JP2001077636A - フィードフォワード増幅器 - Google Patents

フィードフォワード増幅器

Info

Publication number
JP2001077636A
JP2001077636A JP24745899A JP24745899A JP2001077636A JP 2001077636 A JP2001077636 A JP 2001077636A JP 24745899 A JP24745899 A JP 24745899A JP 24745899 A JP24745899 A JP 24745899A JP 2001077636 A JP2001077636 A JP 2001077636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
output
signal
vector adjuster
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24745899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949322B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nakayama
正敏 中山
Kenichi Horiguchi
健一 堀口
Yuji Sakai
雄二 酒井
Yukio Ikeda
幸夫 池田
Junichi Nagano
順一 長野
Haruyasu Senda
晴康 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24745899A priority Critical patent/JP3949322B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to CNB00801857XA priority patent/CN1186876C/zh
Priority to CA002347811A priority patent/CA2347811C/en
Priority to PCT/JP2000/002202 priority patent/WO2001017104A1/ja
Priority to EP00915351A priority patent/EP1126596A4/en
Priority to KR10-2001-7005399A priority patent/KR100518701B1/ko
Publication of JP2001077636A publication Critical patent/JP2001077636A/ja
Priority to US09/840,181 priority patent/US6456160B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3949322B2 publication Critical patent/JP3949322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • H03F1/3229Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲温度の変化や経年変化に依らず良好な歪
み特性を実現し、かつ小型化、効率化が可能であり、周
波数の変更などにも容易に対応可能なフィードフォワー
ド増幅器を得る。 【解決手段】 遅延回路24により遅延させた入力信号
と出力信号とを合成器51により合成し、合成器51の
出力を周波数変換器53で低周波に周波数変換し、周波
数変換器53の出力から歪み成分を抽出し、電力検出器
55で前記歪み成分を測定し、該測定した前記歪み成分
を最小にする制御を制御回路56により歪みキャンセル
ループ102の第2のベクトル調整器11に対し行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高周波帯におい
て低歪み増幅を行うフィードフォワード増幅器に関し、
詳しくは、周囲温度や経年変化などによらず良好な歪み
補償を実現するフィードフォワード増幅に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】VHF、UHF帯あるいはマイクロ波帯
などの高周波において低歪みで増幅を行う増幅器として
は、フィードフォワード歪み補償によって低歪み特性を
実現するフィードフォワード増幅器が用いられる。この
フィードフォワード歪み補償は、原理的に良好な歪み補
償が実現可能であり、歪みの非常に小さな増幅器を構成
できる利点がある。しかしながら、周囲の温度や経年変
化によって増幅器の特性が変化すると、その歪み補償量
が小さくなり歪み特性が大きく劣化する問題があった。
【0003】これを解決するために、フィードフォワー
ド歪み補償系を構成するループにパイロット信号を注入
し、その信号を検出しフィードフォワード系を構成する
増幅器やループを制御する方式がある。図9は、特公平
7−77330号公報に開示されたフィードフォワード
増幅器の一例を示す回路ブロック図である。この技術は
フィードフォワード歪み補償系にパイロット信号を注入
しフィードフォワード系の制御に用いた例である。
【0004】図9において、1は増幅器の入力端子、2
は入力信号を2つの経路に分配する分配器、3は一方の
経路の通過振幅ならびに位相を電気的に調節する第1の
ベクトル調整器、4は入力信号を増幅する主増幅器、5
は分配器2で分配された他方の経路の入力信号を遅延さ
せる遅延回路、6は主増幅器4の出力信号の一部を分配
し、この分配された出力信号と遅延回路5を通過した入
力信号の一部を合成する分配合成器、7は方向性結合
器、8はパイロット信号発生器である。
【0005】101は分配器2、第1のベクトル調整器
3、主増幅器4、遅延回路5、分配合成器6により構成
され、入力信号と主増幅器4の出力を合成することによ
って入力信号成分をキャンセルし、主増幅器4で発生し
た歪み成分を抽出する歪み抽出ループである。なお、主
増幅器4の出力端には方向性結合器7を経由してパイロ
ット信号発生器8から供給されるパイロット信号が注入
される。このパイロット信号は、後述するように歪みキ
ャンセルループ102の制御に用いられる。
【0006】9は遅延回路、10は合成器、11は第2
のベクトル調整器、12は補助増幅器、13は方向性結
合器、102は遅延回路9、合成器10、第2のベクト
ル調整器11、補助増幅器12、方向性結合器13など
からなる歪みキャンセルループである。14は方向性結
合器、15は増幅器の出力端子、16はレベル検出器、
17はパイロット信号検出器、18は第1のベクトル調
整器3および第2のベクトル調整器11を制御する制御
回路である。
【0007】次に、動作について説明する。主増幅器4
の出力信号は分配合成器6を通過した後、大部分は遅延
回路9を経由し、出力側に設けられた合成器10の一方
の入力端に入力される。分配合成器6の一方の端子に
は、歪み抽出ループ101で抽出された歪み成分が現
れ、第2のベクトル調整器11を通過し、補助増幅器1
2で歪み成分が増幅され、合成器10の他方の入力端に
入力される。合成器10において、遅延回路9を通過し
た出力信号と補助増幅器12で増幅された前記歪み成分
が、同じ振幅、逆の位相で合成されることによって歪み
成分がキャンセルされ、出力端子15において歪みの小
さな出力が得られる。
【0008】このフィードフォワード増幅器における歪
み抽出ループ101の最適化制御はベクトル調整器3を
制御することによって以下のように行われる。補助増幅
器12の出力側に設けられた方向性結合器13を経由し
て、一部取り出された信号をレベル検出器16で検出す
る。この信号の電力レベルが最も小さい状態において信
号成分が最も良くキャンセルされた状態であり、歪み抽
出ループ101が最適な状態に調整されている。従っ
て、レベル検出器16で検出される電力レベルが最も小
さくなるように制御回路18を用いて第1のベクトル調
整器3を自動的に調整する。
【0009】また、歪みキャンセルループ102の最適
化制御は第2のベクトル調整器11を制御することによ
って以下のように行われる。フィードフォワード増幅器
の出力側に設けられた方向性結合器14を用いて、一部
取り出された出力信号に含まれるパイロット信号をパイ
ロット信号検出器17で検出する。パイロット信号が最
も小さくなる状態が、歪みキャンセルループ102が最
適に調整された状態である。したがって、パイロット信
号検出器17で検出されるパイロット信号が最も小さく
なるように制御回路18を用いて第2のベクトル調整器
11を自動的に調整する。
【0010】以上のように、フィードフォワード歪み補
償系を構成する二つのループ、すなわち歪み抽出ループ
101と歪みキャンセルループ102を最適に調整し、
周囲の温度変化や経年変化に関わらず最適な歪み補償を
実現するものである。
【0011】従来のフィードフォワード増幅器として
は、前述の例に示したものの他にパイロット信号をルー
プに注入することによりフィードフォワード系の制御を
行う方法が多く報告されている。しかしながら、パイロ
ット信号を用いるフィードフォワード増幅器では、いず
