JP2000084478A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JP2000084478A
JP2000084478A JP10254286A JP25428698A JP2000084478A JP 2000084478 A JP2000084478 A JP 2000084478A JP 10254286 A JP10254286 A JP 10254286A JP 25428698 A JP25428698 A JP 25428698A JP 2000084478 A JP2000084478 A JP 2000084478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
vibration
powder
baking
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshimura
好生 吉村
Katsutoshi Aoki
克敏 青木
Hisakazu Tajima
田嶋  久和
Yukiya Sato
幸哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10254286A priority Critical patent/JP2000084478A/ja
Publication of JP2000084478A publication Critical patent/JP2000084478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2種以上の色相の異なる粉体塗料を使用して、
容易に均一な色相の塗膜を得ることができる塗装方法を
提供すること。 【解決手段】2種以上の色相の異なる粉体塗料を塗布す
る塗布工程、塗布された粉体塗料に振動を与える振動工
程及び振動付与後の粉体塗料を焼き付けて塗膜を形成さ
せる焼き付け工程を有する塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種以上の色相の
異なる粉体塗料の混色により均一な色相の塗膜を得る塗
装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は、2種以上の原色粉体塗料を
乾式混合して色あわせを行っているが、要求される色相
毎に塗料を用意せざるを得ず、また粉体塗料の製造につ
いても多くの工程を要する。
【0003】そこで、10μm以下の数種の着色粉体を
混合した後に凝集させて15〜75μmの粒子に複合化
させる方法(特表平4−504431号公報)、異なる
基本色の粉体塗装が可能な塗装室を直列し、各塗装室で
順次粉体塗料を被塗布物に付着させた後に、焼き付けを
行って所定色の塗膜を得る方法(特開平9−26253
6号公報)が提案されている。
【0004】しかしながら、前者の方法では、塗料の製
造工程において造粒工程や複合化の工程が必要であり、
後者の方法では塗装室が大型化する欠点があり、また複
層塗装のため焼き付け工程のみでは均一に混色されず、
色ムラが生じやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2種
以上の色相の異なる粉体塗料を使用して、容易に均一な
色相の塗膜を得ることができる塗装方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、2種以
上の色相の異なる粉体塗料を塗布する塗布工程、塗布さ
れた粉体塗料に振動を与える振動工程及び振動付与後の
粉体塗料を焼き付けて塗膜を形成させる焼き付け工程を
有する塗装方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】塗布工程とは、2種以上の色相の
異なる粉体塗料を被塗装物に塗布する工程である。かか
る粉体塗料を塗布する方法は、特に限定されず、例え
ば、静電スプレーを用いる塗布方法、流動浸漬法、プラ
スチック溶射法等の方法があげられる。塗布に際して
は、各粉体塗料をそれぞれ単独で塗布を重ねて複層を形
成させてもよく、あるいは2種以上の粉体塗料を予め混
合した混合物を塗布してもよいが、工程を単純化する点
より前者の複層の形成が好ましい。2種以上の粉体塗料
を予め混合する方法としては、各粉体塗料をヘンシェル
ミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機で乾式混合
する方法等の従来より知られている方法がすべて使用可
能である。混色に供される各粉体塗料の使用量は、混色
により得られる所望の色相に応じて適宜選択される。
【0008】振動工程とは、塗布された粉体塗料に振動
を与える工程である。塗布された2種以上の粉体塗料に
振動を与えることにより、容易に、かつ均一に粉体塗料
を混合することができる。
【0009】振動を与える方法は、特に限定されない
が、例えば、超音波、電磁振動、機械的振動等が挙げら
れ、これらの中では装置の簡素化の観点から、超音波が
好ましい。なお、超音波を用いる場合には、20kHz
〜10MHzの周波数で振動を与えるのが好ましい。
【0010】振動を与える時間は、それぞれの粉体塗料
が、互いに十分混ざり合い、均一な色相の塗膜を形成す
るのに十分な時間であればよい。粉体塗料の混合の状態
は、目視により判断することができる。
【0011】なお、本明細書でいう“均一”な色相の塗
膜とは、形成された塗膜の色相が均質であるため、混色
した各粉体塗料の色が目視により見分けることができな
い程度のことを意味する。
【0012】焼き付け工程とは、振動付与により均一に
混色した粉体塗料を焼き付けて、塗膜を形成させる工程
である。
【0013】焼き付け方法は、一般に粉体塗料の塗装に
実施されるような方法であれば、特に限定されないが、
通常、150〜250℃程度の温度で、20〜60分間
程度行うことが好ましい。
【0014】なお、本発明においては、振動工程の後
に、焼き付け工程を行うが、例えば、焼き付け工程の初
期段階のように、振動により粉体塗料が均一に混ざり合
う状態であれば、振動工程と焼き付け工程とを並行して
行ってもよい。
【0015】以上に説明した各工程を有する本発明の塗
装方法により、2種以上の色相の異なる粉体塗料を使用
