JP2001081050A - 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法 - Google Patents

易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法

Info

Publication number
JP2001081050A
JP2001081050A JP25707399A JP25707399A JP2001081050A JP 2001081050 A JP2001081050 A JP 2001081050A JP 25707399 A JP25707399 A JP 25707399A JP 25707399 A JP25707399 A JP 25707399A JP 2001081050 A JP2001081050 A JP 2001081050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
polymerizable compound
handling
present
easily polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25707399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
武 西村
Yukihiro Matsumoto
行弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP25707399A priority Critical patent/JP2001081050A/ja
Priority to US09/642,578 priority patent/US6585862B1/en
Priority to EP00117947A priority patent/EP1084740B1/en
Priority to DE60023623T priority patent/DE60023623T2/de
Priority to MYPI20003880A priority patent/MY117330A/en
Priority to ZA200004405A priority patent/ZA200004405B/xx
Priority to KR10-2000-0051574A priority patent/KR100509449B1/ko
Priority to CNB001269364A priority patent/CN1235857C/zh
Publication of JP2001081050A publication Critical patent/JP2001081050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00065Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00067Liquid level measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00254Formation of unwanted polymer, such as "pop-corn"

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置側壁に設けられ、かつ装置内部に開口し
てなる管状部材を備えてなる、(メタ)アクリル酸など
の易重合性化合物を取り扱う装置、具体的には、例え
ば、ガスまたは液体の入口または出口、マンホール、計
装機器挿入管などを有する(メタ)アクリル酸の蒸留塔
において、蒸留塔内での(メタ)アクリル酸の重合を効
果的に防止してなる装置、および方法を提供する。 【解決手段】 管状部材(入口または出口、マンホー
ル、計装機器挿入管など)を装置内部に向かって、3゜
〜70゜の下方勾配(α)をつけて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は易重合性化合物の取
り扱い装置および取り扱い方法、詳しくは(メタ)アク
リル酸などを蒸留などして取り扱うに際し、その重合を
効果的に防止し得るようにした装置、およびこの装置を
用いた(メタ)アクリル酸などの取り扱い方法に関す
る。
【従来の技術】(メタ)アクリル酸などは非常に重合し
やすく、その製造工程においてしばしば重合が発生し
て、装置の停止を余儀なくされることはよく知られてい
る。このための対策として、(メタ)アクリル酸などの
製造時には、ハイドロキノン、フェノチアジン、分子状
酸素含有ガスなどの重合禁止剤を添加すること、さらに
は重合物、折出物などの固形物の装置への付着を防止す
るために、使用する装置内表面に表面処理を施すことが
行われている。しかし、これら対策を講じても重合の発
生を十分防止できず、重合の発生は不可避なものであ
る。このため、重合物が形成された管が閉塞などした際
には、運転を中止し、人為的あるいは化学的に重合物を
除去することが行われている。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情の
もとになされたものであり、(メタ)アクリル酸などの
易重合性化合物を製造する際に、その重合の発生を効果
的に防止する装置および方法を提供することを目的とす
るものである。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物を
蒸留する際には、蒸留塔内に挿入した計装機器表面に気
体が凝縮した液が不可避的に滞留し、これが重合の発生
の原因となること、またこの計装機器表面での凝縮液の
滞留を防止するには、装置内に設ける計装機器に傾斜を
もたせればよいことを知り、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明は、装置側壁に
設けられ、かつ装置内部に開口してなる管状部材を備え
てなる、易重合性化合物を取り扱う装置において、該管
状部材を装置内部に向かって下方勾配(α)をつけて設
けたことを特徴とする易重合性化合物の取り扱い装置に
関する。また、本発明は、易重合性化合物を取り扱うに
際し、上記の装置を用いることを特徴とする易重合性化
合物の取り扱い方法に関する。
【発明の実施の形態】本発明の「易重合性化合物」と
は、反応または蒸留などの取り扱いの際に容易に重合し
て重合物を形成する化合物を意味し、その代表例として
は、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、例えばメ
チルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステ
ル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、イソ
ブチルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、N,
N−ジメチルアミノエチルエステルなどを挙げることが
できる。これらは単独、または混合物、もしくはこれら
を含む液として取り扱われる。また、本発明の「取り扱
う」とは、反応、蒸留、抽出、吸収、貯蔵、熱交換など
易重合性化合物を製造する際に必要なすべての操作を意
味する。したがって、本発明の「装置」とは、上記反
応、蒸留、抽出、吸収、貯蔵、熱交換などの取り扱いを
実施する際に用いられる、反応器、蒸留塔、およびこれ
らに付属する熱交換器、槽などを意味し、装置壁面に設
けられ、かつ装置内部に開口してなる管状部材を備えた
ものである。本発明の装置壁面に設けられ、かつ装置内
部に開口してなる管状部材について説明する。図1〜1
1、13は本発明の管状部材の代表例を示したものであ
る。図1の管状部材は、気体、液体、固体あるいはこれ
らの混合相である流体を装置内に導入または取り出すた
めの、いわゆる入口管または出口管である。この流体は
易重合性化合物それ自体でも、あるいはそれ以外のもの
であってもよい。本発明の特徴は、管状部材を装置内部
に向かって下方勾配(α)を設けた点にある。このよう
な勾配を設けることにより、管状部材の内壁面上の凝縮
液は速やかに下方に落下して、その滞留が防止され、結
果として重合を効果的に防止することができる。このよ
うな観点から、勾配(α)は3゜〜70゜、好ましくは
5゜〜60゜とするのがよい。勾配(α)が小さすぎる
と、凝縮液が速やかに落下せず、十分な重合防止効果が
得られない。なお、勾配(α)が大きすぎると配管など
との連結に問題が生じてくるので好ましくない。図2、
3および4の管状部材は、それぞれ、通常のマンホール
・ハンドホール、パッドタイプのマンホール・ハンドホ
ールおよび内蓋付のマンホールである。図5の管状部材
は、挿入管、あるいは圧力計、液面計などの計装機器座
の一例である。上記の図1〜5に示す管状部材において
は、装置の外に現れる部分(本発明においては、「管状
部材の装置外部分」という)(図7の(A)参照)を可
及的に短くするのが好ましい。これにより、管状部材の
装置外部分の内壁面積が低減されて、内壁面での凝縮液
の滞留が防止され、重合を効果的に防止することができ
る。また、図1〜5に示すような管状部材の場合、装置
外部分の内部における重合を防止するために、この内部
に重合防止剤として一般に用いられている、分子状酸素
含有ガスおよび/または重合防止剤を投入するのがよ
い。図6の管状部材は、図1の管状部材の装置外部分の
一部または全部に加温または加熱手段を設けたものであ
る。管状部材の装置外部分を加温または加熱することに
より、管状部材の内壁面における気体の凝縮が防止さ
れ、凝縮液の滞留、ひいては重合の発生をより効果的に
防止することができる。加温または加熱手段としては、
ヒータのほかに、熱媒体を内部に循環できるようにした
外套を設けてもよい。図7の管状部材は、装置内部に挿
入された部分(本発明においては、「管状部材の装置内
部分」という)を有するものである。すなわち、この管
状部材は、管状部材の装置外部分(A)と装置内部分
(B)とから構成されている。図7の管状部材において
は、装置内部分が装置内壁と接触する周辺で凝縮液の滞
留が起こり易いので、図7において1、2で示しよう
に、その全周を溶接し、しかもその表面を平滑にするの
が好ましい。その平滑の程度については、溶接表面のビ
ードがなくなるまで、具体的には、JIS B0601
によるRmaxが12.5S以下となるようにするのが
よい。本発明においては、装置側壁に設けられた管状部
材の全てについて勾配(α)をつける必要はなく、管状
部材のうち、特に、管状部材の装置内部分および/また
は管状部材の装置外部分の内壁が気相または気液混相雰
囲気にある管状部材について、勾配(α)をつけるのが
よい。図8は、図7の管状部材に温度計座を装着した状
態を示す断面図である。ここにおいても、図8において
3、4で示すように、管状部材が計器座と接触する周辺
において、その前周を溶接し、しかもその表面を平滑に
するのが好ましい。図9は、装置外部分に分子状酸素含
有ガスおよび/または重合防止剤を注入するための入口
を設けたものである。例えば、図7の管状部材に隔膜式
液面計などの計装機器を装着する場合、管状部材と計装
機器との間に小さい隙間ができ、ここで液滞留が生じや
いので、図9に示すような注入口から分子状酸素含有ガ
スおよび/または重合防止剤を投入するのが好ましい。
また、図10に示すように、重合防止剤含有液を噴霧す
ること、図11に示すように管状部材の装置内壁開口部
にカバーを取り付け、凝縮液の影響を小さくすることも
有効である。図12および13は、装置内部分にフラン
ジを有する管状部材を示し、それぞれ、従来の管状部材
および本発明の管状部材を示す。図12に示す従来の管
状部材においては、フランジと同一径のガスケットが用
いられていないため、空隙部Cが存在する。このため、
この空隙部Cに凝縮液が滞留して重合物が形成され易く
なる。そこで、本発明においては、図13に示すよう
に、フランジと同一径のガスケットを用いて空隙部Cを
なくす。このように、本発明の管状部材においては、そ
の装置内部分について、実質的に凹部のない(凹部フリ
ー)ものとするのが好ましい。本発明の管状部材を上記
の図面に基づいて説明したが、本発明はこれら管状部材
に限定されるものではなく、そのほかに覗き窓、ハンド
ホール、均圧口なども包含される。また、本発明の管状
部材の設置場所には特に制限はなく、その使用目的に応
じて適宜選択することができる。次に、本発明の装置を
用いた易重合性化合物の取り扱い方法について説明する
に、この取り扱い方法は、本発明の装置を用いる点を除
けば、従来公知の取り扱い方法と同様にして行うことが
できる。本発明の方法においては、管状部材の装置外部
分における重合を防止するために、この装置外部分に酸
素含有ガスを注入するのが好ましい。
【発明の効果】本発明の装置においては、凝縮液の滞留
が効果的に防止できるので、易重合性化合物の重合を効
果的に防止することができる。そのため、易重合性化合
物を高収率で製造することが可能となる。特に、長期に
わたり安定して易重合性化合物を取り扱うことができ
る。また、本発明の方法によれば、易重合性化合物を、
その重合を効果的に防止しながら、容易に取り扱うこと
ができる。
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。 実施例1 蒸留塔、凝縮器および再沸器を備えてなるステンレス鋼
製(SUS316)の精留装置を用いてアクリル酸エス
テル含有液の精製を行った。蒸留塔、凝縮器および再沸
器のうち、次に挙げる管状部材を傾斜をつけて取り付
け、残りについては水平とした。なお、マンホール・ハ
ンドホールについては、パッドタイプのものを使用し
た。 蒸留塔 計装機器座(温度計、圧力計、液面計):3゜ 均圧口、圧力測定座(塔頂、塔底):6゜ マンホール(塔頂、塔底):5゜ 凝縮器 ガス出口:10゜ 圧力測定座:60゜ 再沸器 マンホール・ハンドホール:6゜ アクリル酸エステルのフィード組成は、アクリル酸2−
エチルヘキシル60重量%、2−エチルヘキサノール3
2重量%、アクリル酸7重量%であった。塔頂圧力30
mmHg、温度98℃、塔底65mmHg、温度135
℃、還流比0.9の条件で3ヶ月連続運転した。運転停
止後、内部点検をしたところ、全ての管状部材に重合物
の付着は認められなかった。 比較例1 全ての管状部材を水平に取り付けた以外は実施例1と同
様にしてアクリル酸エステル含有液の蒸留を行った。3
ヶ月連続運転し、運転停止後、内部点検をしたところ、
一部の管状部材に重合物の付着が認められた。また、塔
底に設置したマンホールは重合物で完全閉塞し、人力で
開放するのは不可能であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置に設けた管状部材を示す断面説
明図である。
【図2】 マンホール型の管状部材を示す断面説明図で
ある。
【図3】 マンホール型の管状部材を示す断面説明図で
ある。
【図4】 マンホール型の管状部材を示す断面説明図で
ある。
【図5】 計装機器座型の管状部材を示す断面説明図で
ある。
【図6】 加温または加熱手段を設けた管状部材を示す
断面説明図である。
【図7】 本発明の装置に設けた他の管状部材を示す断
面説明図である。
【図8】 計測機器を装着した状態を示す断面説明図で
ある。
【図9】 装置外部分に分子状酸素含有ガスおよび/ま
たは重合防止剤の注入口を設けた管状部材の断面説明図
である。
【図10】 管状部材に重合防止剤含有液を噴霧する状
態を示す断面説明図である。
【図11】 管状部材の装置内部開口部にカバーを装着
した状態を示す断面説明図である。
【図12】 従来のフランジを有する管状部材の断面説
明図である。
【図13】 本発明のフランジを有する管状部材の断面
説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/54 C07C 69/54 Z Fターム(参考) 4D076 AA07 AA16 AA22 BB03 BB13 CA19 CD43 EA03X EA04X EA11X EA11Z EA12X EA14X EA15X EA17X EA20X EA26X GA03 4H006 AA04 AD11 AD41 BC50 BD82 BE30 BS10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置側壁に設けられ、かつ装置内部に開
    口してなる管状部材を備えてなる、易重合性化合物を取
    り扱う装置において、該管状部材を装置内部に向かって
    下方勾配(α)をつけて設けたことを特徴とする易重合
    性化合物の取り扱い装置。
  2. 【請求項2】 勾配(α)が3゜〜70゜である請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 管状部材の装置外部分を可及的に短くし
    てなる請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 管状部材の装置外部分に加温または加熱
    手段を設けてなる請求項1〜3のいずれかに記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 管状部材の装置内部分が装置内壁と接触
    する周辺について、その全周を溶接し、かつその表面を
    平滑にしてなる請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 管状部材の装置内部分について、実質的
    に凹部フリーとしてなる請求項1〜5のいずれかに記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 管状部材の装置外部分に、分子状酸素含
    有ガスおよび/または重合防止剤の注入口を設けてなる
    請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 管状部材の装置内壁の開口部分にカバー
    を設置する請求項1〜7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 易重合性化合物が(メタ)アクリル酸お
    よびそのエステルから選ばれる少なくとも1種である請
    求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 易重合性化合物を取り扱うに際し、請
    求項1の装置を用いることを特徴とする易重合性化合物
    の取り扱い方法。
  11. 【請求項11】 管状部材を通じ装置内部に分子状酸素
    含有ガスおよび/または重合防止剤を注入する請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 重合防止剤含有液を管状部材に噴霧す
    る請求項10または11に記載の方法。
JP25707399A 1999-09-10 1999-09-10 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法 Pending JP2001081050A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25707399A JP2001081050A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法
US09/642,578 US6585862B1 (en) 1999-09-10 2000-08-19 Apparatus and method for handling easily polymerizable compound
EP00117947A EP1084740B1 (en) 1999-09-10 2000-08-21 Apparatus and method for handling easily polymerizable compound
DE60023623T DE60023623T2 (de) 1999-09-10 2000-08-21 Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung leicht polymerisierbarer Komponenten
MYPI20003880A MY117330A (en) 1999-09-10 2000-08-23 Apparatus and method for handling easily polymerizable compound.
ZA200004405A ZA200004405B (en) 1999-09-10 2000-08-25 Apparatus and method for handling easily polymerizable compound.
KR10-2000-0051574A KR100509449B1 (ko) 1999-09-10 2000-09-01 중합용이성 화합물의 취급방법
CNB001269364A CN1235857C (zh) 1999-09-10 2000-09-08 处理易于聚合的化合物的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25707399A JP2001081050A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081050A true JP2001081050A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17301379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25707399A Pending JP2001081050A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6585862B1 (ja)
EP (1) EP1084740B1 (ja)
JP (1) JP2001081050A (ja)
KR (1) KR100509449B1 (ja)
CN (1) CN1235857C (ja)
DE (1) DE60023623T2 (ja)
MY (1) MY117330A (ja)
ZA (1) ZA200004405B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103108A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易重合性物質の蒸留方法および蒸留塔のマンホール構造
JP2003103107A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 蒸留塔のマンホール構造
JP2005170931A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 易重合性化合物用の容器
JPWO2004062789A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置用サポートビームおよび易重合性物質処理装置
JP2008222594A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Daiyanitorikkusu Kk アクリルアミド水溶液の貯留タンク
JP2011098992A (ja) * 2011-02-24 2011-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性物質含有液の蒸留方法
JP2013513638A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの重合を防止する方法
JP2015139736A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱レイヨン株式会社 流動床反応器及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法
JP2019126759A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 旭化成株式会社 接続構造及び流動層反応装置。
JPWO2021246368A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09
EP4066934A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Easily polymerizable substance handling device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59700215D1 (de) 1997-01-17 1999-07-22 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen destillativen Auftrennung von flüssigen Gemischen, die als Hauptbestandteil (Meth)acrylsäure enthalten
CN1307145C (zh) 2001-08-22 2007-03-28 三菱化学株式会社 容易聚合化合物用蒸馏装置
WO2003057658A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Procede permettant d'empecher l'encrassement d'un appareil de manipulation de l'acide (meth)acrylique et de son ester
JP2003225557A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 面取り加工が施されたパットフランジを使用した易重合性化合物の取扱装置
DE10211290A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Verfahren zur Messung des Drucks in einer (Meth)acrylsäure, deren Ester und/oder deren Nitrile enthaltenden Gasphase von Rektifikations- und Absorptionskolonnen
US20040068070A1 (en) * 2002-07-17 2004-04-08 Basf Aktiengesellcschaft Preparation of readily polymerizable compounds
US20040104108A1 (en) 2002-12-03 2004-06-03 Mason Robert Michael High capacity purification of thermally unstable compounds
US8361280B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-29 Basf Se Process for distillatively obtaining pure 1,3-butadiene from crude 1,3-butadiene
DE102015213490A1 (de) * 2015-07-17 2016-09-15 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen, insbesondere solchen, die (Meth)acrylmonomere enthalten
DE102015213493A1 (de) * 2015-07-17 2016-09-15 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen, insbesondere solchen, die (Meth)acrylmonomere enthalten
FR3094423B1 (fr) * 2019-03-29 2021-04-02 Axens Dispositif de fixation amovible
WO2023006499A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen destillation von acrylaten

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832513B1 (ja) * 1967-05-23 1973-10-06
JPS5234606B2 (ja) * 1972-12-22 1977-09-05
JPS56166148A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Purifying method of 2-hydroxyalkyl acrylate or 2-hydroxyalkyl methacrylate
JPS5765304A (en) * 1980-08-29 1982-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Distillation apparatus
JPH01500670A (ja) * 1986-09-08 1989-03-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ホスゲンと二価フェノールの反応生成物の製造方法
JPH01180850A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 不飽和カルボン酸及びそのエステルの精製における重合防止法
JPH1066801A (ja) * 1996-06-07 1998-03-10 Boc Group Inc:The 重質不純物と軽質不純物とを含んだ物質を精製するための方法および装置
JPH10212249A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性有機化合物の精製方法および精製装置
JP2002500687A (ja) * 1997-05-02 2002-01-08 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 多段階触媒再生を含むスラリー炭化水素合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915153B1 (ja) * 1969-06-06 1974-04-12
DE2031552C3 (de) 1970-06-26 1981-03-19 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Kolonnenkopf für die Azeotropdestillation
US4263448A (en) * 1979-03-30 1981-04-21 Halcon Research And Development Corp. Process for oxidation of hydrocarbons
FR2455914A1 (fr) 1979-05-08 1980-12-05 Mo I Tonkoj Khim Technologii Appareil pour elimination du solvant residuel a partir de miettes de polymere
US4369097A (en) 1980-08-29 1983-01-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus of distillation for readily polymerizable liquid
DE3209425A1 (de) 1981-03-21 1983-02-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der dampfdruck-kurven und dampf-fluessigkeitsgleichgewichte von stoffgemischen
DE3529490C1 (de) 1985-08-16 1987-01-15 Max Planck Gesellschaft Einrichtung zur absoluten Dichtebestimmung nach der Auftriebsmethode
CA1316545C (en) * 1987-06-27 1993-04-20 Morimasa Kuragano Quenching process of reaction product gas containing methacrylic acid and treatment method of quenched liquid
US5458739A (en) 1994-02-04 1995-10-17 Vendome Copper & Brass Works Volatiles separator and concentrator
DE19539295A1 (de) * 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen destillativen Auftrennung von flüssigen Gemischen, die als Hauptbestandteil (Meth)acrylsäure enthalten
JP2001096102A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 精製塔の液抜き出し用トレイ、精製塔および精製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832513B1 (ja) * 1967-05-23 1973-10-06
JPS5234606B2 (ja) * 1972-12-22 1977-09-05
JPS56166148A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Purifying method of 2-hydroxyalkyl acrylate or 2-hydroxyalkyl methacrylate
JPS5765304A (en) * 1980-08-29 1982-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Distillation apparatus
JPH01500670A (ja) * 1986-09-08 1989-03-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ホスゲンと二価フェノールの反応生成物の製造方法
JPH01180850A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 不飽和カルボン酸及びそのエステルの精製における重合防止法
JPH1066801A (ja) * 1996-06-07 1998-03-10 Boc Group Inc:The 重質不純物と軽質不純物とを含んだ物質を精製するための方法および装置
JPH10212249A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性有機化合物の精製方法および精製装置
JP2002500687A (ja) * 1997-05-02 2002-01-08 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 多段階触媒再生を含むスラリー炭化水素合成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HENRY Z KISTER,, DISTILLATION OPERATION,1990,, JPN6009031531, 1990, pages 4 - 5, ISSN: 0001354732 *
監視制御システム実用便覧 I基礎編,, vol. 10章 第3節 1.3温度計の取り付け, JPN6009031532, 20 August 1989 (1989-08-20), pages 727 - 728, ISSN: 0001354733 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103108A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易重合性物質の蒸留方法および蒸留塔のマンホール構造
JP2003103107A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 蒸留塔のマンホール構造
JPWO2004062789A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置用サポートビームおよび易重合性物質処理装置
JP4680773B2 (ja) * 2003-01-15 2011-05-11 三菱レイヨン株式会社 易重合性物質処理装置
JP2005170931A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 易重合性化合物用の容器
JP2008222594A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Daiyanitorikkusu Kk アクリルアミド水溶液の貯留タンク
JP2016028108A (ja) * 2009-12-14 2016-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの重合を防止する方法
JP2013513638A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの重合を防止する方法
JP2011098992A (ja) * 2011-02-24 2011-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd 易重合性物質含有液の蒸留方法
JP2015139736A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱レイヨン株式会社 流動床反応器及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法
JP2019126759A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 旭化成株式会社 接続構造及び流動層反応装置。
JPWO2021246368A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09
WO2021246368A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社日本触媒 易重合性化合物の製造方法
JP7420939B2 (ja) 2020-06-05 2024-01-23 株式会社日本触媒 易重合性化合物の製造方法
EP4066934A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Easily polymerizable substance handling device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050308A (ko) 2001-06-15
CN1287994A (zh) 2001-03-21
US6585862B1 (en) 2003-07-01
DE60023623D1 (de) 2005-12-08
DE60023623T2 (de) 2006-07-13
CN1235857C (zh) 2006-01-11
EP1084740B1 (en) 2005-11-02
ZA200004405B (en) 2001-03-01
EP1084740A1 (en) 2001-03-21
MY117330A (en) 2004-06-30
KR100509449B1 (ko) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001081050A (ja) 易重合性化合物の取り扱い装置および取り扱い方法
EP1044957B1 (en) Process for inhibiting the polymerization of easily-polymerizable compounds
US7462262B2 (en) Vertical multitubular heat exchanger and distillation column system including the same
US6878239B1 (en) Process for inhibiting a polymerization in a vacuum section of an easily polymerizable compound purification system
EP0046980A1 (en) Method and apparatus of distillation for readily polymerizable liquid
JP4080090B2 (ja) 易重合性化合物または易重合性化合物含有液の蒸留方法
US6635148B1 (en) Method for refining easily polymerizable matter-contained substance and apparatus therefor
JP4416858B2 (ja) 多管式熱交換器および該多管式熱交換器における重合抑制方法
EP1920807A2 (en) Method and apparatus for minimizing accumulation of polymer on process equipment, especially safety devices
JP4575636B2 (ja) 多管式熱交換器、これを具備した蒸留装置、および熱交換方法
JP4412019B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
US6588450B2 (en) Storage tank for viscous oil containing easily polymerizable compounds
US20120145205A1 (en) Method and apparatus for minimizing accumulation of polymer on process equipment, especially safety devices
US20040231722A1 (en) Method for preventing clogging of apparatus for handling (meth) acrylic acid and esters thereof
JP4943605B2 (ja) 蒸留塔のマンホール構造
JP2003267916A (ja) 易重合性物質取扱設備における易重合性物質の重合抑制方法
JP4095471B2 (ja) 易重合性物質の蒸留方法
JP2005325084A (ja) 易重合性化合物の取り扱い装置及び製造装置
US20220316627A1 (en) Easily polymerizable substance handling device
JP4285938B2 (ja) 易重合性物質取扱装置
JP2003225557A (ja) 面取り加工が施されたパットフランジを使用した易重合性化合物の取扱装置
JP4186459B2 (ja) 易重合性化合物用の塔設備
JP4468688B2 (ja) 蒸留塔、及びこれを備えた蒸留装置
JP2003164703A (ja) 液面計の設置方法
CN111566080A (zh) (甲基)丙烯酸或其酯的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622