JP2001079486A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JP2001079486A
JP2001079486A JP25947299A JP25947299A JP2001079486A JP 2001079486 A JP2001079486 A JP 2001079486A JP 25947299 A JP25947299 A JP 25947299A JP 25947299 A JP25947299 A JP 25947299A JP 2001079486 A JP2001079486 A JP 2001079486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
powder coating
powder
coating materials
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25947299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yasuda
晋一朗 安田
Yoshio Yoshimura
好生 吉村
Yukiya Sato
幸哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25947299A priority Critical patent/JP2001079486A/ja
Publication of JP2001079486A publication Critical patent/JP2001079486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2種以上の粉体塗料を用いて、連続的に色相が
変化するグラデーション模様を有する塗膜を得る塗装方
法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】2種以上の粉体塗料を用いて、各粉体塗料
の重量比を変化させながら塗装する工程を有する、グラ
デーション模様を有する塗膜を得る塗装方法であって、
前記粉体塗料の少なくとも1種が重量平均粒子径20μ
m以下の着色粉体塗料である塗装方法及び該塗装方法を
用いる塗膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種以上の粉体塗
料を用いた塗装方法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2種以上の粉体塗料を用いて連続的に色
相が変化するグラデーション模様を形成させる方法が知
られているが、一般に用いられている樹脂と硬化剤とを
含有した単独硬化する粉体塗料を塗装すると、色相の境
界域でまだら模様となり、連続的に色相が変化したグラ
デーション模様の塗膜が得られないことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2種以上の
粉体塗料を用いて、連続的に色相が変化するグラデーシ
ョン模様を有する塗膜を得る塗装方法及び該塗装方法を
用いる塗膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2種以上の粉
体塗料を用いて、各粉体塗料の重量比を変化させながら
塗装する工程を有する、グラデーション模様を有する塗
膜を得る塗装方法であって、前記粉体塗料の少なくとも
1種が重量平均粒子径20μm以下の着色粉体塗料であ
る塗装方法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造方法に関
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる粉体塗料は、例え
ば、樹脂、硬化剤等からなり、着色粉体塗料にあっては
さらに着色剤が含有される。これらは一般に粉体塗料と
して使用され、加熱時に単独で熱硬化し、塗膜を形成す
るものであれば、特に限定されないが、用いる粉体塗料
の少なくとも1種に、重量平均粒子径が20μm以下、
好ましくは10μm以下の着色粉体塗料を用いることに
大きな特徴を有する。このように、小粒径の着色粉体塗
料を用いることにより、本発明のように、2種以上の粉
体塗料の重量比を変化させながら塗装した際に、粉体塗
料の個々の色調が目視により区別されず、連続した色相
変化を有するグラデーション模様の塗膜を得ることがで
きる。なお、本発明において「グラデーション模様」と
は、連続的に色相が変化した模様を指す。
【0006】さらに、前記着色粉体塗料の最大粒子径
は、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ま
しい。なお、本発明では、着色粉体塗料とともに透明粉
体塗料を併用してもよいが、透明塗料の重量平均粒子
径、最大粒子径は特に限定されず、例えば、10〜60
μmの重量平均粒子径のものを使用できる。
【0007】樹脂としては、従来より公知である樹脂が
特に限定されることなく使用可能である。例えば、ポリ
エチレン、ナイロン樹脂、塩化ビニルなどの非反応性樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂な
どの反応性樹脂等が挙げられ、これらは2種以上を混合
して用いてもよい。これらのなかでは、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂が好ましく、ポリ
エステル樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂がより好まし
く、その配合重量比は20/80〜80/20が好まし
い。
【0008】硬化剤としては、従来より公知である硬化
剤が特に限定されることなく使用可能である。例えば、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト等のポリイソシアネート系硬化剤;1,3,5−トリ
グリシジルイソシアヌレート(TGIC)等のイソシア
ヌレート系硬化剤;ブロックドイソシアネート系硬化
剤;ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のエポ
キシ系硬化剤;アルコキシシラン系硬化剤;ポリアジリ
ジン系硬化剤;オキサゾリン系硬化剤等が挙げられる。
硬化剤の含有量は、樹脂中に存在する官能基の量にもよ
るが、官能基の当量比で0.8〜1.2の範囲が好まし
い。
【0009】着色粉体塗料に含有される着色剤の基本色
としては、イエロー、マゼンタ、シアン、白、黒等が挙
げられ、それぞれの基本色に使用される着色剤として
は、例えば、イエローではジスアゾエロー、アセト酢酸
アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、マゼンタではカー
ミン6B、ピグメントレッド、シアンでは銅フタロシア
ニン、白では酸化チタン、黒ではカーボンブラック等が
挙げられる。着色剤の含有量は、樹脂100重量部に対
して、0.1〜60重量部が好ましい。
【0010】粉体塗料には、必要に応じて、アクリレー
ト重合体等の流展剤、各種触媒や有機系スズ化合物等の
架橋促進剤、ベンゾイン等のワキ防止剤、高分子分散剤
等の添加剤等が含有されていてもよい。
【0011】粉体塗料は、例えば、樹脂、着色剤、硬化
剤等を押出機等で溶融混練し、冷却後、例えば、ハンマ
ーミル、ジェット衝撃ミル等の粉砕装置を用いて物理的
粉砕を行い、ついで空気分級機、マイクロン・クラッシ
ファイアー等の分級機を用いて分級することにより、調
製することができる。更に、粉体の表面には、シリカ、
アルミナ、チタニア又はジルコニア等の流動性調整剤が
添加されていてもよい。
【0012】本発明の塗装方法は、このようにして得ら
れる粉体塗料を2種以上用いて塗布し、焼き付け、塗膜
を形成させる方法であって、各粉体塗料の重量比を変化
させながら塗装する工程を有する方法であれば、特に限
定されない。かかる工程では、一般的な粉体塗料用塗装
装置を用いて、用いる粉体塗料の数に合わせて塗装装置
を用意し、各粉体塗料の吐出量を調整することによりそ
れらの重量比を変化させて塗布してもよく、特開平10
−5635号公報、特開平9−262537号公報、特
開平11−90309号公報等に記載された多色粉体塗
料用の塗装装置を用いて、各粉体塗料の塗装機への供給
量を調整して塗布してもよい。焼き付けの際の温度、時
間等は、粉体塗料に含有される樹脂の種類、組み合わせ
た粉体塗料の混合物の硬化開始温度等によって異なるた
め、一概には決定できないが、温度は120〜200℃
程度、時間は10〜30分程度が好ましい。
【0013】本発明の塗装方法としては、例えば、以下
のような態様が挙げられる。 態様(a):例えば、青色の粉体塗料と白色の粉体塗料
を用い、青色から白色に連続的に色相が変化するグラデ
ーション模様の塗膜を得る塗装方法。 態様(b):例えば、青色の粉体塗料と無色の透明塗料
を用い、青色から無色に連続的に色相が変化するグラデ
ーション模様の塗膜を得る塗装方法。 態様(c):例えば、青色の粉体塗料と黄色の粉体塗料
とを組み合わせた粉体塗料と、白色の粉体塗料とを用
い、緑色から白色に連続的に色相が変化するグラデーシ
ョン模様の塗膜を得る塗装方法。
【0014】なお、組み合わせた粉体塗料は、塗装時に
混合しながら被塗装物に塗布してもよいが、より均一な
色相のグラデーション模様の塗膜を得るために、予め混
合された状態で塗布することが好ましい。2種以上の粉
体塗料を混合する方法としては、ヘンシェルミキサー、
スーパーミキサー等の高速攪拌機で乾式混合する方法等
の従来より知られている方法がすべて使用可能である。
また、混色に供される各粉体塗料の使用量は、混色によ
り得られる所望の色相に応じて適宜選択される。
【0015】以上説明した本発明の塗装方法を用いて、
容易にグラデーション模様の塗膜を製造することができ
る。
【0016】
【実施例】〔粉体塗料の重量平均粒子径及び最大粒子
径〕「マイクロトラックHRA(model 9320
−X1000)」(日機装(株)製)を用いて測定す
る。
【0017】 粉体塗料の製造例1 ポリエステル樹脂(クリルコート341、ダイセルUCB社製) 50重量部 エポキシ樹脂(エピコート1003F、油化シェルエポキシ社製)50重量部 酸化チタン(タイペークCR−97、石原産業社製) 45重量部 流展剤(モダフローパウダー2000、モンサント社製) 1重量部 ベンゾイン(セイクオールZ、精工化学社製) 0.5重量部
【0018】上記原料組成物を、スーパーミキサーにて
良く混合した後、ブスーコニーダー((株)ブッス・ジ
ャパン製)で混練し、冷却したのち「ジェットミル1−
2、MDS」(日本ニューマチック社製)で粉砕、分級
し、重量平均粒子径10μm、最大粒子径28.5μm
の粉体を得た。得られた粉体100重量部と疎水性シリ
カ「アエロジル R972」(日本アエロジル社製)
0.3重量部とをヘンシェルミキサーで均一に混合し、
粉体塗料1を得た。
【0019】粉体塗料の製造例2 酸化チタンの使用量を40重量部に変更し、原料組成物
に、さらに銅フタロシアニン(4933GN−EP、大
日精化社製)1重量部を添加した以外は、粉体塗料1と
同様にして粉体塗料2を得た。
【0020】粉体塗料の製造例3 スーパーミキサーにて混合した後、混練し、冷却した原
料組成物を、「ACMパルペライザー」(ホソカワミク
ロン(株)製)で粉砕し、重量平均粒子径25μmの粉
体とした以外は、粉体塗料1と同様にして粉体塗料3を
得た。
【0021】粉体塗料の製造例4 粉体塗料2と同様の原料組成物を用いた以外は、粉体塗
料3と同様にして重量平均粒子径25μmの粉体塗料4
を得た。
【0022】実施例1 粉体塗料1と粉体塗料2の重量比を、100:0から
0:100まで変化させながら、特開平10−5635
号公報に記載の塗装装置を用いて、脱脂したリン酸亜鉛
処理鋼板に塗装し、180℃で20分間焼き付け、塗膜
を得た。得られた塗膜は白色から青色に連続的に色相が
変化するグラデーション模様を有していた。
【0023】比較例1 粉体塗料1及び2の代わりに粉体塗料3及び4を用いた
以外は、実施例1と同様にして塗膜を得た。得られた塗
膜は、白色から徐々に青色のまだらが多くなり、やがて
青色になる模様を有していた。
【0024】以上の結果より、実施例1で得られた塗膜
は、着色粉体塗料の粒径が小さく、連続して色相が変化
するグラデーション模様となっているのに対し、比較例
1で得られた塗膜は、各粉体塗料の粒径が大きすぎて色
相の境界域でまだら模様となり、連続的に色相が変化し
たグラデーション模様は得られないことが分かる。
【0025】
【発明の効果】本発明により、2種以上の粉体塗料を用
いて、連続的に色相が変化するグラデーション模様を有
する塗膜を得る塗装方法及び該塗装方法を用いる塗膜の
製造方法を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 幸哉 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 Fターム(参考) 4D075 BB65X BB75X CB17 DA06 DB02 EA02 EB13 EB15 EB22 EB33 EB35 EB38 EC11 EC31 EC53 4J038 CB021 CD021 CG141 DB001 DD001 DH001 MA02 MA14 NA01 PA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の粉体塗料を用いて、各粉体塗
    料の重量比を変化させながら塗装する工程を有する、グ
    ラデーション模様を有する塗膜を得る塗装方法であっ
    て、前記粉体塗料の少なくとも1種が重量平均粒子径2
    0μm以下の着色粉体塗料である塗装方法。
  2. 【請求項2】 着色粉体塗料の最大粒子径が30μm以
    下である請求項1記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の塗装方法を用いる
    塗膜の製造方法。
JP25947299A 1999-09-13 1999-09-13 塗装方法 Pending JP2001079486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25947299A JP2001079486A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25947299A JP2001079486A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079486A true JP2001079486A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17334561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25947299A Pending JP2001079486A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143732A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Asahi Sunac Corp 塗装方法及び塗装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143732A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Asahi Sunac Corp 塗装方法及び塗装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002048B1 (ko) 도장 방법
KR101263778B1 (ko) 열경화성 분말 페인트
CN1152096C (zh) 粉状着色涂料组合物
JP2001079486A (ja) 塗装方法
US6984420B2 (en) Method for color matching using powder coatings
JP2002053810A (ja) 粉体塗料の調色方法
JP2000281938A (ja) 粉体塗料組成物
JP4118502B2 (ja) 粉体塗料の調色方法
JP2001207127A (ja) 粉体塗料組成物
JP2001070874A (ja) 塗装方法
JP2001019906A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP4000203B2 (ja) 粉体塗料
JP2001019905A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2001064590A (ja) 粉体塗料組成物
JP2001062385A (ja) 塗装方法
JP2002012830A (ja) 粉体塗料
JP2867024B1 (ja) 粉体塗料
JPH1170360A (ja) 塗装方法
JP2001129476A (ja) 塗装方法
JP2000084478A (ja) 塗装方法
JPH09296137A (ja) 粉体塗料
JP2001104877A (ja) 塗装方法
JP2001316615A (ja) 粉体塗料
JPS5958064A (ja) 湿式粉体塗料の着色または調色方法
JP2001302981A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210