JP2001085270A - チップ形コンデンサ - Google Patents

チップ形コンデンサ

Info

Publication number
JP2001085270A
JP2001085270A JP25565199A JP25565199A JP2001085270A JP 2001085270 A JP2001085270 A JP 2001085270A JP 25565199 A JP25565199 A JP 25565199A JP 25565199 A JP25565199 A JP 25565199A JP 2001085270 A JP2001085270 A JP 2001085270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
lead terminal
chip
engaging
type capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25565199A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ashino
宏次 芦野
Kaoru Chino
薫 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP25565199A priority Critical patent/JP2001085270A/ja
Publication of JP2001085270A publication Critical patent/JP2001085270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ形コンデンサ本体に振動が加わって
も、この振動によりリード端子に加わる負荷を軽減する
ことで、リード端子の破断を防止することのできるチッ
プ形コンデンサを提供すること。 【解決手段】 絶縁板6の実装面6fと、絶縁板6の挿
通孔6cに挿通され、折曲げられたリード端子5の先端
部5aとが係止手段6gにて付加的に一体化されるた
め、例え挿通孔6cの径がリード端子5よりも大きく間
隙が発生していても、チップ形コンデンサ1の加振時に
おいて、絶縁板6とコンデンサ本体2との揺動が抑制さ
れ、リード端子5に加わる負荷を低減できるので、リー
ド端子5の破断を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、プリント基板等
に面実装されるチップ形コンデンサ、特には縦型のチッ
プ形コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、これら縦型のチップ形コ
ンデンサとしては、特開昭59−211011号等に提
案されているように、コンデンサ本体に絶縁板を装着す
ることで自立可能とし、面実装に対応可能としたものが
ある。これら従来のチップ形コンデンサは、加熱、加圧
を伴うモ−ルド加工をする必要がないため、コンデンサ
素子の特性劣化を生じることなく縦型のチップ形コンデ
ンサを形成でき、高い実用性を有する。
【0003】このタイプの縦型チップ形コンデンサは、
図7、8に示すチップ形コンデンサ01のように、コン
デンサ本体02と絶縁板を固定するために、コンデンサ
本体02のリード端子03を絶縁板04に形成された挿
通孔05に挿通した後に、絶縁板04の下面(実装面)
に沿って外方に折り曲げ配置し、コンデンサ本体02
と、折曲げ加工されたリード端子03の先端部とで、絶
縁板04を挟持させることで両者を固定するようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
チップ形コンデンサ01におていは、リード端子03を
挿通孔05に挿通し易いように、挿通孔05がリード端
子03よりも若干大径に形成されており、リード端子0
3を挿通孔05に挿通して折曲げた場合、両者間におい
て図8に示されるような間隙の発生が避けられず、チッ
プ形コンデンサ01に振動が加わると、絶縁板04が実
装面に対し水平方向に揺動して、その負荷がリード端子
03に加わり、このリード端子03が破断して動作不能
となってしまうという問題があった。
【0005】さらに、チップ形コンデンサ01は、絶縁
板04がリード端子03の折曲げられた部分とコンデン
サ本体02との間に挟持されているだけであり、コンデ
ンサ本体02と絶縁板04とが一体的に固定されていな
いため、チップ形コンデンサ01に振動が加わると、リ
ード端子03と絶縁板04の挿通孔05との接触部分を
支点にコンデンサ本体02が振動して、その応力でリー
ド端子03が破断してしまうという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、チップ形コンデンサ本体に振動が加わっ
ても、この振動によりリード端子に加わる負荷を軽減す
ることで、リード端子の破断を防止することのできるチ
ップ形コンデンサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明のチップ形コンデンサは、コンデンサ素子を
有底筒状の外装ケース内に収納して該外装ケ−スの開放
端を封口部材により封口するとともに、前記コンデンサ
素子より導出されたリード端子が前記封口部材を貫通し
て成るコンデンサ本体と、前記リード端子が挿通される
挿通孔を備え、前記コンデンサ本体の封口端に当接配置
される絶縁板と、から構成され、前記リード端子を前記
挿通孔に挿通し、前記絶縁板の実装面に沿ってリード端
子の先端部を折曲げるようにしたチップ形コンデンサで
あって、前記リード端子の先端部と前記絶縁板とをその
実装面において係止一体化する係止手段が設けられてい
ることを特徴としている。この特徴によれば、絶縁板の
実装面と、絶縁板の挿通孔に挿通され、折曲げられたリ
ード端子の先端部とが係止手段にて付加的に一体化され
るため、例え挿通孔の径がリード端子よりも大きく間隙
が発生していても、チップ形コンデンサの加振時におい
て、絶縁板とコンデンサ本体との揺動が抑制され、リー
ド端子に加わる負荷を低減できるので、リード端子の破
断を防止できる。
【0008】本発明のチップ形コンデンサは、前記係止
手段が、絶縁板の実装面に形成された係合突起と、前記
リード端子の先端部に形成された、前記係合突起に係合
可能な係合部と、からなることが好ましい。このように
すれば、リード端子を折曲げる際に、絶縁板の係合突起
にリード端子の係合部を係合させるのみで、絶縁板の実
装面とリード端子の先端部とを容易に係止できる。
【0009】本発明のチップ形コンデンサは、前記係合
部が、前記係合突起を嵌入可能な係止孔であることが好
ましい。このようにすれば、係合突起の実装面に対する
水平方向の移動が係止孔に規制されるため、絶縁板の実
装面に対する水平方向の揺動をより確実に抑制できる。
【0010】本発明のチップ形コンデンサは、前記係合
突起が熱溶融可能な樹脂製であり、該係合突起の先端部
が、熱圧着により前記係合部に係合することが好まし
い。このようにすれば、係合突起の先端部の熱圧着によ
り該係合突起と係合部とが係合されるので、リード端子
の先端部と絶縁板とが確実に当接した状態で強固に一体
化される。
【0011】本発明のチップ形コンデンサは、前記係合
部に、前記係合突起の先端が収容可能な凹部が形成され
ていることが好ましい。このようにすれば、係合突起の
先端が凹部に収容され、実装面が面一となるので、チッ
プ形コンデンサをより安定した状態で自立させることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施例を説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の実施例1にお
けるチップ形コンデンサ1を示す外観斜視図、図2は図
1のI−I断面図をそれぞれ示す。
【0014】本実施例のチップ形コンデンサ1は、図1
に示すような外観形状を有しており、内部にコンデンサ
素子8を収容するアルミ製外装ケ−ス3の開口部を封口
する封口部材4を貫通して導出されたリード端子5を有
するコンデンサ本体2と、前記リード端子5が導出され
たコンデンサ本体2の封口端面に上面が当接するように
配設される絶縁板6とから主に構成されている。
【0015】本実施例に用いたコンデンサ本体2は、図
1、2に示すように、有底円筒状のアルミ製外装ケ−ス
3内部にコンデンサ素子8を収納し、その開放端部に封
口部材4を挿着した後、外装ケース3における外周側面
の下部近傍を加締めることで封口部材4が係止されるよ
うになっている。この封口部材4を貫通するようにリー
ド端子5が設けられており、その端部がコンデンサ素子
8より導出されたタブ9に溶接にて接続されている。
【0016】コンデンサ素子8には、アルミニウム等の
弁金属からなる陽極箔と陰極箔との間にセパレータを介
在させて、巻回して形成され、電解液が含浸されたもの
や、電解質として固体の二酸化マンガン層をアルミニウ
ム等の弁金属からなる陽極箔と陰極箔との間に形成し
た、固体電解コンデンサ素子等を用いることができる。
【0017】リード端子5の外方に導出された側の端部
には、図3に示すように、平状に潰し加工された先端部
5aが形成されており、この先端部5aの外方側の面に
は凹部5bが形成されているとともに、その略中央部に
は内方側の面に貫通する係止孔5cが形成されている。
【0018】このように、本実施例では、先端部5aに
係止孔5cが形成されており、後述する係合突起6gが
嵌入されることで、絶縁板6の実装面6fに対する水平
方向の揺動をより確実に抑制できることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
先端部5aに切欠き等を形成して、そこに、係合突起6
gを係合させるようにしても良い。
【0019】また、先端部5aの外方側の面には凹部5
bが形成されており、後述するように、係合突起6gの
先端部を大径に形成した際、その先端部が収容されチッ
プ形コンデンサ1を安定的に自立させることができるこ
とから好ましいが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、凹部5bを特に形成せずに係合突起6gの長さ
を、その先端部が実装面6fから突出しないように調整
すれば良い。
【0020】絶縁板6は、図1に示すように、所定厚み
の電気絶縁性を有する樹脂製とされ、上面視略方形で、
かつその隣り合う1組の角に切欠き6dが形成されてい
る。
【0021】このように、絶縁板6の上面視形状を略方
形に形成することは、得られるチップ形コンデンサ1の
基板への実装面積を小さくできることから好ましいが、
本発明はこれに限定されるものではなく、上面視多角形
状のものや上面視円形状としても良く、これら絶縁板6
の形状は適宜選択すれば良い。
【0022】また、絶縁板6に切欠き6dを形成する
と、チップ形コンデンサ1を基板へ実装する際に、リー
ド端子5の極性が目視にて容易に判別できることから好
ましいが、これら切欠き等を設けずとも良い。
【0023】また、本実施例では絶縁板6の材質とし
て、実装時の半田付けにおける加熱に耐え得る耐熱性と
電気絶縁性を有する熱可塑性樹脂であるポリフェニレン
サルファイド(PPS)を使用しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、セラミックスやガラス等
の無機材質や、これら複数の材質の複合体としても良
く、十分な絶縁性を有するものであれば使用することが
できる。
【0024】絶縁板6には、図2、3に示すように、コ
ンデンサ本体2との当接面から実装面6fに貫通し、リ
ード端子5が挿通可能な一対の挿通孔6cが形成されて
いるとともに、実装面6fには、挿通孔6cから外側端
部にかけて先端部5aを収容可能なように先端部5aの
肉厚分にほぼ等しい深さを有する溝部6eが形成されて
いる。また、溝部6eには係止孔5cに嵌入可能な係合
突起6gが突設されている。
【0025】次に、前述のように構成されたコンデンサ
本体2と、絶縁板6との組立状況について説明する。
【0026】まず、図3及び図4の仮想線に示すよう
に、絶縁板6の挿通孔6cに、リード端子5を挿通し
て、コンデンサ本体2の封口端面を絶縁板6に当接する
ように配置する。
【0027】次いで、図4に示すように、係止孔5cに
係合突起6gを嵌入させるように、先端部5aを溝部6
eに沿って外方に折曲げ加工する。この際、先端部5a
が溝部6e内に収容されるとともに、係合突起6gの先
端が係止孔5cよりも若干突出されるようになる。
【0028】最後に、係止孔5cより突出した係合突起
6gの先端部に熱溶融子を熱圧着させて、図1、2に示
すように、係止孔5cの径よりも大径に成形するととも
に、係合突起6gを先端部5aに溶着させる。
【0029】このように本実施例では、係合突起6gの
先端が熱溶融子による熱圧着により係止孔5cよりも大
径に成形されており、両者を強固に係止できることから
好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、
係合突起6gの先端を超音波溶接により大径に成形する
ようにしても良いし、特にこのような加工が施されてい
なくても良い。
【0030】これにより、絶縁板6がコンデンサ本体2
と先端部5aとの間に挟持され、絶縁板6にコンデンサ
本体2が装着、一体化されるとともに、係止孔5cに挿
通された係合突起6gとその先端部に形成された大径部
とにより、絶縁板6の実装面側と先端部5aとが一体に
係止されるようになる。
【0031】この際、先端部5aが溝部6e内に収容さ
れているとともに、係合突起6gの先端の大径部が凹部
5b内に収容されるので、先端部5aと実装面6fとが
ほぼ面一状となって、チップ形コンデンサ1が自立可能
とされている。
【0032】このように本実施例では、係合突起6gの
先端に大形部が形成されており、この大形部が外れ止め
となるとともに、リード端子5の戻り止めとなるので、
絶縁板6と先端部5aとがより一層確実に係止されるた
め好ましいが、本発明はこれに限定されるものではな
く、特に形成されていなくても良い。
【0033】以上のように構成された本実施例のチップ
形コンデンサ1にあっては、絶縁板6の挿通孔6cに挿
通され、折曲げ加工された先端部5aとが、先端部5a
の係止孔5cに嵌入された係合突起6gとその先端部に
形成された大径部とにより付加的に一体化されるため、
絶縁板6とコンデンサ本体2との揺動が抑制され、リー
ド端子5に加わる負荷を低減できるので、リード端子5
の破断を防止できる。
【0034】(実施例2)次に、本発明の実施例2にお
けるチップ形コンデンサ1’を図5に基づいて説明す
る。なお、本実施例におけるコンデンサ本体について
は、前述の実施例1におけるコンデンサ本体2と同様に
構成されており、同様の符号を付すことでここでの説明
は省略する。
【0035】本実施例において、絶縁板6’には、コン
デンサ本体2との当接面から実装面6fに貫通し、リー
ド端子5が挿通可能な一対の挿通孔6cが形成されてい
るとともに、実装面6fには、挿通孔6cから外側端部
にかけて先端部5aを収容可能なように先端部5aの肉
厚分にほぼ等しい深さを有する溝部6eが形成されてい
る。また、溝部6eには固定ねじ10を螺合可能な雌ね
じ孔6g’が形成されている。
【0036】このように形成された絶縁板6’の挿通孔
6cに、リード端子5を挿通して、コンデンサ本体2の
封口端面を絶縁板6’に当接するように配置し、先端部
5aを溝部6eに沿って折り曲げ加工した後、実装面6
f側から係止孔5cを介して、固定ねじ10を雌ねじ部
6g’に螺入することで、絶縁板6’の実装面6f側と
先端部5aとが一体に係止されることとなる。
【0037】この際、先端部5aが溝部6e内に収容さ
れているとともに、固定ねじ10の頭部が凹部5b内に
収容されるので、先端部5aと実装面6fとがほぼ面一
状となって、チップ形コンデンサ1’が自立可能とされ
ている。
【0038】以上のように構成されたチップ形コンデン
サ1’にあっては、絶縁板6’に雌ねじ部6g’を形成
する以外に特殊な成形を施す必要がなく、係止孔5cを
介して雌ねじ部6g’に固定ねじ10を螺入するのみ
で、絶縁板6の実装面6f側とリード端子5の先端部5
aとを一体に係止できる。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0040】例えば、図6に示す1”のように、リード
端子5を挿通孔6cに挿通した後、その先端部5a”に
突起部5dを形成し、折曲げ成形する際に、絶縁板6”
の溝部6e内に形成された係合孔6g”に突起部5dを
嵌入することで、先端部5a”と絶縁板6”とを係止一
体化するようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0042】(a)請求項1の発明によれば、絶縁板の
実装面と、絶縁板の挿通孔に挿通され、折曲げられたリ
ード端子の先端部とが係止手段にて付加的に一体化され
るため、例え挿通孔の径がリード端子よりも大きく間隙
が発生していても、チップ形コンデンサの加振時におい
て、絶縁板とコンデンサ本体との揺動が抑制され、リー
ド端子に加わる負荷を低減できるので、リード端子の破
断を防止できる。
【0043】(b)請求項2の発明によれば、リード端
子を折曲げる際に、絶縁板の係合突起にリード端子の係
合部を係合させるのみで、絶縁板の実装面とリード端子
の先端部とを容易に係止できる。
【0044】(c)請求項3の発明によれば、係合突起
の実装面に対する水平方向の移動が係止孔に規制される
ため、絶縁板の実装面に対する水平方向の揺動をより確
実に抑制できる。
【0045】(d)請求項4の発明によれば、係合突起
の先端部の熱圧着により該係合突起と係合部とが係合さ
れるので、リード端子の先端部と絶縁板とが確実に当接
した状態で強固に一体化される。
【0046】(e)請求項5の発明によれば、係合突起
の先端が凹部に収容され、実装面が面一となるので、チ
ップ形コンデンサをより安定した状態で自立させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるチップ形コンデンサ
を示す外観斜視図である。
【図2】図1のチップ形コンデンサのI−I断面図であ
る。
【図3】図1のチップ形コンデンサの組立前の状況を示
す斜視図である。
【図4】図1のチップ形コンデンサの組立過程の状況を
示す断面図である。
【図5】本発明の実施例2におけるチップ形コンデンサ
を示す断面図である。
【図6】本発明における実施例の変形例を示す断面図で
ある。
【図7】従来のチップ形コンデンサを示す斜視図であ
る。
【図8】従来のチップ形コンデンサを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、1’、1” チップ形コンデンサ 2 コンデンサ本体 3 外装ケース 4 封口部材 5 リード端子 5a、5a” 先端部 5b 凹部 5c 係止孔(係止手段、係合部) 5d 突起部(係止手段) 6、6’、6” 絶縁板 6c 挿通孔 6d 切欠き 6e 溝部 6f 実装面 6g 係合突起(係止手段) 6g’ 雌ねじ部(係止手段) 6g” 係合孔(係止手段) 8 コンデンサ素子 9 タブ 10 固定ねじ(係止手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサ素子を有底筒状の外装ケース
    内に収納して該外装ケ−スの開放端を封口部材により封
    口するとともに、前記コンデンサ素子より導出されたリ
    ード端子が前記封口部材を貫通して成るコンデンサ本体
    と、前記リード端子が挿通される挿通孔を備え、前記コ
    ンデンサ本体の封口端に当接配置される絶縁板と、から
    構成され、前記リード端子を前記挿通孔に挿通し、前記
    絶縁板の実装面に沿ってリード端子の先端部を折曲げる
    ようにしたチップ形コンデンサであって、前記リード端
    子の先端部と前記絶縁板とをその実装面において係止一
    体化する係止手段が設けられていることを特徴とするチ
    ップ形コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記係止手段が、絶縁板の実装面に形成
    された係合突起と、前記リード端子の先端部に形成され
    た、前記係合突起に係合可能な係合部と、からなる請求
    項1に記載のチップ形コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記係合部が、前記係合突起を嵌入可能
    な係止孔である請求項2に記載のチップ形コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記係合突起が熱溶融可能な樹脂製であ
    り、該係合突起の先端部が、熱圧着により前記係合部に
    係合する請求項2または3に記載のチップ形コンデン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記係合部に、前記係合突起の先端が収
    容可能な凹部が形成されている請求項2ないし4のいず
    れかに記載のチップ形コンデンサ。
JP25565199A 1999-09-09 1999-09-09 チップ形コンデンサ Pending JP2001085270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565199A JP2001085270A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 チップ形コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565199A JP2001085270A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 チップ形コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085270A true JP2001085270A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17281724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25565199A Pending JP2001085270A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 チップ形コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170756A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp チップ形電子部品
US20200251288A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and seat plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170756A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp チップ形電子部品
US20200251288A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and seat plate
US11664170B2 (en) * 2019-01-31 2023-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and seat plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001057893A1 (fr) Condensateur ultramince
JP2001085270A (ja) チップ形コンデンサ
JP4864182B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP4441958B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2003234251A (ja) チップ型電解コンデンサ
JP2001217148A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JPH11251201A (ja) 電解コンデンサ
JP2003332172A (ja) チップ型コンデンサ
JP4385153B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2001102244A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001068371A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001102239A (ja) チップ型コンデンサ
JP2001085261A (ja) チップ形コンデンサ
JP2005203478A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JP2001068370A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001093780A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001102238A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001093769A (ja) チップ形コンデンサ
JP2006041125A (ja) チップ形アルミニウム電解コンデンサ
JP2000036713A (ja) 圧電発振器
JP2008010494A (ja) 電子部品
JPH0236267Y2 (ja)
JP2002190430A (ja) チップ形コンデンサ
JP2001102245A (ja) チップ形コンデンサ
JPH0614464Y2 (ja) 横置型電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804