JP2001018241A - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法

Info

Publication number
JP2001018241A
JP2001018241A JP11193446A JP19344699A JP2001018241A JP 2001018241 A JP2001018241 A JP 2001018241A JP 11193446 A JP11193446 A JP 11193446A JP 19344699 A JP19344699 A JP 19344699A JP 2001018241 A JP2001018241 A JP 2001018241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
die
ribbon
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11193446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938640B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nakamura
敏和 中村
Kosuke Katai
幸祐 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19344699A priority Critical patent/JP3938640B2/ja
Priority to US09/612,245 priority patent/US6368534B1/en
Publication of JP2001018241A publication Critical patent/JP2001018241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938640B2 publication Critical patent/JP3938640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みムラの小さいフィルムを製造でき、
その結果、各種機能層を塗布しても塗布ムラが発生しな
いフィルムを製造できる溶液製膜方法を提供する。 【解決手段】 1は流延ダイ、2は支持体(流延バン
ド)、3は減圧チャンバーで、4は流延ダイ1から支持
体(流延バンド)2に流延されているリボンである。こ
のような溶液製膜装置において、i)流延ダイ1と支持
体(流延バンド)2との距離h、ii)減圧チャンバーの吸
引圧力p、iii)ドープ(リボン4)粘度μ、iv)流延ダ
イ1のダイリップクリアランスcl、v)流延速度(流
延バンド2の速度)v、vi)ベースの厚さt等を調整
し、リボンの長さを3〜40mmに制御して製膜を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム表面に機
能層を塗布した際に、機能層の塗布ムラを軽減させるこ
とができる溶液製膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学用途等のフィルムは、セルロースト
リアセテート等のフィルムをベースとして製造されてお
り、このセルローストリアセテート等のフィルムは溶液
製膜方法により製造されている。溶液製膜方法は、有機
溶媒に溶かしたポリマー溶液をダイから支持体上に流延
するとともに、ダイ近傍に設けた減圧チャンバーにより
リボン(ダイ吐出口から支持体着地までの間の液膜。以
下同様)を支持体に密接に接触させるものである。この
ような溶液製膜方法としては、例えば、特公昭49−3
6946号公報においては、エアー同伴を防止するため
に2つの吸引室を持つ減圧チャンバーを設け液体組成物
流とローラーとを密接に接触させる液体組成物のキャス
ト方法が提案されており、特公昭62−38133号公
報及び特公昭63−57222号公報においては、隔離
壁で2つの真空帯域を設けることにより端部ビードを安
定化できるウェブの均一押しつけ装置が提案されてお
り、特開平5−86212号公報等においては、良溶剤
と貧溶剤とを特定の割合にしたドープを用いることによ
りカワバリの発生を防止した流延方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の溶液製膜方法においては、減圧チャンバー内部
の気柱振動、減圧のための吸引ダクトの気柱振動、ブロ
ワーの振動が伝わった減圧チャンバーの振動等の風圧振
動や機械振動により、リボンがある周波数で振動するの
で、フィルムの長手方向に連続的・周期的な段状の厚み
ムラが発生するものであった。
【0004】ところで、光学用途のフィルムは、例えば
ハードコートや反射防止機能を付与するためにアンチグ
レア層を塗布しているが、ベースに厚みムラが存在する
とそれに起因する塗布ムラが発生し、光学用途のフィル
ムの外観価値や機能性を阻害するものであった。
【0005】以上のように、従来の溶液製膜方法におい
ては、風圧振動や機械振動を起因とするフィルムの厚み
ムラが発生し、その結果、このフィルムをベースとする
光学用途等のフィルムの外観や機能を低下させるという
問題点があった。そして、上記振動源を除去することは
極めて困難であった。
【0006】本発明は、以上の問題点を解決し、厚みム
ラの小さいフィルムを製造でき、その結果、各種機能層
を塗布しても塗布ムラが発生しないフィルムを製造でき
る溶液製膜方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究し、リボンの長さが厚みムラに
影響を与えることを見出し、さらにリボンの長さが特定
の範囲であると、塗布ムラを認識できない程度の厚みム
ラとすることを見出し本発明を完成させたものである。
【0008】すなわち、本発明者は、溶液製膜方法で製
造したフィルムにおける長手方向のピッチが5〜30m
mの範囲の段状の厚みムラに関し、厚みムラピッチをa
mm、厚みムラの凹凸の最大部と最小部の差をb(厚み
ムラ)μm、ベース厚みをcμmとしたとき、(b/
c)×100(厚みムラ率)とaとの関係と、塗布ムラ
との関係について研究し、図1に示すような結果を得
た。図1において、目視により観察し、○は塗布ムラが
見えない関係、△は塗布ムラが少し見える関係、×は塗
布ムラが見える関係を表す。これにより、厚みムラのピ
ッチが5〜30mmの範囲における塗布ムラの見えない
範囲を見出した。
【0009】そして、リボンの長さを3〜40mmの範
囲にすると、塗布ムラが見えない範囲になることを見出
し、本発明を完成させたものである。
【0010】すなわち、本発明による溶液製膜方法は、
有機溶媒に溶かしたポリマー溶液をダイから支持体上に
流延する時、リボン(ダイ吐出口から支持体着地までの
間の液膜)の長さを3〜40mmに制御することを特徴
として構成されている。
【0011】なお、前記図1の結果において、リボン周
辺の振動に関して、ダイ振動量はダイと支持体の距離の
0.02%以下、支持体の速度ムラは支持体速度の0.
02%以下、ドープの送液圧力脈動は厚みムラのピッチ
が30mm以上となる周波数のムラについて0.3%以
下に抑える必要がある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の溶液製膜方法において
は、リボンの長さを3〜40mmに制御し、好ましくは
7〜25mm、より好ましくは、8〜15mmに制御す
る。リボンの長さが3mm未満であると、リボンが急激
に延伸されるために不安定となる。リボンの長さが40
mmを超えると、塗布ムラが目立つようになる。このリ
ボンは通常曲線をなしており、長さの測定は、写真撮影
等によって行う。
【0013】リボンの長さを制御する方法を図2を参照
して説明する。図2は、溶液製膜装置の流延ダイ部分の
模式図である。この図において、1は流延ダイ、2は支
持体(流延バンド)、3は減圧チャンバーで、4は流延
ダイ1から支持体(流延バンド)2に流延されているリ
ボンである。
【0014】このような溶液製膜装置において、リボン
4の長さを制御する要因としては、 i)流延ダイ1と支持体(流延バンド)2との距離h、i
i)減圧チャンバーの吸引圧力p、iii)ドープ(リボン
4)粘度μ、iv)流延ダイ1のダイリップクリアランス
cl、v)流延速度(流延バンド2の速度)v、vi)ベー
スの厚さtがある。
【0015】そして、リボン4の長さを短くするには、
流延ダイ1と支持体(流延バンド)2との距離hを短く
し、減圧チャンバーの吸引圧力pを大きくし、ドープ粘
度μを大きくし、ダイリップクリアランスclを小さく
し、流延速度vを遅くし、ベース厚tを大きくするもの
であり、リボン4の長さを長くするには、上述した操作
の逆を行うものである。そして、以上の操作を組み合わ
せ、リボンの長さを3〜40mmの範囲に調整する。な
お、これらの操作のみで長さを調整するだけでなく、他
の操作を組み合わせてもよい。
【0016】流延ダイと支持体の距離hは、通常1mm
から10mmの範囲で設定し、好ましくは1.5mmか
ら6mmの範囲で設定するのがよいが、これに限定され
るものではない。
【0017】減圧チャンバーの吸引圧力pは、通常−1
mmAqから−50mmAqの範囲で設定し、好ましく
は−2mmAqから−30mmAqで設定するのがよい
が、これに限定されるものではない。
【0018】ドープ粘度μは、通常10pから1000
pの範囲で設定し、好ましくは100pから800pの
範囲で設定するのがよいが、これに限定されるものでは
ない。
【0019】リップクリアランスclは、通常0.2m
mから3mmの範囲で設定し、好ましくは0.5mmか
ら2mmの範囲で設定するのがよいが、これに限定され
るものではない。
【0020】流延速度vは、通常3m/分から150m
/分の範囲で設定するが、好ましくは10m/分から1
00m/分の範囲で設定するのが良いが、これに限定さ
れるものではない。
【0021】フィルムの厚みtは、20〜500μmが
好ましく、30〜300μmがより好ましく、35〜2
00μmが最も好ましいが、これに限定されるものでは
ない。
【0022】本発明の溶液製膜方法における有機溶媒に
溶かしたポリマー溶液に用いることができるポリマーと
しては、セルローストリアセテート、セルロースダイア
セテート等があり、有機溶媒としては、メチレンクロラ
イド、メタノール、ブタノール、アセトン等がある。
【0023】本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜
装置としては、表面が鏡面処理された流延バンドを用い
た溶液製膜装置であっても、流延ドラムを用いた溶液製
膜装置であってもよい。流延バンドを用いた溶液製膜装
置を図3に、流延ドラムを用いた溶液製膜装置を図4に
示す。
【0024】図3に示すバンド式の溶液製膜装置おい
て、10は流延ダイで、この流延ダイ10に対向して回
転ドラム20が設けられており、この回転ドラム20に
流延バンド30が巻き掛けられて走行するようになって
いる。また、流延ダイ10に隣接して減圧チャンバー4
0が設けられ、この減圧チャンバー40は、吸引ダクト
50及びバッファータンク60を介してブロワー70に
連結されている。
【0025】図4に示すドラム式の溶液製膜装置におい
て、80は流延ドラムで、バンド式の溶液製膜装置にお
ける回転ドラム20及び流延バンド30の変りに設けら
れている。なお、減圧チャンバー40、吸引ダクト5
0、バッファータンク60及びブロワー70は同一に構
成されている。
【0026】上記流延ダイとしては、図5、図6及び図
7に示すようなものを用いることができる。
【0027】図5は、単層のフィルムを製膜する際に用
いる流延ダイで、この流延ダイ10は、1つのマニホー
ルド11が形成されている。図6は、マルチマニホール
ド型の共流延ダイで、この共流延ダイ10は、3つのマ
ニホールド12が形成され3層構成のフィルムを製膜で
きるものである。図7は、フィードブロック型の共流延
ダイで、この共流延ダイ10は、マニホールド14が形
成されるとともに、フィードブロック14が設けられ、
フィードブロック13において合流させられて複数層
(図7においては3層)になったドープを流延するもの
である。
【0028】なお、以上の流延ダイにおいては、コート
ハンガーダイを使用しているが、これに限定されるもの
でなく、Tダイ等他の形状のダイであってもよい。
【0029】
【実施例】溶液製膜工程において、使用した原料は以下
の通りである。 セルローストリアセテート 100重量部 トリフェニルフォスフェート 10重量部 ビフェニルジフェニルフォスフェート 5重量部 メチレンクロライド 400重量部 メタノール 70重量部 ブタノール 2重量部 乾燥後の製品厚み 40〜150μm 減圧チャンバー減圧度 −2〜−50mmAq 共流延時の副流ドープ組成 セルローストリアセテート 100重量部 トリフェニルフォスフェート 10重量部 ビフェニルジフェニルフォスフェート 5重量部 メチレンクロライド 500重量部 メタノール 90重量部 ブタノール 3重量部 共流延の時の主流製品厚み 76μm 副流製品厚み(上下層) 各2μm
【0030】[実施例1]i)流延ダイと支持体の距離
h=3.5mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−
20mmAq、iii)ドープ粘度μ=200p、iv)ダイ
リップクリアランスcl=0.9mm、v)流延速度v
=50m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜
を行った。
【0031】この時、リボン長は8mmであった。b/
c(厚みムラ率、以下同様)は0.6%、a(厚みムラピ
ッチ、以下同様)は12mmとなり、塗布ムラは見えな
かった。
【0032】[実施例2]i)流延ダイと支持体の距離
h=5mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−5m
mAq、iii)ドープ粘度μ=300p、iv)ダイリップ
クリアランスcl=1.0mm、v)流延速度v=50
m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜を行っ
た。
【0033】この時、リボン長は23mmであった。b
/cは1.8%、aは25mmとなり、塗布ムラはほと
んど見えなかった。
【0034】[実施例3]i)流延ダイと支持体の距離
h=3.5mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−
20mmAq、iii)ドープ粘度μ=200p、iv)ダイ
リップクリアランスcl=0.9mm、v)流延速度v
=50m/分、vi)ベース厚t=40μmの条件で製膜
を行った。
【0035】この時、リボン長は10mmであった。b
/cは0.75%、aは15mmとなり、塗布ムラは見
えなかった。
【0036】[実施例4]i)流延ダイと支持体の距離
h=5.0mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−
2mmAq、iii)ドープ粘度μ=300p、iv)ダイリ
ップクリアランスcl=1.4mm、v)流延速度v=
50m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜を
行った。
【0037】この時、リボン長は35mmであった。b
/cは3.5%、aは30mmとなり、塗布ムラはほと
んど見えなかった。
【0038】[実施例5]i)ダイと支持体の距離h=
2mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−30mm
Aq、iii)ドープ粘度μ=200p、iv)ダイリップ
クリアランスcl=0.7mm、v)流延速度v=50
m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜を行っ
た。
【0039】この時、リボン長は5mmであった。b/
cは0.6%、aは8mmとなり、塗布ムラはほとんど
見えなかった。
【0040】[比較例6]i)ダイと支持体の距離h=
12mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−2mm
Aq、iii)ドープ粘度μ=300p、iv)ダイリップ
クリアランスcl=1.4mm、v)流延速度v=50
m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜を行っ
た。
【0041】この時、リボン長は45mmであった。b
/cは15%、aは35mmとなり、塗布ムラは見え
た。
【0042】[比較例7]i)ダイと支持体の距離h=
0.5mm、ii)減圧チャンバーの吸引圧力p=−30
mmAq、 iii)ドープ粘度μ=200p、iv)ダイリ
ップクリアランスcl=0.7mm、v)流延速度v=
50m/分、vi)ベース厚t=80μmの条件で製膜を
行った。
【0043】この時、リボンが破断し、ベースを製膜す
ることができなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明は、溶液製膜を実施するときリボ
ン周辺の振動を完全に除去することは極めて困難であ
り、振動が存在していたとしても、リボン長を3〜40
mm、好ましくは7〜25mmに制御することにより、
厚みムラを小さくすることができる。その結果、アンチ
グレア層、配向膜等の機能層を塗布しても、フィルムの
厚みムラに起因する塗布ムラが弱くなり、外観価値や機
能性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 厚みムラ率と厚みムラピッチとの関係と、塗
布ムラの視認率との関係を表す図である。
【図2】 溶液製膜装置の流延ダイ部分の模式図であ
る。
【図3】 本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜装
置の模式図である。
【図4】 本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜装
置の模式図である。
【図5】 本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜装
置に用いる流延ダイの模式断面図である。
【図6】 本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜装
置に用いる流延ダイの模式断面図である。
【図7】 本発明の溶液製膜方法を実施する溶液製膜装
置に用いる流延ダイの模式断面図である。
【符号の説明】
1…流延ダイ 2…支持体 3…減圧チャンバー 4…リボン 10…流延ダイ 20…回転ドラム 30…流延バンド 40…減圧チャンバー 50…吸引ダクト 60…バッファータンク 70…ブロワー 80…流延ドラム
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AC04 DA04 DC24 DC27 4F006 AA00 AB03 AB63 AB64 BA00 CA03 DA00 4F071 AA01 AC03 AC05 AC15 BC02 4F205 AA01 AC05 AG01 AH73 AR12 GA07 GB02 GC01 GC07 GF01 GF24 GF30 GF47 GN24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒に溶かしたポリマー溶液をダイ
    から支持体上に流延する時、リボン(ダイ吐出口から支
    持体着地までの間の液膜)の長さを3〜40mmに制御
    することを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 【請求項2】 該リボンの長さを7〜25mmに制御す
    る請求項1に記載の溶液製膜方法。
JP19344699A 1999-07-07 1999-07-07 溶液製膜方法 Expired - Fee Related JP3938640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344699A JP3938640B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 溶液製膜方法
US09/612,245 US6368534B1 (en) 1999-07-07 2000-07-07 Solution casting process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344699A JP3938640B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018241A true JP2001018241A (ja) 2001-01-23
JP3938640B2 JP3938640B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=16308138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19344699A Expired - Fee Related JP3938640B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 溶液製膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368534B1 (ja)
JP (1) JP3938640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069184A (ja) * 2003-09-24 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの製造方法及び製造設備
US7754125B2 (en) 2007-04-11 2010-07-13 Fujifilm Corporation Solution casting method and apparatus
JP2012215690A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588233B2 (ja) * 2000-07-25 2010-11-24 富士フイルム株式会社 製膜設備
US7011881B2 (en) * 2000-07-25 2006-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymer resin film and its production
JP3974422B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-12 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
AU2003303205A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Monosol, Llc Solvent casting system and control system therefor
US7906057B2 (en) * 2005-07-14 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Nanostructured article and method of making the same
US20070014997A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 3M Innovative Properties Company Tool and method of making and using the same
US7651863B2 (en) * 2005-07-14 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Surface-enhanced spectroscopic method, flexible structured substrate, and method of making the same
US20070075449A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method for optical film and manufacturing apparatus of optical film
JP2008080729A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp セルロース系樹脂フィルム及びその製造方法
WO2019060694A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Acetate International Llc SUBSTRATE HAVING CELLULOSE ACETATE COATING
CN109624165A (zh) * 2019-01-04 2019-04-16 广东省智能制造研究所 一种用于流延膜机的真空箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520964A (en) * 1967-07-31 1970-07-21 Crown Zellerbach Corp Method for balancing pressure applied to film-forming material in the deposition thereof onto a casting surface
JPH0778135B2 (ja) * 1987-04-10 1995-08-23 旭化成工業株式会社 芳香族ポリアミドフイルムおよびその製造方法
US4783304A (en) * 1987-06-17 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vacuum pinning process
JPH0252721A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd フィルム成形法
JP2849836B2 (ja) * 1989-10-31 1999-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPH05169000A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Konica Corp 塗布方法、塗布装置およびコーティングダイ
DE19749320A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Hoechst Diafoil Gmbh Vorrichtung zum Anlegen einer aus einer Breitschlitzdüse austretenden Folie an eine sich drehende Abzugswalze

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069184A (ja) * 2003-09-24 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの製造方法及び製造設備
JP4528070B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-18 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルムの製造方法及び製造設備
US7754125B2 (en) 2007-04-11 2010-07-13 Fujifilm Corporation Solution casting method and apparatus
JP2012215690A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
KR20150127790A (ko) * 2011-03-31 2015-11-18 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
TWI574057B (zh) * 2011-03-31 2017-03-11 富士軟片股份有限公司 光學膜、其製造方法、偏光板及液晶顯示裝置
KR101899158B1 (ko) * 2011-03-31 2018-09-14 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938640B2 (ja) 2007-06-27
US6368534B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018241A (ja) 溶液製膜方法
KR101267858B1 (ko) 도포장치, 도포방법 및 도막을 갖는 웨브의 제조방법
US6579569B2 (en) Slide bead coating with a low viscosity carrier layer
JPH06511430A (ja) 塗布ロールと反対ロールとの間に形成された塗布間隙を有するコーティング装置
JPS583672A (ja) 塗布方法
JP3066684B2 (ja) 溶液製膜方法
US4265941A (en) Differential pressure coating system
JP3674284B2 (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法
JPH10100226A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製法
JPH0252721A (ja) フィルム成形法
JPS59166266A (ja) ペーパ・ウェブの塗工装置
US2320473A (en) Casting sheet material
JP3903100B2 (ja) 溶液製膜方法
JP3314317B2 (ja) リップコータ型塗工装置
JPH054063A (ja) 塗布装置
JP3856114B2 (ja) 溶液製膜方法
CN1194263C (zh) 溶液制膜方法
JPH054064A (ja) 塗布装置
JPH06436A (ja) 塗布方法及び装置
JP4504650B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2000319412A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、その製造装置、及び液晶画像表示装置用セルロースエステルフィルム
JPS6111173A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP5577598B2 (ja) 塗布装置
JP3477882B2 (ja) ダイコーティング方法
EP1319446A2 (en) Suction nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees