JP2001072841A - 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体 - Google Patents

成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体

Info

Publication number
JP2001072841A
JP2001072841A JP2000200633A JP2000200633A JP2001072841A JP 2001072841 A JP2001072841 A JP 2001072841A JP 2000200633 A JP2000200633 A JP 2000200633A JP 2000200633 A JP2000200633 A JP 2000200633A JP 2001072841 A JP2001072841 A JP 2001072841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
polyester
molding
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000200633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734694B2 (ja
Inventor
Masahiro Kimura
将弘 木村
Kokichi Hashimoto
幸吉 橋本
Futoshi Sasamoto
笹本  太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000200633A priority Critical patent/JP4734694B2/ja
Publication of JP2001072841A publication Critical patent/JP2001072841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734694B2 publication Critical patent/JP4734694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形加工性、耐衝撃性、耐熱性、美麗性に優れ
ており、特に単体、紙、不織布、ポリマー素材との積層
において成形加工する用途に好適に使用することができ
る成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供する
こと。 【解決手段】融点210〜280℃のポリエステルを主
たる構成成分とし、下記式(1)を満足し、単体または
非金属素材との積層構成で成形加工されることを特徴す
る成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。 (S1+S2)/2≧300% ……式(1) S1、S2:20℃〜(融点−60)℃の範囲内で長手
方向破断伸度(%)、幅方向破断伸度(%)を測定し、
その和が最大となるときの値をそれぞれS1、S2とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工用二軸延
伸ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】詳しくは単体で成形加工されるかまたは非
金属素材との積層構成で成形加工される材料として使用
される際の成形加工性に優れるだけでなく、最終製品の
耐熱性、美麗性に優れる成形加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、優れ
た耐熱性、機械特性、電気特性を有することから、磁気
記録材料用のベースフィルムや電気絶縁材料、被覆材
料、写真フィルムのベースフィルムなどの工業材料、さ
らには印刷性、蒸着性に優れることから包装材料にも広
く使用されている。
【0004】近年、二軸延伸ポリエステルフィルムの用
途がますます多様化し、成形用途に使用される例が見ら
れるようになってきている。
【0005】例えば、従来のコーティング缶が多量の溶
剤、洗浄用の水を使用するのに対し、金属缶の材料であ
る鋼板、アルミニウム板あるいは該金属板にメッキなど
各種の表面処理を施した金属板にフィルムをラミネート
する方法が提案されており、特開平3−110124号
公報などに記載されている高率共重合PET(ポリエチ
レンテレフタレート)フィルムが使用されている。
【0006】さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムを
単体または積層体で成形用途に使用する例としては、特
許第2611415号公報、特開平4−1022号公
報、特開平4−1023号公報に示されるように、高率
共重合ポリエステルを二軸延伸し、特定の結晶サイズ、
面配向度になるようなフィルムを得ることで、成形転写
用フィルム、成形容器用フィルムに使用することが提案
されている。
【0007】しかしながら、上記に示す金属板ラミネー
ト用フィルムでは、金属と熱ラミネートして使用するも
のであるため、他の素材との組み合わせによる成形材料
として使用するには、金属板を含むことが必須となり、
材料の軽量化が困難なばかりか、成形加工方法が狭く限
定されてしまうという難点がある。また、高率共重合P
ETを使用していることから、得られる最終製品の耐熱
性、耐衝撃性が低下したり、美麗性が劣るという問題が
あった。
【0008】また、上記に示す二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを単体または積層体で成形用途に使用する例で
は、高率共重合ポリエステルを使用していることから、
成形性には優れるものの、得られる最終製品の耐熱性、
耐衝撃性が低下したり、美麗性が劣るという問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の問題点を解消することにあり、優れた成
形加工性を有し、特にエンボス成形加工や真空成形、圧
空成形、しぼり成形、折り曲げ成形、張り出し成形など
の成形加工性に優れる成形加工用二軸延伸ポリエステル
フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、融点210〜280℃のポリエステルを主たる構成
成分とし、下記式(1)を満足し、単体または非金属素
材との積層構成で成形加工されることを特徴する成形加
工用二軸延伸ポリエステルフィルムによって達成するこ
とができる。
【0011】 (S1+S2)/2≧300% ……式(1) S1、S2:20℃〜(融点−60)℃の範囲内で長手
方向破断伸度(%)、幅方向破断伸度(%)を測定し、
その和が最大となるときの値をそれぞれS1、S2とし
た。
【0012】本発明者らは、鋭意検討の結果、融点が2
10℃〜280℃の高融点ポリエステルを使用し、破断
伸度を300%以上とする二軸延伸フィルムを得ること
で、単体または非金属素材との積層構成で成形加工され
る際の高温成形加工性、耐白化性に優れ、さらに耐熱性
(高温体と接触した際の白化を防止できる特性)に優れ
る成形加工製品が得られることを見出し、特にエンボス
成形加工や真空成形、圧空成形、しぼり成形などの成形
加工性に優れる成形加工用二軸延伸ポリエステルフィル
ムを提供することを可能にしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを構成するポリエステルとは、主鎖中の主要な結
合をエステル結合とする高分子の総称であって、通常、
ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合反応させる
ことによって得ることができる。
【0014】ここで、ジカルボン酸成分としては、たと
えばテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタ
ル酸、ジフェニルジカンルボン酸、ジフェニルスルホン
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−
ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香
族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂
肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの
脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシ
カルボン酸などを使用することができる。また、グリコ
ール成分としては、たとえばエチレングリコール、プロ
パンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族
グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコールなどのポリオキシア
ルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなど
の脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルSなどの芳香族グリコール、イソソルビドなどを使用
することができる。
【0015】本発明では、耐熱性、成形加工性を両立
し、美麗性に優れるフィルムを得る点でポリエステルの
融点が210〜280℃であることが必要である。特に
耐熱性、美麗性が重視される用途では融点が低いと、フ
ィルムの製造工程においてポリエステルの耐熱性不足に
より異物が生じやすくなるため、融点は220〜280
℃であることが好ましく、特に好ましくは246〜28
0℃である。
【0016】特に、ポリエステルを構成する酸成分の9
3モル%以上がテレフタル酸成分および/またはナフタ
レンジカルボン酸成分であることが、成形加工性、耐熱
性の点で好ましく、さらに好ましくは95モル%以上で
ある。
【0017】また、耐熱性、成形加工性の点で、これら
のグリコール成分の中でも、エチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、イソソルビドが好ましく、ポ
リエステルを構成するグリコール成分の95モル%以上
が、エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、イソソルビドであることが好ましく、より好ましく
は97モル%以上である。
【0018】本発明のポリエステルを製造する際の触媒
としては、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、
コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合
物、チタン化合物、チタン/シリカ複合酸化物、チタン
/ジルコニア複合酸化物、ゲルマニウム化合物などが使
用できる。さらに熱安定剤としてリン化合物を使用する
ことができる。
【0019】例えば、触媒としてアルカリ土類金属から
なる触媒、チタン化合物触媒を添加する場合には、テレ
フタル酸ジメチルとエチレングリコールをアルカリ土類
金属触媒の存在下で反応させ、ビスヒドロキシエチルテ
レフタレートを形成させた後に、チタン化合物触媒、リ
ン化合物を添加し、引き続き高温、減圧下で一定のジエ
チレングリコール含有量になるまで重縮合反応させ、特
定の触媒金属量、リン量を有するポリエステルを得る方
法などが好ましく採用される。
【0020】熱安定剤として添加されるリン化合物は、
リン酸、亜リン酸などが好ましい。
【0021】本発明におけるポリエステルは、耐熱性、
成形加工性の点で、触媒金属成分の金属元素のミリモル
%をM、リン化合物のリン元素のミリモル%をPとした
際に、M/Pが0.5〜5であることが好ましく、特に
0.5〜3であることが好ましい。ただし、可塑剤を添
加した場合においては、耐熱性を良好とするため、M/
Pが0.01〜2であることが好ましい。
【0022】本発明におけるポリエステルは、好ましく
はジエチレングリコール成分量が0.01〜5モル%、
さらに好ましくは0.01〜3モル%であることが高温
成形加工時の色調の変化、機械特性の変化を小さくする
点で望ましい。
【0023】本発明におけるポリエステルの固有粘度は
0.5〜1.5(g/dl)であることが好ましく、特
に耐熱性、耐経時性が厳しく要求される用途では固有粘
度が0.6〜1.0(g/dl)であることが好まし
い。
【0024】本発明の成形加工用二軸延伸ポリエステル
フィルムは、成形加工性、成形加工後の耐衝撃性を良好
にする点で、20℃〜(融点−60)℃で長手方向破断
伸度(%)、幅方向破断伸度(%)を測定し、その和が
最大となる時の値をそれぞれS1、S2とした際に、下
記式(1)を満足することが必要であり、好ましくは
(S1+S2)/2が310%以上1500%以下、さ
らに好ましくは360%以上1300%以下、特に好ま
しくは400%以上1000%以下である。
【0025】 (S1+S2)/2≧300% ……式(1) 破断伸度を上記値とする方法としては、(1) 縦延伸工程
において100℃以上に高温予熱されたフィルムを1.
5〜4.0倍に1段または多段延伸する方法、(2) 延伸
速度を低下させる方法、(3) 熱処理時にフィルムをリラ
ックスさせる方法、(4) ポリエステルに可塑剤を添加す
る方法、などが挙げられ、これらを組み合わせて製膜す
ることもできる。
【0026】さらに、本発明のフィルムを成形加工する
前に予熱し、搬送する加工を行う場合、フィルムの熱伸
びを抑えるとともに、成形加工性を良好にする点で、下
記式(2)を満足することが好ましく、より好ましくは
(S2−50)がS1以上、特に好ましくは(S2−1
00)がS1以上であることが好ましい。
【0027】 S1≦S2 ……式(2) 本発明のポリエステルフィルムは、耐熱性、特に耐アイ
ロン性の点から、170℃、10分加熱後のヘイズの変
化率が0〜20%であることが好ましく、特に0〜15
%であることが好ましい。上記ヘイズの達成方法として
は、融点を210〜280℃、結晶融解熱量が10〜5
0J/gのポリエステルを使用し、二軸延伸時の配向、
結晶状態をコントロールすることにより達成できる。
【0028】方法としては、(1) 縦延伸工程において1
00℃以上に高温予熱されたフィルムを1.5〜4.0
倍に1段または多段延伸する方法、(2) 延伸速度を低下
させる方法、(3) 熱処理時にフィルムをリラックスさせ
る方法、が好ましい。
【0029】本発明において、特に厳しい加工性、微細
な凹凸を形成させる点で、ポリエステルに可塑剤を添加
することが好ましい。ポリエステルに添加する可塑剤と
しては、エステル系可塑剤、エーテル系可塑剤、フタル
酸系可塑剤、リン系可塑剤などが挙げられる。添加量と
しては、ポリエステル中に可塑剤を1〜50重量%含有
することが好ましく、特に好ましくは2〜30重量%で
ある。
【0030】本発明に使用する可塑剤としては、特に耐
熱性、成形加工性の点から、エステル系可塑剤、エーテ
ル系可塑剤が好ましい。エステル系可塑剤としては、耐
熱性の点で水酸基価が0〜20(mg/g)であるもの
が好ましく、さらに、0〜15(mg/g)であるもの
が好ましい。酸価としては0〜5(mg/g)が好まし
く、特に0〜3(mg/g)であることが好ましい。ま
た、成形加工性の点で、DSCにより測定される融点ピ
ークが120〜230℃であることが好ましく、特に1
40〜220℃であることが好ましい。固有粘度として
は成形加工性、耐熱性の点で0.02〜0.5(g/d
l)であることが好ましく、0.05〜0.3(g/d
l)であることが特に好ましい。エステル系可塑剤の中
には、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどを用いてもよいが、エステル交換を
生じにくくするため、燐化合物などを併用する方法が好
ましい。
【0031】エーテル系可塑剤としては、ポリアルキレ
ングリコール系可塑剤が好ましい。ポリエステル可塑
剤、ポリエーテル可塑剤において、安息香酸やエポキシ
化合物、カルボジイミド化合物などで末端封鎖が行われ
ている方が、ポリエステルの融点を低下、変動させない
上で好ましい。末端封鎖の割合としては、全末端基の5
0%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは85
%以上が封鎖されていることが好ましい。
【0032】特に、加工性、美麗性を向上させる点で、
可塑剤に末端封鎖剤を反応させることが好ましく、可塑
剤1モルに対して0.01〜100モルの末端封鎖剤を
反応させることが好ましい。特に、低温での加工性、機
械特性を良好にする点では、融点が−150℃以上10
0℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは融点
が−100℃以上60℃以下、特に好ましくは融点が−
50℃以上20℃以下である。また、特に低温での機械
特性を良好にする点で可塑剤の分子量は100〜250
0以下が好ましく、さらに好ましくは200〜2400
である。
【0033】本発明の成形加工用二軸ポリエステルフィ
ルムは、成形加工性、ハンドリングの点で、フィルム中
に粒子を含有させることが好ましく、粒子径、添加量
は、成形成形加工時の滑り性、ラミネート時の接着性の
点から粒子径が0.01〜10μmの粒子を添加するこ
とが好ましく、特に0.01〜5μmの粒子径を有する
ものが好ましい。また、その添加量は0.005〜50
重量%であることが好ましく、特に好ましくは0.01
〜30重量%である。
【0034】具体的には、無機粒子としては、湿式およ
び乾式シリカ、湿式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸
アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリ
ン、クレー等を使用でき、表面形成性の点からケイ酸ア
ルミニウム、コロイダルシリカが好ましい。
【0035】また、有機粒子としては、さまざまな有機
高分子粒子を用いることができるが、その種類として
は、少なくとも一部がポリエステルに対し不溶の粒子で
あればいかなる組成の粒子でもよい。また、このような
粒子の素材としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリメチルメタクリレート、ホルムアルデヒド樹脂、フ
ェノール樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂およ
びこれらの混合、共重合樹脂などの種々のものを使用す
ることができるが、耐熱性が高く、かつ粒度分布の均一
な粒子が得られやすいビニル系架橋高分子粒子が特に好
ましい。
【0036】本発明において、美麗性を良好にする点
で、ポリエステルを溶融押出する際に、30μm以下の
粗大粒子、異物をカットするフィルターを用いることが
好ましく、特に20μm以下をカットするフィルターを
用いることが望ましい。
【0037】本発明のフィルムの厚み斑は、成形での均
一性、ヘイズ特性を向上させる点から、0〜30%であ
ることが好ましく、さらに好ましくは0〜20%であ
る。ここで、厚み斑はフィルムの長手方向、幅方向につ
いて20cm間隔で厚みを測定し、平均厚みに対して、
最大値と最小値の差を割りかえして、%表示したもので
ある。
【0038】フィルムの成形後の美麗性を保つ上で、下
記式(3)を満足することが好ましい。さらに好ましく
は、H×dが100以上400以下、特に好ましくは1
00以上300以下である。
【0039】 100≦H×d≦500 ……式(3) H:ヘイズ(%) d:フィルム厚み(μm) このように式(3)を満足させるには、成形加工性を悪
化させない範囲で薄膜化する方法、ヘイズを低下させる
には、成形加工性を悪化させない範囲で延伸温度を低下
させたり、延伸倍率を増加させる方法、ポリエステルの
触媒組成をゲルマニウム化合物、チタン化合物などにす
る方法、添加する粒子を凝集シリカのような粒度分布の
大きい粒子ではなく、コロイダルシリカなどのように単
分散に近い粒子が好ましく、電子顕微鏡観察で確認され
る凝集度(=2次粒子の粒子径(μm)/1次粒子の粒
子径(μm))が少なくとも10以下で形成される粒子
を持つことが好ましい。さらに好ましくは5以下であ
る。ただし1次粒子のみで構成される場合は、凝集度1
と定義する。
【0040】本発明にかかるフィルムは、170℃で3
0分間フィルムを熱処理した際の熱収縮率が−5〜5%
であることが金属とのラミネート性を良好にする上で好
ましい。さらに好ましくは、−4〜4%、特に好ましく
は−3〜3%であることが好ましい。
【0041】さらに、本発明の成形加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムは、成形加工性、耐熱性、美麗性を特
に良好とする上で、積層フィルムとすることが好まし
い。積層フィルムとしては特に限定されないが、可塑剤
を含有するポリエステルAを使用する場合、少なくとも
片面あるいは両面に可塑剤を含有しないか、ポリエステ
ルAより可塑剤含有量の少ないポリエステルBを積層す
ることが好ましい。
【0042】積層フィルムにおけるポリエステルBを主
たる構成成分とする層の厚みは特に限定されないが、成
形加工性、美麗性を重視した場合は、0.001〜10
μmとすることが好ましく、さらに0.01〜5μmで
あることが好ましい。積層構成は特に限定されないが、
可塑剤を含有するポリエステルAに対して、A/B、B
/A/B、B/A/C、A/B/Cとなる層を設けるこ
とが好ましい。
【0043】本発明のフィルムの厚さは、成形加工性、
耐熱性、耐衝撃性点で8〜1000μmであることが好
ましく、さらに好ましくは10〜300μm、特に好ま
しくは30〜200μmである。
【0044】本発明におけるフィルムの製造方法として
は、特に限定されないが、例えばポリエステルを必要に
応じて乾燥した後、溶融押出機に供給し、スリット状の
ダイからシート状に押出し、静電印加方式によりキャス
ティングドラムに密着させ冷却固化し未延伸シートを得
た後、該未延伸シートをフィルムの長手方向及び幅方向
に延伸、熱処理し、目的とする破断伸度を有するフィル
ムを得る方法がある。
【0045】中でも、フィルムの品質の点からテンター
方式によるものが好ましく、長手方向に延伸した後、幅
方向に延伸する逐次二軸延伸方式、長手方向、幅方向を
ほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方式が望ましい。
延伸倍率としては、それぞれの方向に1.5〜5.0倍
延伸することが好ましく、より好ましくは1.5〜4.
0倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどちらを大
きくしてもよく、同一としてもよい。また、延伸速度は
1000%/分〜1000000%/分であることが望
ましく、特に縦延伸速度を1500〜300000%/
分で製膜することが好ましく、さらに好ましくは180
0〜100000%/分である。特に同時二軸延伸方式
では延伸速度500〜5000%/分が好ましい。延伸
温度は100℃以上150℃以下の範囲内であれば良
く、この範囲内などで任意の温度とすることができる
が、(ガラス転移温度+20)℃〜60℃が特に好まし
い。
【0046】更に、この後にフィルムの熱処理を行う
が、この熱処理はオーブン中、加熱されたロール上等、
任意の方法で行なうことができる。熱処理温度は60℃
以上250℃以下の任意の温度とすることができるが、
好ましくは150〜240℃である。また熱処理時間は
任意とすることができるが、0.1〜60秒間が好まし
く、さらに好ましくは1〜20秒間である。
【0047】熱処理は、フィルムをその長手方向および
/または幅方向に弛緩させつつ行ってもよい。さらに、
再延伸を各方向に対して1回以上行ってもよく、その後
熱処理を行ってもよい。
【0048】また、フィルム表面にコロナ放電処理など
の表面処理を施すことにより、接着性をさらに向上させ
ることが好ましい。表面処理後の表面張力としては45
〜70mN/mであることが好ましく、特に50〜65
mN/mであることが好ましい。
【0049】本発明のフィルムには、各種コーティング
を施してもよく、その塗布化合物、方法、厚みは、本発
明の効果が損なわれない範囲であれば、特に限定されな
い。
【0050】本発明の成形加工用ポリエステルフィルム
は、単体または非金属素材との積層構成で成形加工され
る成形加工用途に用いられるものであり、使用目的は特
に限定されないが、非金属素材が紙、不織布、ガラス、
ポリマー素材であることが、最終製品を軽量化する点で
好ましい。
【0051】さらに積層構成において、非金属素材との
間に接着層、印刷層などが形成されていてもよい。成形
加工方法としては、ラミネート成形加工、真空成形、圧
空成形、真空圧空成形、インモールド成形、絞り成形、
折り曲げ成形などの成形加工を単独または複数施されて
もよく、成形加工方法としては特に限定されない。特に
成形加工方法としては、インモールド成形、折り曲げ成
形などを好適に用いることができる。
【0052】単体で使用される場合は、真空成形、圧空
成形、真空圧空成形、インモールド成形、絞り成形、折
り曲げ成形、張り出し成形などの成形加工を一回または
複数回施されてもよく、成形加工方法としては特に限定
されない。
【0053】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。なお、特性は以下の方法により測定、評価した。 (1)触媒金属元素量、リン元素量、M/P フィルムを(融点+20)℃に加熱して溶融させ、円形
ディスクを作成し、蛍光X線分析により、触媒金属元素
量、リン元素量を求めた。なお、量の決定の際にはあら
かじめ各金属元素の添加量を変更したサンプルから求め
た蛍光X線での検量線を使用した。
【0054】フィルム中の粒子による金属成分は、該成
分を除去して求めた。なお、粒子を除去する方法として
は、例えばフィルムを80〜100℃に熱したオルソク
ロロフェノールに溶解させ、遠心分離操作を行い、粒子
を取り除き、溶液中のポリマーを析出した後に上記の蛍
光X線分析を行う方法がある。
【0055】なお、積層フィルムの場合は、各層を削り
取るなどして、分離して求めた。M/Pは、Mを触媒金
属元素のミリモル%、Pをリン元素量のミリモル%とし
て求めた。 (2)ポリエステル中のジエチレングリコール成分の含
有量 NMR(13C−NMRスペクトル)によって測定し
た。 (3)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。 (4)ポリエステルの融点 ポリエステルを溶融後急冷し、示差走査熱量計(パーキ
ン・エルマー社製DSC2型)により、10℃/分の昇
温速度で測定し、融解ピークから融点を求めた。
【0056】なお、積層フィルムの場合は、各層を削り
取るなどして、分離して求めた。 (5)フィルムの破断伸度(%) テンシロン(引っ張り試験機)を用いて、20℃〜(融
点−60)℃において、10℃刻みで測定した。測定
は、フィルムを3分間測定温度で保温し、引っ張り速度
300mm/min、幅10mm、試料長50mmとし
て、フィルム長手方向、幅方向の破断伸度(%)をそれ
ぞれ10点測定し平均値を求めた。各温度の値から、長
手方向、幅方向破断伸度の和が最大値を取るときの破断
伸度の値をそれぞれS1、S2とした。 (6)粒子の平均粒径、凝集度 フィルムから樹脂をプラズマ低温灰化処理法で除去し粒
子を露出させる。処理条件は、樹脂は灰化するが粒子は
ダメージを受けない条件を選択する。これを走査型電子
顕微鏡で粒子数5000〜10000個を観察し、粒子
画像を画像処理装置により円相当径から求めた。粒子が
内部粒子の場合、フィルム断面を切断し厚さ0.1〜1
μm程度の超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡を用い
て倍率5000〜20000程度で写真を(10枚:2
5cm×25cm)撮影し、内部粒子の平均分散径を円
相当径より計算した。なお、電子顕微鏡観察で確認され
る凝集度(=2次粒子の粒子径(μm)/1次粒子の粒
子径(μm))についても求めた。 (7)熱収縮率 フィルムサンプルをJIS C2318に従い、熱収縮
率を測定した。ただし、オーブンの保持時間は30分、
温度は170℃とした。 (8)H×d、ヘイズの変化率 フィルムのヘイズをJIS−K−6714−58に準じ
て、SEP−H−2濁度計(日本精密光学(株))で求
めたヘイズ(%)をHとした。厚みは、電子マイクロメ
ーターを用いて、5cm間隔で縦方向に10点、横方向
に10点の計100点を測定し、平均して求めた値を厚
みd(μm)とした。
【0057】ヘイズの変化率は、170℃、10分熱風
オーブン内で処理したフィルム、および処理前のフィル
ムのヘイズを求め、ヘイズの変化率(%)は、(処理後
のヘイズ−処理前のヘイズ)÷処理前のヘイズ×100
より求めた。 (9)厚み斑 長手方向、幅方向の厚みをデジタル式厚み計で20cm
間隔で測定し、厚み斑を求めた。ここで、厚み斑はフィ
ルムの長手方向、幅方向について20cm間隔で厚みを
測定し、平均厚みに対して、最大値と最小値の差を割り
かえして、%表示したものである。 (10)エンボス成形加工性 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムと、印刷を施
した市販のPET二軸延伸フィルム(東レ(株)“ルミ
ラー”Sタイプ50μm)をウレタン系接着剤で接着し
た後、ロール加熱(140℃)と集光型ラジエーション
による直前加熱により成形加工用二軸延伸ポリエステル
フィルム側を加熱し、エンボスロール(30μmの高さ
の凹凸、3μmの高さの凹凸)を通過させた後に、冷却
ロール(40℃)で冷却した。得られたフィルムのエン
ボス性を下記の通り判定した。なお、美麗性は、色の変
化がないこと、しわ、ぎらつきがないことにより判定し
た。 ◎:エンボスロールの凹凸形状を大小ともにフィルム側
へ良好に形成。美麗性も良好。 ○:エンボスロールの凹凸形状の大きい部分をフィルム
側へ良好に形成。美麗性にほとんど変化なし。 △:エンボスロールの凹凸形状をフィルム側へ形成して
いるがやや凹凸が浅い。美麗性の変化も認められる。 ×:エンボスロールの凹凸形状をフィルム側へ形成して
いるが凹凸が浅く、美麗性の変化も大きい。 (11)耐熱性 上記(10)で成形加工されたフィルムを、市販のスチ
ームアイロンに接触させて、目視による表面の変化の程
度により、耐熱性を評価した。 ◎:色、形状ともに変化なし ○:色、形状ともにほとんど変化なし △:色、形状のいずれかにやや変化が見られる。 ×:色、形状ともに変化が見られる。 (12)真空圧空成形性 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムとPET不織
布をウレタン系接着剤で貼り合わせた後、150℃で真
空圧空成形を行い、下記により判定した。 ○:偏肉、白化なく、成形性良好。 △:偏肉、白化はほとんどなく、成形性良好。 ×:偏肉:白化があり、成形性不良。 実施例1〜6、比較例1〜3 実施例1では、カルシウム化合物触媒、アンチモン化合
物触媒、リン酸(M/P=2.0)および粒子としてコ
ロイダルシリカ粒子(平均径0.8μm、凝集度1)を
用いてポリエステルを重合した。得られたポリエステル
チップを160℃で十分に真空乾燥し、水分率が10p
pmであることを確認して、窒素パージしたホッパーを
用いて280℃で溶融押出して、ワイヤー状の電極で静
電印加させながら、キャスト上で急冷固化し、未延伸フ
ィルムを得た。
【0058】この未延伸フィルムを、リニアモーター方
式の同時二軸延伸機で、温度105℃にて同時二軸延伸
(長手方向及び横方向延伸倍率2.8倍、縦延伸速度2
000%/分)し、200℃にて、弛緩5%、3秒間熱
処理し、80μmのフィルムを得た。得られたフィルム
特性を表1に示す。成形加工性、耐衝撃性、耐熱性はい
ずれも良好であった。
【0059】実施例2では、チタン/シリカ触媒(モル
比9/1)、リン酸および粒子として湿式シリカ粒子
(平均径1.2μm、凝集度150)を用いてイソフタ
ル酸共重合PETを重合した(ここでM/P=0.
9)。得られたポリエステルチップを160℃で充分に
真空乾燥し、水分率が20ppmであることを確認した
後、窒素パージしたホッパーを用いて280℃で溶融押
出して、60m/分でキャスティングドラムの表面に水
膜を形成させてテープ状の電極で静電印加させながら、
キャスト上で急冷固化し、未延伸フィルムを得た。得ら
れた未延伸フィルムをテンター方式の逐次二軸延伸機で
製膜した。その際の条件は、縦延伸温度108℃、縦延
伸倍率3.2倍(延伸速度120000%)、横延伸温
度115℃、横延伸倍率2.9倍、熱処理温度210
℃、弛緩5%である。上記製膜条件により60μmのフ
ィルムを得た。得られたフィルム特性を表1に示す。成
形加工性、耐衝撃性、耐熱性はいずれも良好であった。
【0060】実施例3では、実施例1のポリエステルに
可塑剤として大日本インキ化学工業株式会社製エステル
系可塑剤ポリサイザーA−51(融点195℃)を5%
添加したポリエステルをB層とし、実施例1のポリエス
テルをA層とした積層フィルムB/A/B(積層比:
1:8:1)を実施例1と同様にして製膜し、45μm
のフィルムを得た。得られたフィルム特性を表1に示
す。特に3μmのエンボス成形加工性に優れていた。
【0061】実施例4では、可塑剤の融点を150℃に
変更したポリエステルBを使用し、A/B/Aの積層構
成で逐次二軸延伸機でフィルムを製膜した(縦延伸速度
110000%/分とした以外は実施例2と同様の製膜
条件)。フィルム厚みは50μmであった。得られたフ
ィルム特性を表2に示す。特にエンボス加工での30μ
mの凹凸形成性が良好であった。
【0062】実施例5では、ポリエステル、粒子(凝集
度700)を変更し、実施例2の製膜条件において縦延
伸温度を100℃、縦延伸倍率を2.5倍と低下させ、
延伸速度を500000%/分とし、最終のフィルム厚
みを45μmとしたところ、厚み斑が23%となったた
め、やや成形加工性が低下した。
【0063】実施例6では、実施例5と同様の製膜条件
で共重合ポリエステルを製膜し、40μmのフィルムを
得たが、融点が低いため、耐熱性、美麗性にやや劣る結
果となった。
【0064】実施例7として、実施例1の触媒組成をG
e 20ミリモル%、リン20ミリモル%とし、縦横の
延伸温度をそれぞれ3℃低下させてフィルム厚みを50
μm(ヘイズ3%)とし、蒸着を行い、蒸着面に高さ3
mm、縦横1cmのポリカーボネートを射出するインモ
ールド成形を行った。非蒸着面から真空圧空成形と同様
に評価判定を行ったところ、○レベルにあった。なお、
粒子の凝集度は1であった。
【0065】実施例8として、実施例1のポリエステル
に可塑剤として、三洋化成工業製KRM−4004(末
端封鎖型ポリエーテル系可塑剤)を5重量%添加し、縦
延伸温度を95℃、横延伸温度を100℃とした以外は
実施例1と同様にして60μmのフィルムを得た。得ら
れたフィルムに蒸着を行い、蒸着面に高さ3mm、縦横
1cmのポリカーボネートを射出するインモールド成形
を行った。非蒸着面から真空圧空成形と同様に評価判定
を行ったところ、○レベルにあり、インモールド成形性
に優れていた。また、得られたフィルムは、特にエンボ
ス加工性に優れていた(表4)。
【0066】実施例9として、実施例1のポリエステル
に可塑剤として、ポリプロピレンテレフタレート(IV
=1.1、Ti15ミリモル%)20重量%とリン化合
物(旭電化工業株式会社製アデカスタブAX−71)を
全体としてM/Pが0.2となるように添加し、縦延伸
温度を85℃、横延伸温度を105℃とした以外は実施
例1と同様にして40μmのフィルムを得た。得られた
フィルムに蒸着を行い、蒸着面に高さ3mm、縦横1c
mのポリカーボネートを射出するインモールド成形を行
った。非蒸着面から真空圧空成形と同様に評価判定を行
ったところ、○レベルにあり、インモールド成形性に優
れていた(表4)。
【0067】比較例1〜3 それぞれ表3に示すポリエステルを用いて50μmのフ
ィルムを製膜した。得られたフィルム特性を表3に示す
が、いずれも成形加工性、耐熱性に劣るものであった
(なお、比較例1のケイ酸アルミは凝集度1)。
【0068】比較例4 比較例4として、比較例1の粒子を凝集シリカ、平均粒
子径1.5μm、粒子添加量0.2%とし、フィルム厚
みを100μm(ヘイズ6%)とし、蒸着を行い、蒸着
面に高さ3mm、縦横1cmのポリカーボネートを射出
するインモールド成形を行った。非蒸着面から真空圧空
成形と同様に評価判定を行ったところ、×レベルにあっ
た。粒子の凝集度は約500であった。
【0069】本発明のポリエステルフィルムを用いたも
のは、成形加工性、美麗性、耐熱性に優れる結果となっ
た。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】なお、表中の記号は次の通りである(数値
は酸、グリコール成分の中のモル%)。
【0075】TPA:テレフタル酸 IPA:イソフタル酸 EG:エチレングリコール DEG:ジエチレングリコール CHDM:シクロヘキサンジメタノール NDC:ナフタレンジカルボン酸 M:フィルム中に残存する触媒金属元素の濃度(ミリモ
ル%) P:フィルム中に残存するリン元素の濃度(ミリモル
%)を示す。) Ti/Si:チタン、シリカ複合酸化物 Ge:ゲルマニウム化合物 Sb:アンチモン化合物 Ca:カルシウム化合物
【0076】
【発明の効果】本発明の成形加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムは、単体または非金属素材と積層した際の成
形加工性、耐衝撃性、耐熱性、美麗性に優れており、多
くの成形加工用素材に好適に使用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 67/00 71:02)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点210〜280℃のポリエステルを主
    たる構成成分とし、下記式(1)を満足し、単体または
    非金属素材との積層構成で成形加工されることを特徴す
    る成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。 (S1+S2)/2≧300% ……式(1) S1、S2:20℃〜(融点−60)℃の範囲内で長手
    方向破断伸度(%)、幅方向破断伸度(%)を測定し、
    その和が最大となるときの値をそれぞれS1、S2とし
    た。
  2. 【請求項2】主たる構成成分をなすポリエステルが、融
    点246〜280℃のものであることを特徴とする請求
    項1に記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】S1およびS2の各値が、下記式(2)を
    満足することを特徴とする請求項1または2に記載の成
    形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。 S1≦S2 ……式(2)
  4. 【請求項4】170℃、10分加熱後のヘイズの変化率
    が0〜20%であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィル
    ム。
  5. 【請求項5】ヘイズH値(%)とフィルム厚みd(μ
    m)とが下記式(3)の関係を満足するものであること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の成形加工
    用二軸延伸ポリエステルフィルム。 100≦H×d≦500 ……式(3) H:ヘイズ(%) d:フィルム厚み(μm)
  6. 【請求項6】可塑剤を1〜50重量%含有することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の成形加工用二
    軸延伸ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】ポリエステルフィルムが積層構成であるこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の成形加
    工用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】非金属素材と積層後に成形加工に供される
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の成形
    加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】非金属素材が紙、不織布、ガラス、ポリマ
    ー素材のうちから選ばれた一種であることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の成形加工用二軸延伸ポ
    リエステルフィルム。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の成形加
    工用二軸延伸ポリエステルフィルムを非金属素材との積
    層構成で成形加工された成形加工積層体。
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれかに記載の成形加
    工用二軸延伸ポリエステルフィルムを紙、不織布、ガラ
    ス、ポリマー素材のうちから選択された素材と積層構成
    で成形加工された成形加工積層体。
JP2000200633A 1999-07-05 2000-07-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体 Expired - Fee Related JP4734694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200633A JP4734694B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999190157 1999-07-05
JP19015799 1999-07-05
JP11-190157 1999-07-05
JP2000200633A JP4734694B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072841A true JP2001072841A (ja) 2001-03-21
JP4734694B2 JP4734694B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26505913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200633A Expired - Fee Related JP4734694B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734694B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011217A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toray Ind Inc 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2007123095A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Toray Industries, Inc. 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
WO2010038655A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
KR20110052890A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 열 수축 필름
JP2014028895A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144048A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 三井化学株式会社 ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH02204020A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Diafoil Co Ltd 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム
JPH07207039A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Toray Ind Inc 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPH09272190A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Teijin Ltd 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH09309147A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Toray Ind Inc 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144048A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 三井化学株式会社 ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH02204020A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Diafoil Co Ltd 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム
JPH07207039A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Toray Ind Inc 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPH09309147A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Toray Ind Inc 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH09272190A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Teijin Ltd 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011217A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toray Ind Inc 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2007123095A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Toray Industries, Inc. 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
US8354171B2 (en) 2006-04-19 2013-01-15 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film for molded part
JP5309564B2 (ja) * 2006-04-19 2013-10-09 東レ株式会社 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
WO2010038655A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
US20110177311A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-21 Toray Industries, Inc. Polyester film
US9375902B2 (en) 2008-09-30 2016-06-28 Toray Industries, Inc. Polyester film
KR20110052890A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 열 수축 필름
WO2011059252A3 (ko) * 2009-11-13 2011-10-20 에스케이케미칼 주식회사 공중합 폴리에스테르 열 수축 필름
US9169365B2 (en) 2009-11-13 2015-10-27 Sk Chemicals Co., Ltd. Copolymerized polyester heat shrinkable film
KR101639629B1 (ko) 2009-11-13 2016-07-14 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 열 수축 필름
JP2014028895A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734694B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909752B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 가스 배리어성 폴리에스테르 필름
JP5613418B2 (ja) 蒸着フィルム
KR101248299B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름 및 금속조 적층 필름
JP4178742B2 (ja) 熱可塑性組成物およびそれからなるフィルム
TW200808551A (en) Laminated polyester film for forming and method for producing the same
JP2008279705A (ja) 深絞り成型同時転写箔用ポリエステルフィルム
JP2000169600A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2004075713A (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP4734694B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体
JP4208055B2 (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2008100509A (ja) 複合フィルム
JP2006341546A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000212302A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
WO2001049778A1 (fr) Film polyester oriente bi-axialement pour moulage par laminage de feuille metallique
JP2007111877A (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3873334B2 (ja) ラミネート用二軸延伸ポリエステルフイルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000063539A (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3546510B2 (ja) 金属板ラミネート用積層フイルム
JP2004202702A (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
JPH0832498B2 (ja) 転写フィルム用ポリエステルフィルム
JP2000143838A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP4660906B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006051747A (ja) 成形同時転写用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees