JP2001086628A - 端子金具およびそれを備えた配線盤 - Google Patents

端子金具およびそれを備えた配線盤

Info

Publication number
JP2001086628A
JP2001086628A JP26348299A JP26348299A JP2001086628A JP 2001086628 A JP2001086628 A JP 2001086628A JP 26348299 A JP26348299 A JP 26348299A JP 26348299 A JP26348299 A JP 26348299A JP 2001086628 A JP2001086628 A JP 2001086628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
terminal fitting
terminal
electric wire
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26348299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585103B2 (ja
Inventor
Ryukichi Endo
隆吉 遠藤
Toshimasa Yoshigi
利正 吉儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26348299A priority Critical patent/JP3585103B2/ja
Priority to US09/662,315 priority patent/US6503095B1/en
Publication of JP2001086628A publication Critical patent/JP2001086628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585103B2 publication Critical patent/JP3585103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子金具の圧接部に圧接された電線は、該圧
接部の片側にしか加締められていないため、加締められ
ていない側で電線をカットすると、電線にストレスが作
用して、圧接部での電線保持力よび電気接続の信頼性が
低下する。また、端子金具の製作コストが嵩張り、さら
に配線盤に該端子金具を使用した場合に、電線カット時
の不具合により電線配索の自由度に制約があった。 【解決手段】 端子金具21の圧接部27の前後位置に
前部加締め足28と後部加締め足29とを設け、前記圧
接部27に圧入された電線24を該前後両加締め足2
8,29を介して加締めるようにし、また、該端子金具
21をベースプレート26に複数個配設し、各圧接部2
7に電線24を連続して布線配索し、各端子嵌合部30
が互いに対向して配設される隣り合う端子金具21の電
線24を、加締められた前部加締め足28の間で切断で
きるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁弁等の機器類
と電線とを同時に電気接続できる端子金具およびそれを
備えた配線盤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、雌型端子金具(電磁弁等の電気負
荷の端子を雌型の端子で受け入れるタイプのものをい
う。)およびそれを備えた配線盤に関するものとして、
特開平9−117038号所載の技術がある。これを自
動車の自動変速機に適用した図6〜図9について説明す
ると、雌型端子金具1(図8)は、板金プレス成形加工
により形成され、ボックス形状の電線圧接部2(以下
「圧接部」という。)と、圧接部2に圧入した電線3を
加締めて固定する加締め足4と、ばね力により互いに弾
接する湾曲ばね5を有する端子嵌合部6とからなる。雌
型端子金具1は、絶縁性素材で形成されたベースプレー
ト7の裏面の所定位置に設置される(図9)。
【0003】すなわち、端子嵌合部6は、ベースプレー
ト7の平坦部8から陥没して形成した凹部9に遊びのあ
る状態で収容される。一方、圧接部2側は平坦部8に着
座される(図9)。こうして、ベースプレート7の所定
箇所に設置された各雌型端子金具1の間を、自体公知の
手段である電線布線配索装置により電線3が布線配索さ
れる(図7)。布線配索作業はベースプレート7を、そ
の裏面が上面になるように裏返して行われる。電線3
は、圧接部2に布線されることにより、電気接続され
る。また、加締め足4により電線が加締められて固定さ
れる。次いで、互いに直列的に隣り合う各雌型端子金具
1の間の電線、すなわち、隣り合う雌型端子金具1の圧
接部2間の電線3は、電線カットのダイスを用いて切断
される(図7の状態)。この後に、カバー10が、被せ
られて配線盤11が構成される(図9)。
【0004】この配線盤11は、図6に示す自動変速機
12のオイルパン13内に格納される。この場合、自動
変速機12内に配された複数の油圧制御用電磁弁14
(図7)やワイヤーハーネス端部のコネクタ15(図
7)等のタブ端子16が、平坦部8に対して垂直にそれ
ぞれ対応する端子嵌合部6に圧入する。このとき、端子
嵌合部6は、凹部9に遊びのある状態で収容されている
ため、タブ端子16と端子嵌合部6との間に位置ずれが
あっても、端子嵌合部6は凹部9内で相対変位しなが
ら、この位置ずれを吸収し、タブ端子16は端子嵌合部
6に嵌まり込んで電気接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の雌型端子金
具1には、圧接部2の片側にしか加締め足3が設けられ
ていないため、圧接刃17に近い部分で電線3を矢印A
方向から降りてくる電線カットのダイスによりカットさ
れるが、このとき、電線3に矢印B方向に引っ張るスト
レスが作用する(図8)。このため、圧接刃17に無理
な力が働き、電線に対する圧接部2における電線の保持
力が著しく低減し、電気接続の信頼性が低下するおそれ
がある。逆にこれを回避しようとすると、カット作業を
慎重に行わなければならず、それだけ作業に長時間を要
してしまうという欠点もある。
【0006】また、雌型端子金具1は、板金加工により
一体に形成されるが、打ち抜きプレスを施した後に、圧
接刃17のある圧接板18を縦壁部2’に対して折り曲
げる工程、フランジ19を圧接板18に対して折り曲げ
る工程、これら全体を基部1’に対して折り曲げてボッ
クス形状の圧接部2を形成する工程、および加締め爪2
0によりフランジ19を加締める工程を経て形成される
ため、工数がかかり、ひいてはコスト上昇を招来する
(図8)。さらに、電線3を図8の符号Cに示すごと
く、屈曲して配索しようとすると、屈曲変形に対する反
力が常に圧接刃17に作用するため、電線に対する圧接
保持力が低下するので、このような屈曲した布線は困難
となる。このため、電線配索の自由度がそれだけ制限さ
れ、電磁弁等の機器類の配置の設計自由度も制約を受け
るという欠点がある。
【0007】本発明は、上述した事情に鑑みてなされる
もので、電線に対する圧接部の保持力低減を来さず、製
造コストが安価で、しかも電線配索の自由度を制限する
ことなく電磁弁等の機器類配置の設計自由度に制約を受
けることのない端子金具およびそれを備えた配線盤を得
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の発明に係る端子金具は、絶縁性
素材のベースプレートの平坦部に添設され、電線を圧入
して電気接続する圧接部と、該平坦部から陥没する凹部
に遊びを存して収容され、前記圧接部から屈曲して延在
せしめ電気負荷用の端子を受容するように形成した端子
嵌合部とを一体に有する端子金具であって、前記圧接部
の前後位置に前部加締め足と後部加締め足とを設け、前
記圧接部に圧入された電線を該前後両加締め足を介して
加締めるように構成したことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
端子金具に係り、前記圧接部は、一対の折り曲げ片が、
左右対称に対向配置され、該一対の折り曲げ片の間隙
に、前記電線が圧入して電気接続されるように構成した
ことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明に係る配線盤は、請求
項1記載の端子金具を前記ベースプレートに複数個配設
し、前記各圧接部に電線を連続して布線配索し、各端子
嵌合部が互いに対向して配設される隣り合う端子金具の
電線を、加締められた前部加締め足の間で切断できるよ
うに構成したことを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明に係る配線盤は、前記
各端子嵌合部が互いに対向して配設される端子金具の間
の電線が、非直線状に布線配索されたことを特徴とす
る。
【0012】請求項5記載の発明に係る配電盤は、前記
端子嵌合部に、電気負荷として自動車の自動変速機の油
圧制御用電磁弁端子を圧入するように構成したことを特
徴とする。
【0013】請求項6記載の発明に係る配線盤は、前記
端子嵌合部に、電気負荷として自動車のリアコンビネー
ションランプの端子を圧入するように構成したことを特
徴とする。
【0014】請求項1に記載された本発明によれば、端
子金具の圧接部を挟んだ前後位置に、前部加締め足と後
部加締め足とを設け、圧接部に圧入された電線を該前後
両加締め足を介して加締めるため、該電線の変位は拘束
される。
【0015】請求項2に記載された本発明によれば、端
子金具の圧接部は、一対の折り曲げ片が、左右対称に対
向配置して形成したので、端子金具の製作が容易であ
る。
【0016】請求項3に記載された本発明によれば、端
子金具を前記ベースプレートに複数個配設すると共に、
前記各圧接部に電線を連続して布線配索し、さらに、各
端子嵌合部が互いに対向して隣り合うように配設される
端子金具の間に存する電線を、加締められた前部加締め
足の間で切断できるため、圧接部の電線保持力を損なわ
ない。
【0017】請求項4に記載された本発明によれば、各
端子嵌合部が互いに対向して配設される端子金具の電線
が、非直線状に布線配索されるため、電線配索の自由度
が制限されない。
【0018】請求項5に記載された本発明によれば、端
子嵌合部に、電気負荷として自動車の自動変速機の油圧
制御用電磁弁端子を圧入するだけで、容易に配線盤を自
動変速機に取りつけられる。
【0019】請求項6に記載された本発明によれば、端
子嵌合部に、電気負荷とて自動車のリアコンビネーショ
ンランプの端子を圧入するだけで、容易にリャコンビネ
ーションランプを製作できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る端子金具の実
施形態を図1乃至図5に基づいて詳細に説明する。21
は、雌型端子金具であって、板金から例えば打ち抜きプ
レス加工により成形された図2の板金を、点線に沿って
折り曲げ加工する。これにより、図1のような雌型端子
金具21を得る。すなわち、一対の折り曲げ片22,2
3は、基部21’を点線Dに沿って折り曲げたときに立
壁状に形成される立壁部21”に、互いに左右対称に対
峙して設けられる。図2の状態のものを、点線Dに沿っ
て折り曲げると、各折り曲げ片22と23が近接して両
片22,23との間に存する間隙が、電線24を圧接す
るような寸法に形成される(図1)。こうして、絶縁性
素材で形成されたベースプレート26の平坦部26’に
添設される圧接部27が形成される。なお、符号Fはプ
レス加工時に形成される補強用のインデントを示す。
【0021】圧接部27の両側の立壁部21”には、前
部加締め足28と後部加締め足29とが設けられる。各
加締め足28,29は、立壁部21”を点線Dで折り曲
げることにより、図1のように対面することとなる。
【0022】次に、端子嵌合部30であるが、これは圧
接部27から屈曲して延在されており、所定の点線E
(図2)を折り曲げて加工することにより形成される。
また、終端31’(図2)によって端子嵌合部30が、
その水平断面において閉断面形状をなすように形成され
る。一対の湾曲ばね31が、その上方端を互いにばね力
を有した状態で弾接しており、矢印D方向から挿入され
る電磁弁32のタブ端子33が湾曲ばね31のばね力に
抗して進入し、これにより電気接続ができるように形成
される。なお、前記閉断面形状により、湾曲ばね31の
ばね力の低下を阻止できる。この端子嵌合部30は、ベ
ースプレート25の平坦部26から陥没して形成した凹
部34に若干遊びのある状態で収容される寸法に設定さ
れる。
【0023】次に、このように形成された単体の雌型端
子金具21を備えた本発明に係る配線盤について説明す
る。配線盤25は、主としてベースプレート26と、こ
れに設置した雌型端子金具21および電線24と、ベー
スプレート26に蓋をするカバー35(図5)とを具備
する。ベースプレート26には、前記したように平坦部
26’と凹部34が形成される。そして、雌型端子金具
21は、その端子嵌合部30を凹部34(5箇所)に収
容してセットする(図3)。次に、電線24を図3に示
したように、途切れることなく各雌型端子金具21の間
を蛇行して布線配索する。これと同時に、電線24を圧
接部27に圧接し、かつ、加締め足28,29を加締め
る。また、車両用のワイヤーハーネス末端の棒状の圧接
端子(図示しない)を接続するための雄型圧接端子(図
示しない)が、所定の取り付け部位38(7箇所)に圧
入圧接される。
【0024】布線配索された電線24は、圧接部27に
圧入することで電気接続される。前後両加締め足28,
29を加締めて電線24を固定する。この状態で、電線
24は図示しない電線カット用のダイにより6箇所3
5,36において切断される。この場合、切断部位のう
ち符号36で示す切断部位は、端子嵌合部30が互いに
オフセット配置されたり、又は直交する方向に配置され
て、電線24が蛇行または湾曲して布線される(2箇
所)切断箇所を示す。
【0025】なお、図3において、37は布線配索され
る電線を圧入して位置決めするリブを、39はカバー3
5(図5)を取り付けるボルトの挿通孔をそれぞれ示
す。また、図4に示すベースプレート26の外面側に
は、各雌型端子金具21の端子嵌合部30に対応した位
置に、電気負荷である電磁弁等のアクチュエータ32を
セットするための取り付け部位40が形成される(5箇
所)。
【0026】このようにして、ベースプレート26に、
雌型端子金具21をセットし、電線24を布線配索し、
電線を圧接および加締め、所定部位35,36で電線を
カットした後、カバー35を被せて密閉する。これによ
り、配線盤25ができあがる。係る配線盤25を自動変
速機に装着する場合、アクチュエータ32のタブ33
を、端子嵌合部30に差込むことにより、アクチュエー
タ(電磁弁等)が配線盤25に取り付けることができ
る。
【0027】本実施形態に係る雌型端子金具21によれ
ば、電線24は後部加締め足29だけでなく、前部加締
め足28においても加締められているため、圧接部27
前方に延びる電線24をカットする場合でも、電線に与
えるストレスを抑制でき、このため圧接部27での電線
の保持力が低下することがなく、ひいては電気接続の信
頼性を維持することができる。
【0028】また、雌型端子金具21は、従来装置のよ
うな雌型端子金具1とは異なり、製造工数の少ない構成
であるため、それだけコストが安価であるという点で有
利である。
【0029】また、雌型端子金具21および該雌型端子
金具21を備えた配線盤25によれば、前部加締め足2
8を介して電線24を加締める構成にしたため、電線を
非直線状に布線しても、圧接部に電線の曲げ変形による
反力が作用することを抑制でき、電線配索の自由度を大
きくできる。このため、雌型端子金具の設置、すなわち
電線配索の自由度が制約されることを回避できる。この
結果、自動変速機の油圧配管の変更に伴い、アクチュエ
ータの設置位置に変更を生じても、簡易にアクチュエー
タをベースプレート26に取り付けることができる効果
を有する。
【0030】さらに、端子嵌合部30は終端31’によ
り閉断面構造に形成したため、どのような大きさのタブ
端子33でもばね力を低下させることなく良好に保持で
き、電気接続の信頼性を維持できる点で有利である。
【0031】また、自動車の自動変速機の油圧制御用電
磁弁のタブ端子33の代わりに、自動車用のリヤコンビ
ネーションランプの端子を端子嵌合部30に接続するこ
ともできる。
【0032】本発明の実施形態を図面により説明した
が、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明の範囲に含まれる。
【0033】例えば、端子金具21は雌型の場合につい
て説明したが、雄型の端子金具であってもよい。また、
圧接部27の折り曲げ片22,23は二対設けたが、一
対あるいは三対以上設けてもよい。
【0034】また、自動車の自動変速機の油圧制御用電
磁弁のタブ端子33の代わりに、自動車用のリヤコンビ
ネーションランプの端子を端子嵌合部30に接続するこ
ともできる。さらに、電線24は単線あるいはより線等
その種類は問わずに適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、圧接部の前後位置に前部加締め足
と後部加締め足とを設け、該圧接部に圧入された電線を
該前後両加締め足を介して加締めるように構成したた
め、圧接部における圧接信頼性、ひいては電気接続の信
頼性を向上できる効果を奏する。
【0036】請求項2に記載された本発明によれば、圧
接部は、一対の折り曲げ片が、左右対称に対向配置さ
れ、該一対の折り曲げ片の間隙に、電線が圧入して電気
接続されるように構成したため、端子金具を簡易に製造
でき、コストの安価な端子金具を得る効果がある。
【0037】請求項3に記載された本発明によれば、端
子金具をベースプレートに複数個配設し、各圧接部に電
線を連続して布線配索し、各端子嵌合部が互いに対向し
て配設される隣り合う端子金具の電線を、加締められた
前部加締め足の間で切断できるように構成しているた
め、圧接信頼性および電気接続性に優れた配線盤を得る
効果を奏する。
【0038】請求項4に記載された本発明によれば、各
端子嵌合部が互いに対向して配設される端子金具の間の
電線が、非直線状に布線配索された構成を有するため、
電線配索の自由度を格段に向上できる配線盤を得る効果
を奏する。
【0039】請求項5に記載された本発明によれば、端
子嵌合部に、電気負荷として自動車の自動変速機の油圧
制御用電磁弁端子を圧入するように構成したため、油圧
配管の位置変更に伴う油圧制御用電磁弁のセット位置が
変更されても、これに追随して該電磁弁を配線盤に取り
付けられ、電線配索の自由度が大きくなる効果を奏す
る。
【0040】請求項6に記載された発明によれば、端子
嵌合部に、電気負荷として自動車のリアコンビネーショ
ンランプの端子を圧入するように構成したため、リアコ
ンビネーションランプの設置される位置が変更されて
も、これに追随して該ランプを配線盤に円滑に取り付け
ることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る雌型端子金具の一実施の形態にお
ける外観拡大斜視図である。
【図2】図1の雌型端子金具をプレス加工により製造す
る状態を示す外観展開説明図である。
【図3】本発明に係る雌型端子金具を備えた配線盤の平
面図である。
【図4】図3の配線盤を裏側から視た背面図である。
【図5】配線盤に雌型端子金具を取り付けた状態を説明
する縦断面図である。
【図6】自動車の自動変速機の概略図である。
【図7】従来技術におけるベースプレートと雌型端子金
具と電線との配置関係を示す平面図である。
【図8】図7に使用される雌型端子金具の外観拡大斜視
図である。
【図9】図8の雌型端子金具を格納した配線盤の部分拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
12 自動変速機 14、32 油圧制御用電磁弁 21 端子金具(雌型端子金具) 22、23 折り曲げ片 24 電線 25 配線盤 26 ベースプレート 26’ 平坦部 27 圧接部 28 前部加締め足 29 後部加締め足 30 端子嵌合部 33 電気負荷用の端子(タブ端
子) 34 凹部
フロントページの続き Fターム(参考) 4E353 AA11 BB02 DD05 DR45 DR49 GG24 GG27 5E012 AA14 5G361 BA07 BB01 BB02 BB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性素材のベースプレートの平坦部に
    添設され、電線を圧入して電気接続する圧接部と、該平
    坦部から陥没する凹部に遊びを存して収容され、前記圧
    接部から屈曲して延在せしめ電気負荷用の端子を受容す
    るように形成した端子嵌合部とを一体に有する端子金具
    であって、前記圧接部の前後位置に前部加締め足と後部
    加締め足とを設け、前記圧接部に圧入された電線を該前
    後両加締め足を介して加締めるように構成したことを特
    徴とする端子金具。
  2. 【請求項2】 前記圧接部は、一対の折り曲げ片が、左
    右対称に対向配置され、該一対の折り曲げ片の間隙に、
    前記電線が圧入して電気接続されるように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の端子金具を前記ベースプ
    レートに複数個配設し、前記各圧接部に電線を連続して
    布線配索し、各端子嵌合部が互いに対向して配設される
    隣り合う端子金具の電線を、加締められた前部加締め足
    の間で切断できるように構成したことを特徴とする配線
    盤。
  4. 【請求項4】 前記各端子嵌合部が互いに対向して配設
    される端子金具の間の電線が、非直線状に布線配索され
    たことを特徴とする請求項3に記載の配線盤。
  5. 【請求項5】 前記端子嵌合部に、電気負荷として自動
    車の自動変速機の油圧制御用電磁弁の端子を圧入するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項4記載の配線盤。
  6. 【請求項6】 前記端子嵌合部に、電気負荷として自動
    車のリアコンビネーションランプの端子を圧入するよう
    に構成したことを特徴とする請求項4記載の配線盤。
JP26348299A 1999-09-17 1999-09-17 配線盤 Expired - Fee Related JP3585103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348299A JP3585103B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 配線盤
US09/662,315 US6503095B1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Terminal lug and wiring board provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348299A JP3585103B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 配線盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086628A true JP2001086628A (ja) 2001-03-30
JP3585103B2 JP3585103B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17390132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26348299A Expired - Fee Related JP3585103B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 配線盤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6503095B1 (ja)
JP (1) JP3585103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646462B1 (ko) * 2005-09-30 2006-11-14 현대자동차주식회사 차량의 컵홀더 커버

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854453B2 (ja) * 2000-09-13 2006-12-06 矢崎総業株式会社 プレートコネクタ用圧接端子
US7214103B2 (en) * 2003-11-25 2007-05-08 Eaton Corporation Connecting a solenoid to a lead frame
US7529544B1 (en) * 2004-02-23 2009-05-05 Sprint Spectrum L.P. Method and system for initiating a communication with a network entity to communicate information regarding a fixed wireless device
JP4800053B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-26 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
US8961227B2 (en) 2011-02-07 2015-02-24 Amphenol Corporation Connector having improved contacts
US9173185B1 (en) 2012-04-10 2015-10-27 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for managing registration signaling based on off-time duration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101422A (en) * 1981-06-30 1983-01-12 Trw Carr Limited Subminiature multi-pin/socket connector
US5078617A (en) 1991-01-25 1992-01-07 Molex Incorporated Piercing insulation displacement board terminal
JPH0569858U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 矢崎総業株式会社 圧接端子
DE19529893A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Whitaker Corp Elektrischer Verbinder
JP3311572B2 (ja) 1995-08-16 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電気接続用配線板
JPH10154535A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接型端子金具
JP3225861B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-05 住友電装株式会社 端子金具
JPH10284140A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp 圧接端子及びこの圧接端子が収容されるハウジング
JPH11224702A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646462B1 (ko) * 2005-09-30 2006-11-14 현대자동차주식회사 차량의 컵홀더 커버

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585103B2 (ja) 2004-11-04
US6503095B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049043A (en) Printed circuit board
US5707243A (en) Distributing board for electrical connection
US20140206244A1 (en) Female terminal
JP3311572B2 (ja) 電気接続用配線板
JP2885258B2 (ja) 圧接端子金具
JP2001086628A (ja) 端子金具およびそれを備えた配線盤
JP4132618B2 (ja) 端子金具のタブ
JP3875864B2 (ja) 端子金具
US11563287B2 (en) Arrangement for making electrical contact, and current connector
JP5754501B2 (ja) 中継コネクタ用端子製造方法
JP5892384B2 (ja) 雌端子
JP2007095661A (ja) 端子金具同士の固定方法及び端子金具
WO2014068847A1 (ja) 圧接コンタクト及びコネクタ
JP2929423B2 (ja) 圧接端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
US6402543B1 (en) Terminal, and connection structure of terminal and electric wire
JP2003346939A (ja) ソケット装置及び該ソケット装置のリード線接続方法
JP2005123048A (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP2002216907A (ja) 電磁波シールド処理構造
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP3875531B2 (ja) 雌型端子金具
JP2005038761A (ja) 雌型端子
JP4844496B2 (ja) 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees