JP3903100B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3903100B2
JP3903100B2 JP24685199A JP24685199A JP3903100B2 JP 3903100 B2 JP3903100 B2 JP 3903100B2 JP 24685199 A JP24685199 A JP 24685199A JP 24685199 A JP24685199 A JP 24685199A JP 3903100 B2 JP3903100 B2 JP 3903100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
lip
dope
ribbon
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24685199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071338A (ja
Inventor
利直 新井
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP24685199A priority Critical patent/JP3903100B2/ja
Publication of JP2001071338A publication Critical patent/JP2001071338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903100B2 publication Critical patent/JP3903100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真用感光材料や光学用途に用いられる平面性の良好なフィルムを製造することができる溶液製膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セルロースエステルフィルムは、透明性がよく、機械的強度が大きく、かつ、湿度の変化及び熱にともなう寸法変動が小さい(寸法安定性がよい)ので、写真感光材料や光学材料の支持体として用いられており、例えば、セルロースアセテートフィルム、特にセルローストリアセテート(トリアセチルセルロース、TAC)フィルムが広く用いられている。
【0003】
そして、このようなセルロースエステルフィルムを製造するには、溶液製膜方法が用いられており、この溶液製膜方法は、有機溶媒に溶かしたポリマー溶液を流延ダイから支持体上に流延することにより行われている。
【0004】
このような溶液製膜方法として、例えば、公技94−2498号公報において、リップ口先端を特定の曲率半径で丸く面取りするか又はスロット面に対し特定の角度の平面で面取りし、かつ緩衝部を特定の長さにした流延ダイを用いることにより、メルトフラクチャー、シャークスキンが発生せず、平面性が良好なフィルムを製造することができるセルローストリアセテートフィルムの製造方法が提案されている。
【0005】
また、特開平9−207194号公報には、熱可塑性樹脂の押出し成形フラット延伸法製膜において、1対のダイリップのうち反引き取り側リップ先端が引取り側より長くなるように段差を設けることにより、熱可塑性ポリエステルを押し出し成形する際のスジ状欠陥を生じさせないようにした押出しダイが提案されており、特開平9−207195号公報には、熱可塑性樹脂の押出し成形フラット延伸法製膜において、1対のダイリップのうち反引取り側リップのみ先端をR加工又はコーナーカット加工することにより、熱可塑性ポリエステルを押し出し成形する際のスジ状欠陥を生じさせないようにした押出しダイが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、溶液製膜方法で流延製膜を行う際、流延ダイのリップにおいてリボン状ドープ(流延ダイリップの吐出口から支持体着地までの間のウェブ)のピン状態に起因する流延方向の厚みムラが発生する。この流延方向に厚みムラが発生したフィルムに乳剤塗布や偏向板保護膜の表面処理を施すと、フィルムの厚みムラに起因するスジ状の塗布欠陥が発生し、製品の表面状態の品質を阻害するものであった。
【0007】
このようなスジ状の故障は、前記公技94−2498号公報で提案されたセルローストリアセテートフィルムの製造方法においても完全に防ぐことが困難であり、スジ状の故障を完全に防止することができる技術が要望されていた。
【0008】
また、前記特開平9−207194号公報及び特開平9−207195号公報で提案された押出しダイを用いても、スジ状故障の発生には抑制効果が無いものであった。
【0009】
本発明は、以上の問題点を解決し、フィルムの流延方向に厚みムラが発生するのを防止し、スジ状の故障が無い平面性のよい写真用感光材料や光学用途に用いられるフィルムを製造できるようにした溶液製膜方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、フィルムの流延方向に厚みムラが発生する原因について鋭意検討し、ダイリップの先端でのリボン状ドープのピンの位置を安定化させると厚みムラが発生しないことを見出し、さらに、ピンの位置を安定化させる方法について鋭意検討し、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力、及びピン角度(リボン状ドープが支持体に着地するまでの流線と、反流延側リップの先端の壁面とのなす角度)を所定の範囲に制御することにより、ダイリップの先端で安定してピンさせることができ、その結果、厚みムラを良化させることができることを見出し本発明を完成させた。
【0011】
すなわち、本発明による溶液製膜方法は、流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜する方法において、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力が0〜39×102Paの範囲であることを特徴として構成されている。
【0012】
また、前記流延ダイから流延するリボン状ドープのピン角度(リボン状ドープが支持体に着地するまでの流線と、反流延側リップの先端の壁面とのなす角度)が35〜95度の範囲であることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明者は、ダイリップの先端でのリボン状ドープのピンのうねりを安定化させると、厚みムラが発生しないことを見出し、さらに、ピンのうねりを安定化させる方法について鋭意検討し、反流延側リップの先端の表面仕上げ精度による表面粗さ値、及び先端を円弧状に形成した際その半径を調整することにより、ピンのうねりを安定化させることができ、その結果、厚みムラを防止できることを見出し本発明を完成させた。
【0014】
すなわち、本発明による溶液製膜方法は、流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜する方法において、流延ダイの反流延側リップの先端の中心線平均粗さが0.013〜1.6μmの範囲であることを特徴として構成されている。
【0015】
また、前記反流延側リップの先端が円弧状に形成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.05mmの範囲あることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の溶液製膜方法においては、流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜する方法において、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力が0〜39×102Paの範囲である。
【0017】
上記伸張応力を「τ」とし、図1を参照して説明する。図1は、流延ダイのリップ部分の断面模式図である。
【0018】
図1において、10は支持体で、この支持体10の上方には流延ダイのリップ20が設けられており、このリップ20は、反流延方向側に位置する反流延側リップ21と流延方向側に位置する流延側リップ22とからなっている。そして、スロット30を介してリボン状ドープ40を支持体10上に流延してフィルム50を製膜していくものである。
【0019】
この図において、上記伸張応力τはaで示す個所のリボン状ドープの値であり、この伸張応力τを求める方法について説明する。
【0020】
a点における伸張ひずみ速度をε、伸張粘度をη、吐出速度をv1、着地点速度をv2、リップクリアランスをCL、フィルム50の膜厚をt、リボン状ドープ40の長さをLとすると、
τ=ε*η
=(v2−v1)/L*η
=(v2−t/CL*v2)L*η
となり、求めることができる。
【0021】
したがって、着地点速度v2(支持体10の速度、即ち流延速度とみなすことができる)、膜厚t、リップクリアランスCL、リボン状ドープの長さL及び伸張粘度ηを調整することにより、伸張応力τを上記範囲に設定することができる。
【0022】
伸張応力が39×102Paを超えると、 ダイリップの先端からリボン状ドープが離れやすくなり、ドープの皮張りを生じさせてスジ故障の原因となる。
【0023】
また、本発明の溶液製膜方法においては、流延ダイから流延するリボン状ドープのピン角度が35〜95度の範囲であることが好ましい。このリボン状ドープのピン角度は、反流延側リップの先端の壁面と、リボン状ドープが支持体に着地するまでの流線とのなす角度のことである。ピン角度を「ψ」とし、図2及び図3を参照して説明する。図2は流延ダイのリップ部分の断面模式図、図3はスロットを垂直にした場合の流延ダイのリップ部分の断面模式図である。図2及び図3において、支持体10、ダイリップ20、反流延側リップ21、流延側リップ22、スロット30、リボン状ドープ40及びフィルム50は図1と略同様である。
【0024】
図2において、ピン角度ψは、反流延側リップ21の先端の壁面23と、リボン状ドープ40の中心線bとのなす角であり、このピン角度ψを求める方法について説明する。
【0025】
反流延側リップ21の先端の壁面23の角度をα、吐出角度(スロットの中心線cとリボン状ドープの中心線bとのなす角度)をθ、ダイ角度(スロットの中心線cと、垂直線dとのなす角度)をφ、ダイ高さ(支持体10から反流延側リップ21先端までの高さ)をh、リボン状ドープ40の長さをLとすると、ピン角度ψは、壁面23とスロット40の中心線cとのなす角と、吐出角度θとを加えたものであるので、
Figure 0003903100
となり、求めることができる。
【0026】
したがって、リップ先端の壁面の角度α、ダイ高さh、リボン状ドープの長さL及びダイ角度φを調整することにより、リボン状ドープのピン角度を上記範囲に設定することができる。
【0027】
ピン角度が35度未満であると、反流延方向側のリップ先端平坦部にドープが付着し、皮張りを発生させてスジ故障の原因となる。また、ピン角度が95度を超えると、流延方向側のリップ先端平坦部にドープが付着し、皮張りを発生させてスジ故障の原因となる。
【0028】
また、本発明の溶液製膜方法においては、流延ダイの反流延側リップの先端の中心線平均粗さが0.013〜1.6μmの範囲に設定されている。すなわち、図2において、反流延側リップ21の先端の壁面23が、中心線平均線粗さが0.013〜1.6μmの範囲になるように表面仕上げがなされている。
【0029】
中心線平均粗さの最小の区分値は0.013μmである。中心線平均粗さが1.6μmを超えると、流延幅方向でのドープのピンの位置が不均一になるため厚みムラを発生させ、スジ故障の原因となる。
【0030】
また、前記流延ダイのリップの先端が円弧状に形成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.05mmの範囲であることが好ましい。すなわち、図4に示すように、反流延側リップ21の先端のスロット40側に面するコーナーに円弧状部24が形成されており、この円弧状部24の半径rが0.005〜0.05mmの範囲となっている。
【0031】
半径が0.005mm未満であると、リップ先端加工時に金属バリが残ってしまいスジ故障の原因となる。また、半径が0.05mmを超えると、ドープのピン位置が安定せず、ドープの皮張りを発生させスジ故障の原因となる。
【0032】
本発明の溶液製膜方法における有機溶媒に溶かしたポリマー溶液に用いることができるポリマーとしては、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテート等があり、有機溶媒としては、メチレンクロライド、メタノール、ブタノール、アセトン等がある。
【0033】
【実施例】
溶液製膜工程において、使用した原料は以下の通りである。
セルローストリアセテート 100重量部
トリフェニルフォステート 10重量部
ビフェニルジフェニルフォスフェート 5重量部
メチレンクロライド 400重量部
メタノール 70重量部
ブタノール 3重量部
【0034】
以上の組成でドープを製造し、流延速度、膜厚、リップクリアランス、リボン状ドープ長さを変更して伸張応力を変更するとともに、リップ先端の壁面の角度α、ダイ高さh、リボン状ドープ長さL及びダイ角度φを変更してピン角度を変更して製膜を行った。なお、伸張粘度は165〜420poiseであった。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003903100
【0036】
流延スジの評価は下記による。
○:スジ故障無し
×:スジ1本以上
【0037】
上記実施例3の条件において、中心線平均粗さ及び円弧状部の半径を変更して製膜を行った。結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
Figure 0003903100
【0039】
流延スジの評価は表1と同一である。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成することにより、厚みムラを発生させることなくフィルムを製膜することができ、乳剤等を塗布した場合であっても、スジ状の故障が発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶液製膜方法に使用する流延ダイリップの断面模式図である。
【図2】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダイリップの断面模式図である。
【図3】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダイリップの断面模式図である。
【図4】 本発明による溶液製膜方法を実施する流延ダイリップの断面模式図である。
【符号の説明】
10:支持体
20:リップ
21:反流延側リップ
22:流延側リップ
23:壁面
24:円弧状部
30:スロット
40:ドープ状リボン
τ:伸長応力
v1:吐出速度
v2:着地点速度
CL:リップクリアランス
t:膜厚
L:リボン状ドープ長さ
θ:吐出角度
φ:ダイ角度
α:リップ先端の壁面の角度
ψ:リボン状ドープのピン角度
h:ダイ高さ

Claims (4)

  1. 流延ダイからリボン状ドープを支持体に流延して製膜する方法において、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力が0〜39×10Paの範囲であることを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 前記流延ダイから流延するリボン状ドープのピン角度(リボン状ドープが支持体に着地するまでの流線と、反流延側リップの先端の壁面とのなす角度)が35〜95度の範囲である請求項1に記載の溶液製膜方法。
  3. 前記流延ダイの反流延側リップの先端の中心線平均粗さが0.013〜1.6μmの範囲である請求項1又は2に記載の溶液製膜方法。
  4. 前記反流延側リップの先端が円弧状に形成され、この円弧状部の半径が0.005〜0.05mmの範囲である請求項1、2又は3に記載の溶液製膜方法。
JP24685199A 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法 Expired - Lifetime JP3903100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685199A JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685199A JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071338A JP2001071338A (ja) 2001-03-21
JP3903100B2 true JP3903100B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17154667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24685199A Expired - Lifetime JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903100B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974422B2 (ja) 2002-02-20 2007-09-12 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP5874184B2 (ja) * 2010-05-06 2016-03-02 東洋紡株式会社 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
JP5621310B2 (ja) * 2010-05-06 2014-11-12 東洋紡株式会社 溶液製膜用コーティングダイおよび溶液製膜方法
DE102012222992A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Wacker Chemie Ag Herstellung dünner Siliconfolien
KR102184072B1 (ko) 2016-10-20 2020-11-27 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법
WO2018074020A1 (ja) 2016-10-20 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001071338A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020283B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
TW200822977A (en) Coating method and coating device
JP3903100B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4696814B2 (ja) コーティングロッドならびにそれを用いた塗布装置・方法およびフィルムの製造装置・方法
JP2001018241A (ja) 溶液製膜方法
JPH0691747A (ja) 超高分子量ポリエチレン製スリップシート及びその製造方法
JPH0621935B2 (ja) 写真用樹脂被覆紙の製造方法
JP2000006227A (ja) 押出成形用ダイ
WO2019225647A1 (ja) 塗工装置及び塗工膜の製造方法
JP3938682B2 (ja) 溶液製膜方法
EP0353356A1 (en) Vacuum pinning process
JP5029145B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4504650B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2002254453A (ja) プラスチックフイルムの製造方法
JP6906095B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法
KR20110037963A (ko) 광학 필름의 제조 방법 및 광학 필름
JP2570453B2 (ja) ポリエステルフィルムのキャスト方法
JP2000210959A (ja) フイルム製造装置
JPH0479290B2 (ja)
JPS59106935A (ja) ポリエステル樹脂フイルムの製造方法
JP7141683B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造装置および製造方法
JP5822560B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11170339A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2008023745A (ja) キャストロール、光学フィルムの製造装置、及び、光学フィルムの製造方法
JP2009226847A (ja) フローティング式縦延伸装置および熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term