した場合であっても、容易に均一な色相の塗膜を得るこ
とができる。
【0016】本発明の塗装方法に使用される粉体塗料
は、例えば、樹脂、硬化剤、添加剤、着色剤等からな
る、一般に粉体塗料として使用されるものであれば特に
限定されず、例えば、樹脂、硬化剤、添加剤、着色剤等
を押出機等で溶融混練し、冷却後、例えば、ハンマーミ
ル、ジェット衝撃ミルなどの粉砕装置を用いて物理的粉
砕を行ない、ついで空気分級機、マイクロン・クラッシ
ファイアーなどの分級機を用いて分級することにより調
製することができる。
【0017】樹脂としては、従来より公知である樹脂が
特に限定されることなく使用可能である。例えば、ポリ
エチレン、ナイロン樹脂、塩化ビニルなどの非反応性樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂な
どの反応性樹脂等が挙げられる。これらのなかでは、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂が好
ましい。
【0018】硬化剤としては、従来より公知である硬化
剤が特に限定されることなく使用可能である。例えば、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト等のポリイソシアネート系硬化剤;1,3,5−トリ
グリシジルイソシアヌレート(以下、TGICという)
等のイソシアヌレート系硬化剤;ブロックドイソシアネ
ート系硬化剤;ビスフェノールA型ジグリシジルエーテ
ル等のエポキシ系硬化剤;アルコキシシラン系硬化剤;
ポリアジリジン系硬化剤;オキサゾリン系硬化剤等が挙
げられる。
【0019】添加剤としては、塗料組成物に用いられる
ものとして従来より公知の添加剤が特に限定されること
なく使用可能である。例えば、アクリレート重合体等の
流展剤、各種触媒や有機系スズ化合物等の架橋促進剤、
ベンゾイン等のピンホール防止剤等が挙げられる。
【0020】着色剤としては、従来より知られている着
色剤が特に限定されることなく使用可能であり、粉体塗
料の色調に合わせて適宜選択される。例えば、酸化チタ
ン、カーミン6B、カーボンブラック、銅フタロシアニ
ン、アセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、ジ
スアゾエロー、ピグメントレッド等が挙げられる。
【0021】本発明において、粉体塗料の平均粒子径
は、凝集エネルギーを調整して粉体塗料を均一に混合す
るために、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μ
m以上、塗膜の膜厚を調整するために、好ましくは10
0μm以下、より好ましくは50μm以下である。
【0022】また、粉体塗料の表面には、シリカ、アル
ミナ、チタニア、又はジルコニア等の流動性調整剤が添
加されていてもよい。
【0023】
【実施例】 粉体塗料の製造例1 ポリエステル樹脂 15重量部 (日本エステル社製、ER−8107、酸価:32.5mgKOH/g) ポリエステル樹脂 79重量部 (日本エステル社製、ER−8100、酸価:65.8mgKOH/g) TGIC(チバガイギー社製、アラルダイトPT810) 6重量部 カーミン6B(住友化学社製、スミカプリント・カーミン6BC) 8重量部 流展剤(BASF社製、Acronal 4F) 1重量部 ベンゾイン 0.5重量部
【0024】上記組成物を、スーパーミキサーにて良く
混合した後、ブスーコニーダー(ブス社製)を使用して
混練し、冷却したのちPJM粉砕機(日本ニューマチッ
ク社製)を使用して粉砕し、平均粒子径30μmの粉体
を得た。この粉体100重量部と、疎水性シリカ微粉末
(日本アエロジル(株)製、アエロジルシリカR−97
2)0.3重量部とをヘンシェルミキサーを使用して均
一に混合し、粉体塗料(1)を得た。
【0025】 粉体塗料の製造例2 ポリエステル樹脂 40重量部 (日本エステル社製、ER−8107、酸価:32.5mgKOH/g) ポリエステル樹脂 54重量部 (日本エステル社製、ER−8100、酸価:65.8mgKOH/g) TGIC(チバガイギー社製、アラルダイトPT810) 6重量部 ジズアゾエロー 8重量部 (大日精化社製、ピグメントイエローECY−210) 流展剤(BASF社製、Acronal 4F) 1重量部 ベンゾイン 0.5重量部
【0026】上記組成物を用い、製造例1と同様にし
て、平均粒子径20μmの粉体を得た。この粉体100
重量部と、疎水性シリカ微粉末(日本アエロジル(株)
製、アエロジルシリカR−972)0.2重量部とをヘ
ンシェルミキサーを使用して均一に混合し、粉体塗料
(2)を得た。
【0027】 粉体塗料の製造例3 ポリエステル樹脂 40重量部 (日本エステル社製、ER−8109、酸価:38.8mgKOH/g) ポリエステル樹脂 52重量部 (日本エステル社製、ER−8100、酸価:65.8mgKOH/g) TGIC(チバガイギー社製、アラルダイトPT810) 8重量部 銅フタロシアニン(山陽色素社製、シアニンブルーKRS) 5重量部 流展剤(BASF社製、Acronal 4F) 1重量部 ベンゾイン 0.5重量部
【0028】上記組成物を用い、製造例1と同様にし
て、平均粒子径40μmの粉体を得た。この粉体100
重量部と、疎水性シリカ微粉末(日本アエロジル(株)
製、アエロジルシリカR−972)0.4重量部とをヘ
ンシェルミキサーを使用して均一に混合し、粉体塗料
(3)を得た。
【0029】実施例1 脱脂したスチール板に、粉体塗料(1)50重量部を静
電スプレーにて塗布し、更に電圧を上げ粉体塗料(2)
50重量部を塗布した。粉体塗料が塗布されたスチール
板に超音波〔周波数:50kHz〕による振動を30秒
間与えた。その後180℃で20分間焼き付けて塗膜を
得た。得られた塗膜は、均一な朱色であった。
【0030】実施例2 脱脂したスチール板に、粉体塗料(2)50重量部を静
電スプレーにて塗布し、更に電圧を上げ粉体塗料(3)
50重量部を塗布した。粉体塗料が塗布されたスチール
板に超音波〔周波数:50kHz〕による振動を30秒
間与えた。その後180℃で20分間焼き付けて塗膜を
得た。得られた塗膜は、均一な緑色であった。
【0031】実施例3 脱脂したスチール板に、粉体塗料(1)50重量部を静
電スプレーにて塗布し、更に電圧を上げ粉体塗料(3)
50重量部を塗布した。その後180℃で焼き付けを開
始するとともに、粉体塗料が塗布されたスチール板に超
音波〔周波数:50kHz〕による振動を30秒間与
え、さらに180℃で20分間焼き付けて塗膜を得た。
得られた塗膜は、均一な紫色であった。
【0032】比較例1 塗布した粉体塗料に超音波による振動を与えなかったこ
と以外は、実施例2と同様にして塗膜を得た。得られた
塗膜の膜厚は均一ではなく、黄色と青色の分離が見られ
た。
【0033】以上の結果から、実施例1〜3の方法によ
れば、被塗装物に塗布された粉体塗料に振動を与えるこ
とにより、容易に、2種以上の粉体塗料が混ざり合った
均一な色相の塗膜を得ることができることがわかる。こ
れに対して、振動を与えることなく粉体塗料を焼き付け
て塗膜を形成させた比較例1では、粉体塗料が十分に混
合されることなく塗膜が形成されるため、均一な色相の
塗膜は得られないことがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、2種以上の色相の異なる
粉体塗料を使用して、容易に均一な色相の塗膜を得るこ
とが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田嶋 久和 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 (72)発明者 佐藤 幸哉 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 Fターム(参考) 4D075 AA09 AB07 BB16X BB65X CB40 DA06 DB02 EA02 EB19 EB22 EB33 EC11 EC37 EC60 4J038 EA011 KA08 MA02 PA01 PA07 PA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の色相の異なる粉体塗料を塗布
    する塗布工程、塗布された粉体塗料に振動を与える振動
    工程及び振動付与後の粉体塗料を焼き付けて塗膜を形成
    させる焼き付け工程を有する塗装方法。
  2. 【請求項2】 2種以上の色相の異なる粉体塗料を複層
    に塗布する請求項1記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】 超音波により振動を与える請求項1また
    は2記載の塗装方法。
JP10254286A 1998-09-08 1998-09-08 塗装方法 Pending JP2000084478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254286A JP2000084478A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254286A JP2000084478A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084478A true JP2000084478A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17262867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254286A Pending JP2000084478A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103894323A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 天津瑞唐涂装科技有限公司 特氟龙涂层的修补针及修补方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103894323A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 天津瑞唐涂装科技有限公司 特氟龙涂层的修补针及修补方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907453B1 (en) Powder coating materials
JP3208825B2 (ja) 凹凸模様を有する塗膜形成用の粉体塗料、その製造方法、製造装置、塗装方法および塗膜
JP2002519498A (ja) 粉末被覆性組成物
JPWO2006057241A1 (ja) 複合粉体塗料、その製造方法及び粉体塗料の調色方法
JPWO2004044065A1 (ja) 粉体塗料、その製造方法、当該粉体塗料を使用する方法および塗装製品
JP2009508973A (ja) 熱硬化性粉体塗料
JPH1072557A (ja) 粉体塗料
JP2000084478A (ja) 塗装方法
JP2004298837A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2000176373A (ja) 内面塗装水道パイプ及びその製造方法
JP2899966B2 (ja) 粉体塗料
JP4000203B2 (ja) 粉体塗料
JP2001019905A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP4139173B2 (ja) 光輝性粉体塗料の製造方法
JPS63159480A (ja) 粉体塗料
JP2003211083A (ja) 粉体塗料による複層塗膜の形成方法
JP2001019906A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2867024B1 (ja) 粉体塗料
JP2001302981A (ja) 粉体調色方法、複合粉体塗料組成物および粉体塗装方法
JP2001062385A (ja) 塗装方法
JPH09296137A (ja) 粉体塗料
JP4012099B2 (ja) 粉体塗料
JP2001070874A (ja) 塗装方法
JP2000281938A (ja) 粉体塗料組成物
JP2001104877A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees