JP2001071338A - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法

Info

Publication number
JP2001071338A
JP2001071338A JP24685199A JP24685199A JP2001071338A JP 2001071338 A JP2001071338 A JP 2001071338A JP 24685199 A JP24685199 A JP 24685199A JP 24685199 A JP24685199 A JP 24685199A JP 2001071338 A JP2001071338 A JP 2001071338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
lip
ribbon
film
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24685199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903100B2 (ja
Inventor
Toshinao Arai
利直 新井
Hidekazu Yamazaki
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24685199A priority Critical patent/JP3903100B2/ja
Publication of JP2001071338A publication Critical patent/JP2001071338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903100B2 publication Critical patent/JP3903100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの流延方向に厚みムラが発生す
るのを防止し、スジ状の故障が無い平面性のよい写真用
感光材料や光学用途に用いられるフィルムを製造できる
ようにする。 【解決手段】 支持体10の上方には流延ダイのリップ
20が設けられている。リップ20は、反流延方向側に
位置する反流延側リップ21と流延方向側に位置する流
延側リップ22とからなっている。スロット30を介し
てリボン状ドープ40を支持体10上に流延してフィル
ム50を製膜していく。流延ダイのリップ20の先端に
おけるリボン状ドープ40に加わる伸張応力τが0〜3
9×102Paの範囲に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用感光材料や
光学用途に用いられる平面性の良好なフィルムを製造す
ることができる溶液製膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルロースエステルフィルムは、透明性
がよく、機械的強度が大きく、かつ、湿度の変化及び熱
にともなう寸法変動が小さい(寸法安定性がよい)ので、
写真感光材料や光学材料の支持体として用いられてお
り、例えば、セルロースアセテートフィルム、特にセル
ローストリアセテート(トリアセチルセルロース、TA
C)フィルムが広く用いられている。
【0003】そして、このようなセルロースエステルフ
ィルムを製造するには、溶液製膜方法が用いられてお
り、この溶液製膜方法は、有機溶媒に溶かしたポリマー
溶液を流延ダイから支持体上に流延することにより行わ
れている。
【0004】このような溶液製膜方法として、例えば、
公技94−2498号公報において、リップ口先端を特
定の曲率半径で丸く面取りするか又はスロット面に対し
特定の角度の平面で面取りし、かつ緩衝部を特定の長さ
にした流延ダイを用いることにより、メルトフラクチャ
ー、シャークスキンが発生せず、平面性が良好なフィル
ムを製造することができるセルローストリアセテートフ
ィルムの製造方法が提案されている。
【0005】また、特開平9−207194号公報に
は、熱可塑性樹脂の押出し成形フラット延伸法製膜にお
いて、1対のダイリップのうち反引き取り側リップ先端
が引取り側より長くなるように段差を設けることによ
り、熱可塑性ポリエステルを押し出し成形する際のスジ
状欠陥を生じさせないようにした押出しダイが提案され
ており、特開平9−207195号公報には、熱可塑性
樹脂の押出し成形フラット延伸法製膜において、1対の
ダイリップのうち反引取り側リップのみ先端をR加工又
はコーナーカット加工することにより、熱可塑性ポリエ
ステルを押し出し成形する際のスジ状欠陥を生じさせな
いようにした押出しダイが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶液製
膜方法で流延製膜を行う際、流延ダイのリップにおいて
リボン状ドープ(流延ダイリップの吐出口から支持体着
地までの間のウェブ)のピン状態に起因する流延方向の
厚みムラが発生する。この流延方向に厚みムラが発生し
たフィルムに乳剤塗布や偏向板保護膜の表面処理を施す
と、フィルムの厚みムラに起因するスジ状の塗布欠陥が
発生し、製品の表面状態の品質を阻害するものであっ
た。
【0007】このようなスジ状の故障は、前記公技94
−2498号公報で提案されたセルローストリアセテー
トフィルムの製造方法においても完全に防ぐことが困難
であり、スジ状の故障を完全に防止することができる技
術が要望されていた。
【0008】また、前記特開平9−207194号公報
及び特開平9−207195号公報で提案された押出し
ダイを用いても、スジ状故障の発生には抑制効果が無い
ものであった。
【0009】本発明は、以上の問題点を解決し、フィル
ムの流延方向に厚みムラが発生するのを防止し、スジ状
の故障が無い平面性のよい写真用感光材料や光学用途に
用いられるフィルムを製造できるようにした溶液製膜方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、フィルムの
流延方向に厚みムラが発生する原因について鋭意検討
し、ダイリップの先端でのリボン状ドープのピンの位置
を安定化させると厚みムラが発生しないことを見出し、
さらに、ピンの位置を安定化させる方法について鋭意検
討し、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープ
に加わる伸張応力、及びピン角度(リボン状ドープが支
持体に着地するまでの流線と、反流延側リップの先端の
壁面とのなす角度)を所定の範囲に制御することによ
り、ダイリップの先端で安定してピンさせることがで
き、その結果、厚みムラを良化させることができること
を見出し本発明を完成させた。
【0011】すなわち、本発明による溶液製膜方法は、
流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜す
る方法において、流延ダイのリップの先端におけるリボ
ン状ドープに加わる伸張応力が0〜39×102Paの
範囲であることを特徴として構成されている。
【0012】また、前記流延ダイから流延するリボン状
ドープのピン角度が35〜95度の範囲であることが好
ましい。
【0013】さらに、本発明者は、ダイリップの先端で
のリボン状ドープのピンのうねりを安定化させると、厚
みムラが発生しないことを見出し、さらに、ピンのうね
りを安定化させる方法について鋭意検討し、反流延側リ
ップの先端の表面仕上げ精度による表面粗さ値、及び先
端を円弧状に形成した際その半径を調整することによ
り、ピンのうねりを安定化させることができ、その結
果、厚みムラを防止できることを見出し本発明を完成さ
せた。
【0014】すなわち、本発明による溶液製膜方法は、
流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜す
る方法において、流延ダイの反流延側リップの先端の中
心線平均粗さが0.013〜1.6μmの範囲であるこ
とを特徴として構成されている。
【0015】また、前記反流延側リップの先端が円弧状
に形成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.0
5mmの範囲あることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の溶液製膜方法において
は、流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製
膜する方法において、流延ダイのリップの先端における
リボン状ドープに加わる伸張応力が0〜39×102
aの範囲である。
【0017】上記伸張応力を「τ」とし、図1を参照し
て説明する。図1は、流延ダイのリップ部分の断面模式
図である。
【0018】図1において、10は支持体で、この支持
体10の上方には流延ダイのリップ20が設けられてお
り、このリップ20は、反流延方向側に位置する反流延
側リップ21と流延方向側に位置する流延側リップ22
とからなっている。そして、スロット30を介してリボ
ン状ドープ40を支持体10上に流延してフィルム50
を製膜していくものである。
【0019】この図において、上記伸張応力τはaで示
す個所のリボン状ドープの値であり、この伸張応力τを
求める方法について説明する。
【0020】a点における伸張ひずみ速度をε、伸張粘
度をη、吐出速度をv1、着地点速度をv2、リップク
リアランスをCL、フィルム50の膜厚をt、リボン状
ドープ40の長さをLとすると、 τ=ε*η =(v2−v1)/L*η =(v2−t/CL*v2)L*η となり、求めることができる。
【0021】したがって、着地点速度v2(支持体10
の速度、即ち流延速度とみなすことができる)、膜厚
t、リップクリアランスCL、リボン状ドープの長さL
及び伸張粘度ηを調整することにより、伸張応力τを上
記範囲に設定することができる。
【0022】伸張応力が39×102Paを超えると、
ダイリップの先端からリボン状ドープが離れやすくな
り、ドープの皮張りを生じさせてスジ故障の原因とな
る。
【0023】また、本発明の溶液製膜方法においては、
流延ダイから流延するリボン状ドープのピン角度が35
〜95度の範囲であることが好ましい。このリボン状ド
ープのピン角度は、反流延側リップの先端の壁面と、リ
ボン状ドープが支持体に着地するまでの流線とのなす角
度のことである。ピン角度を「ψ」とし、図2及び図3
を参照して説明する。図2は流延ダイのリップ部分の断
面模式図、図3はスロットを垂直にした場合の流延ダイ
のリップ部分の断面模式図である。図2及び図3におい
て、支持体10、ダイリップ20、反流延側リップ2
1、流延側リップ22、スロット30、リボン状ドープ
40及びフィルム50は図1と略同様である。
【0024】図2において、ピン角度ψは、反流延側リ
ップ21の先端の壁面23と、リボン状ドープ40の中
心線bとのなす角であり、このピン角度ψを求める方法
について説明する。
【0025】反流延側リップ21の先端の壁面23の角
度をα、吐出角度(スロットの中心線cとリボン状ドー
プの中心線bとのなす角度)をθ、ダイ角度(スロット
の中心線cと、垂直線dとのなす角度)をφ、ダイ高さ
(支持体10から反流延側リップ21先端までの高さ)
をh、リボン状ドープ40の長さをLとすると、ピン角
度ψは、壁面23とスロット40の中心線cとのなす角
と、吐出角度θとを加えたものであるので、 ψ=α−90+θ(図3参照) =α−90+cos-1(h/L)−φ となり、求めることができる。
【0026】したがって、リップ先端の壁面の角度α、
ダイ高さh、リボン状ドープの長さL及びダイ角度φを
調整することにより、リボン状ドープのピン角度を上記
範囲に設定することができる。
【0027】ピン角度が35度未満であると、反流延方
向側のリップ先端平坦部にドープが付着し、皮張りを発
生させてスジ故障の原因となる。また、ピン角度が95
度を超えると、流延方向側のリップ先端平坦部にドープ
が付着し、皮張りを発生させてスジ故障の原因となる。
【0028】また、本発明の溶液製膜方法においては、
流延ダイの反流延側リップの先端の中心線平均粗さが
0.013〜1.6μmの範囲に設定されている。すなわ
ち、図2において、反流延側リップ21の先端の壁面2
3が、中心線平均線粗さが0.013〜1.6μmの範
囲になるように表面仕上げがなされている。
【0029】中心線平均粗さの最小の区分値は0.01
3μmである。中心線平均粗さが1.6μmを超える
と、流延幅方向でのドープのピンの位置が不均一になる
ため厚みムラを発生させ、スジ故障の原因となる。
【0030】また、前記流延ダイのリップの先端が円弧
状に形成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.0
5mmの範囲であることが好ましい。すなわち、図4に
示すように、反流延側リップ21の先端のスロット40
側に面するコーナーに円弧状部24が形成されており、
この円弧状部24の半径rが0.005〜0.05mmの
範囲となっている。
【0031】半径が0.005mm未満であると、リッ
プ先端加工時に金属バリが残ってしまいスジ故障の原因
となる。また、半径が0.05mmを超えると、ドープ
のピン位置が安定せず、ドープの皮張りを発生させスジ
故障の原因となる。
【0032】本発明の溶液製膜方法における有機溶媒に
溶かしたポリマー溶液に用いることができるポリマーと
しては、セルローストリアセテート、セルロースダイア
セテート等があり、有機溶媒としては、メチレンクロラ
イド、メタノール、ブタノール、アセトン等がある。
【0033】
【実施例】溶液製膜工程において、使用した原料は以下
の通りである。 セルローストリアセテート 100重量部 トリフェニルフォステート 10重量部 ビフェニルジフェニルフォスフェート 5重量部 メチレンクロライド 400重量部 メタノール 70重量部 ブタノール 3重量部
【0034】以上の組成でドープを製造し、流延速度、
膜厚、リップクリアランス、リボン状ドープ長さを変更
して伸張応力を変更するとともに、リップ先端の壁面の
角度α、ダイ高さh、リボン状ドープ長さL及びダイ角
度φを変更してピン角度を変更して製膜を行った。な
お、伸張粘度は165〜420poiseであった。結
果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】流延スジの評価は下記による。 ○:スジ故障無し ×:スジ1本以上
【0037】上記実施例3の条件において、中心線平均
粗さ及び円弧状部の半径を変更して製膜を行った。結果
を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】流延スジの評価は表1と同一である。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成することに
より、厚みムラを発生させることなくフィルムを製膜す
ることができ、乳剤等を塗布した場合であっても、スジ
状の故障が発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶液製膜方法に使用する流延ダイリップの断
面模式図である。
【図2】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダ
イリップの断面模式図である。
【図3】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダ
イリップの断面模式図である。
【図4】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダ
イリップの断面模式図である。
【符号の説明】
10:支持体 20:リップ 21:反流延側リップ 22:流延側リップ 23:壁面 24:円弧状部 30:スロット 40:ドープ状リボン τ:伸長応力 v1:吐出速度 v2:着地点速度 CL:リップクリアランス t:膜厚 L:リボン状ドープ長さ θ:吐出角度 φ:ダイ角度 α:リップ先端の壁面の角度 ψ:リボン状ドープのピン角度 h:ダイ高さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流延ダイからリボン状ドープを支持体に
    流延して製膜する方法において、流延ダイのリップの先
    端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力が0〜39
    ×102Paの範囲であることを特徴とする溶液製膜方
    法。
  2. 【請求項2】 前記流延ダイから流延するリボン状ドー
    プのピン角度が35〜95度の範囲である請求項1に記
    載の溶液製膜方法。
  3. 【請求項3】 流延ダイからリボン状ドープを支持体に
    流延して製膜する方法において、流延ダイの反流延側リ
    ップの先端の中心線平均粗さが0.013〜1.6μm
    の範囲であることを特徴とする溶液製膜方法。
  4. 【請求項4】 前記反流延側リップの先端が円弧状に形
    成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.05m
    mの範囲である請求項3に記載の溶液製膜方法。
JP24685199A 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法 Expired - Lifetime JP3903100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685199A JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685199A JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071338A true JP2001071338A (ja) 2001-03-21
JP3903100B2 JP3903100B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17154667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24685199A Expired - Lifetime JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903100B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351365B2 (en) 2002-02-20 2008-04-01 Fujifilm Corporation Solution film-forming method, protective film of polarizing plate, optical functional film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2011235452A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyobo Co Ltd 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP2011251524A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Toyobo Co Ltd 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP2016500382A (ja) * 2012-12-12 2016-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 薄いシリコーンフィルムの製造
KR20190056400A (ko) 2016-10-20 2019-05-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법
KR20190056399A (ko) 2016-10-20 2019-05-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351365B2 (en) 2002-02-20 2008-04-01 Fujifilm Corporation Solution film-forming method, protective film of polarizing plate, optical functional film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2011235452A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyobo Co Ltd 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP2011251524A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Toyobo Co Ltd 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP2016500382A (ja) * 2012-12-12 2016-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 薄いシリコーンフィルムの製造
US9950453B2 (en) 2012-12-12 2018-04-24 Wacker Chemie Ag Production of thin silicone films
KR20190056400A (ko) 2016-10-20 2019-05-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법
KR20190056399A (ko) 2016-10-20 2019-05-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903100B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408008B (zh) 塗布方法及塗布裝置
JP2006272616A (ja) 光学フィルム、及びその製造装置
JP2013240897A5 (ja)
JP2001071338A (ja) 溶液製膜方法
JP2018001747A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム
JP4841822B2 (ja) 塗布膜付きウエブの製造方法
JP3588200B2 (ja) 表面平滑性の高い高分子樹脂フィルムの製造方法
TW201706104A (zh) 樹脂薄膜的製造方法及樹脂薄膜製造用支持體
WO2016148160A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板
JP2002370279A (ja) ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法
KR20080098809A (ko) 무연신 및 무배향 폴리비닐알코올 필름의 제조방법과 이를이용하여 제조되는 폴리비닐알코올 필름 및 편광판
CN110884010B (zh) 一种表面光滑的pva薄膜的制备方法
JP2002273746A (ja) セルロースアセテートフイルム及び偏光板等並びに良品判定方法
US4783304A (en) Vacuum pinning process
JP2003245595A (ja) 塗布方法
JP3938682B2 (ja) 溶液製膜方法
JPWO2010001752A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム
KR20210015828A (ko) 도공 장치 및 도공막의 제조 방법
JP6906095B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法
EP2626187A1 (en) Film production device and production method
JPWO2016076070A1 (ja) 樹脂フィルムの製造方法
TW202021894A (zh) 聚乙烯醇系薄膜輥及其製法
TW202006026A (zh) 聚乙烯醇薄膜及其製造方法
JP4504650B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2003088790A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term