JP2001081340A - アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物 - Google Patents

アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物

Info

Publication number
JP2001081340A
JP2001081340A JP25821899A JP25821899A JP2001081340A JP 2001081340 A JP2001081340 A JP 2001081340A JP 25821899 A JP25821899 A JP 25821899A JP 25821899 A JP25821899 A JP 25821899A JP 2001081340 A JP2001081340 A JP 2001081340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molding composition
resin molding
colored resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25821899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524010B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Hideaki Hagiwara
英聡 萩原
Hiroki Omori
宏紀 大森
Takao Taguchi
貴雄 田口
Jiro Watanabe
二郎 渡辺
Toshihiro Masaoka
俊裕 政岡
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Toppan Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP25821899A priority Critical patent/JP4524010B2/ja
Publication of JP2001081340A publication Critical patent/JP2001081340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524010B2 publication Critical patent/JP4524010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • C09B1/325Dyes with no other substituents than the amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶剤に対する溶解性及び樹脂に対する相
溶性に優れたアントラキノン化合物を得る。透過率特
性、耐光性、耐熱性等の耐久性に優れた着色樹脂成型組
成物を得る。 【解決手段】 下記一般式(I)で表わされるアントラキ
ノン化合物及びこれを含有する着色樹脂成型組成物。 【化1】 (式(I)中、R及びRは各々独立に炭素数1〜3の
直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数4〜8
の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアントラキノン
化合物、及びこれを用いた着色樹脂成型組成物に関す
る。詳しくは本発明のアントラキノン化合物は、溶解
性、透過率特性、耐光性、耐熱性に優れた青色色素であ
り樹脂成型物の着色に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂の着色に用いられる青色色素
としては、C.I. Solvent Blue 11及び2等が知られて
いるが、耐光堅牢度、加工時の耐熱安定性、溶解性が悪
いという欠点があった。例えば、特開昭62−1366
04号、特開昭62−197459号公報に記載のアン
トラキノン系色素を含有させた着色樹脂成型組成物は、
色素に昇華性があるため、耐光性、耐熱性に劣る。又、
アントラキノン系色素として特開平8−301821号
公報の5頁実施例6に記載の下記比較化合物(1)を含有
する着色樹脂成型組成物は、透過率特性は良好であるが
色素の昇華性がある為に耐光性、耐熱性に劣る欠点を持
っていた。このような事情から透過率特性、耐光性、耐
熱性に優れた着色樹脂成型組成物に用いられる青色色素
が強く要望されている。
【0003】
【化3】
【0004】又、特開平5−255599号公報には、
アントラキノン系青色色素が記載されており、その中間
体として本発明化合物に関連する化合物が記載されてい
るが、ここには本発明化合物についての具体的な記載は
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
従来の欠点がなく諸特性に優れた青色色素、及びこれを
使用した着色樹脂成型組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の位置に特定の
置換基を有するアントラキノン化合物を使用することに
より、透過特性及び耐熱性、耐光性等の耐久性にも優
れ、合成樹脂に対し高い着色能を有する青色色素が得ら
れることを見いだした。
【0007】本発明はまず、下記一般式(I)で表わされ
るアントラキノン化合物に関する。
【0008】
【化4】 (式(I)中、R及びRは各々独立に炭素数1〜3の
直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数4〜8
の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
【0009】本発明はまた、一般式(I)で表されるアン
トラキノン化合物を含有する着色樹脂成型組成物に関す
る。
【0010】式(I)において、R及びRは、各々別
個に炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基である。
具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基が
好ましい。又、Rは炭素数4〜8の直鎖又は分岐のア
ルキル基である。具体的には、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ペンチ
ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘプチル
基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ、特に炭素
数5〜8の直鎖アルキル基が好ましい。Rの置換位置
は式(I')で表されるものが特に好ましい。
【0011】
【化5】
【0012】本発明の一般式(I)で示されるアントラキ
ノン化合物は、例えば一般式(II)で表される2,3−ジ
ヒドロ−1,4−ジヒドロキシアントラキノン(ロイコキ
ニザリン)と一般式(III)で表されるアニリン誘導体とを
縮合し次いで酸化することにより製造される。
【0013】
【化6】 (式(III)中、R、R及びRは式(I)に於けるもの
と同一の意味を表す。)
【0014】一般式(III)で表されるアニリン誘導体の
使用量は、一般式(II)で表されるロイコキニザリンの量
に対し2〜10モル当量、好ましくは4〜7モル当量で
ある。反応は通常硼酸の存在下に行う。硼酸の使用量
は、一般式(II)で表されるロイコキニザリンのヒドロキ
シル基の量に対し0.1〜1モル当量、好ましくは0.2
5〜0.8モル当量である。
【0015】本反応は必要に応じ有機溶媒の存在下に行
うことができる。溶媒としては沸点60℃以上、好まし
くは100℃以上の有機溶媒が好ましい。例えばn−ブ
タノールやイソアミルアルコールの様な脂肪族アルコー
ル、或いは置換基を有する芳香族化合物、例えばジクロ
ロベンゼン、トリクロロベンゼン、トルエン、キシレン
等がある。過剰に使用された一般式(III)のアニリン誘
導体は有機溶媒としても作用する。溶媒の使用量は一般
式(II)で表されるロイコキニザリンの1〜100重量
倍、好ましくは5〜20重量倍である。
【0016】反応温度は40〜200℃、好ましくは6
0〜160℃である。反応時間は2〜20時間、好まし
くは5〜15時間である。反応終了に向けて、昇温する
事が有利であり、これは反応混合物からの残留反応水の
除去を含む。
【0017】後処理にあたっては、好ましくは反応後、
反応混合物の冷却を行う。存在するロイコ化合物を酸化
するために、反応混合物に空気を通す事が好ましい。し
かし酸素以外の酸化剤を用いて酸化してもよい。その後
一般に脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノールまたはブタノール、もしくは水とこれ
らアルコールの混合物を用いて沈殿させた沈殿物を濾取
したものを好ましくは上記アルコールで洗浄する。次い
で一般に水洗して乾燥させる。又は溶媒を留去した後の
残渣を再結晶或いはカラムクロマトグラフィーにより精
製する。
【0018】前記一般式(III)で表されるアニリン誘導
体の製法としては、例えばアシル化剤を用い2,6−ジ
アルキルアニリンのアセチル体をアシル化し、加水分解
後、還元することにより下記反応式(1)、(2)、(3)に
従って製造することができる。又、前記一般式(III)で
表されるアニリン誘導体の製法において、Rが窒素原
子に対してパラ位である化合物を優先的に得るには、特
開昭53−31645号公報に準じた方法により製造で
きる。
【0019】
【化7】 (上記反応式(1)、(2)、(3)中、R、R及びR
は式(I)と同一の意味を表す。又RはRのアルキル
基の炭素数から1を差し引いた炭素数のアルキル基を表
す。)
【0020】本発明のアントラキノン化合物の具体例を
下記表1に挙げる。
【0021】
【表1】 1) Rの置換位置は窒素原子に対してのメタ位もし
くはパラ位を表す。
【0022】本発明の一般式(I)で表されるアントラキ
ノン化合物を用いた着色樹脂成型組成物について以下に
説明する。本発明のアントラキノン化合物は、樹脂着色
用青色色素として好適に使用される。
【0023】本発明の一般式(I)で表わされるアントラ
キノン化合物は、種々の樹脂に配合したり、あるいは樹
脂成型物の表面に塗布、製膜して着色樹脂成型組成物を
得ることができる。かかる樹脂としては種々のものを用
いることができるが、例えば、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リカーボネート等の熱可塑性樹脂;尿素樹脂、メラミン
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エボナイト等の熱
硬化性樹脂がいずれも好適に用いられる。
【0024】本発明の一般式(I)で表わされるアントラ
キノン化合物を用いて樹脂を着色する方法としては、例
えば、本発明の色素を樹脂に対して0.01〜10重量
%混合し、射出成型、延伸などの方法により成型する。
又、本発明の色素を単独またはバインダーと共に溶剤に
溶解し、基板上にキャスト、スピンコート等により成膜
化するか、蒸着により基板上に成膜化してもよい。この
時の基板としては、光学的に透明な樹脂であれば良い。
例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
チレン樹脂、ポリオレフィン共重合樹脂、塩化ビニル共
重合樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂などが挙げられ
る。さらには色素を、樹脂中間体を含むワニスと共に混
合した後、加熱処理により、樹脂化、加工する方法があ
る。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0026】[実施例1] 前記表1の具体例化合物
(1)の合成 撹拌機、還流冷却器、水分分留器及び窒素導入管を備え
た容器に、ロイコキニザリン3.87g、2,6−ジエチ
ル−3−オクチルアニリン26.14g、硼酸0.62
g、酢酸3.02gを装入、145℃で20時間反応さ
せた。反応終了後、反応液を冷却し、メタノール500
mLに排出した。濾過後、得られた結晶をカラムクロマ
トグラフィー(充填剤:シリカゲル、展開液:トルエン)
精製して目的とする化合物(1)3.12gを得た。得ら
れた化合物の物性及び元素分析の結果は以下の通りであ
る。得られた化合物のトルエン溶液の吸収スペクトルを
図1に、赤外線吸収スペクトルを図7に示す。
【0027】 λmax = 631.5 nm(溶媒;トルエン) εg = 24583 mL/gcm (溶媒;トルエン) 融点 81.1〜82.3℃ 元素分析 : C5066 C H N 計算値(%) 82.60 9.15 3.85 実測値(%) 82.73 9.25 3.72
【0028】[実施例2] 前記表1の具体例化合物
(2)の合成 撹拌機、還流冷却器、水分分留器及び窒素導入管を備え
た容器に、ロイコキニザリン12.03g、2,6−ジメ
チル−3−オクチルアニリン71.90g、硼酸1.90
g、57%ヒドロキシ酢酸水溶液16.84gを装入、
145〜155℃で22時間反応させた。反応終了後、
反応液を冷却し、メタノール500mLに排出した。濾
過後、得られた結晶をカラムクロマトグラフィー(充填
剤:シリカゲル、展開液:トルエン)精製して目的とす
る化合物(2)14.7gを得た。得られた化合物のトル
エン溶液の吸収スペクトルを図2に、赤外線吸収スペク
トルを図8に示す。
【0029】 λmax = 629.5 nm (溶媒;トルエン) εg = 28690 mL/gcm (溶媒;トルエン) 融点 110.3〜111.4℃ 元素分析 : C4658 C H N 計算値(%) 82.34 8.71 4.18 実測値(%) 82.41 8.76 4.15
【0030】[実施例3] 前記表1の具体例化合物
(5)の合成 撹拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、ロ
イコキニザリン4.11g、2,6−ジエチル−3−ヘキ
シルアニリン24.59g、硼酸0.65g、酢酸3.1
8gを装入、145〜155℃で22時間反応させた。
反応終了後、反応液を冷却し、メタノール500mLに
排出した。濾過後、得られた結晶をカラムクロマトグラ
フィー(充填剤:シリカゲル、展開液:トルエン)精製し
て目的とする化合物(5)3.56gを得た。得られた化
合物のトルエン溶液の吸収スペクトルを図3に、赤外線
吸収スペクトルを図9に示す。
【0031】 λmax = 631.0 nm(溶媒;トルエン) εg = 29112 mL/gcm (溶媒;トルエン) 融点 102.2〜103.3℃ 元素分析 : C4658 C H N 計算値(%) 82.34 8.71 4.18 実測値(%) 82.38 8.79 4.16
【0032】[実施例4] 前記表1の具体例化合物
(12)の合成 撹拌機、還流冷却器、水分分留器及び窒素導入管を備え
た容器に、ロイコキニザリン3.37g、2,6−ジエチ
ル−3−ペンチルアニリン19.10g、硼酸0.54
g、57%ヒドロキシ酢酸水溶液0.65gを装入、1
45〜155℃で20時間反応させた。反応終了後、反
応液を冷却し、メタノール500mLに排出した。濾過
後、得られた結晶をカラムクロマトグラフィー(充填
剤:シリカゲル、展開液:トルエン)精製して目的とす
る化合物(12)3.81gを得た。得られた化合物のト
ルエン溶液の吸収スペクトルを図4に、赤外線吸収スペ
クトルを図10に示す。
【0033】 λmax = 631.0 nm (溶媒;トルエン) εg = 30310 mL/gcm(溶媒;トルエン) 融点 110.3〜111.2℃ 元素分析 : C4454 C H N 計算値(%) 82.20 8.47 4.36 実測値(%) 82.23 8.51 4.33
【0034】[比較例1] 前記表1の具体例比較化合
物(3)の合成 撹拌機、還流冷却器、脱水装置及び窒素導入管を備えた
容器に、ロイコキニザリン12.1g、2,6−ジエチ
ルアニリン46.26g、硼酸1.91g、酢酸9.38
gを装入、145℃で19時間反応させた。反応終了
後、反応液を冷却し、メタノール500mLに排出し
た。濾過後、得られた結晶をカラムクロマトグラフィー
(充填剤:シリカゲル、展開液:トルエン)精製して下記
に示す比較化合物(3)2.02gを得た。
【0035】λmax = 628.5 nm(溶媒;
トルエン) εg = 36012 mL/gcm (溶媒;トルエ
ン)
【0036】
【化8】
【0037】[比較例2〜4] 前記表1の具体例比較
化合物(2)、(1)、(4)の合成 比較例1と同様にして、ロイコキニザリンと下記表に示
すアニリン誘導体とを反応して目的とする化合物を得
た。得られたアントラキノン化合物のトルエン溶液の極
大吸収波長、グラム吸光係数を下記に示す。
【0038】
【0039】[実施例5] 着色樹脂成型組成物の製造 ポリメチルメタクリレート0.5g、実施例1で合成し
た化合物(1)0.1gをクロロホルム5mLに溶解し、
ガラス基板上にキャストし、乾燥した。得られた着色樹
脂成型組成物の膜厚は10μmであった。このようにし
て得られた着色樹脂成型組成物の透過率及び吸光度を分
光光度計(日立製作所製:U−3500)で測定した。ま
た該着色樹脂成型組成物のコーティング面を180℃の
条件下1時間の耐熱試験を行った。試験後、同様に吸光
度を測定したところ試験前後での吸光度変化は小さく耐
熱性は良好であった。着色樹脂成型組成物の特性を表2
に示し、耐熱試験による吸光度変化を図5に示す。
【0040】[実施例6] 着色樹脂成型組成物の製造 化合物(1)の代わりに、実施例2で合成した化合物(2)
を使用した以外は、実施例5とまったく同様にして、着
色樹脂成型組成物を作成した。このようにして得られた
着色樹脂成型組成物は良好な透過率を示すと共に、耐熱
性に優れていた。着色樹脂成型組成物の特性を表2に示
す。
【0041】[実施例7] 着色樹脂成型組成物の製造 化合物(1)の代わりに、実施例3で合成した化合物(5)
を使用した以外は、実施例5とまったく同様にして、着
色樹脂成型組成物を作成した。このようにして得られた
着色樹脂成型組成物は良好な透過率を示すと共に、耐熱
性に優れていた。着色樹脂成型組成物の特性を表2に示
す。
【0042】[実施例8] 着色樹脂成型組成物の製造 化合物(1)の代わりに、実施例4で合成した化合物(1
2)を使用した以外は、実施例5とまったく同様にし
て、着色樹脂成型組成物を作成した。このようにして得
られた着色樹脂成型組成物は良好な透過率を示すと共
に、耐熱性に優れていた。着色樹脂成型組成物の特性を
表2に示す。
【0043】[比較例5] 着色樹脂成型組成物の製造 化合物(1)の代わりに、比較例2で合成した比較化合物
(2)を使用した以外は、実施例5とまったく同様にし
て、着色樹脂成型組成物を作成した。このようにして得
られた着色樹脂成型組成物の透過率及び吸光度を分光光
度計(日立製作所製:U−3500)で測定した。また該
着色樹脂成型組成物のコーティング面を180℃の条件
下1時間の耐熱試験を行った。試験後、同様に吸光度を
測定したところ試験前後での吸光度変化は大きく昇華性
があるために耐熱性は不良であった。着色樹脂成型組成
物の特性を表2に示し、耐熱試験による吸光度変化を図
6に示す。
【0044】[比較例6〜8] 着色樹脂成型組成物の
製造 化合物(1)の代わりに、比較例1、3及び4で合成した
比較化合物(3)、(1)、(4)を使用した以外は、実施例
5とまったく同様にして、着色樹脂成型組成物を作成し
た。このようにして得られた着色樹脂成型組成物の特性
を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】1) △Eab 実施例及び比較例で作製した着色樹脂成型組成物の耐熱
試験(180℃で1時間)前後での最大吸収波長での吸光
度変化において、初期値(100%)に対する吸光度の低
減率を表す。
【0047】2) 耐熱性 着色した樹脂成型組成物の大気中180℃で1時間加熱
後の吸光度の変化量が 10%以下 ◎ 10%超15%以下 ○ 15%超30%以下 △ 30%超 × を表す。実用上15%以下が望ましく、15%を越える
と昇華性がある為に耐熱性、耐光性に劣る。
【0048】
【発明の効果】本発明のアントラキノン化合物は有機溶
剤に対する溶解性及び樹脂に対する相溶性に優れ、又こ
の化合物は、透過率特性、耐光性、耐熱性等の耐久性に
優れた着色樹脂成型組成物用途に対し好適に用いること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で合成した化合物(1)のトルエン溶
液における吸収スペクトルである。
【図2】 実施例2で合成した化合物(2)のトルエン溶
液における吸収スペクトルである。
【図3】 実施例3で合成した化合物(5)のトルエン溶
液における吸収スペクトルである。
【図4】 実施例4で合成した化合物(12)のトルエン
溶液における吸収スペクトルである。
【図5】 実施例5で作製した化合物(1)を含有してな
る着色樹脂成型組成物の吸収スペクトルである。実線は
耐熱試験(180℃1時間の条件下)前の初期吸収スペク
トルを、波線は耐熱試験後の吸収スペクトルを示す。
【図6】 比較例5で作製した比較化合物(2)を含有し
てなる着色樹脂成型組成物の吸光度スペクトルである。
実線は耐熱試験(180℃1時間の条件下)前の初期吸収
スペクトルを、波線は耐熱試験後の吸収スペクトルを示
す。
【図7】 実施例1で合成した化合物(1)の赤外線吸収
スペクトルである。
【図8】 実施例2で合成した化合物(2)の赤外線吸収
スペクトルである。
【図9】 実施例3で合成した化合物(5)の赤外線吸収
スペクトルである。
【図10】 実施例4で合成した化合物(12)の赤外線
吸収スペクトルである。
フロントページの続き (72)発明者 萩原 英聡 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 大森 宏紀 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 田口 貴雄 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 渡辺 二郎 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 政岡 俊裕 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB99 BJ50 BR80 BU48 4H056 AA01 AC03 AD28B FA01 4H057 AA01 BA08 BA23 DA02 DA16 DA19 GA03 4J002 BC031 BD031 BG051 CC001 CC031 CC161 CC181 CD001 CF001 CF011 CF211 CG001 CK021 EN076 FD096

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるアントラキ
    ノン化合物。 【化1】 (式(I)中、R及びRは各々独立に炭素数1〜3の
    直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数4〜8
    の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(I'): 【化2】 (式(I')中、R、R及びRは式(I)に於けるもの
    と同一の意味を表す。)で表わされる請求項1のアント
    ラキノン化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のアントラキノン
    化合物を含有することを特徴とする着色樹脂成型組成
    物。
JP25821899A 1999-09-13 1999-09-13 アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物 Expired - Fee Related JP4524010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821899A JP4524010B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821899A JP4524010B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081340A true JP2001081340A (ja) 2001-03-27
JP4524010B2 JP4524010B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=17317166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25821899A Expired - Fee Related JP4524010B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120491A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225178B1 (ko) * 2010-12-29 2013-01-22 가톨릭대학교 산학협력단 청색 안료, 상기 청색 안료를 포함하는 색 필터 및 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199655A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱昇華転写記録用青色色素
JPH0873758A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199655A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱昇華転写記録用青色色素
JPH0873758A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120491A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP2012073619A (ja) * 2007-03-29 2012-04-12 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP5064490B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-31 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524010B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401438A (en) Indole compound and use of the same
Keil et al. Synthesis and characterization of 1, 3-bis-(2-dialkylamino-5-thienyl)-substituted squaraines—a novel class of intensively coloured panchromatic dyes
CA2428957A1 (en) Process for the preparation of n,n'-disubstituted 1,4-diaminoanthraquinones
JP2001081340A (ja) アントラキノン化合物及びこれを用いた着色樹脂成型組成物
JP2012224849A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
JPH04178646A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP4790631B2 (ja) ポリメチン系化合物の非溶媒和型結晶、その製造方法及び用途
EP1369862B1 (en) Polymethine compound and near-infrared absorbing material comprising same
JPH11269399A (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びその用途
JP3287129B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収材料
US7485404B2 (en) Nonsolvate-form crystal of polymethine compound and process for producing the same
US5973140A (en) Phthalocyanine compound, its intermediate, process for producing the compound, and use thereof
JP2547033B2 (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
JP5908824B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物及びその互変異性体
JP6992931B2 (ja) キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ
WO2004113453A1 (ja) 結晶性非溶媒和型ポリメチン系化合物
JPH0796540B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその中間体
JPH0776198B2 (ja) ニトロソジフェニルアミン誘導体とその製法および利用物
JP2000281918A (ja) フタロシアニン化合物及びこれを用いた近赤外線吸収剤
JP4428026B2 (ja) 光スイッチングに有効な化合物及びその製造方法
KR101201669B1 (ko) 고용해도 및 고내구성을 가진 근적외선의 흡수 화합물 및 그것을 포함하는 근적외선 흡수 소재
JPH01157944A (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
JP2004059581A (ja) ポリメチン化合物およびこれを用いる近赤外線吸収剤
JPH0366692A (ja) スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPH0745263B2 (ja) アントラキノン系長波長吸収色素を用いたレーザー光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees