JP2001076912A - チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法 - Google Patents

チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法

Info

Publication number
JP2001076912A
JP2001076912A JP25179399A JP25179399A JP2001076912A JP 2001076912 A JP2001076912 A JP 2001076912A JP 25179399 A JP25179399 A JP 25179399A JP 25179399 A JP25179399 A JP 25179399A JP 2001076912 A JP2001076912 A JP 2001076912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
resistive film
resistance value
resistance film
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25179399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaminoi
剛 上ノ井
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP25179399A priority Critical patent/JP2001076912A/ja
Publication of JP2001076912A publication Critical patent/JP2001076912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板1に形成した抵抗膜2における抵抗
値を測定しながら、この抵抗膜に、これを覆うアンダー
コート4の上からのレーザ光線の照射による抵抗値調整
用トリミング溝5を、前記抵抗膜2の側面縁2aより外
側の部位から前記抵抗膜2に向かって延びるように刻設
するというレーザトリミングを行う場合に、一つの抵抗
膜に対するレーザトリミングに要する時間を短縮する。 【解決手段】 前記トリミング溝5のうち抵抗膜2の側
面縁2aより外側の部分を、当該トリミング溝5のうち
抵抗膜2の部分を刻設するときよりも速いトリミング速
度で刻設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ型に構成し
た絶縁基板の表面に少なくとも一つの抵抗膜を形成して
成るチップ抵抗器において、その抵抗膜における全抵抗
値を、当該抵抗膜にレーザ光線の照射にてトリミング溝
を刻設することによって、所定抵抗値の許容範囲内に入
るように調整するためのレーザトリミング方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のチップ抵抗器の製造に
際しては、絶縁基板の上面に、抵抗膜と、その両端に対
する主電極とを形成したのち、ガラスによるアンダーコ
ートを、前記抵抗膜を覆うように形成し、次いで、前記
抵抗膜の両端間における全抵抗値を測定しながら、前記
抵抗膜及びアンダーコートに、レーザ光線の照射にてト
リミング溝を刻設することにより、全抵抗値が所定抵抗
値の許容範囲内に入るようにレーザトリミングし、次い
で、前記アンダーコートに重ねて、その全体を覆うカバ
ーコートを形成したのち(なお、カバーコートは、下地
としてのミドルコートと、これを覆う上層としてのオー
バーコートとにて構成する場合もある)、前記主電極の
表面に、ニッケルメッキ層と半田又は錫メッキ層等から
成る金属メッキ層を形成するという方法を採用している
ことは周知の通りである。
【0003】ところで、前記抵抗膜は、その材料ペース
トをスクリーン印刷したのち焼成することによって形成
されることにより、印刷のずれが存在する。
【0004】そこで、従来、この抵抗膜に対してレーザ
光線の照射によって抵抗調整用のトリミング溝を刻設す
るに際しては、例えば、特開平10−144508号公
報等に記載されているように、このトリミング溝の始端
を、抵抗膜の側面縁よりも外側の部位に位置し、換言す
ると、トリミング溝の刻設を、抵抗膜の側面縁よりも外
側の部位から開始することにより、抵抗膜に印刷のずれ
が存在しても、トリミング溝が必ずこの抵抗膜の側面縁
を横切るようにしている。
【0005】この場合において、従来は、前記トリミン
グ溝の刻設を、当該トリミング溝の始端から終端までの
全長を同じトリミング速度で行うと共に、このトリミン
グ速度を、抵抗膜の抵抗値調整に合わせて比較的遅いト
リミング速度に設定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記トリミン
グ溝の始端を、抵抗膜の側面縁よりも外側の部位に位置
することは、その長さが長くなるから、このトリミング
溝の刻設を、当該トリミング溝の全長にわたって抵抗値
調整に合わせて比較的遅いトリミング速度で行うこと
は、一つの抵抗膜に対するレーザトリミングに要する時
間がそれだけ長くなる。
【0007】ところで、一般に、この種のチップ抵抗器
は、例えば、特開昭61−268001号公報及び特開
昭56−148804号公報等に記載されているよう
に、一つのチップ抵抗器を構成する絶縁基板の多数個を
一体化した素材基板を使用して、チップ抵抗器の多数個
同時に製造されるものであるから、その一つのチップ抵
抗器に対するレーザトリミングに要する時間が長くなる
ことは、チップ抵抗器の多数個を同時に製造する素材基
板の全体に対するレーザトリミングに要する時間が大幅
に長くなるから、製造コストのアップを招来するという
問題があった。
【0008】本発明は、この問題を解消したレーザトリ
ミング方法を提供することを技術的課題とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明の方法は、「絶縁基板の表面に形成した抵
抗膜における抵抗値を測定しながら、この抵抗膜に、当
該抵抗膜を覆うアンダーコートの上からのレーザ光線の
照射による抵抗値調整用トリミング溝を、前記抵抗膜の
側面縁より外側の部位から前記抵抗膜に向かって延びる
ように刻設するにおいて、前記トリミング溝のうち抵抗
膜の側面縁より外側の部分を、当該トリミング溝のうち
抵抗膜の部分を刻設するときよりも速いトリミング速度
で刻設する。」ことを特徴とする。
【0010】
【発明の作用・効果】このように、本発明は、抵抗値調
整用トリミング溝の刻設に際して、このトリミング溝の
うち抵抗膜より外側の部分を、当該トリミング溝のうち
抵抗膜の部分を刻設するときよりも速いトリミング速度
で刻設するもので、これにより、一つの抵抗膜に対する
レーザトリミングに要する時間を、トリミング溝のうち
抵抗膜より外側の部分を早いトリミング速度で刻設する
分だけ短縮できる。
【0011】従って、本発明によると、チップ抵抗器の
多数個を同時に製造する素材基板の全体に対するレーザ
トリミングに要する時間を可成り短くできるから、製造
コストを低減できる効果を有する。
【0012】特に、請求項2に記載したように、前記測
定した抵抗値に基づいて、当該抵抗値が上昇を開始した
ときを境とし、これ以前におけるトリミング速度をこれ
以降におけるトリミング速度よりも速くすることによ
り、トリミング溝のうち抵抗膜より外側の部分における
トリミング速度を速くすることを、レーザトリミングに
際して測定する抵抗値に応じて自動的に行うことができ
るから、その正確性の向上、及び、一層の時間短縮を図
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図5の図面について説明する。
【0014】この図において符号Aは、チップ型の絶縁
基板1の多数個を縦及び横に並べて一体化した素材基板
であり、この素材基板Aの表面における各絶縁基板1の
箇所には、抵抗膜2と、その両端に対する主電極3と、
前記抵抗膜2を覆うガラスによるアンダーコート4とが
形成されている。
【0015】なお、これら抵抗膜2、主電極3及びアン
ダーコート4の形成に際しては、先づ、主電極3を、そ
の材料ペーストのスクリーン印刷及びその後における焼
成にて形成し、次いで、抵抗膜2を、その材料ペースト
のスクリーン印刷及びその後における焼成にて形成した
のち、アンダーコート4を、その材料ペーストのスクリ
ーン印刷及びその後における焼成にて形成するのである
が、前記抵抗膜2を形成したあとで、主電極3を形成す
るようにしても良い。
【0016】そして、前記素材基板Aにおける各絶縁基
板1の上面の抵抗膜2に、レーザ光線発射装置11より
発射されるレーザ光線をガルバノミラー12の反射にて
前記カバーコート4の上から照射することにより、トリ
ミング溝5を、前記抵抗膜2の側面縁2aよりも外側に
位置する始端5aから抵抗膜2に向かってL字状に延び
るように刻設する。
【0017】すなわち、中央制御回路13は、抵抗膜2
における全抵抗値をその両端の主電極3にプローブ15
を接触して検出する抵抗値測定装置14からの出力を入
力として、前記レーザ光線発射装置11及び前記ガルバ
ノミラー12を動かすアクチェータ16を適宜制御する
ことにより、L字状のトリミング溝5を、抵抗膜2にお
ける全抵抗値が所定抵抗値Vになるまで刻設するという
レーザトリミングを行うのである。
【0018】このレーザトリミングに際し、抵抗膜2の
全抵抗値は、トリミング溝5の刻設に応じて、図5に示
すように、初期の抵抗値V0から所定の抵抗値Vまで曲
線Bに沿って上昇することにより、前記トリミング溝5
の刻設が始端から抵抗膜2の側面縁2aの至るまでの間
は前記初期の抵抗値V0のままであるが、トリミング溝
5の刻設が抵抗膜2にかかると前記初期の抵抗値V0か
ら上昇することになる。
【0019】そこで、前記中央制御回路13は、前記ト
リミング溝5を刻設するときにおけるトリミング速度
を、前記抵抗値測定装置14にて検出した抵抗値が前記
初期の抵抗値V0よりも少しだけ高い値V1になったと
きを境として、これよりも以降は抵抗値調整に合わせて
比較的遅いトリミング速度M1にする一方、前記よりも
以前は前記トリミング速度M1よりも早いトリミング速
度M2にするように制御する。
【0020】これにより、抵抗値調整用トリミング溝5
の刻設に際して、このトリミング溝5のうちその始端5
aから抵抗膜2の略側面縁2aまでの部分、つまり、抵
抗膜2の側面縁2aより外側の長さL1の部分を、当該
トリミング溝5のうち抵抗膜2の部分を刻設するときの
トリミング速度よりも速いトリミング速度M2で刻設す
ることができるから、一つの抵抗膜2に対するレーザト
リミングに要する時間を、トリミング溝5のうち抵抗膜
2の側面縁より外側の長さL1の部分を早いトリミング
速度M2で刻設する分だけ短縮できるのである。
【0021】そして、このレーザトリミングを、素材基
板Aを、図示しないXYテーブルにて縦及び横方向に移
動しながら全ての絶縁基板1について行う。
【0022】次いで、前記素材基板Aの表面のうち各絶
縁基板1の箇所に、ガラスによる一層のカバーコート6
を形成するか、或いは、ガラスによるミドルコートとガ
ラスによるオーバーコートとから成る二層のカバーコー
トを形成したのち、前記素材基板Aを、縦方向の分割線
A1及び横方向の分割線A2に沿って、各絶縁基板1ご
とに分割する。
【0023】次いで、前記各絶縁基板1の左右両端面
に、側面電極を形成したのち、メッキ液に浸漬してメッ
キ処理を行うことにより、前記各主電極3及び各側面電
極の表面に、例えば、下地のニッケルメッキ層と上層の
半田又は錫メッキ層とから成る金属メッキ層8を形成し
て、チップ抵抗器の完成品にするのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザトリミングを行っている状態を示す斜視
図である。
【図2】素材基板における一部の拡大平面図である。
【図3】図2のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図2の要部拡大図である。
【図5】抵抗値とトリミング速度との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 抵抗膜 2a 抵抗膜の側面縁 3 主電極 4 アンダーコート 5 トリミング溝 5a トリミング溝の始端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の表面に形成した抵抗膜における
    抵抗値を測定しながら、この抵抗膜に、当該抵抗膜を覆
    うアンダーコートの上からのレーザ光線の照射による抵
    抗値調整用トリミング溝を、前記抵抗膜の側面縁より外
    側の部位から前記抵抗膜に向かって延びるように刻設す
    るにおいて、 前記トリミング溝のうち抵抗膜の側面縁より外側の部分
    を、当該トリミング溝のうち抵抗膜の部分を刻設すると
    きよりも速いトリミング速度で刻設することを特徴とす
    るチップ抵抗器におけるレーザトリミング方法。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、前記測定した抵抗
    値に基づいて、当該抵抗値が上昇を開始したときを境と
    し、これ以前におけるトリミング速度をこれ以降におけ
    るトリミング速度よりも速くすることを特徴とするチッ
    プ抵抗器におけるレーザトリミング方法。
JP25179399A 1999-09-06 1999-09-06 チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法 Pending JP2001076912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25179399A JP2001076912A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25179399A JP2001076912A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076912A true JP2001076912A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17228025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25179399A Pending JP2001076912A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076912A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140080511A (ko) 2011-09-29 2014-06-30 로무 가부시키가이샤 칩 저항기 및 저항 회로망을 갖는 전자 기기
JP2014159052A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Rohm Co Ltd チップ部品およびその製造方法
KR20150064100A (ko) 2012-09-27 2015-06-10 로무 가부시키가이샤 칩 부품 및 그 제조 방법
US9288908B2 (en) 2012-11-02 2016-03-15 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor, circuit assembly, and electronic device
US9484135B2 (en) 2012-02-03 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Chip component and method of producing the same
US9530546B2 (en) 2011-12-28 2016-12-27 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method of producing the same
US9627110B2 (en) 2011-12-28 2017-04-18 Rohm Co., Ltd. Chip resistor
US9646747B2 (en) 2012-01-27 2017-05-09 Rohm Co., Ltd. Chip component
US9773588B2 (en) 2014-05-16 2017-09-26 Rohm Co., Ltd. Chip parts
US10321570B2 (en) 2013-04-04 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Composite chip component, circuit assembly and electronic apparatus
US10361182B2 (en) 2013-12-27 2019-07-23 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833145B2 (en) 2011-09-29 2020-11-10 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and electronic equipment having resistance circuit network
US9224731B2 (en) 2011-09-29 2015-12-29 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and electronic equipment having resistance circuit network
KR20140080511A (ko) 2011-09-29 2014-06-30 로무 가부시키가이샤 칩 저항기 및 저항 회로망을 갖는 전자 기기
US10224391B2 (en) 2011-09-29 2019-03-05 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and electronic equipment having resistance circuit network
US9735225B2 (en) 2011-09-29 2017-08-15 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and electronic equipment having resistance circuit network
US10446302B2 (en) 2011-12-28 2019-10-15 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and methods of producing the same
US10410772B2 (en) 2011-12-28 2019-09-10 Rohm Co., Ltd. Chip resistor
US9530546B2 (en) 2011-12-28 2016-12-27 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method of producing the same
US9627110B2 (en) 2011-12-28 2017-04-18 Rohm Co., Ltd. Chip resistor
US10763016B2 (en) 2012-01-27 2020-09-01 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a chip component
US9646747B2 (en) 2012-01-27 2017-05-09 Rohm Co., Ltd. Chip component
US10210971B2 (en) 2012-01-27 2019-02-19 Rohm Co., Ltd. Chip component
US9484135B2 (en) 2012-02-03 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Chip component and method of producing the same
US9972427B2 (en) 2012-02-03 2018-05-15 Rohm Co., Ltd. Chip component and method of producing the same
US9583238B2 (en) 2012-09-27 2017-02-28 Rohm Co., Ltd. Chip component and production method therefor
US10312002B2 (en) 2012-09-27 2019-06-04 Rohm Co., Ltd. Chip component and production method therefor
KR20150064100A (ko) 2012-09-27 2015-06-10 로무 가부시키가이샤 칩 부품 및 그 제조 방법
US10026557B2 (en) 2012-11-02 2018-07-17 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor, circuit assembly, and electronic device
US9685273B2 (en) 2012-11-02 2017-06-20 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor, circuit assembly, and electronic device
US10593480B2 (en) 2012-11-02 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor, circuit assembly, and electronic device
US9288908B2 (en) 2012-11-02 2016-03-15 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor, circuit assembly, and electronic device
JP2014159052A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Rohm Co Ltd チップ部品およびその製造方法
US10321570B2 (en) 2013-04-04 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Composite chip component, circuit assembly and electronic apparatus
US10681815B2 (en) 2013-04-04 2020-06-09 Rohm Co., Ltd. Composite chip component, circuit assembly and electronic apparatus
US10361182B2 (en) 2013-12-27 2019-07-23 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US10706993B2 (en) 2014-05-16 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. Chip parts
US9773588B2 (en) 2014-05-16 2017-09-26 Rohm Co., Ltd. Chip parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001076912A (ja) チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法
JPH08306503A (ja) チップ状電子部品
JP2001044001A (ja) 薄膜型抵抗器の構造及び抵抗値調整方法
JP2001085207A (ja) チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法
US6998220B2 (en) Method for the production of thin layer chip resistors
JP2002270402A (ja) チップ抵抗器
JP2001076901A (ja) チップ抵抗器の構造及び製造方法
JP6792484B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2002008902A (ja) 抵抗部品及びその抵抗値調整方法
JP2003086408A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP2000030902A (ja) チップ型抵抗器とその製造方法
JP2001118705A (ja) チップ型抵抗器
JP2003282303A (ja) チップ抵抗器
JPH0770365B2 (ja) チップ型電子部品
JPH07106103A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH05152101A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法およびそのテーピング部品連
JPH09190905A (ja) 厚膜サーミスタ
JPH08339901A (ja) チップ型電子部品
JP2001093710A (ja) チップ抵抗器におけるレーザトリミング方法
JPH0786003A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH06251914A (ja) トリミング抵抗を有する回路基板の製造方法
JPS58105503A (ja) 厚膜低抗体のトリミング方法
JPS60241202A (ja) 膜抵抗体の製造方法
JPH0555016A (ja) セラミツク配線基板のトリミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

EXPY Cancellation because of completion of term