、加熱、中間製品抜き出しなどの目的が十
分に達成できなくなる。液抜き出し用トレイ4で受けた
液は、その一部を一定量精製塔外に抜き出し、残りはト
レイ4の上端から溢流させる。トレイ4から液を溢流さ
せるためには外部への抜き出し量を塔内還流液量の5〜
80%、好ましくは20〜70%とすればよい。溢流し
た液は液抜き出し用トレイ4の下側面を濡らしながら下
のトレイに落ちる。この重合防止剤を含む溢流液により
液抜き出し用トレイ4の側面が濡らされ、重合が防止さ
れる。この溢流は、前記のように、ノッチを設けること
により促進される。なお、重合をより効果的に防止する
ために、精製塔から抜き出した液の一部をトレイ4の下
側面にスプレーするためのスプレーノズル10を設けて
もよい。また、このスプレーノズル10と別に、あるい
は同時に、液抜き出し用トレイ4の液面に液を投入する
ための液投入ノズル11を設けてもよい。この液投入ノ
ズル11により液を投入することにより、液受け皿中の
液が撹拌されて液の滞留による重合を防止することがで
きる。なお、この液投入ノズル11としては、スプレー
ノズルが好適に用いられる。別のフィード液も併せてス
プレーすれば、塔内還流液とフィード液との混合が促進
されて分離効果が向上する。本発明の易重合性化合物の
精製方法は、上記精製塔を用いる点を除けば、常法にし
たがって実施することができる。本発明の液抜き出し用
トレイおよび精製塔は、易重合性化合物の取り扱いに特
に好適に用いられる。易重合性化合物としては、(メ
タ)アクリル酸およびそのエステル、例えばメチルエス
テル、エチルエステル、イソプロピルエステル、n−プ
ロピルエステル、イソブチルエステル、n−ブチルエス
テル、2−ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシプロ
ピルエステル、ジアルキルアミノエチルエステルを挙げ
ることができる。これらは、単独、または混合物、もし
くはこれらを含む液として精製される。
【発明の効果】本発明の液抜き出し用トレイおよびこの
トレイを設けた精製塔を用いて、(メタ)アクリル酸な
どの易重合性化合物を精製するとトレイ部分での重合の
発生を効果的に防止することができる。このため、易重
合性化合物の精製を長期にわたり安定して行うことがで
きる。また、本発明においては、精製塔上部への液飛沫
同伴が低減されるので、精製塔の分離効率が高い。
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 実施例1 内径1500mm、段数50段のステンレス鋼(SUS
304)製蒸留塔の15段と16段との間に、図2に示
すような、次のロート型液抜き出しトレイを設置した。 最上部(外周縁)の径:1100mm トレイの断面積/塔断面積(S1/S2):0.54 外周縁のノッチ:幅10mm、ピッチ10mm、切込み
深さ10mmのV字形 抜き出し管の勾配(α):1゜ 上記蒸留塔に不純物のマレイン酸を0.8重量%含むア
クリル酸を毎時9トン導入して、還流比0.6、操作圧
力35mmHg、操作温度63℃で、連続精製運転を行
った。なお、ロート形液抜き出しトレイから外部に抜き
だした液の一部をトレイの側面と液面とにそれぞれ毎時
1トンスプレーした。蒸留に際しては、重合防止剤とし
てフェノチアジンを蒸留塔供給液中に対して100pp
mとなるように、蒸留塔供給液に添加した。また、塔底
から蒸留塔内に酸素を含有するガスを所定量、連続的に
供給した。この装置を使用して1ヶ月連続で蒸留した。
この間、塔頂からの留出液中の不純物マレイン酸濃度は
0.1重量%であった。1ヶ月後、塔内を点検したとこ
ろ、液抜き出し管を含めたロート型液抜き出しトレイま
わりの重合物の量は約1kgであった。 実施例2 実施例1において、ロート型液抜き出しトレイの側面へ
の液のスプレーを行わなかった以外は、実施例1と同様
に連続蒸留を行った。1ヶ月連続で蒸留した後、塔内を
点検したところ、液抜き出し管を含めたロート型液抜き
出しトレイまわりの重合物の量は約1.2kgであっ
た。 実施例3 実施例1において、外周縁にノッチのないロート型液抜
き出しトレイ(その他は同じ)を用いた以外は、実施例
1と同様に連続蒸留を行った。1ヶ月連続で蒸留した
後、塔内を点検したところ、液抜き出し管を含めたロー
ト型液抜き出しトレイまわりの重合物の量は約1.2k
gであった。 実施例4 実施例1において、液抜き出し管に勾配のない(α=
0)ロート型液抜き出しトレイ(その他は同じ)を用い
た以外は、実施例1と同様に連続蒸留を行った。1ヶ月
連続で蒸留した後、塔内を点検したところ、液抜き出し
管を含めたロート型液抜き出しトレイまわりの重合物の
量は約1.1kgであった。 比較例 実施例1において、ロート型液抜き出しトレイの代わり
に、内径1000mmの蒸気導管を有するチムニートレ
イ(トレイの断面積/塔断面積=0.56、ロート型液
抜き出しトレイ内径1100mmに相当)を用いた以外
は、実施例1と同様に連続蒸留を行った。1ヶ月の間、
塔頂からの留出液中の不純物マレイン酸濃度は0.2重
量%であった。1ヶ月後、塔内を点検したところ、液抜
き出し管を含めたチムニートレイまわりの重合物の量は
約3kgであった。実施例1〜4および比較例1の結果
をまとめて表1に示す。
【表1】 上記実施例と比較例とから、本発明の液抜き出し用トレ
イを用いることにより、重合を防止でき、また蒸留塔の
分離効率が高いことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のチムニートレイの断面図である。
【図2】 本発明の液抜き出し用トレイの側面図であ
る。
【図3】 本発明のロート型液抜き出し用トレイの一態
様を示す側面概念図である。
【図4】 同上
【図5】 同上
【図6】 同上
【図7】 同上
【図8】 同上
【図9】 同上
【図10】 本発明の箱型液抜き出し用トレイの側面概
念図である。
【図11】 本発明のノッチを設けた液受け皿の部分側
面図および部分平面図である。
【図12】 本発明の液抜き出し用トレイを設けた精製
塔の断面説明図である。
【符号の説明】
1 蒸気導管 2 傘 3 液抜き出し管 4 液抜き出し用トレイ 5 液受け皿 6 液抜き出し管 7 精製塔 8 トレイ 9 液抜き出し用トレイの支持板 10 スプレーノズル 11 液投入ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 整 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 ▲鰰▼田 操 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4D020 AA08 BA19 BB03 CB18 CB25 4D076 AA01 AA16 BB03 CA11 GA03 HA11 JA03 4J011 AC05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液受け皿と該液受け皿の液を抜き出すた
    めの液抜き出し管とからなる精製塔の液抜き出し用トレ
    イ。
  2. 【請求項2】 液受け皿がロート型である請求項1記載
    のトレイ。
  3. 【請求項3】 液受け皿の外周縁にノッチを設けてなる
    請求項1または2記載のトレイ。
  4. 【請求項4】 請求項1のトレイを設けてなる精製塔。
  5. 【請求項5】 液受け皿の下側面に液をスプレーするた
    めのスプレーノズルを設けてなる請求項4記載の精製
    塔。
  6. 【請求項6】 液受け皿の液面に液を投入するための液
    投入ノズルを設けてなる請求項4または5記載の精製
    塔。
  7. 【請求項7】 請求項4の精製塔を用いて易重合性化合
    物を精製する精製方法。
  8. 【請求項8】 易重合性化合物が(メタ)アクリル酸お
    よびそのエステルから選ばれる少なくとも1種である請
    求項7記載の方法。
JP27719999A 1999-09-29 1999-09-29 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法 Pending JP2001096102A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27719999A JP2001096102A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法
US09/667,283 US6372944B1 (en) 1999-09-29 2000-09-22 Liquid withdrawing tray for purification column, purification column, and method for purification
DE60044927T DE60044927D1 (de) 1999-09-29 2000-09-27 Boden zum Abgeben von einer Flüssigkeit für eine Rektifikationskolonne, Rektifikationskolonne und Rektifikationsverfahren
AT00308447T ATE480309T1 (de) 1999-09-29 2000-09-27 Boden zum abgeben von einer flüssigkeit für eine rektifikationskolonne, rektifikationskolonne und rektifikationsverfahren
EP00308447A EP1088576B1 (en) 1999-09-29 2000-09-27 Liquid withdrawing tray for purification column, purification column and method for purification
CNB001317504A CN1182901C (zh) 1999-09-29 2000-09-29 纯化塔的液体分离塔板、纯化塔和纯化方法
US10/058,459 US20020098123A1 (en) 1999-09-29 2002-01-28 Liquid withdrawing tray for purification column, purification column, and method for purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27719999A JP2001096102A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096102A true JP2001096102A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17580199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27719999A Pending JP2001096102A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6372944B1 (ja)
EP (1) EP1088576B1 (ja)
JP (1) JP2001096102A (ja)
CN (1) CN1182901C (ja)
AT (1) ATE480309T1 (ja)
DE (1) DE60044927D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194850A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081050A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法
DE60033759T2 (de) * 1999-10-29 2007-12-06 Nippon Shokubai Co. Ltd. Destillationsapparat und Destillationsmethode
JP2003033601A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd 無堰多孔板塔
DE10159825A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Basf Ag Kaminboden
US20040068070A1 (en) * 2002-07-17 2004-04-08 Basf Aktiengesellcschaft Preparation of readily polymerizable compounds
DE10295578B3 (de) * 2002-12-05 2008-05-29 Basf Se Kaminboden
DE10300499A1 (de) * 2003-01-08 2003-10-23 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Auftrennung von (Meth)acrylmonomere enthaltenden Fluiden
US20060201425A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Applied Microstructures, Inc. Precursor preparation for controlled deposition coatings
US20140332466A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Jonathan A. Tertel Liquid-Liquid Contacting Tray With Concentric Inlet And Outlet Weirs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB740764A (en) 1952-03-25 1955-11-16 Exxon Research Engineering Co Improvements in fractionating towers for the vacuum distillation of heavy hydrocarbon oils
DE2037237A1 (de) 1970-07-28 1972-02-10 Fried Krupp GmbH, 4300 Essen Destillative Flüssigkeitstrennung
DE4231081A1 (de) 1991-09-25 1993-04-01 Basf Ag Stoffaustauschboden in rektifikationskolonnen mit integrierter abzugsmoeglichkeit der fluessigphase
US5308451A (en) 1992-11-02 1994-05-03 Uop Fractionation tray for catalytic distillation
US5470478A (en) 1993-06-21 1995-11-28 Leva; Max Apparatus and method for stripping and absorption of volatile materials
US5961790A (en) * 1994-12-14 1999-10-05 Basf Aktiengesellschaft Separation of (meth) acrylic acid by rectification
DE19600955A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
US5902460A (en) 1996-09-23 1999-05-11 Gerhold; Bruce W. Multi-stage fractional distillation process and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194850A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
JPWO2016194850A1 (ja) * 2015-06-01 2017-12-14 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US10562836B2 (en) 2015-06-01 2020-02-18 Daicel Corporation Process for producing acetic acid

Also Published As

Publication number Publication date
ATE480309T1 (de) 2010-09-15
EP1088576A1 (en) 2001-04-04
CN1182901C (zh) 2005-01-05
US6372944B1 (en) 2002-04-16
US20020098123A1 (en) 2002-07-25
CN1289626A (zh) 2001-04-04
DE60044927D1 (de) 2010-10-21
EP1088576B1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409886B1 (en) Process for inhibiting the polymerization of easily-polymerizable compounds
KR101096420B1 (ko) 농축된 (메트)아크릴 단량체를 포함하는 하나 이상의스트림을 제거하기 위한 열적 분리 방법
JP2001096102A (ja) 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法
EP0937488B1 (en) Method and apparatus for distillation of (meth)acrylic acid and/or (meth)acrylic ester
CN1300087C (zh) 其中至少之一含(甲基)丙烯酸类单体的至少一种气流和至少一种液流间的热分离法
CZ6397A3 (cs) Způsob přípravy kyseliny akrylové a esterů a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP6290460B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH09208519A (ja) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの連続的製法
JP4109784B2 (ja) 蒸気分散装置を有する精製装置
EP0046980B1 (en) Method and apparatus of distillation for readily polymerizable liquid
CN108367210A (zh) 用于热处理流体混合物的塔
EP0968995A1 (en) Process for continuously producing ester of acrylic or methacrylic acid
JP5066309B2 (ja) 易重合性物質含有物の精製方法
JP4271423B2 (ja) ジメチルアミド化合物とカルボン酸を蒸留分離する方法及びその装置
US7118654B2 (en) Riser base
JP3551621B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2005290376A (ja) 臭い、色及び熱安定性が向上した脂肪酸の製造方法
RU2352379C2 (ru) Емкость для легко полимеризуемого соединения
JPH08268938A (ja) アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとメタノールの分離方法
US7892403B2 (en) Handling device and producing system of easy-to-polymerize compound
JP4514933B2 (ja) 蒸留方法
JPH09295958A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法及びその製造装置
JP2004300139A (ja) アクリル酸類の精製装置および方法
JP4015292B2 (ja) 重合性液体の精留方法および精留塔
TW202108552A (zh) 用於蒸餾純化不飽和羧酸酐之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507