れの場合も、パイロット信号が出力端から出力されてし
まう問題がある。歪みキャンセルループ102の制御に
用いられるパイロット信号は原理的に消去されるように
第2のベクトル調整器11が制御される。しかしなが
ら、実際にはフィードフォワード系の制御精度や制御時
間が有限であるためにパイロット信号は完全に消去され
ず、出力端子15からパイロット信号が出力されてしま
う。
【0012】この問題を解決するために、フィードフォ
ワード増幅器の出力端に、所望の信号を通過させる一
方、パイロット信号の周波数は阻止するフィルタを設け
ることが行われている。しかしながらパイロット信号に
よる制御を精度良く行うためには、所望の信号とパイロ
ット信号の周波数は近接している必要があり、これらを
分離するためのフィルタは大きく、かつ損失が大きくな
り、結果として増幅装置の大型化と効率の低下を招く。
【0013】また、パイロット信号を用いずに、フィー
ドフォワード歪み補償系を制御する方法も提案されてい
る。図10は、特公平7−77330に開示されたフィ
ードフォワード増幅器の他の例を示す回路ブロック図で
あり、図10において図9と同一または相当の部分につ
いては同一の符号を付し説明を省略する。このフィード
フォワード増幅器では、図9に示すパイロット信号発生
器8は設けられておらず、方向性結合器14を用いて取
り出された出力信号の一部を歪み検出器19に入力し前
記出力信号の歪みを検出することにより、前記歪みが最
も小さくなるようにフィードフォワード系の制御を行う
ものである。
【0014】しかしながら、このような構成では、以下
のような問題点がある。一般にフィードフォワード増幅
器における出力信号の歪み成分は信号成分に比べ50d
Bから60dBも小さな電力であり実際には歪み成分を
検出し制御することは非常に困難であり、歪み検出器1
9が事実上、実現不可能であるか、たとえ実現可能であ
っても回路構成が複雑で大型化し高価になる。
【0015】また、パイロット信号を用いない従来のフ
ィードフォワード増幅器としては特開平7−33615
3号公報に開示されたものがあり、図11は、このフィ
ードフォワード増幅器の構成を示す回路ブロック図であ
る。なお、図11において図10と同一または相当の部
分については同一の符号を付し説明を省略する。図11
において、20は第1のベクトル調整器3を制御する制
御回路、21はレベル検出器、22は信号抑圧回路、2
3は第2のベクトル調整器11を制御する制御回路、2
4は遅延回路、25は分配器である。図12は、図11
に示した信号抑圧回路22の構成を示すブロック図であ
り、201はベクトル調整器、202は分配合成器、2
03は遅延回路、204は増幅器、205はレベル検出
器である。
【0016】このフィードフォワード増幅器では、方向
性結合器13から取り出された歪み成分の信号をレベル
検出器21で検出し、その電力レベルが最も小さくなる
ように制御回路20を用いて第1のベクトル調整器3を
制御する。これにより歪み抽出ループ101を最適に制
御する。なお、方向性結合器13を第2のベクトル調整
器11の前に設けているが、歪み抽出ループ101の最
適化制御の考え方に関しては図9と同等であり、方向性
結合器13は補助増幅器12の後に設けても同じであ
る。
【0017】また、図11では、図9に示したパイロッ
ト信号発生器8は設けられていない。フィードフォワー
ド増幅器の入力側に設けられた分配器25を用いて入力
信号の一部が取り出されて、遅延回路24を経由して信
号抑圧回路22に入力される。また出力側の方向性結合
器14を用いて出力信号の一部が取り出され、信号抑圧
回路22に入力される。
【0018】信号抑圧回路22の内部構成は図12に示
す構成となっており、信号抑圧回路22に入力されたこ
のフィードフォワード増幅器の入力信号と出力信号は、
ベクトル調整器201と分配合成器202ならびに遅延
回路203からなる多段の信号抑圧回路内部構成により
合成される。この多段の信号抑圧回路内部構成を用いる
ことで、信号成分を50dBから60dBキャンセル
し、フィードフォワード増幅器の出力に含まれる歪み成
分が取り出される。その歪み成分を増幅器204で増幅
し、レベル検出器205で検出し、歪み成分の電力レベ
ルが小さくなるように制御回路23を用いて第2のベク
トル調整器11を制御し、これによって歪みキャンセル
ループ102の最適化制御を行うものである。
【0019】この従来のフィードフォワード増幅器で
は、多段の分配合成器202、ベクトル調整器201な
らびに遅延回路203などから構成される信号抑圧回路
22を用いているために、装置が大型で複雑になる問題
点がある。また、信号抑圧回路22の内部に含まれる数
多くのベクトル調整器201あるいは遅延回路203の
調整が繁雑であるなどの問題もある。例えば、フィード
フォワード増幅器において増幅するチャンネルが変更に
なり、増幅周波数がわずかに変化した場合においても、
信号抑圧回路22のすべてのベクトル調整器あるいは遅
延回路を調整する必要があるという問題点がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィードフォワ
ード増幅器は以上のように構成されていたので、パイロ
ット信号をループに注入することによりフィードフォワ
ード系の制御を行うものにおいては、制御の過程で完全
には消去されないパイロット信号が出力端子から出力さ
れてしまうという課題があった。
【0021】また、このパイロット信号を除去するため
に出力フィルタを設けると、出力フィルタが大型で損失
も大きいために、増幅装置の大型化と効率の低下を招く
という課題があった。
【0022】また、図10に示したようなパイロット信
号発生器8を無くし、出力信号の歪みを検出することに
より、前記歪みが最も小さくなるようにフィードフォワ
ード系の制御を行う構成では、信号成分に比べ50dB
から60dBも小さな歪み信号を検出し制御することは
困難であり、歪み検出器が事実上実現不可能であるか、
たとえ実現可能であっても回路構成が複雑で大型化し高
価なものになってしまう課題があった。
【0023】また、図11,図12に示したようなフィ
ードフォワード増幅器では、多段構成の信号抑圧回路2
2を用いることで、装置が大型で複雑になる課題があっ
た。また、増幅周波数がわずかに変化した場合において
も、信号抑圧回路22のすべてのベクトル調整器あるい
は遅延回路を再調整する必要があり、実用上繁雑である
という課題があった。
【0024】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、周囲温度の変化や経年変化
に依らず良好な歪み特性を実現し、かつ小型化、効率化
が可能であり、周波数の変更などにも容易に対応可能な
フィードフォワード増幅器を得ることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明に係るフィード
フォワード増幅器は、出力信号の一部を方向性結合器に
より取り出し、入力信号の一部を分配器により取り出
し、該分配器により取り出した入力信号を遅延回路で遅
延させ、前記遅延回路により遅延させた入力信号と前記
方向性結合器により取り出した出力信号とを合成器によ
り合成し、前記合成器の出力を周波数変換器で低周波に
周波数変換し、前記周波数変換器の出力に対しフィルタ
で歪み成分を通過させ信号成分を阻止し、前記フィルタ
の出力から歪み成分検出器で前記歪み成分を測定し、該
測定した歪み成分を最小にする制御を第2ベクトル調整
器制御回路により歪みキャンセルループの第2のベクト
ル調整器に対し行う構成を備えるようにしたものであ
る。
【0026】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、出力信号の一部を方向性結合器で取り出し、入力信
号の一部を分配器で取り出し、前記分配器により取り出
した入力信号を遅延回路で遅延させ、前記遅延回路の出
力に対し第3のベクトル調整器で通過振幅と通過位相を
変え、前記第3のベクトル調整器の出力と前記方向性結
合器で取り出した出力信号の一部とを合成器で合成し、
前記合成器の出力を周波数変換器で低周波に周波数変換
し、前記周波数変換器の出力を分配器で分配し、該分配
した前記周波数変換器の出力の一方に対しフィルタで信
号成分を通過させ歪み成分を阻止し、前記通過させた信
号成分を信号成分検出器で測定し、該測定した信号成分
を最小にする制御を第3ベクトル調整器制御回路により
前記第3のベクトル調整器に対し行う構成を備えるよう
にしたものである。
【0027】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、出力信号の一部を取り出すとともに入力信号の一部
を取り出し、該取り出した入力信号を遅延させ、該遅延
させた前記入力信号に対し第3のベクトル調整器により
通過振幅と通過位相を変え、前記第3のベクトル調整器
の出力と前記取り出した出力信号の一部とを合成し低周
波に周波数変換して分配し、該分配した一方の低周波か
ら信号成分検出器により信号成分を測定し、前記信号成
分検出器で測定した信号成分を最小にする制御を第3ベ
クトル調整器制御回路により前記第3のベクトル調整器
に対し行う構成を備えるようにしたものである。
【0028】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、出力信号および入力信号の一部を取り出し、該取り
出した前記入力信号を遅延させ、該遅延させた前記入力
信号について第3のベクトル調整器で通過振幅と通過位
相を変え、該第3のベクトル調整器の出力と前記取り出
した出力信号の一部とを合成して分配し、該分配した一
方の出力から信号成分検出器で信号成分を測定し、該測
定した信号成分を最小にする制御を第3ベクトル調整器
制御回路により前記第3のベクトル調整器に対し行う一
方、前記分配した他方の出力に対しては低い周波数に周
波数変換し、該周波数変換した出力から歪み成分を測定
し、該測定した歪み成分を最小にする制御を第2ベクト
ル調整器制御回路により歪みキャンセルループの第2の
ベクトル調整器に対し行う構成を備えるようにしたもの
である。
【0029】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、入力信号の一部を取り出し、該取り出した入力信号
を遅延させ、該遅延させた前記入力信号に対し第3のベ
クトル調整器で通過振幅と通過位相を変え、前記第3の
ベクトル調整器の出力を低い周波数に周波数変換する一
方、出力信号の一部を取り出し、該取り出した前記出力
信号を低い周波数に周波数変換し、これら低い周波数に
周波数変換した前記第3のベクトル調整器の出力と前記
出力信号とを合成し、該合成した出力をもとに歪み成分
を抽出し、該抽出した前記歪み成分をもとに歪みキャン
セルループの第2のベクトル調整器に対し制御を行い、
また前記合成した出力をもとに信号成分を抽出し、該抽
出した前記信号成分をもとに前記第3のベクトル調整器
に対し制御を行う構成を備えるようにしたものである。
【0030】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、入力信号の一部を取り出し、該取り出した入力信号
を低い周波数に周波数変換し、該周波数変換した前記入
力信号を遅延回路で遅延させ、前記遅延回路の出力に対
し第3のベクトル調整器で通過振幅と通過位相を変える
一方、出力信号の一部を取り出し、該取り出した出力信
号を低い周波数に周波数変換し、該周波数変換した前記
出力信号と前記第3のベクトル調整器の出力とを合成
し、該合成した出力をもとに歪み成分を抽出し、該抽出
した前記歪み成分をもとに歪みキャンセルループの第2
のベクトル調整器に対し制御を行い、また前記合成した
出力をもとに信号成分を抽出し、該抽出した前記信号成
分をもとに前記第3のベクトル調整器に対し制御を行う
構成を備えるようにしたものである。
【0031】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、歪み抽出ループの入力側分配器の後の遅延回路の入
力端に入力信号の一部を取り出すための分配器を備える
ようにしたものである。
【0032】この発明に係るフィードフォワード増幅器
は、歪み抽出ループの入力側分配器の後の遅延回路の出
力端に入力信号の一部を取り出すための分配器を備える
ようにしたものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの実施の形態1のフィードフォ
ワード増幅器の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、1は増幅器の入力端子、2は入力信号を2つの経
路に分配する分配器(入力側分配器)、3は一方の経路
の通過振幅ならびに位相を電気的に調節する第1のベク
トル調整器、4は入力信号を増幅する主増幅器、5は分
配器2で分配された他方の経路の入力信号を遅延させる
遅延回路、6は主増幅器4の出力信号の一部を分配し、
この分配された出力信号と遅延回路5を通過した入力信
号の一部を合成する分配合成器である。
【0034】101は分配器2、第1のベクトル調整器
3、主増幅器4、遅延回路5、分配合成器6により構成
され、入力信号と主増幅器4の出力を合成することによ
って入力信号成分をキャンセルし、主増幅器4で発生し
た歪み成分を抽出する歪み抽出ループである。
【0035】9は遅延回路、10は合成器、11は第2
のベクトル調整器、12は補助増幅器、13は方向性結
合器、102は遅延回路9、合成器10、第2のベクト
ル調整器11、補助増幅器12、方向性結合器13など
からなる歪みキャンセルループである。14は方向性結
合器、15は増幅器の出力端子である。20は第1のベ
クトル調整器3を制御する制御回路、21はレベル検出
器、24は遅延回路、25は分配器である。
【0036】51は合成器、52は局部発振器、53は
周波数変換器、54はフィルタ(信号成分を阻止し歪み
成分を通過させる帯域通過フィルタ)、55は電力検出
器(歪み成分検出器)、56は第2のベクトル調整器を
制御する制御回路(第2ベクトル調整器制御回路)であ
る。
【0037】次に、動作について説明する。この実施の
形態1のフィードフォワード増幅器では、方向性結合器
13から取り出された歪み成分の信号をレベル検出器2
1で検出し、その電力レベルが最も小さくなるように制
御回路20を用いて第1のベクトル調整器3を制御す
る。これにより歪み抽出ループ101を最適に制御す
る。この場合、方向性結合器13は補助増幅器12の後
に設けてもさしつかえなく同様に機能する。
【0038】また、フィードフォワード増幅器の入力側
に設けられた分配器25を用いて入力信号の一部が取り
出されて、遅延回路24を経由して合成器51に入力さ
れる。また、出力側の方向性結合器14を用いてこのフ
ィードフォワード増幅器の出力信号の一部が取り出さ
れ、合成器51に入力される。そして、方向性結合器1
4から取り出されたこのフィードフォワード増幅器の出
力信号と、入力側に設けられた分配器25で取り出され
た入力信号とを合成器51で合成する。このとき、前記
入力信号と前記出力信号が逆位相で同じ振幅になるよう
にすることで、フィードフォワード増幅器の出力信号に
おける信号成分をキャンセルし歪み成分を取り出す。合
成器51において入力信号と出力信号が逆位相で同じ振
幅になるようにするために遅延回路24が設けられてい
る。
【0039】ところで、合成器51において、入力信号
と出力信号を完全に逆位相で同じ振幅にすることは回路
構成要素の精度上困難であり、概ね信号成分を30dB
程度キャンセルすることが現実的である。フィードフォ
ワード増幅器の歪み成分と信号成分の比は50dBから
60dBである。従って、合成器51の出力において
も、信号成分がなお20dBから30dB大きい。そこ
で、合成器51の出力を周波数変換器53と局部発振器
52を用いて十分低い周波数に変換した後、信号成分を
阻止し、歪み成分を通過させるフィルタ54を用いて歪
み成分のみを取り出す。そして、その歪み電力を電力検
出器55で検出する。この歪み成分の電力が最も小さく
なった状態が、フィードフォワード歪み補償系の歪みキ
ャンセルループ102が最適に調整された状態であるか
ら、電力検出器55の検出電力が小さくなるように制御
回路56を用いて第2のベクトル調整器11を調整す
る。
【0040】なお、合成器51の出力において、低い周
波数に変換せずに、高周波において直接、歪み成分のみ
取り出すようなフィルタを構成することは困難である。
【0041】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、パイロット信号を用いないので、パイロット信号が
出力端子15から出力されることがなく、パイロット信
号を除去するためのフィルタを設ける必要がなく、小型
化を容易に実現できるフィードフォワード増幅器が得ら
れる効果がある。
【0042】また、前記フィルタの損失によって増幅器
の効率が低下することもなく、高効率の増幅器を構成す
ることができ、ひいてはこのフィードフォワード増幅器
を用いた応用装置の小型化、高効率化を促進できる効果
がある。
【0043】さらに、分配器25で取り出した入力信号
と方向性結合器14で取り出した出力信号を合成器51
において合成して信号成分をキャンセルしているため、
フィルタ54に要求される信号周波数成分と歪み周波数
成分の通過電力の差は、十分実現可能な値、例えば30
dBから40dB程度で良く、装置の小型化、低価格化
が可能なフィードフォワード増幅器が得られる効果があ
る。
【0044】さらに、高周波の信号を周波数変換器53
を用いて低周波に変換し、低周波におけるフィルタ54
を用いて歪み成分の電力を検出しているので、図11お
よび図12に示すフィードフォワード増幅器のように高
周波において60dBの信号抑圧を実現する必要はな
く、抑圧量は30dB程度で十分であり、図12に示す
ような多段の信号抑圧回路22を用いる必要がなく、小
型化および実用性に優れたフィードフォワード増幅器が
実現できる効果がある。
【0045】さらに、増幅を行う周波数が変更になった
場合でも、局部発振器52の発振周波数を変更すること
により容易に対応することが可能であり、この場合、局
部発振器52は電圧制御発振器(VCO:Voltag
e Control Oscillator)などを用
いることで、発振周波数を電気的に制御することが容易
に可能であり、増幅を行う周波数の変更に対し柔軟に対
応可能なフィードフォワード増幅器が得られる効果があ
る。
【0046】実施の形態2.図2はこの実施の形態2の
フィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図であ
る。図2において図1と同一または相当の部分について
は同一の符号を付し説明を省略する。図2において57
は分配器、58は歪み成分を阻止し、信号の周波数成分
を通過させるフィルタ、59は電力検出器(信号成分検
出器)、60は第3のベクトル調整器を制御する制御回
路(第3ベクトル調整器制御回路)、61は前記第3の
ベクトル調整器である。
【0047】次に、動作について説明する。分配器25
により取り出された入力信号は、遅延回路24と第3の
ベクトル調整器61を通過したのち合成器51に入力さ
れる。この入力信号と方向性結合器14により取り出さ
れた出力信号とを合成器51を用いて合成し、周波数変
換器53により低い周波数に変換する。この周波数変換
器53の出力を分配器57を用いて分配し、一方は歪み
成分のみを通過させるフィルタ54を通過させ、さらに
電力検出器55で歪み成分の電力を検出する。分配器5
7の他方の出力はフィルタ58を通過させ、さらに電力
検出器59で信号成分の電力レベルを検出する。
【0048】合成器51は入力信号と出力信号の合成を
行い、信号成分をキャンセルすることが目的であるが、
このキャンセルを精度良く行うために、電力検出器59
の検出する電力レベルが小さくなるように、制御回路6
0を用いて第3のベクトル調整器61を制御する。
【0049】一方、歪み成分についての電力検出器55
の出力は制御回路56に入力され、その値が小さくなる
ように第2のベクトル調整器11を制御する。制御回路
60による第3のベクトル調整器61を用いた制御と、
制御回路56による第2のベクトル調整器11を用いた
制御はそれぞれ独立に行われる。
【0050】なお、第3のベクトル調整器61は入力信
号経路側に設けたが、方向性結合器14からの出力信号
側経路に入れても良い。
【0051】以上のように、この実施の形態2でも前記
実施の形態1と同様な効果が得られることになるが、さ
らに経年変化や周囲の温度変化により分配器25、遅延
回路24、方向性結合器14、合成器51の特性が変化
しても、合成器51における入力信号と出力信号を用い
た信号成分のキャンセルを常に精度良く行うことが可能
となり、キャンセルが不十分なことによって残留する信
号成分が十分小さくなり、電力検出器55での歪み成分
の電力検出への残留信号成分による影響(妨害)が小さ
くなり、したがって電力検出器55での歪み電力の検出
精度が常に良好なものとなり、制御回路56による第2
のベクトル調整器11の制御が良好に行われ、フィード
フォワード歪み補償を常に良好な状態に維持できる。
【0052】また、増幅する周波数が変化した場合で
も、分配器25、遅延回路24、方向性結合器14、合
成器51の周波数特性を第3のベクトル調整器61の調
整によって補償することが可能であり、合成器51にお
ける信号成分のキャンセルを常に精度良く行うことが可
能となり、結果として常に良好なフィードフォワード歪
み補償が実現できる。
【0053】実施の形態3.図3はこの実施の形態3に
よるフィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図
である。図3において図2と同一または相当の部分につ
いては同一の符号を付し説明を省略する。この実施の形
態3のフィードフォワード増幅器は、信号周波数成分を
通過させる図2に示したフィルタ58を削除した構成で
ある。
【0054】次に、動作について説明する。合成器51
を用いた信号成分のキャンセルについての精度は系を構
成する部品の精度で決定され、良好な場合でも30dB
程度であり、周波数変換器53の出力は信号成分が支配
的な場合が多い。そのため、信号成分の電力レベルを検
出する電力検出器59の前に信号成分のみを通過させる
フィルタを設けなくとも実用上差し支えないことが多
い。従って、信号周波数成分を通過させる図2に示した
フィルタ58を削除し、図3に示すような構成とするこ
とで、前記実施の形態2の効果が期待できるだけでな
く、装置の小型化、低コスト化が実現できるフィードフ
ォワード増幅器が得られる効果がある。
【0055】実施の形態4.図4はこの実施の形態4に
よるフィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図
である。図4において図3と同一または相当の部分につ
いては同一の符号を付し説明を省略する。図4において
62は合成器51の出力を分配する分配器、63は高周
波の電力検出器(信号成分検出器)である。
【0056】次に、動作について説明する。合成器51
の出力は分配器62を用いて分配され、この分配された
一方の出力は周波数変換器53に入力され、低い周波数
に変換された後、歪み成分の周波数を通過させるフィル
タ54を通過後、電力検出器55に入力され、ここで検
出される歪み成分の電力レベルが小さくなるように制御
回路56を用いて第2のベクトル調整器11が制御され
る。
【0057】分配器62により分配されたもう一方の出
力は、直接、高周波の電力検出器63に入力され、その
電力レベルを測定する。このレベルが小さくなるように
制御回路60を用いて第3のベクトル調整器61を制御
する。これにより、合成器51の出力における信号成分
が小さくなり、レベル検出器21での歪み成分について
の検出精度が向上する。
【0058】前記実施の形態3で述べたように、合成器
51の出力は信号成分がキャンセルされてはいるものの
事実上信号成分が大きい場合が多い。従って、合成器5
1の出力電力をそのまま高周波帯において検出し、その
電力が小さくなるように第3のベクトル調整器61を制
御することにより、合成器51における信号成分のキャ
ンセルが実用的な精度で実現でき、フィードフォワード
歪み補償系の制御を精度良く行えるフィードフォワード
増幅器が得られる効果がある。
【0059】実施の形態5.図5はこの実施の形態5の
フィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図であ
る。図5において図2と同一または相当の部分について
は同一の符号を付し説明を省略する。図5において、6
4および65は周波数変換器、66は合成器である。
【0060】次に、動作について説明する。分配器25
で取り出された入力信号は遅延回路24を通過し、第3
のベクトル調整器61を通過した後、周波数変換器65
で低い周波数に変換される。一方、方向性結合器14で
取り出された出力信号は周波数変換器64で低い周波数
に変換される。周波数変換器64ならびに周波数変換器
65の出力を合成器66に入力して合成する。このと
き、それぞれの振幅が等しく位相が逆になるようにする
ことで信号成分をキャンセルする。合成器66の出力信
号は分配器57で2つに分配され、一方の出力は歪み成
分の周波数を通過するフィルタ54を通過後、電力検出
器55へ供給され、他方は信号成分の周波数を通過させ
るフィルタ58を通過後、電力検出器59に入力され
る。
【0061】そして、前記実施の形態2で述べた制御と
同様に制御回路56および制御回路60を用いて第2の
ベクトル調整器11および第3のベクトル調整器61を
制御する。
【0062】この実施の形態5のフィードフォワード増
幅器は、分配器25で取り出された入力信号と方向性結
合器14で取り出された出力信号をそれぞれ低い周波数
に変換した後に合成器65で合成を行い、信号成分をキ
ャンセルし歪み成分を取り出す点で前記実施の形態2の
それと異なっており、合成器66は低周波用の合成器で
よい。
【0063】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、前記実施の形態2と同様な効果が期待でき、さら
に、合成器66の入力側の接続配線が高周波用である必
要がなく、このため配線の自由度が増し、ひいては装置
の小型化に寄与する効果がある。さらに合成器66、分
配器57、フィルタ54,58などをすべて低い周波数
帯に対応した回路構成にすることが可能になり、この部
分のIC化が容易になり、このような点からも装置の小
型化、低コスト化が容易なフィードフォワード増幅器が
得られる効果がある。
【0064】実施の形態6.図6はこの実施の形態6の
フィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図であ
る。図6において図5と同一または相当の部分について
は同一の符号を付し説明を省略する。図6において、6
7は低周波数用のベクトル調整器、68は遅延回路であ
る。
【0065】この実施の形態6のフィードフォワード増
幅器は、入力側の分配器25で取り出された入力信号
を、ただちに周波数変換器65を用いて低い周波数に変
換する点で前記実施の形態5のそれと異なっている。周
波数変換器65の出力は低い周波数用の遅延回路68な
らびに低周波数用のベクトル調整器67を通過した後、
合成器66に入力され、それ以下の動作は前記実施の形
態5における動作と同様である。
【0066】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、前記実施の形態5と同様な効果が実現でき、さらに
遅延回路68およびベクトル調整器67は低周波用のも
ので良く、高周波用のものに比べ制作が容易である。ま
たベクトル調整器として信号処理回路(DSP:Dig
ital Signal Processor)などを
用いた構成とすることも可能となり、ベクトル調整器の
構成の自由度が増し、小型化、調整が容易になり、ひい
てはフィードフォワード増幅器の小型化、歪み特性を向
上できる。
【0067】また、周波数変換器64,65以下の回路
要素をすべて低周波数用として構成することが可能とな
り、フィードフォワード歪み補償回路の歪みキャンセル
ループ102(すなわち第2のベクトル調整器11)に
対する制御回路56などのすべてのIC化が可能とな
り、装置の小型化、低コスト化を実現できるフィードフ
ォワード増幅器が得られる効果がある。
【0068】実施の形態7.図7はこの実施の形態7の
フィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図であ
る。図7において図2と同一または相当の部分について
は同一の符号を付し説明を省略する。図7において、7
1は遅延回路5の入力端側に挿入された分配器である。
【0069】この実施の形態7のフィードフォワード増
幅器は、前記実施の形態2において入力信号を取り出す
ための分配器25に代えて、フィードフォワード歪み補
償系の分配器2の後の遅延回路5の入力端に分配器71
を設けた構成である。
【0070】このような構成にすることによって、フィ
ードフォワード増幅器の入力端子に分配器を設ける必要
がなくなり、分配器の損失による増幅器全体の利得低下
を防止できる。
【0071】なお、図7では前記実施の形態2において
入力信号を取り出す分配器25の位置を変更した構成を
示したが、前記実施の形態1、実施の形態3から実施の
形態6までにおいて、分配器25の位置を同様に変更し
た場合でもこの実施の形態7と同様な効果が期待でき
る。
【0072】実施の形態8.図8はこの実施の形態7に
よるフィードフォワード増幅器の構成を示すブロック図
である。図8において図2と同一または相当の部分につ
いては同一の符号を付し説明を省略する。図8におい
て、72は遅延回路5の出力端側に挿入された分配器で
ある。
【0073】この実施の形態7のフィードフォワード増
幅器は、入力信号を取り出すための分配器72を、フィ
ードフォワード歪み補償系の遅延回路5の出力端に設け
た構成とした点が前記実施の形態2のそれと異なってい
る。
【0074】このような構成にすることによって、遅延
回路24の機能の一部を遅延回路5が兼ねることにな
り、遅延回路24により付与される遅延時間は小さくて
良い。このことにより遅延回路24の小型化、ひいては
装置の小型化が可能になる。
【0075】なお、図8に示した構成では、前記実施の
形態2において入力信号を取り出す分配器25の代わり
に、遅延回路5の出力端側に配置した分配器72を用い
る例を示したが、前記実施の形態1、実施の形態3から
実施の形態6までにおいて分配器25の位置を遅延回路
5の出力端側に変更した場合でも同様な効果が期待でき
る。
【0076】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、遅延
回路により遅延させた入力信号と出力信号とを合成器に
より合成し、前記合成器の出力を周波数変換器で低周波
に周波数変換し、前記周波数変換器の出力から歪み成分
を抽出し、歪み成分検出器で前記歪み成分を測定し、該
測定した前記歪み成分を最小にする制御を第2ベクトル
調整器制御回路により歪みキャンセルループの第2のベ
クトル調整器に対し行うように構成したので、歪みキャ
ンセルループの第2のベクトル調整器に対し行う歪み成
分を最小にする制御において高周波で機能する回路構成
を用いる必要がなくなり、周囲温度の変化や経年変化に
影響を受けにくい良好な歪み特性の実現が容易になり、
また小型化、効率化も容易になり、さらに前記合成器の
出力を周波数変換器で低周波に周波数変換する際の局部
発信周波数を変えることで、前記入力信号の周波数の変
更などにも容易に対応できる効果がある。
【0077】この発明によれば、入力信号を遅延させ、
該遅延させた前記入力信号に対し第3のベクトル調整器
で通過振幅と通過位相を変え、前記第3のベクトル調整
器の出力と出力信号の一部とを合成器で合成し低周波に
周波数変換した後、前記周波数変換器の出力を分配器で
分配し、該分配した前記周波数変換器の出力の一方に対
しフィルタで信号成分を通過させ歪み成分を阻止し、前
記通過させた前記信号成分を信号成分検出器で測定し、
該測定した信号成分を最小にする制御を第3ベクトル調
整器制御回路により前記第3のベクトル調整器に対し行
うように構成したので、前記歪み成分検出器での歪み成
分の測定や前記信号成分検出器での信号成分の測定を高
い周波数で行う必要がなくなり検出精度を向上でき、経
年変化や周囲の温度変化により回路特性が変化しても、
前記入力信号と前記出力信号を用いた信号成分のキャン
セルを常に精度良く行うことが可能となり、フィードフ
ォワード歪み補償を良好に行える効果がある。
【0078】この発明によれば、出力信号の一部を取り
出すとともに入力信号の一部を取り出し、該取り出した
入力信号を遅延させ、該遅延させた前記入力信号に対し
第3のベクトル調整器により通過振幅と通過位相を変
え、前記第3のベクトル調整器の出力と前記取り出した
出力信号の一部とを合成し低周波に周波数変換して分配
し、該分配した一方の低周波から信号成分検出器により
信号成分を測定し、前記信号成分検出器で測定した信号
成分を最小にする制御を第3ベクトル調整器制御回路に
より前記第3のベクトル調整器に対し行うように構成し
たので、前記分配した一方の低周波に対し信号成分を通
過させ歪み成分を阻止するフィルタが不要になった分、
装置の小型化、低コスト化が実現できる効果がある。
【0079】この発明によれば、出力信号および入力信
号の一部を取り出し、該取り出した前記入力信号を遅延
させ、該遅延させた前記入力信号について第3のベクト
ル調整器で通過振幅と通過位相を変え、該第3のベクト
ル調整器の出力と前記取り出した出力信号の一部とを合
成して分配し、該分配した一方の出力から信号成分検出
器で信号成分を測定し、該測定した信号成分を最小にす
る制御を第3ベクトル調整器制御回路により前記第3の
ベクトル調整器に対し行う一方、前記分配した他方の出
力に対しては低い周波数に周波数変換し、該周波数変換
した出力から歪み成分を測定し、該測定した歪み成分を
最小にする制御を第2ベクトル調整器制御回路により歪
みキャンセルループの第2のベクトル調整器に対し行う
ように構成したので、前記第3のベクトル調整器の出力
と前記取り出した出力信号の一部とを合成して得られた
出力電力をそのまま高周波帯において検出することにな
り、前記合成による信号成分のキャンセルが実用的な精
度で実現でき、フィードフォワード歪み補償系の制御を
精度良く行える効果がある。
【0080】この発明によれば、入力信号の一部を取り
出し、該取り出した入力信号を遅延させ、該遅延させた
前記入力信号に対し第3のベクトル調整器で通過振幅と
通過位相を変え、前記第3のベクトル調整器の出力を低
い周波数に周波数変換する一方、出力信号の一部を取り
出し、該取り出した前記出力信号を低い周波数に周波数
変換し、これら低い周波数に周波数変換した前記第3の
ベクトル調整器の出力と前記出力信号とを合成し、該合
成した出力をもとに歪み成分を抽出し、該抽出した前記
歪み成分をもとに歪みキャンセルループの第2のベクト
ル調整器に対し制御を行い、また前記合成した出力をも
とに信号成分を抽出し、該抽出した前記信号成分をもと
に前記第3のベクトル調整器に対し制御を行うように構
成したので、前記第3のベクトル調整器の出力と前記出
力信号とを合成する際の入力側の接続配線に高周波用の
接続配線を用いる必要がなく装置を小型化でき、さらに
前記第3のベクトル調整器の出力と前記出力信号とを合
成した後の回路構成を低い周波数帯に対応した回路構成
にすることが可能になり、装置の小型化、低コスト化が
容易になる効果がある。
【0081】この発明によれば、入力信号の一部を取り
出し、該取り出した入力信号を低い周波数に周波数変換
し、該周波数変換した前記入力信号を遅延回路で遅延さ
せ、前記遅延回路の出力に対し第3のベクトル調整器で
通過振幅と通過位相を変える一方、出力信号の一部を取
り出し、該取り出した出力信号を低い周波数に周波数変
換し、該周波数変換した前記出力信号と前記第3のベク
トル調整器の出力とを合成し、該合成した出力をもとに
歪み成分を抽出し、該抽出した前記歪み成分をもとに歪
みキャンセルループの第2のベクトル調整器に対し制御
を行い、また前記合成した出力をもとに信号成分を抽出
し、該抽出した前記信号成分をもとに前記第3のベクト
ル調整器に対し制御を行うように構成したので、周波数
変換以後の回路要素をすべて低周波数用として構成する
ことが可能となり、装置の小型化、低コスト化が容易に
なる効果がある。
【0082】この発明によれば、歪み抽出ループの入力
側分配器の後の遅延回路の入力端に入力信号の一部を取
り出すための分配器を備えるように構成したので、フィ
ードフォワード増幅器の入力端子に分配器を設ける必要
がなくなり、この分配器の損失による増幅器全体の利得
低下を防止でき、周囲温度の変化や経年変化に影響を受
けにくい良好な歪み特性の実現が容易になる効果があ
る。
【0083】この発明によれば、歪み抽出ループの入力
側分配器の後の遅延回路の出力端に入力信号の一部を取
り出すための分配器を備えるように構成したので、出力
信号と合成される入力信号の経路に設けられる前記入力
信号を遅延させるための遅延回路として、前記歪み抽出
ループの遅延回路を利用できるため、その遅延回路が前
記入力信号に対し与える遅延量に応じた分、前記遅延回
路の小型化、さらには装置の小型化が可能になる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態2のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態3のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態4のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態5のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態6のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態7のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施の形態8のフィードフォワー
ド増幅器の構成を示すブロック図である。
【図9】 特公平7−77330号公報に開示されたフ
ィードフォワード増幅器の一例を示す回路ブロック図で
ある。
【図10】 特公平7−77330に開示されたフィー
ドフォワード増幅器の他の例を示す回路ブロック図であ
る。
【図11】 特開平7−336153号公報に開示され
たフィードフォワード増幅器の構成を示す回路ブロック
図である。
【図12】 特開平7−336153号公報に開示され
たフィードフォワード増幅器の信号抑圧回路の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
2 分配器(入力側分配器)、3 第1のベクトル調整
器、11 第2のベクトル調整器、14 方向性結合
器、5,24,68 遅延回路、25,57,62,7
1,72 分配器、51,66 合成器、52 局部発
信器、53,64,65 周波数変換器、54,58
フィルタ、55 電力検出器(歪み成分検出器)、56
制御回路(第2ベクトル調整器制御回路)、59,6
3 電力検出器(信号成分検出器)、60 制御回路
(第3ベクトル調整器制御回路)、61,67 第3の
ベクトル調整器、101 歪み抽出ループ、102 歪
みキャンセルループ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 雄二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 池田 幸夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 長野 順一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 千田 晴康 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J090 AA04 AA41 CA02 CA03 CA21 CN01 FA08 FA17 FN08 FN09 GN02 GN05 GN07 HA19 HA26 HN04 HN07 HN08 HN14 HN16 KA16 KA23 KA32 KA44 KA55 KA68 MA14 MA20 NN16 SA14 TA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 出力信号の一部を取り出す方向性結合器と、入力信号の
    一部を取り出す分配器と、該分配器により取り出された
    入力信号を遅延させる遅延回路と、該遅延回路により遅
    延された入力信号と前記方向性結合器により取り出され
    た出力信号とを合成する合成器と、該合成器の出力を低
    周波に周波数変換する周波数変換器と、周波数変換器用
    の局部発振器と、前記周波数変換器の出力のうち、歪み
    成分を通過させ信号成分を阻止するフィルタと、該フィ
    ルタの出力から前記歪み成分を測定する歪み成分検出器
    と、該歪み成分検出器で測定した前記歪み成分を最小に
    する制御を前記歪みキャンセルループの第2のベクトル
    調整器に対し行う第2ベクトル調整器制御回路とを備え
    たことを特徴とするフィードフォワード増幅器。
  2. 【請求項2】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 出力信号の一部を取り出す方向性結合器と、入力信号の
    一部を取り出す分配器と、該分配器により取り出された
    入力信号を遅延させる遅延回路と、該遅延回路の出力に
    対し通過振幅と通過位相を変える第3のベクトル調整器
    と、該第3のベクトル調整器の出力と前記方向性結合器
    において取り出された出力信号の一部とを合成する合成
    器と、該合成器の出力を低周波に周波数変換する周波数
    変換器と、該周波数変換器の局部発振器と、前記周波数
    変換器の出力を分配する分配器と、該分配器の出力の一
    方について信号成分を通過させ歪み成分を阻止するフィ
    ルタと、該フィルタの出力から前記信号成分を測定する
    信号成分検出器と、該信号成分検出器で測定した信号成
    分を最小にする制御を前記第3のベクトル調整器に対し
    行う第3ベクトル調整器制御回路と、前記分配器の出力
    の他方について歪み成分を通過させ信号成分を阻止する
    フィルタと、該フィルタの出力から前記歪み成分を測定
    する歪み成分検出器と、該歪み成分検出器で測定した歪
    み成分を最小にする制御を前記歪みキャンセルループの
    第2のベクトル調整器に対し行う第2ベクトル調整器制
    御回路とを備えたことを特徴とするフィードフォワード
    増幅器。
  3. 【請求項3】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 出力信号の一部を取り出す方向性結合器と、入力信号の
    一部を取り出す分配器と、該分配器により取り出された
    入力信号を遅延させる遅延回路と、該遅延回路の出力に
    対し通過振幅と通過位相を変える第3のベクトル調整器
    と、該第3のベクトル調整器の出力と前記方向性結合器
    において取り出された出力信号の一部とを合成する合成
    器と、該合成器の出力を低周波に周波数変換する周波数
    変換器と、該周波数変換器の局部発振器と、前記周波数
    変換器の出力を分配する分配器と、該分配器の出力の一
    方から信号成分を測定する信号成分検出器と、該信号成
    分検出器で測定した信号成分を最小にする制御を前記第
    3のベクトル調整器に対し行う第3ベクトル調整器制御
    回路と、前記分配器の出力の他方の歪み成分を通過させ
    信号成分を阻止するフィルタと、該フィルタの出力から
    歪み成分を測定する歪み成分検出器と、該歪み成分検出
    器で測定した歪み成分を最小にする制御を、前記歪みキ
    ャンセルループの第2のベクトル調整器に対し行う第2
    ベクトル調整器制御回路とを備えたことを特徴とするフ
    ィードフォワード増幅器。
  4. 【請求項4】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 出力信号の一部を取り出す方向性結合器と、入力信号の
    一部を取り出す分配器と、該分配器により取り出された
    入力信号を遅延させる遅延回路と、該遅延回路の出力に
    ついて通過振幅と通過位相を変える第3のベクトル調整
    器と、前記遅延回路により遅延された入力信号と前記方
    向性結合器において取り出された出力信号の一部とを合
    成する合成器と、該合成器の出力を分配する分配器と、
    該分配器の出力の一方から信号成分を測定する信号成分
    検出器と、該信号成分検出器で測定した信号成分を最小
    にする制御を前記第3のベクトル調整器に対し行う第3
    ベクトル調整器制御回路と、前記分配器の出力の他方に
    対し低周波に周波数変換する周波数変換器と、該周波数
    変換器用の局部発振器と、前記周波数変換器の出力に対
    し歪み成分を通過させ信号成分を阻止するフィルタと、
    該フィルタの出力から前記歪み成分を測定する歪み成分
    検出器と、該歪み成分検出器で測定した歪み成分を最小
    にする制御を前記歪みキャンセルループの第2のベクト
    ル調整器に対し行う第2ベクトル調整器制御回路とを備
    えたことを特徴とするフィードフォワード増幅器。
  5. 【請求項5】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 入力信号の一部を取り出す分配器と、該分配器により取
    り出された入力信号を遅延させる遅延回路と、該遅延回
    路の出力に対し通過振幅と通過位相を変える第3のベク
    トル調整器と、該第3のベクトル調整器の出力を低周波
    に周波数変換する第1の周波数変換器と、出力信号の一
    部を取り出す方向性結合器と、該方向性結合器により取
    り出された出力信号を低周波に周波数変換する第2の周
    波数変換器と、前記第1の周波数変換器および前記第2
    の周波数変換器の出力を合成する合成器と、該合成器の
    出力を分配する分配器と、該分配器の出力の一方につい
    て信号成分を通過させるフィルタと、該フィルタの出力
    から前記信号成分を測定する信号成分検出器と、該信号
    成分検出器で測定した信号成分を最小にする制御を前記
    第3のベクトル調整器に対し行う第3ベクトル調整器制
    御回路と、前記分配器の出力の他方について歪み成分を
    通過させ信号成分を阻止するフィルタと、該フィルタの
    出力から前記歪み成分を測定する歪み成分検出器と、該
    歪み成分検出器で測定した歪み成分を最小にする制御を
    前記歪みキャンセルループに設けられた第2のベクトル
    調整器に対し行う第2ベクトル調整器制御回路とを備え
    たことを特徴とするフィードフォワード増幅器。
  6. 【請求項6】 第1のベクトル調整器を有した歪み抽出
    ループと、第2のベクトル調整器を有した歪みキャンセ
    ルループを備え、フィードフォワード歪み補償を行うフ
    ィードフォワード増幅器において、 入力信号の一部を取り出す分配器と、該分配器で取り出
    した入力信号を低周波に周波数変換する周波数変換器
    と、該周波数変換器の出力を遅延させる遅延回路と、該
    遅延回路の出力に対し通過振幅と通過位相を変える第3
    のベクトル調整器と、出力信号の一部を取り出す方向性
    結合器と、該方向性結合器により取り出された出力信号
    を低周波に周波数変換する周波数変換器と、該周波数変
    換器の出力と前記第3のベクトル調整器を通過してきた
    信号とを合成する合成器と、該合成器の出力を分配する
    分配器と、該分配器の出力の一方について信号成分を通
    過させるフィルタと、該フィルタの出力から前記信号成
    分を測定する信号成分検出器と、該信号成分検出器で測
    定した信号成分を最小にする制御を前記第3のベクトル
    調整器に対し行う第3ベクトル調整器制御回路と、前記
    分配器の出力の他方について歪み成分を通過させ信号成
    分を阻止するフィルタと、該フィルタの出力から前記歪
    み成分を測定する歪み成分検出器と、該歪み成分検出器
    で測定した歪み成分を最小にする制御を前記歪みキャン
    セルループに設けられた第2のベクトル調整器に対し行
    う第2ベクトル調整器制御回路とを備えたことを特徴と
    するフィードフォワード増幅器。
  7. 【請求項7】 歪み抽出ループは、 入力信号を分配する入力側分配器と、該入力側分配器で
    分配された前記入力信号の一部を遅延させる遅延回路を
    備え、 入力信号の一部を取り出す分配器は、 前記歪み抽出ループの入力側分配器の後の前記遅延回路
    の入力端に設けられていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項6のうちのいずれか1項記載のフィードフォワ
    ード増幅器。
  8. 【請求項8】 歪み抽出ループは、 入力信号を分配する入力側分配器と、該入力側分配器で
    分配された前記入力信号の一部を遅延させる遅延回路を
    備え、 入力信号の一部を取り出す分配器は、 前記歪み抽出ループの入力側分配器の後の前記遅延回路
    の出力端に設けられていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項6のうちのいずれか1項記載のフィードフォワ
    ード増幅器。
JP24745899A 1999-09-01 1999-09-01 フィードフォワード増幅器 Expired - Fee Related JP3949322B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745899A JP3949322B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フィードフォワード増幅器
CA002347811A CA2347811C (en) 1999-09-01 2000-04-05 Feedforward amplifier
PCT/JP2000/002202 WO2001017104A1 (fr) 1999-09-01 2000-04-05 Amplificateur a correction precursive
EP00915351A EP1126596A4 (en) 1999-09-01 2000-04-05 PRECURSIVE CORRECTION AMPLIFIER
CNB00801857XA CN1186876C (zh) 1999-09-01 2000-04-05 前馈放大器
KR10-2001-7005399A KR100518701B1 (ko) 1999-09-01 2000-04-05 피드포워드 증폭기
US09/840,181 US6456160B1 (en) 1999-09-01 2001-04-24 Feedforward amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24745899A JP3949322B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フィードフォワード増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077636A true JP2001077636A (ja) 2001-03-23
JP3949322B2 JP3949322B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17163756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24745899A Expired - Fee Related JP3949322B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フィードフォワード増幅器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6456160B1 (ja)
EP (1) EP1126596A4 (ja)
JP (1) JP3949322B2 (ja)
KR (1) KR100518701B1 (ja)
CN (1) CN1186876C (ja)
CA (1) CA2347811C (ja)
WO (1) WO2001017104A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040033982A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 (주)알에프 인터내셔날 피드포워드 선형증폭기의 최적 제어장치
JP2007318300A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Stack Denshi Kk 歪補償増幅器のパイロット信号検出方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015751B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-21 Simon Fraser University Decorrelated power amplifier linearizers
EP1289128B1 (en) * 2001-08-21 2010-11-10 Panasonic Corporation Feedforward amplifier, feedforward amplification method
US6677817B2 (en) * 2001-12-17 2004-01-13 Powerwave Technologies, Inc. Feed forward amplifier with amplifier stage failure detection using pilot tones
FR2839165A1 (fr) * 2002-04-30 2003-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Appareil radioelectrique comportant un amplificateur pour signaux a radiofrequence, amplificateur pour signaux a radiofrequence et procede pour amplifier de tels signaux
KR100459065B1 (ko) * 2002-07-25 2004-12-03 학교법인 포항공과대학교 피크 대 평균 전력비의 축소와 확장을 통한 선형화 장치
US7064608B2 (en) * 2002-11-26 2006-06-20 Scriptl, Llc Feed-forward-back suppressed noise circuits
US7038540B2 (en) * 2003-02-14 2006-05-02 Powerwave Technologies, Inc. Enhanced efficiency feed forward power amplifier utilizing reduced cancellation bandwidth and small error amplifier
US7242725B2 (en) * 2003-04-02 2007-07-10 Harris Stratex Networks Operating Corporation Adaptive broadband post-distortion receiver for digital radio communication system
US6972622B2 (en) * 2003-05-12 2005-12-06 Andrew Corporation Optimization of error loops in distributed power amplifiers
US20050200408A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Benjamin James A. Method and apparatus for feed forward linearization of wideband RF amplifiers
EP1732206B1 (en) * 2005-06-03 2007-09-26 NTT DoCoMo INC. Band selection type feed forward amplifier
CN103219950B (zh) * 2013-03-14 2016-04-27 武汉正维电子技术有限公司 具有三路合路二次对消功能的高效率功率放大电路
US11209499B2 (en) * 2018-04-13 2021-12-28 Nitto Kogyo Corporation Distribution board
JP6999619B2 (ja) * 2019-08-27 2022-02-10 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiを含有する負極活物質
JP7431082B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023565A (en) * 1990-01-26 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Linear amplifier with automatic adjustment of feed forward loop gain and phase
GB9009295D0 (en) * 1990-04-25 1990-06-20 Kenington Peter B Apparatus and method for reducing distortion in amplification
JP3036717B2 (ja) 1993-06-17 2000-04-24 シャープ株式会社 コンバータ回路
JP3350222B2 (ja) * 1994-06-13 2002-11-25 株式会社日立国際電気 フィードフォワード増幅器
US5485120A (en) * 1994-07-28 1996-01-16 Aval Communications Inc. Feed-forward power amplifier system with adaptive control and control method
JP2705638B2 (ja) * 1995-05-26 1998-01-28 日本電気株式会社 フィードフォワード増幅器
EP0839405A1 (en) 1996-05-17 1998-05-06 Motorola, Inc. Error path control for feed-forward amplifier
DE19650388A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Schaltung zur Linearisierung eines Verstärkers
US5808512A (en) * 1997-01-31 1998-09-15 Ophir Rf, Inc. Feed forward amplifiers and methods
JP3352929B2 (ja) * 1997-12-12 2002-12-03 三菱電機株式会社 フィードフォワード増幅器
US5912586A (en) * 1997-12-23 1999-06-15 Motorola, Inc. Feed forward amplifier with digital intermodulation control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040033982A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 (주)알에프 인터내셔날 피드포워드 선형증폭기의 최적 제어장치
JP2007318300A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Stack Denshi Kk 歪補償増幅器のパイロット信号検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2347811C (en) 2003-06-24
KR100518701B1 (ko) 2005-10-05
US6456160B1 (en) 2002-09-24
EP1126596A1 (en) 2001-08-22
EP1126596A4 (en) 2005-07-06
CN1186876C (zh) 2005-01-26
JP3949322B2 (ja) 2007-07-25
WO2001017104A1 (fr) 2001-03-08
CN1321356A (zh) 2001-11-07
US20020021170A1 (en) 2002-02-21
CA2347811A1 (en) 2001-03-08
KR20010080351A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077636A (ja) フィードフォワード増幅器
KR100356250B1 (ko) 디지탈 상호 변조 제어 기능을 갖는 피드 포워드 앰프
JPH05504457A (ja) フイードフォーワード歪み低減回路
JPH0878965A (ja) フィードフォワード増幅器
JP2001053552A (ja) フィードフォワード増幅回路、及びフィードフォワード増幅回路における非線形歪の補償方法。
US6081156A (en) Method and apparatus for amplifying feedforward linear power using pilot tone hopping
US6194964B1 (en) Predistorter having an automatic gain control circuit and method therefor
US6127889A (en) Nested feed forward distortion reduction system
KR100429956B1 (ko) 피드포워드 증폭기
JP5100339B2 (ja) 電力増幅器
JP4441239B2 (ja) 電圧制御可変移相器
KR100423557B1 (ko) 피드포워드 선형 전력 증폭기
JP2002040068A (ja) 相互変調歪測定装置
JP2002237727A (ja) フィードフォワード増幅器、通信装置、フィードフォワード増幅方法、プログラム、および媒体
JPH09284059A (ja) フィードフォワード増幅器
JP4259143B2 (ja) フィードフォワード増幅器
JP2003133864A (ja) 並列電力分配合成増幅器
JPH06244647A (ja) 増幅器の非線形歪補償制御回路
JPH0828619B2 (ja) フィードフォワード増幅器
JP2003264433A (ja) フィードフォワード増幅器
JP2004056702A (ja) 歪補償増幅器
JP2006101209A (ja) 電力増幅装置、通信装置及び電力増幅方法
JPH0832358A (ja) フィードフォワード増幅器
JP2000307354A (ja) 歪み補償電力増幅器
JP2006033485A (ja) フィードフォワード増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees