WO2018074020A1 - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018074020A1
WO2018074020A1 PCT/JP2017/026088 JP2017026088W WO2018074020A1 WO 2018074020 A1 WO2018074020 A1 WO 2018074020A1 JP 2017026088 W JP2017026088 W JP 2017026088W WO 2018074020 A1 WO2018074020 A1 WO 2018074020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casting
dope
film
bis
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新之助 中島
崇 南條
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to CN201780064089.XA priority Critical patent/CN109843534B/zh
Priority to JP2018546150A priority patent/JP6981424B2/ja
Priority to KR1020197010951A priority patent/KR102184070B1/ko
Publication of WO2018074020A1 publication Critical patent/WO2018074020A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/52Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an optical film containing any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin.
  • Patent Document 1 As a method for producing an excellent optical film using a cellulose acylate resin, for example, there are methods disclosed in Patent Documents 1 to 3.
  • the speed at which the dope of the optical film is discharged from the casting die is V1 (m / min) and the moving speed of the support is V2 (m / min)
  • the speed difference V2 ⁇ V1
  • Patent Document 3 due to the difference in the discharge speed of the dope discharged from the discharge port depending on the position in the longitudinal direction of the discharge port of the casting die, the entrainment of bubbles at the end of the resin film Based on the assumption that a failure due to vibration of the support (horizontal unevenness) occurs, the dope discharge rate at both ends of the casting die discharge port, and the dope discharge rate at the center of the casting die discharge port, The ratio is made close to 1.
  • JP 2001-71338 A (refer to claim 1, paragraph [0009], etc.)
  • International Publication No. WO2012-056619 see claim 1, paragraphs [0025] to [0040] etc.
  • a cellulose acylate resin for example, a cellulose triacetate resin
  • a polarizer for example, a polarizer during the production of a polarizing plate
  • resins other than cellulose ester resins are now being adopted.
  • a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin there is an increasing need for a thin film using a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin.
  • Patent Documents 1 to 3 when manufacturing a thin film using a polyimide resin, a cycloolefin resin, or a polyarylate resin, the techniques of Patent Documents 1 to 3 were applied. As a result, when the cast film was peeled from the support, It has been found that an end crack occurs that breaks the end of the cast film. About the reason, this inventor estimates as follows.
  • the casting film is dried on the support and peeled off from the support, but the casting film shrinks during drying on the support.
  • the adhesion force between the support and the casting film is larger than the contraction force of the casting film, the casting film is hardly peeled off from the support. For this reason, although large tension is required at the time of peeling of the casting film, peeling of the casting film is stable.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and its purpose is to form a support in the formation of an optical film using any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin. It is providing the manufacturing method of the optical film which can reduce the edge part crack at the time of peeling of the casting film from a film.
  • the method for producing an optical film according to one aspect of the present invention is a method for producing an optical film by a solution casting method,
  • a dope containing any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin and a solvent is discharged from a casting die, cast on a moving support, and the cast dope is dried to flow.
  • the dope discharge speed from the casting width end portion of the casting die is V 1E (m / min)
  • the dope discharging speed from the casting width center portion of the casting die is V 1C (m / min).
  • the moving speed of the support is V 2 (m / min)
  • the following conditional expressions (1) and (2) are simultaneously satisfied: (1) V 2 > V 1C (2) (V 2 / V 1E) ⁇ (V 2 / V 1C) It is.
  • the edge part crack at the time of peeling of the casting film from a support body is reduced. be able to.
  • the numerical value range includes the values of the lower limit A and the upper limit B.
  • the method for producing an optical film of the present embodiment is a method for producing an optical film by a solution casting film forming method, and includes a dope containing any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin, and a solvent.
  • a casting process in which a casting film is discharged from a casting die, cast on a moving support, the cast dope is dried to form a casting film, and a peeling process in which the casting film is peeled off from the support.
  • the dope discharge speed from the casting width end portion of the casting die is V 1E (m / min)
  • the dope discharging speed from the casting width center portion of the casting die is V 1C (m / min).
  • the moving speed of the support is V 2 (m / min)
  • the following conditional expressions (1) and (2) are satisfied simultaneously. That is, (1) V 2 > V 1C (2) (V 2 / V 1E) ⁇ (V 2 / V 1C) It is.
  • the casting width end portion of the casting die means the end portion in the width direction including the edge of the casting film on the support (the width is the total width of the casting film). 10% or less) is a region where a dope is discharged.
  • the casting width center part of a casting die refers to the area
  • the width in the casting direction of the central portion of the casting width is not particularly limited, but here, for example, a width of 10% or less of the entire width of the casting film is considered.
  • V 1E > V 1C is satisfied, so that the dope (dope end) discharged from the casting width end of the casting die can be landed quickly and stably on the support. It becomes possible to make it.
  • the dope (dope central part) discharged from the casting width center part of the casting die is moved in the casting direction (moving direction of the support body) by the movement of the support body. Since the film is stretched, it is possible to suppress the shaking at the center of the dope, thereby suppressing the shaking at the end of the dope. Therefore, the landing of the dope end portion discharged from the casting die on the support can be reliably stabilized.
  • the end of the casting film is formed with firm strength by drying the dope on the support, the peeling force of the casting film such as polyimide resin, cycloolefin resin, polyarylate resin is small. Even when an optical film is formed using a resin that easily flutters, the flapping of the edge with respect to the center of the casting film can be suppressed when peeling the casting film from the support. Can be stabilized. As a result, it is possible to reduce end cracks due to flapping of the end of the cast film.
  • the manufacturing method of the present embodiment satisfies the conditional expressions (1) and (2), so that the dope discharged from the casting die is pulled in the casting direction (discharge direction) in the full width. Even if the film is formed using a resin other than cellulose ester resin such as polyimide resin, cycloolefin resin, polyarylate resin, etc. by positively changing the discharge rate of the dope in the width direction. Can be reduced. From this, the manufacturing method of this embodiment that positively changes the dope discharge speed in the width direction is a film formation using a cellulose ester resin, and the dope discharge speed is made uniform in the width direction. It can be said that the technical idea is completely different from the manufacturing method No. 3.
  • the manufacturing method of the present embodiment satisfies the following conditional expression (3). That is, (3) 3 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 10 It is.
  • V 2 / V 1C When V 2 / V 1C is lower than the lower limit, the action of extending the dope discharged from the casting width central portion of the casting die in the casting direction by the movement of the support becomes small, so that the central portion of the dope is shaken. The effect of suppressing becomes small, and thereby the effect of suppressing the swing of the dope end is reduced. As a result, the landing of the dope end portion discharged from the casting die on the support is stabilized, and the effect of reducing the above-described end crack is reduced.
  • V 2 / V 1C exceeds the upper limit, the moving speed of the support becomes relatively high with respect to the dope discharge speed, the support vibrates, and the support die vibrates and is discharged from the casting die. Since the dope to be swayed easily, the dope end portion discharged from the casting die is stably landed on the support, thereby reducing the effect of reducing the end crack.
  • the manufacturing method of the present embodiment satisfies the following conditional expression (3 ′). That is, (3 ′) 3.8 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 6.3 It is.
  • conditional expression (3 ′) By satisfying conditional expression (3 ′), the dope central portion is surely stretched, and the vibration of the support due to V 2 being too fast is surely suppressed, so that the dope swing during casting is surely suppressed. Can do.
  • the end of the casting film can be formed with a firm strength on the support, and as a result, the fluttering of the end of the casting film can be reliably suppressed during peeling, and the end crack can be made more reliable. It becomes possible to reduce it.
  • the manufacturing method of the present embodiment satisfies the following conditional expression (4). That is, (4) 0.5 ⁇ (V 2 / V 1E ) / (V 2 / V 1C ) ⁇ 0.95 It is.
  • V 2 / V 1C and (V 2 / V 1E ) / (V 2 / V 1C ) are represented by the following conditional expressions (3 ′′) and (4 ′). That is, from the viewpoint of further reducing the end crack, it is desirable that the manufacturing method of the present embodiment further satisfies the following conditional expressions (3 ′′) and (4 ′). That is, (3 ′′) 3.8 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 5.0 (4 ′) 0.6 ⁇ (V 2 / V 1E ) / (V 2 / V 1C ) ⁇ 0.8 It is.
  • the dope discharge speed V 1E may be made faster than the discharge speed V 1C by changing the gap of the slit from which the dope is discharged in the casting die in the casting width direction. That is, V 1E > V 1C may be realized by widening the slit gap of the casting die at the casting width center portion rather than the casting width end portion. By controlling the slit gap, V 1E > V 1C can be easily realized, so that the conditional expression (2), (4) or (4 ′) described above can be easily satisfied, and the effects of the present embodiment described above can be achieved. It is easy to obtain.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of an optical film manufacturing apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart which shows the flow of the manufacturing process of an optical film.
  • the manufacturing method of the optical film of this embodiment is a method of manufacturing an optical film by a solution casting film forming method. As shown in FIG. 2, a stirring preparation step (S1), a casting step (S2), and a peeling step.
  • ⁇ Stirring preparation process> At least the resin and the solvent are stirred in the stirring tank 51 of the stirring device 50 to prepare a dope that is cast on the support 3 (endless belt).
  • a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin is used as the resin.
  • the solvent a mixed solvent of a good solvent and a poor solvent is used.
  • the dope prepared in the stirring preparation step is fed to the casting die 2 by a conduit through a pressurized metering gear pump or the like, and transferred onto the support 3 made of a rotationally driven stainless steel endless belt for infinite transfer.
  • the dope is cast from the casting die 2 at the casting position.
  • the cast dope is dried on the support 3 to form a cast film 5 (web).
  • the inclination of the casting die 2, that is, the discharge direction of the dope from the casting die 2 to the support 3 is an angle of 0 ° to 90 ° with respect to the normal of the surface of the support 3 (the surface on which the dope is cast). It may be set as appropriate so that it falls within the range.
  • the details of the casting die 2 will be described later.
  • the support 3 is held by a pair of rolls 3a and 3b and a plurality of rolls (not shown) positioned therebetween.
  • One or both of the rolls 3a and 3b are provided with a driving device (not shown) for applying tension to the support 3 so that the support 3 is used in a tensioned state.
  • the casting film 5 formed by the dope cast on the support 3 is heated on the support 3, and the casting film 5 can be peeled from the support 3 by the peeling roll 4. Until the solvent is evaporated.
  • the solvent there are a method of blowing air from the web side, a method of transferring heat from the back surface of the support 3 by a liquid, a method of transferring heat from the front and back by radiant heat, and the like. That's fine.
  • the residual solvent amount of the cast film 5 on the support 3 at the time of peeling is desirably in the range of 50 to 120% by mass depending on the strength of drying conditions, the length of the support 3 and the like.
  • the amount of residual solvent is determined.
  • the residual solvent amount is defined by the following formula.
  • Residual solvent amount (% by mass) (mass before web heat treatment ⁇ mass after web heat treatment) / (mass after web heat treatment) ⁇ 100
  • the heat treatment for measuring the residual solvent amount represents performing heat treatment at 115 ° C. for 1 hour.
  • the cast film 5 peeled from the support 3 is dried by a drying device 6.
  • the drying device 6 the casting film 5 is transported by a plurality of transporting rolls arranged in a staggered manner as viewed from the side, and the casting film 5 is dried in the meantime.
  • the drying method in the drying apparatus 6 Generally the casting film 5 is dried using a hot air, infrared rays, a heating roll, a microwave. From the viewpoint of simplicity, a method of drying the cast film 5 with hot air is preferable. In addition, what is necessary is just to perform a 1st drying process as needed.
  • the stretching step the cast film 5 dried by the drying device 6 is stretched by the tenter 7.
  • the stretching direction at this time is one of a film transport direction (MD direction; Machine Direction), a lateral direction (TD direction; Transverse Direction) perpendicular to the transport direction in the film plane, and both of these directions.
  • MD direction film transport direction
  • TD direction lateral direction
  • Transverse Direction lateral direction perpendicular to the transport direction in the film plane
  • both side edges of the cast film 5 are fixed with clips or the like and stretched is preferable in order to improve the flatness and dimensional stability of the film.
  • the casting film 5 can be stretched (obliquely stretched) in a direction obliquely intersecting the MD direction and the TD direction by stretching the casting film 5 in both the MD direction and the TD direction. .
  • ⁇ Second drying step> The cast film 5 stretched by the tenter 7 is dried by the drying device 8.
  • the drying device 8 the casting film 5 is conveyed by a plurality of conveying rolls arranged in a staggered manner as viewed from the side, and the casting film 5 is dried in the meantime.
  • the drying method in the drying apparatus 8 Generally, the casting film 5 is dried using a hot air, infrared rays, a heating roll, a microwave, etc. From the viewpoint of simplicity, a method of drying the cast film 5 with hot air is preferable.
  • the cast film 5 is dried by the drying device 8 and then conveyed toward the winding device 11 as the optical film F.
  • a cutting portion 9 and an embossing portion 10 are arranged in this order.
  • disconnects the both ends of the width direction with a slitter is performed, conveying the optical film F formed into a film.
  • the part remaining after the cutting of both ends constitutes a product part to be a film product.
  • disconnected from the optical film F is collect
  • embossing is performed by the embossing unit 10 on both ends of the optical film F in the width direction. Embossing is performed by pressing a heated embossing roller against both ends of the optical film F. Fine irregularities are formed on the surface of the embossing roller, and by pressing the embossing roller against both ends of the optical film F, the irregularities are formed at both ends.
  • the optical film F that has been embossed is wound up by the winding device 11 to obtain the original roll (film roll) of the optical film F. That is, in the winding process, the film roll is manufactured by winding the optical film F around the core while transporting the optical film F.
  • the winding method of the optical film F may be a commonly used winder, and there are methods for controlling tension such as a constant torque method, a constant tension method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress, and the like. You can use them properly.
  • the winding length of the optical film F is preferably 1000 to 7200 m. Further, the width at that time is desirably 1000 to 3200 mm, and the film thickness is desirably 10 to 60 ⁇ m.
  • the discharge speed of the dope from the casting width end of the casting die 2 is V 1E (m / min), and the discharging speed of the dope from the center of the casting width of the casting die 2 is V 1C (m / min).
  • V 1E the moving speed of the support 3
  • the casting die 2 is moved from the casting die 2 to the support 3 so as to satisfy the above-described conditional expressions.
  • the dope is discharged toward the substrate and the support 3 is moved (running). Thereby, end cracks can be reduced, and the detailed reason is as described above.
  • FIG. 3 schematically shows the relationship between the dope discharge speeds V 1E and V 1C and the moving speed V 2 of the support 3 in the casting process of the present embodiment.
  • the length of the arrow in the figure corresponds to the magnitude of the speed.
  • the dope discharge speeds V 1E and V 1C are slower than the moving speed of the support 3, and the dope discharge speed V 1E is faster than the dope discharge speed V 1C .
  • the draw ratio indicating the ratio between the moving speed of the support 3 and the dope discharge speed is different in the casting width direction. That is, in this embodiment, (V 2 / V 1E ) ⁇ (V 2 / V 1C ).
  • V 2 / V 1E is also referred to as a draw ratio VA
  • V 2 / V 1C is also referred to as a draw ratio VB.
  • any of the following three methods can be adopted.
  • FIG. 4 is a vertical sectional view showing an example of the configuration of the casting die 2.
  • the dope prepared in the dope preparation kettle is supplied to the casting die 2 through, for example, a pump (not shown), and is accommodated in a depression inside the casting die 2, that is, in the manifold 2m.
  • the above-described manifold 2m is originally designed so that the dope is uniformly spread from the casting width center portion 2a to the casting width end portion 2b inside the casting die 2.
  • the shape of the manifold 2m is designed so that the dope concentrates on the casting width end portion 2b rather than the center portion 2a.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing another configuration example of the casting die 2.
  • a casting die 2 flows two doped supply ports 2A 1 and dope supply ports 2A 2 corresponding to casting width central portion 2a and the casting width end 2b, and the dope supply ports 2A 1 ⁇ 2A 2
  • Dope communication paths 2B 1 and 2B 2 for guiding the dope into the manifold 2m are provided.
  • Doped supply ports 2A 1 is connected to the first pump P 1
  • doped supply ports 2A 2 is coupled to the second pump P 2.
  • second doped supply capacity of the pump P 2 is higher than the first doped supply capacity of the pump P 1, doped supply ports 2A 2 and doped with each other by a second pump P 2 supplying rate at which the dope is supplied into the manifold 2m through the passage 2B 2 is supplied to the manifold 2m through the dope supply ports 2A 1 and doped communicating passage 2B 1 by the first pump P 1 More than the supply amount of dope per unit time. Therefore, by setting the dope supply capability of the first pump P 1 and the second pump P 2 as described above, V 1C ⁇ V 1E is realized as the relationship of the dope discharge speed from the casting die 2.
  • the draw ratio VA and the draw ratio VB can be made different.
  • the inner diameters of the dope communication passages 2B 1 and 2B 2 communicating with the dope supply ports 2A 1 and 2A 2 are set as the dope supply of the first pump P 1 and the second pump P 2 .
  • the inner diameters of the dope communication passages 2B 1 and 2B 2 may be the same as long as the dope supply capacities of the first pump P 1 and the second pump P 2 are different. .
  • FIG. 6 is a horizontal sectional view showing still another configuration of the casting die 2.
  • the casting die 2 has a slit 31 serving as a dope outlet.
  • the slit 31 is formed by a pair of lips.
  • One lip is a flexible lip 32 that has low rigidity and is easily deformed, and the other lip is a fixed lip 33.
  • the slit 31 includes a casting width central portion 2a for discharging the dope and a casting width end portion 2b.
  • the casting die 2 is provided with a plurality of heat bolts 34 for adjusting the width of the slit 31 (the opening length in the dope casting direction, hereinafter also referred to as “slit gap”).
  • the plurality of heat bolts 34 are arranged side by side at a substantially constant interval in the casting width direction of the casting die 2 (longitudinal direction of the slit 31).
  • the casting die 2 is provided with a block (not shown) having an embedded electric heater and a cooling medium passage corresponding to each heat bolt 34, and each heat bolt 34 passes through each block.
  • the slit gap can be adjusted by displacing the flexible lip 32 by increasing or decreasing the input of the embedded electric heater to raise or lower the temperature of the block and thermally expanding and contracting the heat bolt 34 while constantly cooling the block.
  • FIG. 7 schematically shows the difference in the dope discharge speed due to the difference in the slit gap of the casting die 2.
  • the slit gap is wide, the discharge speed V 1-1 of the dope becomes slow, the slit gap If it is narrow, the dope discharge speed V 1-2 becomes faster (V 1-2 > V 1-1 ). Therefore, as shown in FIG. 6, the slit gap is controlled by controlling the heat bolts 34 so that the slit gap of the casting die 2 becomes wider in the casting width central portion 2 a than in the casting width end portion 2 b.
  • V 1C ⁇ V 1E can be easily realized as the dope discharge speed, whereby the draw ratio VA and the draw ratio VB can be made different.
  • any of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin can be used as the resin used for manufacturing the optical film, that is, the resin contained in the dope.
  • polyimide (A) a polyimide having a repeating unit represented by the following general formula (I) (hereinafter referred to as polyimide (A)) can be used.
  • the polyimide (A) can be obtained by imidizing polyamic acid having a repeating unit represented by the following general formula (I ′) (hereinafter referred to as polyamic acid (A ′)).
  • R represents an aromatic hydrocarbon ring or an aromatic heterocyclic ring, or a tetravalent aliphatic hydrocarbon group or alicyclic hydrocarbon group having 4 to 39 carbon atoms.
  • is a group composed of a divalent aliphatic hydrocarbon group having 2 to 39 carbon atoms, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, or a combination thereof, and —O—, At least selected from the group consisting of —SO 2 —, —CO—, —CH 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —OSi (CH 3 ) 2 —, —C 2 H 4 O— and —S—.
  • One group may be contained.
  • Examples of the aromatic hydrocarbon ring represented by R include a benzene ring, biphenyl ring, naphthalene ring, azulene ring, anthracene ring, phenanthrene ring, pyrene ring, chrysene ring, naphthacene ring, triphenylene ring, and o-terphenyl ring.
  • Examples of the aromatic heterocycle represented by R include a silole ring, furan ring, thiophene ring, oxazole ring, pyrrole ring, pyridine ring, pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring, triazine ring, and oxadiazole ring.
  • Triazole ring imidazole ring, pyrazole ring, thiazole ring, indole ring, benzimidazole ring, benzthiazole ring, benzoxazole ring, quinoxaline ring, quinazoline ring, phthalazine ring, thienothiophene ring, carbazole ring, azacarbazole ring (carbazole ring) Any one or more of the carbon atoms constituting the dibenzosilole ring, dibenzofuran ring, dibenzothiophene ring, benzothiophene ring or dibenzofuran ring.
  • Examples of the tetravalent aliphatic hydrocarbon group having 4 to 39 carbon atoms represented by R include a butane-1,1,4,4-triyl group, an octane-1,1,8,8-triyl group, Examples include decane-1,1,10,10-triyl group.
  • Examples of the tetravalent alicyclic hydrocarbon group having 4 to 39 carbon atoms represented by R include cyclobutane-1,2,3,4-tetrayl group, cyclopentane-1,2,4,5. -Tetrayl group, cyclohexane-1,2,4,5-tetrayl group, bicyclo [2.2.2] oct-7-ene-2,3,5,6-tetrayl group, bicyclo [2.2.2] Octane-2,3,5,6-tetrayl group, 3,3 ′, 4,4′-dicyclohexyltetrayl group, 3,6-dimethylcyclohexane-1,2,4,5-tetrayl group, 3,6- And groups such as diphenylcyclohexane-1,2,4,5-tetrayl group.
  • Examples of the divalent aliphatic hydrocarbon group having 2 to 39 carbon atoms with or without the bonding group represented by ⁇ include groups represented by the following structural formula.
  • n represents the number of repeating units, preferably 1 to 5, and more preferably 1 to 3.
  • X is an alkanediyl group having 1 to 3 carbon atoms, that is, a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, or a propane-1,2-diyl group, and a methylene group is preferable.
  • Examples of the divalent alicyclic hydrocarbon group having 2 to 39 carbon atoms with or without the above-described bonding group represented by ⁇ include groups represented by the following structural formula.
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group having 2 to 39 carbon atoms with or without the above-described bonding group represented by ⁇ include groups represented by the following structural formulas.
  • Examples of the group composed of a combination of an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group and an aromatic hydrocarbon group represented by ⁇ include groups represented by the following structural formula.
  • the group represented by ⁇ is preferably a divalent aromatic hydrocarbon group having 2 to 39 carbon atoms having a linking group, or a combination of the aromatic hydrocarbon group and an aliphatic hydrocarbon group.
  • a group represented by the following structural formula is preferred.
  • the repeating unit represented by the general formula (I) is preferably 10 to 100 mol%, more preferably 50 to 100 mol%, still more preferably 80 to 100 mol%, particularly preferably all the repeating units. 90 to 100 mol%.
  • the number of repeating units of the general formula (I) in one molecule of polyimide (A) is 10 to 2000, preferably 20 to 200, and within this range, the glass transition temperature is 230 to 350 ° C. Is more preferable, and 250 to 330 ° C. is more preferable.
  • Polyimide (A) is prepared by reacting an aromatic, aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acid or a derivative thereof with a diamine or a derivative thereof to prepare a polyamic acid (A ′). Obtained by imidization.
  • aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acid derivatives examples include aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acid esters, aliphatic or alicyclic tetracarboxylic dianhydrides, and the like. Of the aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acids or derivatives thereof, alicyclic tetracarboxylic dianhydrides are preferred.
  • diamine derivatives include diisocyanates and diaminodisilanes. Of the diamines or derivatives thereof, diamines are preferred.
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic acid include 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid.
  • Examples of the alicyclic tetracarboxylic acid include 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic acid, 1,2,4,5-cyclopentanetetracarboxylic acid, 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic acid.
  • Bicyclo [2.2.2] oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic acid, bicyclo [2.2.2] octane-2,3,5,6-tetracarboxylic acid, etc. Can be mentioned.
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic acid esters include monoalkyl esters, dialkyl esters, trialkyl esters, and tetraalkyl esters of the above aliphatic tetracarboxylic acids.
  • Examples of the alicyclic tetracarboxylic acid esters include monoalkyl esters, dialkyl esters, trialkyl esters, and tetraalkyl esters of the above alicyclic tetracarboxylic acids.
  • the alkyl group site is preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic dianhydride include 1,2,3,4-butanetetracarboxylic dianhydride.
  • Examples of the alicyclic tetracarboxylic dianhydride include 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,4,5-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, , 4,5-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride, bicyclo [2.2.2] oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, bicyclo [2.2.2]
  • Examples include octane-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride and 2,3,5-tricarboxycyclopentylacetic acid dianhydride.
  • 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride is particularly preferred.
  • a polyimide having an aliphatic diamine as a constituent component forms a strong salt between the polyamic acid, which is an intermediate product, and the diamine. Therefore, in order to increase the molecular weight, a solvent having a relatively high salt solubility (for example, cresol).
  • a solvent having a relatively high salt solubility for example, cresol.
  • N, N-dimethylacetamide, ⁇ -butyrolactone, N-methyl-2-pyrrolidone, etc. are preferably used.
  • aromatic tetracarboxylic acid examples include 4,4′-biphthalic anhydride, 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) diphthalic anhydride, and 2,3,3 ′, 4′-biphenyltetracarboxylic acid.
  • 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride 1,2,3,4-tetramethyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, Tricyclo [6.4.0.02,7] dodecane-1,8: 2,7-tetracarboxylic dianhydride, 5- (2,5-dioxotetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene- 1,2-dicarboxylic acid anhydride and the like can be used.
  • Aromatic, aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acids or their derivatives may be used alone or in combination of two or more. Further, other tetracarboxylic acids or derivatives thereof (particularly dianhydrides) may be used in combination as long as the solvent solubility of the polyimide, the flexibility of the film, the thermocompression bonding property, and the transparency are not impaired.
  • Examples of such other tetracarboxylic acids or derivatives thereof include pyromellitic acid, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic acid, 2,3,3 ′, 4′-biphenyltetracarboxylic acid, 2, 2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) propane, 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) -1,1,1 , 3,3,3-hexafluoropropane, 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, bis (3,4-dicarboxy) Phenyl) sulfone, bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether, bis (2,3-dicarboxyphenyl) ether, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid, 2,2
  • the diamine may be an aromatic diamine, an aliphatic diamine, or a mixture thereof.
  • aromatic diamine refers to a diamine in which an amino group is directly bonded to an aromatic ring, and an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, and the like are part of the structure. (For example, a halogen atom, a sulfonyl group, a carbonyl group, an oxygen atom, etc.).
  • aliphatic diamine refers to a diamine in which an amino group is directly bonded to an aliphatic hydrocarbon group or an alicyclic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group or other substituent (for example, a halogen atom, a sulfonyl group, a carbonyl group, an oxygen atom, etc.) may be included.
  • aromatic diamine examples include p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, 2,4-diaminotoluene, 2,6-diaminotoluene, benzidine, o-tolidine, m-tolidine, bis (trifluoromethyl) benzidine, Octafluorobenzidine, 3,3'-dihydroxy-4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dimethoxy-4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dichloro-4,4'-diaminobiphenyl, 3, , 3'-difluoro-4,4'-diaminobiphenyl, 2,6-diaminonaphthalene, 1,5-diaminonaphthalene, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diamino Diphenylmethane,
  • aliphatic diamine examples include ethylene diamine, hexamethylene diamine, polyethylene glycol bis (3-aminopropyl) ether, polypropylene glycol bis (3-aminopropyl) ether, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane (cis form and a mixture of trans isomers), 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane (a mixture of cis isomers and trans isomers), isophorone diamine, norbornane diamine, siloxane diamine, 4,4'-diaminodicyclohexyl methane, 3,3'- Dimethyl-4,4'-diaminodicyclohexylmethane, 3,3'-diethyl-4,4'-diaminodicyclohexylmethane, 3,3 ', 5,5'-tetramethyl-4,4'-diaminodicyclohexylmethane, 2
  • diisocyanate that is a diamine derivative examples include diisocyanate obtained by reacting the above aromatic or aliphatic diamine with phosgene.
  • the above diamines and derivatives thereof may be used in any mixture, but the amount of diamine in them is preferably 50 to 100 mol%, more preferably 80 to 100 mol%.
  • Polyamic acid can be obtained by polymerizing at least one of the tetracarboxylic acids and at least one of the diamines in a suitable solvent.
  • the polyamic acid ester is diesterified by ring-opening the tetracarboxylic dianhydride with an alcohol such as methanol, ethanol, isopropanol, or n-propanol, and the obtained diester is converted into the above-mentioned diester in an appropriate solvent. It can be obtained by reacting with a diamine compound. Furthermore, the polyamic acid ester can also be obtained by esterification by reacting the carboxylic acid group of the polyamic acid obtained as described above with an alcohol as described above.
  • the reaction between the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound can be carried out under conventionally known conditions. There are no particular limitations on the order of addition or addition method of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound.
  • a polycarboxylic acid can be obtained by sequentially adding a tetracarboxylic dianhydride and a diamine compound to a solvent and stirring at an appropriate temperature.
  • the amount of the diamine compound is usually 0.8 mol or more, preferably 1 mol or more with respect to 1 mol of tetracarboxylic dianhydride. On the other hand, it is 1.2 mol or less normally, Preferably it is 1.1 mol or less.
  • the yield of the polyamic acid obtained can be improved by making the quantity of a diamine compound into such a range.
  • the concentration of tetracarboxylic dianhydride and diamine compound in the solvent is appropriately set according to the reaction conditions and the viscosity of the polyamic acid solution.
  • the total mass of the tetracarboxylic dianhydride and the diamine compound is not particularly limited, but is usually 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more with respect to the total amount of the solution, while usually 70%. It is not more than mass%, preferably not more than 30 mass%.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually 0 ° C. or higher, preferably 20 ° C. or higher, and is usually 100 ° C. or lower, preferably 80 ° C. or lower.
  • the reaction time is not particularly limited but is usually 1 hour or longer, preferably 2 hours or longer, and is usually 100 hours or shorter, preferably 24 hours or shorter.
  • polymerization solvent used in this reaction examples include hydrocarbon solvents such as hexane, cyclohexane, heptane, benzene, toluene, xylene and mesitylene; carbon tetrachloride, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, diethylene Halogenated hydrocarbon solvents such as chlorobenzene and fluorobenzene; ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, methoxybenzene, alkylene glycol monoalkyl ether and alkylene glycol dialkyl ether; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone An amide solvent such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-diethylacetamide and N-methyl-2-pyrrolidone; Aprotic polar solvent
  • an acid anhydride group or an amino group can be arbitrarily selected by using either one of a tetracarboxylic dianhydride and a diamine compound in excess during the polymerization reaction.
  • the acid anhydride terminal may be left without performing the subsequent treatment, or may be hydrolyzed to obtain a dicarboxylic acid. Moreover, it is good also as ester using C4 or less alcohol. Furthermore, you may seal a terminal
  • the amine compound and / or isocyanate compound used here is not particularly limited as long as it is a monofunctional primary amine compound and / or isocyanate compound.
  • aniline methylaniline, dimethylaniline, trimethylaniline, ethylaniline, diethylaniline, triethylaniline, aminophenol, methoxyaniline, aminobenzoic acid, biphenylamine, naphthylamine, cyclohexylamine, phenyl isocyanate, xylylene isocyanate, cyclohexyl isocyanate , Methylphenyl isocyanate, trifluoromethylphenyl isocyanate, and the like.
  • the terminal group is an amine terminal, it is possible to avoid the amino group remaining at the terminal by sealing the terminal amino group with a monofunctional acid anhydride.
  • a monofunctional acid anhydride if it is a monofunctional acid anhydride which becomes dicarboxylic acid or tricarboxylic acid when hydrolyzed, it can be used without particular limitation.
  • maleic anhydride methylmaleic anhydride, dimethylmaleic anhydride, succinic anhydride, norbornene dicarboxylic acid anhydride, 4- (phenylethynyl) phthalic anhydride, 4-ethynylphthalic anhydride, phthalate Acid anhydride, methylphthalic anhydride, dimethylphthalic anhydride, trimellitic anhydride, naphthalenedicarboxylic anhydride, 7-oxabicyclo [2.2.1] heptane-2,3-dicarboxylic anhydride, bicyclo [2.2.1] Heptane-2,3-dicarboxylic anhydride, bicyclo [2.2.2] oct-5-ene-2,3-dicarboxylic anhydride, 4-oxatricyclo [5.2 2.02,6] undecane-3,5-dione, octahydro-1,3-dioxoisobenzofuran-5-carboxylic anhydride
  • the polyimide is a method in which the polyamic acid solution is heated to imidize the polyamic acid (thermal imidization method), or a polycyclic acid (imidation catalyst) is added to the polyamic acid solution to imidize the polyamic acid. It can be obtained by a method (chemical imidization method).
  • the polyamic acid in the polymerization solvent is heated for 1 to 200 hours in a temperature range of, for example, 80 to 300 ° C. to advance imidization.
  • the temperature range is preferably 150 to 200 ° C., and by setting the temperature range to 150 ° C. or higher, imidization can be reliably progressed and completed. It is possible to prevent an increase in resin concentration due to oxidation of unreacted raw materials and volatilization of the solvent solvent.
  • an azeotropic solvent can be added to the polymerization solvent in order to efficiently remove water generated by the imidization reaction.
  • an azeotropic solvent for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and solvent naphtha, and alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane, methylcyclohexane, and dimethylcyclohexane can be used.
  • the amount added is about 1 to 30% by mass, preferably 5 to 20% by mass, based on the total amount of organic solvent.
  • a known ring closure catalyst is added to the polyamic acid in the polymerization solvent to advance imidization.
  • pyridine may generally be used, but other than this, for example, a substituted or unsubstituted nitrogen-containing heterocyclic compound, an N-oxide compound of a nitrogen-containing heterocyclic compound, a substituted or unsubstituted amino acid compound, Examples thereof include aromatic hydrocarbon compounds or aromatic heterocyclic compounds having a hydroxy group, particularly 1,2-dimethylimidazole, N-methylimidazole, N-benzyl-2-methylimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl- Lower alkyl imidazoles such as 4-methylimidazole and 5-methylbenzimidazole, imidazole derivatives such as N-benzyl-2-methylimidazole, isoquinoline, 3,5-dimethylpyridine, 3,4-dimethylpyridine, 2,5-di
  • the addition amount of the ring closure catalyst is preferably about 0.01 to 2 times equivalent, particularly about 0.02 to 1 time equivalent to the amic acid unit of the polyamic acid.
  • a dehydrating agent may be added to the polyamic acid solution.
  • a dehydrating agent include aliphatic acid anhydrides such as acetic anhydride, phthalates, and the like. Examples thereof include aromatic acid anhydrides such as acid anhydrides, and these can be used alone or in combination.
  • it is preferable to use a dehydrating agent because the reaction can proceed at a low temperature.
  • it is possible to imidize polyamic acid only by adding a dehydrating agent to the polyamic acid solution it is preferable to imidize by heating or addition of a ring-closing catalyst as described above because the reaction rate is slow. .
  • the polyimide is heat-treated (thermal imidization method) on the film in which the polyamic acid solution is cast, or the polyamic acid solution mixed with the ring-closing catalyst is cast on the support to be imidized.
  • thermal imidization method By (chemical imidation method), it can also be obtained in the state of a film.
  • the ring-closing catalyst include aliphatic tertiary amines such as trimethylamine and triethylenediamine, and heterocyclic tertiary amines such as isoquinoline, pyridine and picoline, and are selected from heterocyclic tertiary amines. It is preferred to use at least one amine.
  • the content of the cyclization catalyst relative to the polyamic acid is preferably in the range where the content of the cyclization catalyst (mole) / polyamic acid content (mole) is 0.5 to 8.0.
  • the polyamic acid or polyimide constituted as described above has a weight average molecular weight of 30,000 to 1,000,000 from the viewpoint of forming a film.
  • the imidization ratio of the polyamic acid at the time of casting is preferably 10 to 100%.
  • the imidization rate can be obtained from the peak obtained by Fourier transform infrared spectroscopy by the following formula.
  • C represents the absorption peak height of 1370 cm ⁇ 1 of the polyamic acid or polyimide dope
  • D represents the absorption peak height of 1500 cm ⁇ 1 of the polyamic acid or polyimide dope
  • E represents the absorption peak height of 1370 cm ⁇ 1 of the polyimide film
  • F represents the absorption peak height of 1500 cm ⁇ 1 of the polyimide film.
  • cycloolefin resin examples include a polymer or copolymer of a monomer having a structure represented by the following general formula (S).
  • each of R 1 to R 4 independently represents a hydrogen atom, a hydrocarbon group, a halogen atom, a hydroxy group, a carboxy group, an acyloxy group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkoxy group, a cyano group, or an amide group.
  • an imide group a silyl group, or a polar group (that is, a halogen atom, a hydroxy group, an acyloxy group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkoxy group, a cyano group, an amide group, an imide group, or a silyl group) Hydrocarbon group.
  • a polar group that is, a halogen atom, a hydroxy group, an acyloxy group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkoxy group, a cyano group, an amide group, an imide group, or a silyl group
  • R 1 to R 4 may be bonded to each other to form an unsaturated bond, a monocycle or a polycycle, and this monocycle or polycycle has a double bond.
  • an aromatic ring may be formed.
  • R 1 and R 2 , or R 3 and R 4 may form an alkylidene group.
  • p and m are integers of 0 or more.
  • the hydrocarbon group represented by R 1 and R 3 is preferably a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 2 carbon atoms.
  • R 2 and R 4 are each a hydrogen atom or a monovalent organic group, and at least one of R 2 and R 4 preferably represents a polar group having a polarity other than a hydrogen atom and a hydrocarbon group, and m is 0
  • the glass transition temperature here is a value obtained by a method based on JIS K 7121-2012 using DSC (Differential Scanning Colorimetry).
  • Examples of the polar group of the specific monomer include a carboxy group, a hydroxy group, an alkoxycarbonyl group, an allyloxycarbonyl group, an amino group, an amide group, and a cyano group. These polar groups have a linking group such as a methylene group. It may be bonded via.
  • a hydrocarbon group in which a divalent organic group having polarity such as a carbonyl group, an ether group, a silyl ether group, a thioether group, or an imino group is bonded as a linking group can also be mentioned as a polar group.
  • a carboxy group, a hydroxy group, an alkoxycarbonyl group or an allyloxycarbonyl group is preferable, and an alkoxycarbonyl group or an allyloxycarbonyl group is particularly preferable.
  • a monomer in which at least one of R 2 and R 4 is a polar group represented by the formula — (CH 2 ) n COOR is obtained by using a cycloolefin resin having a high glass transition temperature, a low hygroscopic property, and various materials. It is preferable at the point from which it has the outstanding adhesiveness.
  • R is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, particularly preferably 1 to 2 carbon atoms, and preferably an alkyl group.
  • copolymerizable monomer examples include cycloolefin resins such as cyclobutene, cyclopentene, cycloheptene, cyclooctene, and dicyclopentadiene.
  • the number of carbon atoms of the cycloolefin is preferably 4-20, and more preferably 5-12.
  • the cycloolefin resin can be used alone or in combination of two or more.
  • a preferred molecular weight of the cycloolefin resin is 0.2 to 5 cm 3 / g, more preferably 0.3 to 3 cm 3 / g, and particularly preferably 0.4 to 1.5 cm 3 / g in terms of intrinsic viscosity [ ⁇ ] inh.
  • the number average molecular weight (Mn) in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is 8000 to 100,000, more preferably 10,000 to 80,000, particularly preferably 12,000 to 50,000, and the weight average molecular weight (Mw). Is from 20,000 to 300,000, more preferably from 30,000 to 250,000, particularly preferably from 40,000 to 200,000.
  • Inherent viscosity [ ⁇ ] inh , number average molecular weight and weight average molecular weight are in the above ranges, so that heat resistance, water resistance, chemical resistance, mechanical properties of the cycloolefin resin, and molding of the optical film of the present embodiment And is good.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cycloolefin resin is usually 110 ° C. or higher, preferably 110 to 350 ° C., more preferably 120 to 250 ° C., and particularly preferably 120 to 220 ° C.
  • Tg is 110 ° C. or higher because deformation is unlikely to occur due to use under high temperature conditions or secondary processing such as coating or printing.
  • Tg is 350 ° C. or lower, the case where the molding process becomes difficult can be avoided, and the possibility that the resin is deteriorated by the heat during the molding process can be reduced.
  • cycloolefin resin a specific hydrocarbon resin described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-221577 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-287732, or a known heat can be used without departing from the effect of the present embodiment.
  • Plastic resins, thermoplastic elastomers, rubbery polymers, organic fine particles, inorganic fine particles, etc. may be blended.
  • An additive such as an absorbent may be included.
  • cycloolefin resin a commercially available product can be preferably used as the cycloolefin resin.
  • examples of commercially available products are sold under the trade names Arton (registered trademark) G, Arton F, Arton R, and Arton RX by JSR Corporation.
  • ZEONOR (registered trademark) ZF14, ZF16, ZEONEX (registered trademark) 250 or ZEONEX 280 is commercially available from ZEON Corporation, and these can be used.
  • the polyarylate resin contains at least an aromatic dialcohol component unit and an aromatic dicarboxylic acid component unit.
  • the aromatic dialcohol for obtaining the aromatic dialcohol component unit is preferably a bisphenol represented by the following formula (1), more preferably a bisphenol represented by the following formula (1 ′).
  • L in the general formulas (1) and (1 ′) is a divalent organic group.
  • the divalent organic group is preferably a single bond, an alkylene group, —S—, —SO—, —SO 2 —, —O—, —CO— or —CR 1 R 2 — (R 1 and R 2 are To form an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • the alkylene group is preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, and examples thereof include a methylene group, an ethylene group, and an isopropylidene group.
  • the alkylene group may further have a substituent such as a halogen atom or an aryl group.
  • R 1 and R 2 of —CR 1 R 2 — are bonded to each other to form an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • the aliphatic ring is preferably an aliphatic hydrocarbon ring having 5 to 20 carbon atoms, and preferably a cyclohexane ring which may have a substituent.
  • the aromatic ring is an aromatic hydrocarbon ring having 6 to 20 carbon atoms, preferably a fluorene ring which may have a substituent.
  • Examples of —CR 1 R 2 — forming an optionally substituted cyclohexane ring include cyclohexane-1,1-diyl group, 3,3,5-trimethylcyclohexane-1,1-diyl group and the like. included.
  • Examples of —CR 1 R 2 — that forms an optionally substituted fluorene ring include a fluorenediyl group represented by the following formula.
  • R in the general formulas (1) and (1 ′) may independently be an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • n is independently an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 3.
  • Examples of bisphenols in which L is an alkylene group include 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-methyl-2 -Hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 2,2-bis (4- Hydroxyphenyl) propane (BPA), 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane (BPC), 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) propane (TMBPA), etc. Is included.
  • BPA 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • BPC 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane
  • TMBPA isopropylidene-containing bisphenols such as 4-hydroxyphenyl) propane
  • Examples of bisphenols where L is —S—, —SO— or —SO 2 — include bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (2-hydroxyphenyl) sulfone, bis (3,5-dimethyl-4 -Hydroxyphenyl) sulfone (TMBPS), bis (3,5-diethyl-4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (3-ethyl-4-hydroxyphenyl) sulfone, Bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (3,5-diethyl-4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) Sulfide, bis (3-ethyl-4-hydroxyphenyl) sulfide, 2,4-dihydride Carboxymethyl diphenyl sulf
  • Examples of bisphenols in which L is —CR 1 R 2 — and R 1 and R 2 are bonded to each other to form an aliphatic ring include 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane (BPZ) And bisphenols having a cyclohexane skeleton such as 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane (BPTMC).
  • BPZ 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane
  • BPTMC 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane
  • Examples of bisphenols in which L is —CR 1 R 2 — and R 1 and R 2 are bonded to each other to form an aromatic ring include 9,9-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) Bisphenols having a fluorene skeleton such as fluorene (BCF) and 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) fluorene (BXF) are included.
  • BCF fluorene
  • BXF 9,9-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) fluorene
  • the aromatic dialcohol component constituting the polyarylate may be one kind or two or more kinds.
  • a sulfur atom (—S—, —SO— or —SO 2 —) is present in the main chain.
  • Bisphenols contained are preferred.
  • bisphenols containing a sulfur atom in the main chain and bisphenols having a cycloalkylene skeleton are preferred.
  • bisphenols having a fluorene skeleton are preferred.
  • Bisphenols having a cyclohexane skeleton and bisphenols having a fluorene skeleton are preferably used in combination with bisphenols containing an isopropylidene group.
  • the content ratio of the bisphenol having a cyclohexane skeleton or the bisphenol having a fluorene skeleton to the bisphenol having an isopropylidene group is 10/90 to 90/10 (molar ratio), preferably 20/80 to 80/20 (molar ratio).
  • the polyarylate may further contain an aromatic polyhydric alcohol component unit other than the aromatic dialcohol component as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • aromatic polyhydric alcohol component examples include the compounds described in paragraph [0015] of Japanese Patent No. 4551503. Specifically, tris (4-hydroxyphenyl) methane, 4,4 ′-[1- [4- [1- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl] phenyl] ethylidene] bisphenol, 2,3, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 4- [bis (4-hydroxyphenyl) methyl] -2-methoxyphenol, tris (3-methyl-4-hydroxyphenyl) methane and the like are included.
  • the content ratio of these aromatic polyhydric alcohol component units can be appropriately set according to the required characteristics, but is 5 for example with respect to the total of the aromatic dialcohol component unit and the other aromatic polyhydric alcohol component units. It may be less than mol%.
  • the aromatic dicarboxylic acid constituting the aromatic dicarboxylic acid component unit may be terephthalic acid, isophthalic acid or a mixture thereof.
  • a mixture of terephthalic acid and isophthalic acid is preferable.
  • terephthalic acid / isophthalic acid 90/10 to 10/90 (molar ratio), more preferably 70/30 to 30/70, and still more preferably 50/50.
  • the polyarylate may further contain an aromatic dicarboxylic acid component unit other than terephthalic acid and isophthalic acid as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • aromatic dicarboxylic acid components include orthophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, diphenic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl ether, bis (p-carboxyphenyl) alkane, 4,4′- Dicarboxyphenyl sulfone and the like are included.
  • the content ratio of aromatic dicarboxylic acid component units other than terephthalic acid and isophthalic acid can be appropriately set according to the required properties, but the total of terephthalic acid component, isophthalic acid component unit and other aromatic dicarboxylic acid component units For example, it may be 5 mol% or less.
  • the glass transition temperature of the polyarylate is preferably 260 ° C. or higher and 350 ° C. or lower, more preferably 265 ° C. or higher and lower than 300 ° C., further preferably 270 ° C. or higher and lower than 300 ° C.
  • the glass transition temperature of polyarylate can be measured according to JIS K7121 (1987). Specifically, using a DSC 6220 manufactured by Seiko Instruments Inc. as a measuring device, it can be measured under the conditions of a 10 mg polyarylate sample and a heating rate of 20 ° C./min.
  • the glass transition temperature of polyarylate can be adjusted by the type of aromatic dialcohol component constituting polyarylate.
  • aromatic dialcohol component units For example, it is preferable to include “units derived from bisphenols containing a sulfur atom in the main chain” as aromatic dialcohol component units.
  • the intrinsic viscosity of the polyarylate is preferably from 0.3 to 1.0 dl / g, more preferably from 0.4 to 0.9 dl / g, still more preferably from 0.45 to 0.8 dl / g. More preferably, it is 5 to 0.7 dl / g.
  • the intrinsic viscosity of polyarylate is 0.3 dl / g or more, the molecular weight of the resin composition tends to be a certain level or more, and a film having sufficient mechanical properties and heat resistance is easily obtained.
  • the intrinsic viscosity of the polyarylate is 1.0 dl / g or less, an excessive increase in the solution viscosity during film formation can be suppressed.
  • the intrinsic viscosity can be measured in accordance with ISO1628-1. Specifically, a solution in which a polyarylate sample is dissolved in 1,1,2,2-tetrachloroethane so as to have a concentration of 1 g / dl is prepared. The intrinsic viscosity of this solution at 25 ° C. is measured using an Ubbelohde type viscosity tube.
  • the polyarylate production method may be a known method, preferably an interface in which an aromatic dicarboxylic acid halide dissolved in an organic solvent incompatible with water and an aromatic dialcohol dissolved in an alkaline aqueous solution are mixed. It may be a polymerization method (W. M. EARECKSON, J. Poly. Sci. XL 399, 1959, Japanese Patent Publication No. 40-1959).
  • the content of polyarylate may be 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more with respect to the entire polyarylate film.
  • the solvent contained in the cast dope includes a good solvent and a poor solvent.
  • Any good solvent can be used without limitation as long as it dissolves a polyimide resin, a cycloolefin resin, or a polyarylate resin.
  • dichloromethane methylene chloride, methylene chloride
  • non-chlorinated organic solvent methyl acetate, ethyl acetate, amyl acetate, acetone, tetrahydrofuran (THF), 1,3-dioxolane, 1, 4-dioxane, cyclohexanone, ethyl formate, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3-hexafluoro-1-propanol, 1,3-difluoro-2-propanol, 1,1,1, 3,3,3-hexafluoro-2-methyl-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1 -Propanol, nitroethane and the like can be mentioned.
  • dichloromethane methyl acetate, ethyl
  • any polyimide resin, cycloolefin resin, or polyarylate resin can be used without limitation as long as it swells alone or does not dissolve.
  • a linear or branched aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms can be used as the poor solvent.
  • the linear or branched aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms include methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol, and tert-butanol.
  • it is preferable to use methanol and ethanol because the dope has a relatively low boiling point, a relatively low boiling point, and a good drying property.
  • a poor solvent such as hexane, heptane, benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, o-dichlorobenzene may be used in combination.
  • the cast film gels and supports when the ratio of the poor solvent to the mixed solvent in the dope increases.
  • the adhesion (peeling force) to the body is reduced, and peeling becomes unstable.
  • the ratio of the poor solvent to the mixed solvent is preferably 16% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less.
  • additives to be contained in the dope fine particles, plasticizer, ultraviolet absorber, antioxidant, sugar ester compound, retardation adjusting agent, light stabilizer, antistatic agent, release agent A thickener or the like may be used.
  • plasticizer ultraviolet absorber
  • antioxidant antioxidant
  • sugar ester compound sugar ester compound
  • retardation adjusting agent retardation adjusting agent
  • light stabilizer antioxidant
  • antistatic agent antistatic agent
  • release agent A thickener or the like
  • the optical film of this embodiment preferably contains a matting agent in order to impart irregularities to the film surface during film formation, ensure slipperiness, and achieve a stable winding shape.
  • a matting agent By containing the matting agent, when the produced optical film is handled, it is possible to suppress damage and deterioration of transportability.
  • Examples of the matting agent include fine particles of inorganic compounds and fine particles of resin.
  • Examples of fine particles of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, silicic acid Examples thereof include magnesium and calcium phosphate. Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable.
  • the average primary particle size of the fine particles is preferably in the range of 5 to 400 nm, and more preferably in the range of 10 to 300 nm. These may be mainly contained as secondary aggregates having a particle size of 0.05 to 0.3 ⁇ m. If the particles have an average particle size of 80 to 400 nm, the primary particles are not aggregated. It is also preferable that it is contained as.
  • the content of these fine particles in the optical film is preferably in the range of 0.01 to 3.0% by mass, and particularly preferably in the range of 0.01 to 2.0% by mass.
  • the fine particles of silicon dioxide are commercially available under the trade names of, for example, Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.). .
  • Zirconium oxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and can be used.
  • resin fine particles examples include silicone resin, fluororesin and acrylic resin.
  • Silicone resins are preferred, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferred. For example, these are commercially available under the trade names of Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120 and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.), and these can be used.
  • Aerosil 200V, Aerosil R972V, and Aerosil R812 are particularly preferably used because they have a large effect of reducing the friction coefficient while keeping the haze of the optical film low.
  • a polyester resin can be used as a plasticizer to be added to the optical film.
  • the polyester resin is obtained by polymerizing a dicarboxylic acid and a diol, and 70% or more of the dicarboxylic acid structural unit (the structural unit derived from the dicarboxylic acid) is derived from the aromatic dicarboxylic acid, and the diol structural unit (derived from the diol). 70% or more of the structural unit is derived from an aliphatic diol.
  • the proportion of the structural unit derived from the aromatic dicarboxylic acid is 70% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more.
  • the proportion of the structural unit derived from the aliphatic diol is 70% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more.
  • Two or more polyester resins may be used in combination.
  • aromatic dicarboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, naphthalenedicarboxylic acid such as 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, Examples include 3,4'-biphenyldicarboxylic acid and the like, and ester-forming derivatives thereof.
  • polyester resin aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, and monocarboxylic acids such as benzoic acid, propionic acid, and butyric acid can be used without departing from the object of the present invention.
  • Examples of the aliphatic diol include ethylene glycol, 1,3-propylene diol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,6-hexanediol, and ester-forming derivatives thereof.
  • polyester resin monoalcohols such as butyl alcohol, hexyl alcohol, and octyl alcohol, and polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, glycerin, and pentaerythritol can be used as long as the object of the present embodiment is not impaired. .
  • a known esterification method or transesterification method can be applied to the production of the polyester resin.
  • the polycondensation catalyst used in the production of the polyester resin include known antimony compounds such as antimony trioxide and antimony pentoxide, germanium compounds such as germanium oxide, titanium compounds such as titanium acetate, and aluminum compounds such as aluminum chloride. Although it can, it is not limited to these.
  • Preferred polyester resins include polyethylene terephthalate resin, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer resin, polyethylene-1,4-cyclohexanedimethylene-terephthalate copolymer resin, polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate resin, polyethylene-2, 6-naphthalene dicarboxylate-terephthalate copolymer resin, polyethylene-terephthalate-4,4'-biphenyldicarboxylate resin, poly-1,3-propylene-terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polybutylene-2,6-naphthalene There are dicarboxylate resins and the like.
  • polyester resins include polyethylene terephthalate resin, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer resin, polyethylene-1,4-cyclohexanedimethylene-terephthalate copolymer resin, polybutylene terephthalate resin, and polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate. Resin.
  • the intrinsic viscosity is 0.7 cm 3 / g or more, since the molecular weight of the polyester resin is sufficiently high, a molded product comprising the polyester resin composition obtained by using the polyester resin has mechanical properties necessary as the molded product. And has good transparency.
  • the intrinsic viscosity is 2.0 cm 3 / g or less, the moldability is good.
  • compounds described in the general formulas (PEI) and (PEII) in paragraphs [0056] to [0080] of JP2013-97279A may be used.
  • a main dope having the following composition was prepared. First, tetrahydrofuran (THF) and ethanol (EtOH) were added to the pressure dissolution tank as a mixed solvent. The THF content in the mixed solvent was 99% by mass. The prepared polyimide A was added to the pressure dissolution tank containing the mixed solvent while stirring. While this was heated and stirred, it was completely dissolved, and this was dissolved in Azumi Filter Paper No. After filtration using 244, the remaining components were added and stirred to dissolve to prepare the main dope.
  • THF tetrahydrofuran
  • EtOH ethanol
  • the dope was cast uniformly on a stainless steel belt support at a temperature of 30 ° C. and a width of 1500 mm. Then, the temperature of the stainless steel belt was controlled at 30 ° C., and the solvent was evaporated on the stainless steel belt support until the residual solvent amount reached 75%, thereby forming a cast film on the support. At this time, the moving speed V 2 of the stainless steel belt support and 6 m / min, the discharge speed V 1E of the dope from the casting width end portion of the casting die and 10 m / min, the dope from the casting width central portion The discharge speed V 1C was set to 8 m / min. Note that the discharge velocity V 1E ⁇ V 1C doped, by widening in casting width middle than casting width end portion (slit gap by changing the slit gap of the casting die in the casting width direction )It was adjusted.
  • the specific value of the dope discharge speed V 1E ⁇ V 1C can be obtained by the following method.
  • the thickness D1 ( ⁇ m) of the dope in a portion of 1 mm or less in the dope discharge direction from the casting die 2 is measured by a film thickness meter 60a (for example, a spectral interference laser displacement meter SI manufactured by Keyence Corporation). -Measured according to F80).
  • the thickness D2 ( ⁇ m) of the dope at a portion within 1 mm after the dope has landed on the support 3 is measured by a film thickness meter 60b (for example, a spectral interference laser displacement meter SI-F80 manufactured by Keyence Corporation).
  • the influence of the film thickness reduction by drying, etc. shall be negligible.
  • the peeled cast film was dried at a drying temperature at which the residual solvent amount was less than 0.1% by mass with a transport tension of 100 N / m and a drying time of 15 minutes, to obtain a film having a dry film thickness of 25 ⁇ m. And the obtained film was wound up and heat-processed at 300 degreeC with the infrared heater for 5 minutes, and the optical film 1 which is a 1500 mm width polyimide film was obtained.
  • Optical films 2 to 14 were produced in the same manner as in the production of the optical film 1 except that it was changed to 1.
  • the dope discharge speed V 1E and the discharge speed V 1C are changed by changing the slit gap of the casting die in which the dope is discharged in the casting width direction. I let you.
  • V 1E ⁇ V 1C V 1C was realized, and the casting width end portion is narrower than the casting width center portion.
  • V 1E > V 1C was realized, and V 1E V 1C was realized by setting the same width at the casting width center portion and the casting width end portion.
  • optical film 15 was prepared in the same manner as the optical film 1 except that the resin contained in the dope was changed to a polyarylate resin and the film forming conditions were slightly changed.
  • the production method of the polyarylate resin and the film forming conditions different from those of the optical film 1 will be described.
  • the obtained organic phase was washed with twice the amount of ion-exchanged water of the organic phase for each washing, and then the operation of separating the organic phase and the aqueous phase was repeated.
  • the washing was terminated when the electric conductivity of the washing water became less than 50 ⁇ S / cm.
  • the organic phase after washing was put into a hot water tank equipped with a homomixer at 50 ° C., and methylene chloride was evaporated to obtain a powdery polymer. Furthermore, dehydration and drying were performed to obtain a polyarylate resin.
  • a dope containing a polyarylate resin was uniformly cast from a casting die onto a stainless belt of a belt casting apparatus.
  • a stainless steel belt having a length of 20 m was used.
  • the moving speed V 2 of the stainless steel belt support and 6 m / min, to control the slit gap of the casting die in the casting width direction the discharge speed of the dope from the casting width end portion of the casting die V 1E was set to 10 m / min, and the dope discharge speed V 1C from the center part of the casting width was set to 8 m / min.
  • the surface temperature of the stainless steel belt is set to 35 ° C., and 35 ° C. wind is applied to the casting film to evaporate the solvent until the residual solvent amount becomes 38%, and then the stainless steel belt is peeled off and cast into the casting film.
  • the obtained cast film was stretched 1.2 times at 170 ° C. in the MD direction using the peripheral speed difference between rolls, and then stretched 1.2 times at 230 ° C. in the TD direction with a tenter.
  • the stretched cast film (film) is dried for 30 minutes while being transported by a number of rolls inside a 125 ° C. drying apparatus, and then subjected to knurling with a width of 15 mm and a height of 10 ⁇ m at both ends in the width direction of the film.
  • an optical film 15 having a film thickness of 40 ⁇ m and a width of 1500 mm was obtained as a polyarylate film.
  • optical film 19 was produced in the same manner as the production of the optical film 1 except that the resin contained in the dope was changed to a cycloolefin resin and the film forming conditions were slightly changed.
  • the production method of the cycloolefin resin and the film forming conditions different from those of the optical film 1 will be described.
  • the dope containing cycloolefin resin was cast from a casting die onto a stainless steel band support at a temperature of 22 ° C. and a width of 2 m using a belt casting apparatus.
  • the moving speed V 2 of the stainless steel belt support and 6 m / min, to control the slit gap of the casting die in the casting width direction the discharge speed of the dope from the casting width end portion of the casting die V 1E was set to 10 m / min, and the dope discharge speed V 1C from the center part of the casting width was set to 8 m / min.
  • the solvent was evaporated with a stainless steel band support until the residual solvent amount was 30%, and the obtained cast film was peeled off from the stainless steel band support with a peeling tension of 162 N / m.
  • the peeled cast film was dried at a drying temperature of 160 ° C. while evaporating the solvent at 35 ° C. and stretching it 1.25 times in the width direction (TD direction) by tenter stretching.
  • the residual solvent amount when starting stretching by zone stretching was 10.0%, and the residual solvent amount when starting stretching by a tenter was 5.0%.
  • the obtained film was slit to a width of 1.5 m and subjected to a knurling process having a width of 10 mm and a height of 5 ⁇ m at both ends of the film, and then wound on a core to obtain an optical film 19 as a cycloolefin film.
  • the film thickness of the optical film 19 was 40 ⁇ m, the winding length was 4000 m, and the width was 1500 mm.
  • ⁇ Evaluation> (Evaluation of edge crack) Perform the process up to the peeling step under the same film-forming conditions as in the production of each optical film described above. After peeling the casting film from the support in the peeling process, the casting film is cut and visually observed, and the following evaluation criteria The edge cracks were evaluated based on the above, and this was evaluated for each of the optical films 1 to 22.
  • "Evaluation criteria" A There is no cracking or stretching at the end, and the end is in a clean state.
  • The edges are slightly stretched due to flapping during peeling, but there is no crack at all.
  • Although very small cracks of less than 1 cm are generated at the end, it is at a level where there is no actual harm in the subsequent transportability.
  • X Continuously large cracks (breaking) of 1 cm or more occur at the end, and this is a level (a problem level) that has a real harm to the subsequent transportability.
  • Table 1 shows the evaluation results for each of the optical films 1 to 22.
  • PI represents polyimide resin
  • PAR represents polyarylate resin
  • COP represents cycloolefin resin. Table 1 also shows the correspondence between each optical film and the examples or comparative examples.
  • conditional expression (2) since the conditional expression (2) is not satisfied, it becomes difficult to land the wide end portion (dope end portion) of the dope discharged from the casting die quickly and stably on the support.
  • conditional expression (1) since the conditional expression (1) is not satisfied, the dope width center portion (dope center portion) is not stretched in the casting direction due to the movement of the support during casting, and the dope center portion is swayed. As a result, the end of the dope shakes. For this reason, it becomes increasingly difficult to stably land the dope end on the support. Therefore, the drying of the dope on the support makes it difficult to form the end of the casting film with firm strength, and the end of the casting film is peeled off when the casting film is peeled off from the support. It is difficult to suppress fluttering, and it is considered that edge cracks occurred.
  • optical films 23 to 30 The resin contained in the dope, the moving speed V 2 of the stainless belt support, the discharge speed V 1E of the dope from the casting width end portion from the casting die, and the discharging speed V 1C of the dope from the center portion of the casting width
  • the optical films 23 to 30 were prepared in the same manner as the optical film 1 (containing polyimide resin), the optical film 15 (containing polyarylate resin) or the optical film 19 (containing cycloolefin resin), except for the changes shown in Table 2. Was made.
  • the dope discharge speed V 1E ⁇ V 1C is controlled by controlling the slit gap of the casting die in the casting width direction (the slit gap is made to flow more than the end of the casting width). Adjusted by widening at the center of the width).
  • satisfying the following conditional expression (3) is desirable from the viewpoint of reliably reducing edge cracks. That is, (3) 3 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 10 It is. Above all, from the results of Examples 3, 7, 11, 16, and 17, satisfying the following conditional expression (3 ′) can improve the effect of suppressing the end crack of the cast film during peeling. This is desirable in terms. That is, (3 ′) 3.8 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 6.3 It is.
  • optical films 31 to 34 The resin contained in the dope, the moving speed V 2 of the stainless belt support, the discharge speed V 1E of the dope from the casting width end portion from the casting die, and the discharging speed V 1C of the dope from the center portion of the casting width
  • the optical films 31 to 34 were prepared in the same manner as in the production of the optical film 1 (containing polyimide resin), the optical film 15 (containing polyarylate resin), or the optical film 19 (containing cycloolefin resin), except for changes as shown in Table 3. Was made.
  • the dope discharge speed V 1E ⁇ V 1C is controlled by controlling the slit gap of the casting die in the casting width direction (the slit gap is made to flow more than the end of the casting width). Adjusted by widening at the center of the width).
  • satisfying the following conditional expression (4) is desirable from the viewpoint of further reducing edge cracks. That is, (4) 0.5 ⁇ (V 2 / V 1E ) / (V 2 / V 1C ) ⁇ 0.95 It is. From the results of Examples 7, 11, 16, and 17, it can be said that satisfying the following conditional expressions (3 ′′) and (4 ′) is desirable in terms of reducing the edge crack. That is, (3 ′′) 3.8 ⁇ (V 2 / V 1C ) ⁇ 5.0 (4 ′) 0.6 ⁇ (V 2 / V 1E ) / (V 2 / V 1C ) ⁇ 0.8 It is.
  • the manufacturing method of the optical film of the present embodiment described above can be expressed as follows.
  • a method for producing an optical film by a solution casting method A dope containing any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin and a solvent is discharged from a casting die, cast on a moving support, and the cast dope is dried to flow.
  • a casting process for forming a cast film A peeling step of peeling the cast film from the support, The dope discharge speed from the casting width end portion of the casting die is V 1E (m / min), and the dope discharging speed from the casting width center portion of the casting die is V 1C (m / min).
  • the moving speed of the support is V 2 (m / min)
  • the following conditional expressions (1) and (2) are simultaneously satisfied: (1) V 2 > V 1C (2) (V 2 / V 1E) ⁇ (V 2 / V 1C) It is.
  • the dope discharge speed V 1E is made faster than the discharge speed V 1C by changing the gap of the slit from which the dope is discharged in the casting die in the casting width direction. 6.
  • the present invention can be used for the production of an optical film containing any one of a polyimide resin, a cycloolefin resin, and a polyarylate resin by a solution casting film forming method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法は、流延工程と、剥離工程とを含む。流延工程では、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂と、溶媒とを含むドープを流延ダイ(2)から吐出して支持体(3)上に流延し、流延したドープを乾燥させて流延膜(5)を形成する。剥離工程では、流延膜(5)を支持体(3)から剥離する。流延ダイ(2)の流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、流延ダイ(2)の流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、支持体(3)の移動速度をV(m/min)としたとき、V>V1C、および、(V/V1E)<(V/V1C)の各条件式を同時に満足する。

Description

光学フィルムの製造方法
 本発明は、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂を含む光学フィルムの製造方法に関するものである。
 近年、表示装置のフレキシブル化およびベンダブル化が進む中で、表示装置に搭載される光学フィルムのさらなる薄膜化が要望されている。薄膜の光学フィルム(以下、薄膜フィルムとも称する)の製造方法としては、溶液流延製膜法が一般的に知られており、中でも、セルロースアシレート樹脂を用いた製造方法が多く発案されている。薄膜フィルムを高い生産性で製造する際に、例えば溶融流延製膜法では、希釈された樹脂を流延することは不可能であり、ウェブムラ(膜厚ムラ)を解消することが困難である。しかし、溶液流延製膜法においては、樹脂を希釈して流延できるため、流延直後の環境変化(温度、風)等の影響を受けてもレベリング効果があり、面状の良好な(筋や膜厚ムラなどの欠陥が低減された)薄膜フィルムを製造することが可能である。
 ここで、セルロースアシレート樹脂を用いた、面状の良好な光学フィルムの製造方法として、例えば特許文献1~3に開示された方法がある。特許文献1では、流延ダイから光学フィルムのドープを吐出する速度をV1(m/min)とし、支持体の移動速度をV2(m/min)としたときに、速度差(V2-V1)を特定の範囲にすることで、幅手方向のムラ(スジ状のムラ)や長手方向のムラ(横段と呼ばれる膜厚ムラ)のほとんどない平面性の良好な光学フィルムを製造することが可能となっている。また、特許文献2では、流延ダイのリップの先端におけるリボン状ドープに加わる伸張応力を0~39×10Paの範囲にすることで、フィルムの流延方向に厚みムラが発生するのを防止し、スジ状の故障が無い平面性のよい写真用感光材料や光学用途に用いられるフィルムを製造できるようにしている。さらに、特許文献3では、流延ダイの吐出口の長手方向の位置によって、吐出口から吐出されるドープの吐出速度に差があることが原因で、樹脂フィルムの端部に、泡の巻き込みや支持体の振動による故障(横段ムラ)が発生するとの推察に基づき、流延ダイの吐出口の両端部におけるドープの吐出速度と、流延ダイの吐出口の中央部におけるドープの吐出速度との比を1に近づけるようにしている。
特許第4517671号公報(請求項1、段落〔0007〕、〔0011〕等参照) 特開2001-71338号公報(請求項1、段落〔0009〕等参照) 国際公開WO2012-056619号公報(請求項1、段落〔0025〕~〔0040〕等参照)
 ところで、従来では、光学フィルムの材料として、偏光板製造時の偏光子との接着性の観点から、セルロースアシレート樹脂(例えばセルローストリアセテート樹脂)が使用されてきた(特許文献1~3参照)。しかし、近年の接着技術の改良により、現在では、セルロースエステル樹脂以外の樹脂を用いた光学フィルムの採用が進んでいる。特に、低透湿性および電極加工性の観点から、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂を用いた薄膜フィルムのニーズが高まっている。
 ここで、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂を用いて薄膜フィルムを製造する際に、特許文献1~3の手法を適用してみたところ、支持体からの流延膜の剥離時に、流延膜の端部が割れてしまう端部ワレが発生することが判明した。その理由について、本願発明者は以下のように推測している。
 溶液流延製膜法では、流延膜は支持体上で乾燥されて支持体から剥離されるが、この支持体上での乾燥の際に、流延膜は収縮する。このとき、セルロースアシレート樹脂を用いた製膜では、流延膜の収縮力よりも、支持体と流涎膜との密着力のほうが大きいため、流延膜は支持体から剥離されにくくなる。このため、流延膜の剥離時に大きな張力が必要となるものの、流延膜の剥離は安定する。
 これに対して、ポリイミド樹脂やポリアリレート樹脂を用いた製膜では、流涎膜の収縮力よりも、支持体と流涎膜との密着力のほう非常に小さいため、剥離が安定しない。このため、図9に示すように、支持体100からの流延膜101の剥離時に、流延膜101の幅手方向の中央部101aに対して端部101bがばたついて乱れ、端部ワレMが発生する。また、シクロオレフィン樹脂を用いた製膜でも同様であり、流涎膜101の収縮力よりも、支持体100と流涎膜101との密着力が小さいため、剥離が安定せず、上記と同様の端部ワレMが発生する。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂を用いた光学フィルムの製膜において、支持体からの流延膜の剥離時における端部ワレを低減することができる光学フィルムの製造方法を提供することにある。
 本発明の上記目的は、以下の製造方法によって達成される。
 すなわち、本発明の一側面に係る光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、
 ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂と、溶媒とを含むドープを流延ダイから吐出して、移動する支持体上に流延し、流延したドープを乾燥させて流延膜を形成する流延工程と、
 前記流延膜を前記支持体から剥離する剥離工程とを含み、
 前記流延ダイの流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、前記流延ダイの流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、前記支持体の移動速度をV(m/min)としたとき、以下の条件式(1)および(2)を同時に満足することを特徴とする光学フィルムの製造方法;
   (1)V>V1C
   (2)(V/V1E)<(V/V1C
である。
 上記の製造方法によれば、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂を用いた光学フィルムの製膜において、支持体からの流延膜の剥離時における端部ワレを低減することができる。
本発明の実施の形態に係る光学フィルムの製造装置の概略の構成を示す説明図である。 上記光学フィルムの製造工程の流れを示すフローチャートである。 図1の主要部を拡大して示す説明図である。 上記製造装置の流延ダイの一構成例を示す垂直断面図である。 上記流延ダイの他の構成例を模式的に示す説明図である。 上記流延ダイのさらに他の構成を示す水平断面図である。 上記流延ダイのスリットギャップの違いによるドープ吐出速度の違いを模式的に示す説明図である。 ドープ吐出速度の算出方法を説明するための説明図である。 流延膜の支持体からの剥離時に端部ワレが生じる様子を模式的に示す説明図である。
 本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA~Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
 本実施形態の光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂と、溶媒とを含むドープを流延ダイから吐出して、移動する支持体上に流延し、流延したドープを乾燥させて流延膜を形成する流延工程と、前記流延膜を前記支持体から剥離する剥離工程とを含む。前記流延ダイの流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、前記流延ダイの流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、前記支持体の移動速度をV(m/min)としたとき、以下の条件式(1)および(2)を同時に満足する。すなわち、
   (1)V>V1C
   (2)(V/V1E)<(V/V1C
である。
 なお、本明細書において、流延ダイの流延幅端部とは、流延ダイにおいて、支持体上で流延膜のエッジを含む幅手方向の端部(幅は流延膜の全幅の10%以下)を形成するドープを吐出する領域を指す。また、流延ダイの流延幅中央部とは、流延ダイにおいて、上記流延膜の幅手方向の中心を含む中央部を形成するドープを吐出する領域を指す。上記流延幅中央部の流延方向の幅は特に限定されないが、ここでは、例えば流延膜の全幅の10%以下の幅を考えるものとする。
 条件式(2)を満足することにより、V1E>V1Cとなるため、流延ダイの流延幅端部から吐出されるドープ(ドープ端部)を、支持体上に素早く安定して着地させることが可能となる。しかも、条件式(1)を満足することにより、流延ダイの流延幅中央部から吐出されるドープ(ドープ中央部)が、支持体の移動によって流延方向(支持体の移動方向)に延伸されるため、ドープ中央部の揺れを抑えることができ、これによって、ドープ端部の揺れを抑えることができる。よって、流延ダイから吐出されるドープ端部の支持体上への着地を確実に安定させることができる。
 したがって、支持体上でのドープの乾燥により、流延膜の端部がしっかりとした強度で形成されるため、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂などの、流延膜の剥離力が小さく、端部がばたつきやすい樹脂を用いて光学フィルムを製膜する場合でも、支持体からの流延膜の剥離の際に、流延膜の中央部に対する端部のばたつきを抑えることができ、剥離を安定させることができる。その結果、流延膜の端部のばたつきによる端部ワレを低減することが可能となる。
 なお、本実施形態の製造方法は、条件式(1)および(2)を満足することで、流延ダイから吐出されるドープを幅手全幅において流延方向(吐出方向)に引っ張り気味にしつつ、幅手方向でドープの吐出速度を積極的に異ならせることにより、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂等の、セルロースエステル樹脂以外の樹脂を用いた製膜であっても、端部ワレを低減することができるものである。このことから、幅手方向でドープの吐出速度を積極的に異ならせる本実施形態の製造方法は、セルロースエステル樹脂を用いた製膜で、ドープ吐出速度を幅手方向で揃えるようにする特許文献3の製造方法とは、技術思想が全く異なっていると言える。
 上記の端部ワレを確実に低減する観点から、本実施形態の製造方法は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。すなわち、
   (3)3<(V/V1C)≦10
である。
 V/V1Cが下限を下回ると、流延ダイの流延幅中央部から吐出されるドープを、支持体の移動によって流延方向に延伸する作用が小さくなるため、ドープ中央部の揺れを抑える効果が小さくなり、これによって、ドープ端部の揺れを抑える効果が小さくなる。その結果、流延ダイから吐出されるドープ端部の支持体上への着地を安定させて、上記した端部ワレを低減する効果が小さくなる。一方、V/V1Cが上限を上回ると、ドープの吐出速度に対して支持体の移動速度が相対的に速くなりすぎて、支持体が振動し、支持体の振動によって流延ダイから吐出されるドープが揺れやすくなるため、流延ダイから吐出されるドープ端部を、支持体上に安定して着地させ、これによって端部ワレを低減する効果が小さくなる。
 また、上記の端部ワレをより確実に低減する観点から、本実施形態の製造方法は、以下の条件式(3’)を満足することが望ましい。すなわち、
   (3’)3.8≦(V/V1C)≦6.3
である。
 条件式(3’)を満足することにより、ドープ中央部を確実に延伸するとともに、Vが速すぎることによる支持体の振動を確実に抑えて、流延時のドープの揺れを確実に抑えることができる。これにより、支持体上で流延膜の端部をしっかりとした強度で形成することができ、その結果、剥離時に流延膜の端部のばたつきを確実に抑えて、端部ワレをより確実に低減することが可能となる。
 また、上記の端部ワレをさらに確実に低減する観点から、本実施形態の製造方法は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。すなわち、
   (4)0.5≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.95
である。
 (V/V1E)/(V/V1C)の値が下限を下回ると、V1EとV1Cとの差が大きくなりすぎて、流延ダイから吐出されるドープが揺れやすくなる。このため、流延ダイの流延幅端部から吐出されるドープを、支持体上に安定して着地させることが困難となる。一方、(V/V1E)/(V/V1C)の値が上限を上回る場合、V1EとV1Cとの差が小さくなるため、V1EをV1Cよりも相対的に速くすることによって支持体へのドープの着地を安定させる作用が小さくなる。いずれにしても、流延膜の端部を支持体上でしっかりとした強度で形成し、剥離時に流延膜の端部のばたつきを抑える効果が小さくなり、端部ワレを低減する効果が小さくなる。
 V/V1Cおよび(V/V1E)/(V/V1C)のさらに望ましい範囲は、以下の条件式(3’’)および(4’)で示される。つまり、端部ワレをさらに低減する観点から、本実施形態の製造方法は、以下の条件式(3’’)および(4’)をさらに満足することが望ましい。すなわち、
   (3’’)3.8≦(V/V1C)≦5.0
   (4’)0.6≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.8
である。
 前記流延ダイの、前記ドープが吐出されるスリットのギャップを流延幅方向で変化させることにより、前記ドープの吐出速度V1Eを吐出速度V1Cよりも速くしてもよい。つまり、流延ダイのスリットギャップを、流延幅端部よりも流延幅中央部で広げることにより、V1E>V1Cを実現してもよい。スリットギャップの制御により、V1E>V1Cを容易に実現できるため、上述した条件式(2)、(4)または(4’)を満足することが容易となり、上述した本実施形態の効果を得ることが容易となる。
 〔溶液流延製膜法〕
 以下、本実施形態の光学フィルムの製造方法について具体的に説明する。図1は、本実施形態の光学フィルムの製造装置1の概略の構成を示す説明図である。また、図2は、光学フィルムの製造工程の流れを示すフローチャートである。本実施形態の光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によって光学フィルムを製造する方法であり、図2に示すように、攪拌調製工程(S1)、流延工程(S2)、剥離工程(S3)、第1乾燥工程(S4)、延伸工程(S5)、第2乾燥工程(S6)、切断工程(S7)、エンボス加工工程(S8)、巻取工程(S9)を含む。以下、各工程について説明する。
 <攪拌調製工程>
 攪拌調製工程では、攪拌装置50の攪拌槽51にて、少なくとも樹脂および溶媒を攪拌し、支持体3(エンドレスベルト)上に流延するドープを調製する。ここでは、上記樹脂として、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかを用いる。溶媒としては、良溶媒および貧溶媒の混合溶媒を用いる。
 <流延工程>
 流延工程では、攪拌調製工程で調製されたドープを、加圧型定量ギヤポンプ等を通して、導管によって流延ダイ2に送液し、無限に移送する回転駆動ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体3上の流延位置に流延ダイ2からドープを流延する。そして、流延したドープを支持体3上で乾燥させて、流延膜5(ウェブ)を形成する。流延ダイ2の傾き、すなわち、流延ダイ2から支持体3へのドープの吐出方向は、支持体3の面(ドープが流延される面)の法線に対する角度で0°~90°の範囲内となるように適宜設定されればよい。なお、流延ダイ2の詳細については後述する。
 支持体3は、一対のロール3a・3bおよびこれらの間に位置する複数のロール(不図示)によって保持されている。ロール3a・3bの一方または両方には、支持体3に張力を付与する駆動装置(不図示)が設けられており、これによって支持体3は張力が掛けられて張った状態で使用される。
 流延工程では、支持体3上に流延されたドープにより形成された流延膜5を、支持体3上で加熱し、支持体3から剥離ロール4によって流延膜5が剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法や、支持体3の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があり、適宜、単独であるいは組み合わせて用いればよい。
 <剥離工程>
 上記の流延工程にて、支持体3上で流延膜5が剥離可能な膜強度となるまで乾燥固化あるいは冷却凝固させた後、剥離工程では、流延膜5を、自己支持性を持たせたまま剥離ロール4によって剥離する。
 なお、剥離時点での支持体3上での流延膜5の残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、支持体3の長さ等により、50~120質量%の範囲であることが望ましい。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、流延膜5が柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるシワや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。なお、残留溶媒量は、下記式で定義される。
 残留溶媒量(質量%)=(ウェブの加熱処理前質量-ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
 ここで、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
 <第1乾燥工程>
 支持体3から剥離された流延膜5は、乾燥装置6にて乾燥される。乾燥装置6内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜5が搬送され、その間に流延膜5が乾燥される。乾燥装置6での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜5を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜5を乾燥させる方法が好ましい。なお、第1乾燥工程は、必要に応じて行われればよい。
 <延伸工程>
 延伸工程では、乾燥装置6にて乾燥された流延膜5を、テンター7によって延伸する。このときの延伸方向としては、フィルム搬送方向(MD方向;Machine Direction)、フィルム面内で上記搬送方向に垂直な幅手方向(TD方向;Transverse Direction)、これらの両方向、のいずれかである。延伸工程では、流延膜5の両側縁部をクリップ等で固定して延伸するテンター方式が、フィルムの平面性や寸法安定性を向上させるために好ましい。なお、テンター7内では、延伸に加えて乾燥を行ってもよい。延伸工程において、流延膜5をMD方向およびTD方向の両方向に延伸することにより、流延膜5をMD方向およびTD方向に対して斜めに交差する方向に延伸(斜め延伸)することもできる。
 <第2乾燥工程>
 テンター7にて延伸された流延膜5は、乾燥装置8にて乾燥される。乾燥装置8内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜5が搬送され、その間に流延膜5が乾燥される。乾燥装置8での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜5を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜5を乾燥させる方法が好ましい。
 流延膜5は、乾燥装置8にて乾燥された後、光学フィルムFとして巻取装置11に向かって搬送される。
 <切断工程、エンボス加工工程>
 乾燥装置8と巻取装置11との間には、切断部9およびエンボス加工部10がこの順で配置されている。切断部9では、製膜された光学フィルムFを搬送しながら、その幅手方向の両端部を、スリッターによって切断する切断工程が行われる。光学フィルムFにおいて、両端部の切断後に残った部分は、フィルム製品となる製品部を構成する。一方、光学フィルムFから切断された部分は、シュータにて回収され、再び原材料の一部としてフィルムの製膜に再利用される。
 切断工程の後、光学フィルムFの幅手方向の両端部には、エンボス加工部10により、エンボス加工(ナーリング加工)が施される。エンボス加工は、加熱されたエンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることにより行われる。エンボスローラーの表面には細かな凹凸が形成されており、エンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることで、上記両端部に凹凸が形成される。このようなエンボス加工により、次の巻取工程での巻きズレやブロッキング(フィルム同士の貼り付き)を極力抑えることができる。
 <巻取工程>
 最後に、エンボス加工が終了した光学フィルムFを、巻取装置11によって巻き取り、光学フィルムFの元巻(フィルムロール)を得る。すなわち、巻取工程では、光学フィルムFを搬送しながら巻芯に巻き取ることにより、フィルムロールが製造される。光学フィルムFの巻き取り方法は、一般に使用されているワインダーを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の張力をコントロールする方法があり、それらを使い分ければよい。光学フィルムFの巻長は、1000~7200mであることが好ましい。また、その際の幅は1000~3200mm幅であることが望ましく、膜厚は10~60μmであることが望ましい。
 〔流延ダイの詳細〕
 次に、流延工程でドープを吐出する流延ダイ2の詳細について説明する。流延ダイ2の流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、流延ダイ2の流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、支持体3の移動速度をV(m/min)としたとき、本実施形態では、流延工程において、上述した各条件式を満足するように、流延ダイ2から支持体3に向けてドープを吐出するとともに、支持体3を移動(走行)させる。これにより、端部ワレを低減することができるが、その詳細な理由については上述の通りである。
 ここで、図3は、本実施形態の流延工程でのドープの吐出速度V1E、V1C、と支持体3の移動速度Vとの関係を模式的に示している。なお、同図における矢印の長さは、速度の大きさと対応している。本実施形態では、ドープの吐出速度V1EおよびV1Cは、支持体3の移動速度よりも遅く、ドープの吐出速度V1Eは、ドープの吐出速度V1Cよりも速くなっている。この結果、流延幅方向において、支持体3の移動速度とドープ吐出速度との比を示すドロー比は異なっている。つまり、本実施形態では、(V/V1E)<(V/V1C)となっている。なお、本実施形態では、V/V1Eのことをドロー比VAとも称し、V/V1Cのことをドロー比VBとも称する。
 流延幅方向でドロー比VAとドロー比VBとを異ならせる方法としては、例えば以下の3通りのいずれかの方法を採用することができる。
 (A)流延ダイの内部構造を変える方法
 図4は、流延ダイ2の一構成例を示す垂直断面図である。ドープ調製用の釜にて調製されたドープは、例えばポンプ(図示せず)を介して流延ダイ2に供給され、流延ダイ2の内部の窪み、つまり、マニホールド2m内に収容される。上記のマニホールド2mは、本来であれば、流延ダイ2の内部でドープが流延幅中央部2aから流延幅端部2bまで均一に広がるように設計されるが、本実施形態では、流延幅中央部2aよりも流延幅端部2bにドープが集中して流れるように、マニホールド2mの形状が設計される。このようなマニホールド2mの設計により、流延幅中央部2aよりも流延幅端部2bからのドープの単位時間あたりの吐出量を多くして、V1C<V1Eを実現することができ、これによって、ドロー比VAとドロー比VBとを異ならせる(VA<VBとする)ことができる。
 (B)ドープ供給能力の異なるポンプを用いる方法
 図5は、流延ダイ2の他の構成例を模式的に示す説明図である。流延ダイ2には、流延幅中央部2aおよび流延幅端部2bに対応する2種類のドープ供給口2Aおよびドープ供給口2Aと、各ドープ供給口2A・2Aを流れるドープをマニホールド2m内に導くドープ連通路2B・2Bとが設けられている。ドープ供給口2Aは第1ポンプPと連結され、ドープ供給口2Aは第2ポンプPと連結されている。
 例えば、第2ポンプPのドープ供給能力(単位時間あたりのドープ供給量)が、第1ポンプPのドープ供給能力よりも高い場合、第2ポンプPによってドープ供給口2Aおよびドープ連通路2Bを介してマニホールド2m内に供給されるドープの単位時間あたりの供給量は、第1ポンプPによってドープ供給口2Aおよびドープ連通路2Bを介してマニホールド2m内に供給されるドープの単位時間あたりの供給量よりも多くなる。したがって、上記のように第1ポンプPおよび第2ポンプPのドープ供給能力を設定することにより、流延ダイ2からのドープの吐出速度の関係として、V1C<V1Eを実現して、ドロー比VAとドロー比VBとを異ならせることができる。
 なお、図5では、流延ダイ2において、各ドープ供給口2A・2Aと連通するドープ連通路2B・2Bの内径を、第1ポンプPおよび第2ポンプPのドープ供給能力に対応するように異ならせているが、第1ポンプPおよび第2ポンプPのドープ供給能力が異なるのであれば、ドープ連通路2B・2Bの内径は同じであってもよい。
 (C)流延ダイのスリットギャップを制御する方法
 図6は、流延ダイ2のさらに他の構成を示す水平断面図である。流延ダイ2は、ドープの吐出口となるスリット31を有している。スリット31は、一対のリップで形成されている。一方のリップは、剛性が低く、変形しやすいフレキシブルリップ32であり、他方のリップは、固定リップ33である。スリット31は、ドープを吐出する流延幅中央部2aおよび流延幅端部2bを含む。
 また、流延ダイ2には、スリット31の幅(ドープ流延方向の開口長さであり、以下では「スリットギャップ」とも称する)を調整するための複数のヒートボルト34が設けられている。複数のヒートボルト34は、流延ダイ2の流延幅方向(スリット31の長手方向)にほぼ一定の間隔で並んで配置されている。
 流延ダイ2には、埋め込み電気ヒータおよび冷却媒体通路を備えたブロック(図示せず)が各ヒートボルト34に対応して設けられており、各ヒートボルト34が各ブロックを貫通している。上記ブロックを常時空冷しながら、埋め込み電気ヒータの入力を増減してブロックの温度を上下させ、ヒートボルト34を熱伸縮させることにより、フレキシブルリップ32を変位させてスリットギャップを調整することができる。
 ここで、図7は、流延ダイ2のスリットギャップの違いによるドープ吐出速度の違いを模式的に示している。単位時間内でのドープの流量を一定としたとき(支持体3の移動速度はVで一定とする)、スリットギャップが広いと、ドープの吐出速度V1-1は遅くなり、スリットギャップが狭いと、ドープの吐出速度V1-2は速くなる(V1-2>V1-1)。したがって、図6のように、流延ダイ2のスリットギャップが流延幅端部2bよりも流延幅中央部2aにおいて広くなるように、各ヒートボルト34を制御してスリットギャップを制御することにより、ドープの吐出速度としてV1C<V1Eを容易に実現することができ、これによって、ドロー比VAとドロー比VBとを異ならせることができる。
 〔樹脂〕
 本実施形態において、光学フィルムの製造に用いる樹脂、すなわち、ドープに含まれる樹脂としては、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂を用いることができる。
 <ポリイミド樹脂>
 ポリイミドとしては、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド(以下、ポリイミド(A)と称する)を用いることができる。ポリイミド(A)は、下記一般式(I′)で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸(以下、ポリアミド酸(A′)と称する)をイミド化することによって得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)中、Rは、芳香族炭化水素環若しくは芳香族複素環、又は、炭素数4~39の4価の脂肪族炭化水素基若しくは脂環式炭化水素基である。Φは、炭素数2~39の2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として、-O-、-SO-、-CO-、-CH-、-C(CH-、-OSi(CH-、-CO-及び-S-からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を含有していても良い。
 Rで表される芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o-テルフェニル環、m-テルフェニル環、p-テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
 また、Rで表される芳香族複素環としては、例えば、シロール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、チエノチオフェン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環(カルバゾール環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わったものを表す)、ジベンゾシロール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ベンゾチオフェン環やジベンゾフラン環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わった環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、アクリジン環、ベンゾキノリン環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環、アントラジチオフェン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、ジベンゾカルバゾール環、インドロカルバゾール環、ジチエノベンゼン環等が挙げられる。
 Rで表される炭素数4~39の4価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、ブタン-1,1,4,4-トリイル基、オクタン-1,1,8,8-トリイル基、デカン-1,1,10,10-トリイル基等の基が挙げられる。
 また、Rで表される炭素数4~39の4価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン-1,2,3,4-テトライル基、シクロペンタン-1,2,4,5-テトライル基、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトライル基、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトライル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,3,5,6-テトライル基、3,3′,4,4′-ジシクロヘキシルテトライル基、3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2,4,5-テトライル基、3,6-ジフェニルシクロヘキサン-1,2,4,5-テトライル基等の基が挙げられる。
 Φで表される上記結合基を有する又は有さない炭素数2~39の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、下記構造式で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記構造式において、nは、繰り返し単位の数を表し、1~5が好ましく、1~3がより好ましい。また、Xは、炭素数1~3のアルカンジイル基、つまり、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン-1,2-ジイル基であり、メチレン基が好ましい。 
 Φで表される上記結合基を有する又は有さない炭素数2~39の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、下記構造式で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 Φで表される上記結合基を有する又は有さない炭素数2~39の2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、下記構造式で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 Φで表される脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基の組み合わせからなる基としては、例えば、下記構造式で示される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 Φで表される基としては、結合基を有する炭素数2~39の2価の芳香族炭化水素基、又は該芳香族炭化水素基と脂肪族炭化水素基の組み合わせであることが好ましく、特に、以下の構造式で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 前記一般式(I)で表される繰り返し単位は、全ての繰り返し単位に対して好ましくは10~100モル%、より好ましくは50~100モル%、更に好ましくは80~100モル%、特に好ましくは90~100モル%である。また、ポリイミド(A)1分子中の一般式(I)の繰り返し単位の個数は、10~2000、好ましくは20~200であり、この範囲において、更にガラス転移温度が230~350℃であることが好ましく、250~330℃であることがより好ましい。
 ポリイミド(A)は、芳香族、脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体と、ジアミン又はその誘導体とを反応させてポリアミド酸(A′)を調製し、当該ポリアミド酸(A′)をイミド化させることにより得られる。
 脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸の誘導体としては、例えば、脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸エステル類、脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。なお、脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体のうち、脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
 ジアミンの誘導体としては、例えば、ジイソシアネート、ジアミノジシラン類等が挙げられる。ジアミン又はその誘導体のうち、ジアミンが好ましい。
 脂肪族テトラカルボン酸としては、例えば、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸等が挙げられる。脂環式テトラカルボン酸としては、例えば、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸等が挙げられる。
 脂肪族テトラカルボン酸エステル類としては、例えば、上記脂肪族テトラカルボン酸のモノアルキルエステル、ジアルキルエステル、トリアルキルエステル、テトラアルキルエステルが挙げられる。脂環式テトラカルボン酸エステル類としては、例えば、上記脂環式テトラカルボン酸のモノアルキルエステル、ジアルキルエステル、トリアルキルエステル、テトラアルキルエステルが挙げられる。なお、アルキル基部位は、炭素数1~5のアルキル基であることが好ましく、炭素数1~3のアルキル基であることがより好ましい。
 脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物等が挙げられる。特に好ましくは、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物である。一般に、脂肪族ジアミンを構成成分とするポリイミドは、中間生成物であるポリアミド酸とジアミンが強固な塩を形成するため、高分子量化するためには塩の溶解性が比較的高い溶媒(例えばクレゾール、N,N-ジメチルアセトアミド、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン等)を用いることが好ましい。ところが、脂肪族ジアミンを構成成分とするポリイミドでも、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を構成成分としている場合には、ポリアミド酸とジアミンの塩は比較的弱い結合で結ばれているので、高分子量化が容易で、フレキシブルなフィルムが得られ易い。
 芳香族テトラカルボン酸としては、例えば、4,4′-ビフタル酸無水物、4,4′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、2,3,3′,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4′-オキシジフタル酸無水物、3,3′,4,4′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物、3,3′,4,4′-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,4′-オキシジフタル酸無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物(ピグメントレッド224)、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル)プロパン二無水物、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)-フェニル]フルオレン無水物等が挙げられる。
 他にも、例えば、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、トリシクロ[6.4.0.02,7]ドデカン-1,8:2,7-テトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物等を用いることができる。
 芳香族、脂肪族若しくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体は、1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。また、ポリイミドの溶媒可溶性、フィルムのフレキシビリティ、熱圧着性、透明性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸又はその誘導体(特に二無水物)を併用しても良い。
 かかる他のテトラカルボン酸又はその誘導体としては、例えば、ピロメリット酸、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3′,4′-ビフェニルテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3′,4,4′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2′,3,3′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン等の芳香族系テトラカルボン酸及びこれらの誘導体(特に二無水物);エチレンテトラカルボン酸等の炭素数1~3の脂肪族テトラカルボン酸及びこれらの誘導体(特に二無水物)等が挙げられる。
 ジアミンは、芳香族ジアミン、脂肪族ジアミン又はこれらの混合物のいずれでも良い。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、その他の置換基(例えば、ハロゲン原子、スルホニル基、カルボニル基、酸素原子等。)を含んでいても良い。「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香族炭化水素基、その他の置換基(例えば、ハロゲン原子、スルホニル基、カルボニル基、酸素原子等。)を含んでいても良い。
 芳香族ジアミンとしては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、ベンジジン、o-トリジン、m-トリジン、ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、オクタフルオロベンジジン、3,3′-ジヒドロキシ-4,4′-ジアミノビフェニル、3,3′-ジメトキシ-4,4′-ジアミノビフェニル、3,3′-ジクロロ-4,4′-ジアミノビフェニル、3,3′-ジフルオロ-4,4′-ジアミノビフェニル、2,6-ジアミノナフタレン、1,5-ジアミノナフタレン、4,4′-ジアミノジフェニルエーテル、3,4′-ジアミノジフェニルエーテル、4,4′-ジアミノジフェニルメタン、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、3,4′-ジアミノジフェニルスルホン、4,4′-ジアミノベンゾフェノン、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(2-メチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-(2-メチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′-ビス(2-メチル-4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4-(2-メチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4-(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4-(2-メチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4-(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メチル-4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-メチル-4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-メチル-4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-エチル-4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、α,α′-ビス(4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン(ビスアニリンP)、α,α′-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、α,α′-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、α,α′-ビス(3-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、α,α′-ビス(4-アミノフェニル)-1,3-ジイソプロピルベンゼン(ビスアニリンM)、α,α′-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)-1,3-ジイソプロピルベンゼン、α,α′-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)-1,3-ジイソプロピルベンゼン、α,α′-ビス(3-アミノフェニル)-1,3-ジイソプロピルベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)4-メチル-シクロヘキサン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)アダマンタン、1,1-ビス(2-メチル-4-アミノフェニル)アダマンタン、1,1-ビス(2,6-ジメチル-4-アミノフェニル)アダマンタン、1,4-フェニレンジアミン、3,3′-ジアミノベンゾフェノン、2,2-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3-アミノベンジルアミン、9,9-ビス(4-アミノ-3-フルオロフェニル)フルオレン、2,2-ビス(3-アミノ-4-メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、ビス(2-アミノフェニル)スルフィド、ビス(4-アミノフェニル)スルフィド、1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、4,4′-ジアミノ-3,3′-ジメチルジフェニルメタン、3,3′-ジアミノジフェニルメタン、4,4′-エチレンジアニリン、4,4′-メチレンビス(2,6-ジエチルアニリン)、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5,5′-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジ-o-トルイジン、2,2′-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4′-ジアミノオクタフルオロビフェニル、レソルシノールビス(3-アミノフェニル)エーテル、レソルシノールビス(4-アミノフェニル)エーテル、ビス(3-アミノフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェニル)スルホン(商品名:SEIKACURE-S、セイカ(株)製)、4,4′-チオジアニリン、3,4′-ジアミノジフェニルエーテル、4,4′-ジアミノジフェニルエーテル、3,4′-ジアミノジフェニルメタン、2,7-ジアミノフルオレン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、4,4′-メチレンビス(2-エチル-6-メチルアニリン)、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、2,2′-ビス(トリフルオロメチル)-4,4′-ジアミノビフェニル、4,4′-ジアミノ-3,3′,5,5′-テトライソプロピルジフェニルメタン、3,3-ジアミノジフェニルスルホン、1-(4-アミノフェニル)-2,3-ジヒドロ-1,3,3-トリメチル-1H-インデン-5-アミン、1,4-ビス(2-アミノ-イソプロピル)ベンゼン、1,3-ビス(2-アミノ-イソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。
 脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(cis体及びtrans体の混合物)、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(cis体及びtrans体の混合物)、イソフォロンジアミン、ノルボルナンジアミン、シロキサンジアミン、4,4′-ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3′-ジメチル-4,4′-ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3′-ジエチル-4,4′-ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3′,5,5′-テトラメチル-4,4′-ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,3-ビス(アミノメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5-ビス(アミノメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(アミノメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,2-ビス(4,4′-ジアミノシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4′-ジアミノメチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(異性体混合物)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジメタンアミン(異性体混合物)、4,4′-メチレンビス(2-メチルシクロヘキシルアミン)(異性体混合物)、4,4′-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(異性体混合物)等が挙げられる。
 ジアミン誘導体であるジイソシアネートとしては、例えば、上記芳香族又は脂肪族ジアミンとホスゲンを反応させて得られるジイソシアネートが挙げられる。
 また、ジアミン誘導体であるジアミノジシラン類としては、例えば上記芳香族又は脂肪族ジアミンとクロロトリメチルシランを反応させて得られるトリメチルシリル化した芳香族又は脂肪族ジアミンが挙げられる。
 以上のジアミン及びその誘導体は任意に混合して用いても良いが、それらの中におけるジアミンの量が50~100モル%となることが好ましく、80~100モル%となることがより好ましい。
 ポリアミド酸は、適当な溶媒中で、前記テトラカルボン酸類の少なくとも1種類と、前記ジアミン類の少なくとも1種類を重合反応させることにより得られる。
 また、ポリアミド酸エステルは、前記テトラカルボン酸二無水物を、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール等のアルコールを用いて開環することによりジエステル化し、得られたジエステルを適当な溶媒中で前記ジアミン化合物と反応させることにより得ることができる。更に、ポリアミド酸エステルは、上記のように得られたポリアミド酸のカルボン酸基を、上記のようなアルコールと反応させることによりエステル化することによっても得ることができる。
 前記テトラカルボン酸二無水物と、前記ジアミン化合物との反応は、従来知られている条件で行うことができる。テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の添加順序や添加方法には特に限定はない。例えば、溶媒にテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを順に投入し、適切な温度で撹拌することにより、ポリアミド酸を得ることができる。
 ジアミン化合物の量は、テトラカルボン酸二無水物1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは1モル以上である。一方、通常1.2モル以下、好ましくは1.1モル以下である。ジアミン化合物の量をこのような範囲とすることにより、得られるポリアミド酸の収率が向上し得る。
 溶媒中のテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の濃度は、反応条件やポリアミド酸溶液の粘度に応じて適宜設定する。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との合計の質量は、特段の制限はないが、全溶液量に対し、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、一方、通常70質量%以下、好ましくは30質量%以下である。反応基質の量をこのような範囲とすることにより、低コストで収率良くポリアミド酸を得ることができる。
 反応温度は、特段の制限はないが、通常0℃以上、好ましくは20℃以上であり、一方、通常100℃以下、好ましくは80℃以下である。反応時間は、特段の制限はないが、通常1時間以上、好ましくは2時間以上であり、一方、通常100時間以下、好ましくは24時間以下である。このような条件で反応を行うことにより、低コストで収率良くポリアミド酸を得ることができる。
 この反応で用いられる重合溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレン等の炭化水素系溶媒;四塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン及びフルオロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メトキシベンゼン、アルキレングリコールモノアルキルエーテル及びアルキレングリコールジアルキルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン系溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド及びN-メチル-2-ピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン等の非プロトン系極性溶媒;ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、スルホラン等の複素環系溶媒;フェノール及びクレゾール等のフェノール系溶媒;アルキルカルビトールアセテート及び安息香酸エステル等のその他の溶媒等が挙げられるが、特に限定されるものではない。重合溶媒としては、1種のみを用いることもできるし、2種類以上の溶媒を混合して用いることもできる。
 ポリアミド酸の末端基は、重合反応時のテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物のいずれか一方を過剰に用いることによって、酸無水物基とアミノ基を任意に選ぶことができる。
 末端基を酸無水物末端とした場合には、その後の処理を行わず酸無水物末端のままでも良く、加水分解させてジカルボン酸としても良い。また、炭素数が4以下のアルコールを用いてエステルとしても良い。更に、単官能のアミン化合物及び/又はイソシアネート化合物を用いて末端を封止しても良い。ここで用いるアミン化合物及び/又はイソシアネート化合物としては、単官能の第一級アミン化合物及び/又はイソシアネート化合物であれば、特に制限はなく用いることができる。例えば、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、トリメチルアニリン、エチルアニリン、ジエチルアニリン、トリエチルアニリン、アミノフェノール、メトキシアニリン、アミノ安息香酸、ビフェニルアミン、ナフチルアミン、シクロヘキシルアミン、フェニルイソシアナート、キシリレンイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、メチルフェニルイソシアネート、トリフルオロメチルフェニルイソシアネート等を挙げることができる。
 また、末端基をアミン末端とした場合には、単官能の酸無水物によって、末端アミノ基を封止することで、アミノ基が末端に残ることを回避できる。ここで用いる酸無水物としては、加水分解した際にジカルボン酸又はトリカルボン酸となる単官能の酸無水物であれば、特に制限なく用いることができる。例えば、マレイン酸無水物、メチルマレイン酸無水物、ジメチルマレイン酸無水物、コハク酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、4-(フェニルエチニル)フタル酸無水物、4-エチニルフタル酸無水物、フタル酸無水物、メチルフタル酸無水物、ジメチルフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ-5-エン-2,3-ジカルボン酸無水物、4-オキサトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカン-3,5-ジオン、オクタヒドロ-1,3-ジオキソイソベンゾフラン-5-カルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ジメチルシクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、メチル-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物等を挙げることができる。
 ここで、ポリイミドは、ポリアミド酸溶液を加熱してポリアミド酸をイミド化させる方法(熱イミド化法)、又は、ポリアミド酸溶液に閉環触媒(イミド化触媒)を添加してポリアミド酸をイミド化させる方法(化学イミド化法)により得ることができる。
 熱イミド化法においては、上記重合溶媒中のポリアミド酸を、例えば80~300℃の温度範囲で1~200時間加熱処理してイミド化を進行させる。また、上記温度範囲を150~200℃とすることが好ましく、150℃以上とすることにより、イミド化を確実に進行させて完了させることができ、一方、200℃以下とすることにより、溶媒や未反応原材料の酸化、溶剤溶媒の揮発による樹脂濃度の上昇を防止することができる。
 更に、熱イミド化法においては、イミド化反応により生成する水を効率良く除去するために、上記重合溶媒に共沸溶媒を加えることができる。共沸溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素や、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いることができる。共沸溶媒を使用する場合は、その添加量は、全有機溶媒量中の1~30質量%程度、好ましくは5~20質量%である。
 一方、化学イミド化法においては、上記重合溶媒中のポリアミド酸に対し、公知の閉環触媒を添加してイミド化を進行させる。閉環触媒としては、通常、ピリジンを用いれば良いが、これ以外にも例えば、置換若しくは非置換の含窒素複素環化合物、含窒素複素環化合物のN-オキシド化合物、置換若しくは非置換のアミノ酸化合物、ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素化合物又は芳香族複素環状化合物が挙げられ、特に1,2-ジメチルイミダゾール、N-メチルイミダゾール、N-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、5-メチルベンズイミダゾール等の低級アルキルイミダゾール、N-ベンジル-2-メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、イソキノリン、3,5-ジメチルピリジン、3,4-ジメチルピリジン、2,5-ジメチルピリジン、2,4-ジメチルピリジン、4-n-プロピルピリジン等の置換ピリジン、p-トルエンスルホン酸等を好適に使用することができる。閉環触媒の添加量は、ポリアミド酸のアミド酸単位に対して0.01~2倍当量、特に0.02~1倍当量程度であることが好ましい。閉環触媒を使用することによって、得られるポリイミドの物性、特に伸びや破断抵抗が向上する場合がある。
 また、上記熱イミド化法又は化学イミド化法においては、ポリアミド酸溶液中に脱水剤を添加しても良く、そのような脱水剤としては、例えば、無水酢酸等の脂肪族酸無水物、フタル酸無水物等の芳香族酸無水物等が挙げられ、これらを単独又は混合して使用することができる。また、脱水剤を用いると、低温で反応を進めることができ好ましい。なお、ポリアミド酸溶液に対し脱水剤を添加するのみでもポリアミド酸をイミド化させることが可能ではあるが、反応速度が遅いため、上記したように加熱又は閉環触媒の添加によりイミド化させることが好ましい。
 また、ポリイミドは、ポリアミド酸溶液を流延したフィルムに対して加熱処理を行う(熱イミド化法)か、又は、閉環触媒を混合したポリアミド酸溶液を支持体上に流延してイミド化させる(化学イミド化法)ことにより、フィルムの状態で得ることもできる。閉環触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪族第3級アミン及びイソキノリン、ピリジン、ピコリン等の複素環式第3級アミン等が挙げられるが、複素環式第3級アミンから選ばれる少なくとも1種のアミンを使用することが好ましい。ポリアミド酸に対する閉環触媒の含有量は、閉環触媒の含有量(モル)/ポリアミド酸の含有量(モル)が、0.5~8.0となる範囲が好ましい。
 上記のようにして構成されるポリアミド酸又はポリイミドは、フィルムを形成する観点から、重量平均分子量30000~1000000のものが用いられる。
 また、上記したようにポリアミド酸をイミド化させて得たポリイミドを流延する場合においては、流延時のポリアミド酸のイミド化率として10~100%であることが好ましい。ここで、イミド化率としては、フーリエ変換赤外分光法により得られたピークから下記式で求めることができる。
  式(A):(C/D)×100/(E/F)
 上記式(A)中、Cは、ポリアミド酸又はポリイミドのドープの1370cm-1の吸収ピーク高さを表し、Dは、ポリアミド酸又はポリイミドのドープの1500cm-1の吸収ピーク高さを表し、Eは、ポリイミドフィルムの1370cm-1の吸収ピーク高さを表し、Fは、ポリイミドフィルムの1500cm-1の吸収ピーク高さを表す。
 流延時のポリアミド酸のイミド化率を10~100%とすることで、イミド化率0%のポリアミド酸を用いて流延膜を形成した後にイミド化させる方法よりも、低弾性率のポリイミドフィルムを得ることができる。
 <シクロオレフィン樹脂>
 シクロオレフィン樹脂(シクロオレフィンポリマー)としては、下記一般式(S)に示す構造を有する単量体の重合体又は共重合体が挙げられる。
 式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は極性基(すなわち、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、若しくはシリル基)で置換された炭化水素基である。
 ただし、R~Rは、二つ以上が互いに結合して、不飽和結合、単環又は多環を形成していてもよく、この単環又は多環は、二重結合を有していても、芳香環を形成してもよい。RとRとで、又はRとRとで、アルキリデン基を形成していてもよい。p及びmは0以上の整数である。
 上記一般式(S)中、R及びRが表す炭化水素基は、炭素数1~10が好ましく、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1~2の炭化水素基である。
 R及びRが水素原子又は1価の有機基であって、R及びRの少なくとも一つは水素原子及び炭化水素基以外の極性を有する極性基を示すことが好ましく、mは0~3の整数、pは0~3の整数であり、より好ましくはm+p=0~4、さらに好ましくは0~2、特に好ましくはm=1、p=0である。
 m=1、p=0である特定単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度が高く、かつ、機械強度も優れたものとなる点で好ましい。なお、ここでいうガラス転移温度とは、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS K 7121-2012に準拠した方法により求められる値である。
 上記特定単量体の極性基としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基などが挙げられ、これら極性基はメチレン基などの連結基を介して結合していてもよい。
 また、カルボニル基、エーテル基、シリルエーテル基、チオエーテル基、イミノ基など極性を有する2価の有機基が連結基となって結合している炭化水素基なども極性基として挙げられる。
 これらの中では、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基が好ましく、特にアルコキシカルボニル基又はアリルオキシカルボニル基が好ましい。
 さらに、R及びRの少なくとも一つが式-(CHCOORで表される極性基である単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂が、高いガラス転移温度と低い吸湿性、各種材料との優れた密着性を有するものとなる点で好ましい。
 上記の特定の極性基にかかる式において、Rは炭素原子数1~12、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1~2の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。
 共重合性単量体の具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエンなどのシクロオレフィン樹脂を挙げることができる。
 シクロオレフィンの炭素数としては、4~20が好ましく、さらに好ましいのは5~12である。
 本実施形態において、シクロオレフィン樹脂は、1種単独で、又は2種以上を併用することができる。
 シクロオレフィン樹脂の好ましい分子量は、固有粘度〔η〕inhで0.2~5cm/g、さらに好ましくは0.3~3cm/g、特に好ましくは0.4~1.5cm/gであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、8000~100000、さらに好ましくは10000~80000、特に好ましくは12000~50000であり、重量平均分子量(Mw)は20000~300000、さらに好ましくは30000~250000、特に好ましくは40000~200000である。
 固有粘度〔η〕inh、数平均分子量及び重量平均分子量が上記範囲にあることにより、シクロオレフィン樹脂の耐熱性、耐水性、耐薬品性、機械的特性と、本実施形態の光学フィルムの成形加工性とが良好となる。
 シクロオレフィン樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、通常、110℃以上、好ましくは110~350℃、さらに好ましくは120~250℃、特に好ましくは120~220℃である。Tgが110℃以上の場合が、高温条件下での使用、又はコーティング、印刷などの二次加工により変形が起こりにくいため、好ましい。
 一方、Tgが350℃以下とすることで、成形加工が困難になる場合を回避し、成形加工時の熱によって樹脂が劣化する可能性を低くすることができる。
 シクロオレフィン樹脂には、本実施形態の効果を損なわない範囲で、例えば特開平9-221577号公報、特開平10-287732号公報に記載されている、特定の炭化水素系樹脂、又は公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子などを配合してもよく、特定の波長分散剤、糖エステル化合物、酸化防止剤、剥離促進剤、ゴム粒子、可塑剤、紫外線吸収剤などの添加剤を含んでもよい。
 また、シクロオレフィン樹脂としては、市販品を好ましく用いることができる。市販品の例としては、JSR(株)からアートン(ARTON:登録商標)G、アートンF、アートンR、及びアートンRXという商品名で発売されている。また、日本ゼオン(株)からゼオノア(ZEONOR:登録商標)ZF14、ZF16、ゼオネックス(ZEONEX:登録商標)250又はゼオネックス280という商品名で市販されており、これらを使用することができる。
 <ポリアリレート樹脂>
 ポリアリレート樹脂は、少なくとも芳香族ジアルコール成分単位と芳香族ジカルボン酸成分単位とを含む。
 (芳香族ジアルコール成分単位)
 芳香族ジアルコール成分単位を得るための芳香族ジアルコールは、好ましくは下記式(1)で表されるビスフェノール類、より好ましくは下記式(1’)で表されるビスフェノール類である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(1)及び(1’)のLは、2価の有機基である。2価の有機基は、好ましくは単結合、アルキレン基、-S-、-SO-、-SO-、-O-、-CO-又は-CR-(RとRは互いに結合して脂肪族環又は芳香族環を形成する)である。
 アルキレン基は、好ましくは炭素数1~10のアルキレン基であり、その例には、メチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基等が含まれる。アルキレン基は、ハロゲン原子やアリール基等の置換基をさらに有してもよい。
 -CR-のR及びRは、それぞれ互いに結合して脂肪族環又は芳香族環を形成している。脂肪族環は、好ましくは炭素数5~20の脂肪族炭化水素環であり、好ましくは置換基を有してもよいシクロヘキサン環である。芳香族環は、炭素数6~20の芳香族炭化水素環であり、好ましくは置換基を有してもよいフルオレン環である。置換基を有してもよいシクロヘキサン環を形成する-CR-の例には、シクロヘキサン-1,1-ジイル基、3,3,5-トリメチルシクロヘキサン-1,1-ジイル基等が含まれる。置換基を有してもよいフルオレン環を形成する-CR-の例には、下記式で表されるフルオレンジイル基が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(1)及び(1’)のRは、独立して炭素数1~5のアルキル基又は炭素数6~10のアリール基でありうる。nは、独立して0~4の整数、好ましくは0~3の整数である。
 Lがアルキレン基であるビスフェノール類の例には、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-メチル-2-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPC)、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(TMBPA)等が含まれる。中でも、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPC)、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(TMBPA)等のイソプロピリデン含有ビスフェノール類が好ましい。
 Lが-S-、-SO-又は-SO-であるビスフェノール類の例には、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)スルホン(TMBPS)、ビス(3,5-ジエチル-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3-エチル-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5-ジエチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3-エチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,4-ジヒドロキシジフェニルスルホン等が含まれる。Lが-O-であるビスフェノール類の例には、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルが含まれる。Lが-CO-であるビスフェノール類の例には、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトンが含まれる。
 Lが-CR-であり、かつRとRが互いに結合して脂肪族環を形成するビスフェノール類の例には、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、及び1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(BPTMC)等のシクロヘキサン骨格を有するビスフェノール類が含まれる。
 Lが-CR-であり、かつRとRが互いに結合して芳香族環を形成するビスフェノール類の例には、9,9-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(BCF)、9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(BXF)等のフルオレン骨格を有するビスフェノール類が含まれる。
 ポリアリレートを構成する芳香族ジアルコール成分は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
 これらの中でも、樹脂の溶剤に対する溶解性を高めたり、フィルムの金属との密着性を高めたりする観点では、例えば主鎖中に硫黄原子(-S-、-SO-又は-SO-)を含有するビスフェノール類が好ましい。フィルムの耐熱性を高める観点では、例えば主鎖中に硫黄原子を含有するビスフェノール類や、シクロアルキレン骨格を有するビスフェノール類が好ましい。フィルムの複屈折を低減したり、耐摩耗性を高めたりする観点では、フルオレン骨格を有するビスフェノール類が好ましい。
 シクロヘキサン骨格を有するビスフェノール類やフルオレン骨格を有するビスフェノール類は、イソプロピリデン基を含有するビスフェノール類と併用することが好ましい。その場合、シクロヘキサン骨格を有するビスフェノール類又はフルオレン骨格を有するビスフェノール類と、イソプロピリデン基を含有するビスフェノール類との含有比率は、10/90~90/10(モル比)、好ましくは20/80~80/20(モル比)としうる。
 ポリアリレートは、本実施形態の効果を損なわない範囲で、芳香族ジアルコール成分以外の芳香族多価アルコール成分単位をさらに含んでもよい。芳香族多価アルコール成分の例には、特許4551503号公報の段落〔0015〕に記載の化合物が含まれる。具体的には、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’-[1-[4-[1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-[ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチル]-2-メトキシフェノール、トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン等が含まれる。これらの芳香族多価アルコール成分単位の含有割合は、求められる特性に応じて適宜設定されうるが、芳香族ジアルコール成分単位及びそれ以外の芳香族多価アルコール成分単位の合計に対して例えば5モル%以下としうる。
 (芳香族ジカルボン酸成分単位)
 芳香族ジカルボン酸成分単位を構成する芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸又はそれらの混合物でありうる。
 フィルムの機械特性を高める等の観点から、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物が好ましい。テレフタル酸とイソフタル酸の含有比率は、好ましくはテレフタル酸/イソフタル酸=90/10~10/90(モル比)、より好ましくは70/30~30/70、さらに好ましくは50/50である。テレフタル酸の含有比率が上記範囲であると、十分な重合度を有するポリアリレートが得られやすく、十分な機械的特性を有するフィルムが得られやすい。
 ポリアリレートは、本実施形態の効果を損なわない範囲で、テレフタル酸及びイソフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位をさらに含んでもよい。そのような芳香族ジカルボン酸成分の例には、オルトフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4、4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、ビス(p-カルボキシフェニル)アルカン、4,4’-ジカルボキシフェニルスルホン等が含まれる。テレフタル酸及びイソフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位の含有割合は、求められる特性に応じて適宜設定されうるが、テレフタル酸成分、イソフタル酸成分単位及びそれら以外の芳香族ジカルボン酸成分単位の合計に対して例えば5モル%以下としうる。
 (ガラス転移温度)
 ポリアリレートのガラス転移温度は、260℃以上350℃以下であることが好ましく、265℃以上300℃未満であることがより好ましく、270℃以上300℃未満であることがさらに好ましい。
 ポリアリレートのガラス転移温度は、JIS K7121(1987)に準拠して測定されうる。具体的には、測定装置としてセイコーインスツル(株)製DSC6220を用いて、ポリアリレートの試料10mg、昇温速度20℃/分の条件で測定することができる。
 ポリアリレートのガラス転移温度は、ポリアリレートを構成する芳香族ジアルコール成分の種類等によって調整されうる。ガラス転移温度を高めるためには、例えば芳香族ジアルコール成分単位として「主鎖に硫黄原子を含有するビスフェノール類由来の単位」を含むことが好ましい。
 (固有粘度)
 ポリアリレートの固有粘度は、0.3~1.0dl/gであることが好ましく、0.4~0.9dl/gがより好ましく、0.45~0.8dl/gがさらに好ましく、0.5~0.7dl/gであることがさらに好ましい。ポリアリレートの固有粘度が0.3dl/g以上であると、樹脂組成物の分子量が一定以上となりやすく、十分な機械的特性や耐熱性を有するフィルムが得られやすい。ポリアリレートの固有粘度が1.0dl/g以下であると、製膜時の溶液粘度が過剰に高まるのを抑制しうる。
 固有粘度は、ISO1628-1に準拠して測定されうる。具体的には、1,1,2,2-テトラクロロエタンに対し、ポリアリレート試料を濃度1g/dlとなるように溶解させた溶液を調製する。この溶液の25℃における固有粘度を、ウベローデ型粘度管を用いて測定する。
 ポリアリレートの製造方法としては、公知の方法であってよく、好ましくは水と相溶しない有機溶剤に溶解させた芳香族ジカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解させた芳香族ジアルコールとを混合する界面重合法(W.M.EARECKSON,J.Poly.Sci.XL399,1959年、特公昭40-1959号公報)でありうる。
 ポリアリレートの含有量は、ポリアリレートフィルム全体に対して50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上でありうる。
 〔溶媒〕
 本実施形態において、流延するドープに含まれる溶媒は、良溶媒および貧溶媒を含む。良溶媒としては、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂を溶解するものであれば、制限なく用いることができる。
 例えば、塩素系有機溶媒としては、ジクロロメタン(塩化メチレン、メチレンクロライド)、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができる。例えば主たる溶媒としては、ジクロロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用することができ、ジクロロメタン又は酢酸エチルであることが特に好ましい。
 貧溶媒としては、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂を単独で膨潤するか、または溶解しないものであれば、制限なく用いることができる。例えば、貧溶媒として、炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールを用いることができる。炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることができる。これらのうち、ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等から、メタノール及びエタノールを用いることが好ましい。また、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等の貧溶媒を併せて使用してもよい。
 本実施形態のように、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂等がドープに含まれる場合、ドープ中の混合溶媒に対して、貧溶媒の比率が多くなると、流延膜がゲル化し、支持体に対する密着力(剥離力)が低下して、剥離が不安定になる。このため、混合溶媒に対する貧溶媒の比率は、16質量%以下であることが望ましく、10質量%以下であることがさらに望ましい。なお、混合溶媒に対する貧溶媒の比率(%または質量%)は、以下の式によって定義される。
  貧溶媒比率={b/(a+b)}×100
 ここで、
  a:混合溶媒中の良溶媒の質量(g)
  b:混合溶媒中の貧溶媒の質量(g)
である。
 〔添加剤〕
 本実施形態の光学フィルムの製造において、ドープに含有させる添加剤として、微粒子、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、糖エステル化合物、位相差調整剤、光安定剤、帯電防止剤、剥離剤、増粘剤などを用いてもよい。以下、主要な添加剤についてのみ説明する。
 <微粒子(マット剤)>
 本実施形態の光学フィルムには、製膜時にフィルム表面に凹凸を付与し、すべり性を確保し、安定な巻取り形状を達成するためにマット剤を含有させることが望ましい。マット剤を含有することにより、作製された光学フィルムがハンドリングされる際に、傷が付いたり、搬送性が悪化するのを抑制することもできる。
 マット剤としては、無機化合物の微粒子や樹脂の微粒子が挙げられる。無機化合物の微粒子の例として、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等を挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化ケイ素が好ましい。
 微粒子の一次粒子の平均粒径は、5~400nmの範囲内が好ましく、さらに好ましいのは10~300nmの範囲内である。これらは主に粒径0.05~0.3μmの範囲内の二次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径80~400nmの範囲内の粒子であれば、凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。
 光学フィルム中のこれらの微粒子の含有量は、0.01~3.0質量%の範囲内であることが好ましく、特に0.01~2.0質量%の範囲内であることが好ましい。
 二酸化ケイ素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 樹脂の微粒子の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましい。例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン株式会社製)の商品名で市販されており、これらを使用することができる。
 これらの中でも、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR812が、光学フィルムのヘイズを低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため、特に好ましく用いられる。
 <可塑剤>
 光学フィルムに添加する可塑剤として、ポリエステル樹脂を用いることができる。ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とジオールを重合することにより得られ、ジカルボン酸構成単位(ジカルボン酸に由来する構成単位)の70%以上が芳香族ジカルボン酸に由来し、かつジオール構成単位(ジオールに由来する構成単位)の70%以上が脂肪族ジオールに由来する。
 芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。脂肪族ジオールに由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。ポリエステル樹脂は、2種以上を併用してもよい。
 芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、4,4′-ビフェニルジカルボン酸、3,4′-ビフェニルジカルボン酸等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。
 ポリエステル樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や安息香酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸を用いることができる。
 脂肪族ジオールとして、エチレングリコール、1,3-プロピレンジオール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサンジオール等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。
 ポリエステル樹脂には、本実施形態の目的を損なわない範囲で、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のモノアルコール類や、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類を用いることもできる。
 ポリエステル樹脂の製造には、公知の方法である直接エステル化法やエステル交換法を適用することができる。ポリエステル樹脂の製造時に使用する重縮合触媒としては、公知の三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物、酢酸チタン等のチタン化合物、塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物等が例示できるが、これらに限定されない。
 好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート-イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン-1,4-シクロヘキサンジメチレン-テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキレート樹脂、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート-テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン-テレフタレート-4,4′-ビフェニルジカルボキシレート樹脂、ポリ-1,3-プロピレン-テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート樹脂等がある。
 より好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート-イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン-1,4-シクロヘキサンジメチレン-テレフタレート共重合樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート樹脂が挙げられる。
 ポリエステル樹脂の固有粘度(フェノール/1,1,2,2-テトラクロロエタン=60/40質量比混合溶媒中、25℃で測定した値)は、0.7~2.0cm/gの範囲内が好ましく、より好ましくは0.8~1.5cm/gの範囲内である。固有粘度が0.7cm/g以上であると、ポリエステル樹脂の分子量が充分に高いために、これを使用して得られるポリエステル樹脂組成物からなる成形物が、成形物として必要な機械的性質を有するとともに、透明性が良好となる。固有粘度が2.0cm/g以下の場合、成形性が良好となる。他の可塑剤としては、特開2013-97279号公報の段落〔0056〕~〔0080〕の一般式(PEI)及び一般式(PEII)に記載の化合物を用いてよい。
 〔実施例〕
 以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
 <光学フィルム1の作製>
(ポリイミドAの合成)
 乾燥窒素ガス導入管、冷却器、トルエンを満たしたDean-Stark凝集器、撹拌機を備えた4口フラスコに、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物25.59g(57.6mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(134g)に加え、窒素気流下、室温で撹拌した。それに4,4′-ジアミノ-2,2′-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル19.2g(60mmol)を加え、80℃で6時間加熱撹拌した。その後、外温を190℃まで加熱して、イミド化に伴って発生する水をトルエンとともに共沸留去した。6時間加熱、還流、撹拌を続けたところ、水の発生は認められなくなった。引き続き、トルエンを留去しながら7時間加熱し、さらにトルエン留去後にメタノールを投入して再沈殿し、下記式で表されるポリイミドAを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (ドープの調製)
 下記組成の主ドープを調製した。まず、加圧溶解タンクに混合溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)とエタノール(EtOH)を添加した。なお、混合溶媒中のTHFの含有量は99質量%とした。当該混合溶媒の入った加圧溶解タンクに、上記調製したポリイミドAを撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した後、残りの成分を添加し、撹拌して溶解させて、主ドープを調製した。
 〈主ドープの組成〉
 ポリイミドA                   250.0質量部
 テトラヒドロフラン                  720質量部
 エタノール                       80質量部
 微粒子:日本アエロジル(株)R812(一次粒径7nm)
                           2.63質量部
 (流延工程)
 次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープを温度30℃、1500mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。そして、ステンレスベルトの温度を30℃に制御し、ステンレスベルト支持体上で、残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させ、支持体上に流延膜を形成した。このとき、ステンレスベルト支持体の移動速度Vを6m/minとし、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1Eを10m/minとし、流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを8m/minとした。なお、ドープの吐出速度V1E・V1Cについては、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で変化させることによって(スリットギャップを流延幅端部よりも流延幅中央部で広げることによって)調整した。
 ここで、ドープの吐出速度V1E・V1Cの具体的な値は、以下の方法によって求めることができる。まず、図8に示すように、流延ダイ2からドープの吐出方向に1mm以下の部分におけるドープの膜厚D1(μm)を、膜厚計60a(例えばキーエンス社製、分光干渉レーザ変位計SI-F80)によって測定する。そして、ドープが支持体3上に着地して1mm以内の部分におけるドープの膜厚D2(μm)を、膜厚計60b(例えばキーエンス社製、分光干渉レーザ変位計SI-F80)によって測定する。なお、乾燥による膜厚減少などの影響は無視できるものとする。
 支持体3の移動速度をV2(m/min)とし、ドープの吐出速度をV1(m/min)としたとき、膜厚比D1/D2は、ドロー比V2/V1と等しい関係にある。支持体3の移動速度V2は予めわかっているため、V1=(D2/D1)×V2より、吐出速度V1を求めることができる。したがって、流延ダイ2の流延幅端部から吐出されるドープの膜厚、および流延幅中央部から吐出されるドープの膜厚をそれぞれ測定し、上記の式に代入することにより、ドープの吐出速度V1E・V1Cを求めることができる。
 (剥離工程)
 次いで、剥離張力180N/mで、流延膜をステンレスベルト支持体上から剥離した。そのときの残留溶媒量は22質量%であった。
 (乾燥工程)
 剥離した流延膜を、搬送張力100N/m、乾燥時間15分間として、残留溶媒量が0.1質量%未満となる乾燥温度で乾燥させ、乾燥膜厚25μmのフィルムを得た。そして、得られたフィルムを巻き取り、赤外線ヒータにより300℃で5分間加熱処理を行い、1500mm幅のポリイミドフィルムである光学フィルム1を得た。
 <光学フィルム2~14の作製>
 流延工程において、ステンレスベルト支持体の移動速度V、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1E、および流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを表1のように変更した以外は、光学フィルム1の作製と同様にして、光学フィルム2~14を作製した。なお、光学フィルム2~14の製膜においては、流延ダイの、ドープが吐出されるスリットのギャップを流延幅方向で変化させることにより、ドープの吐出速度V1Eおよび吐出速度V1Cを変化させた。つまり、流延ダイのスリットギャップを、流延幅中央部よりも流延幅端部で広げることにより、V1E<V1Cを実現し、流延幅中央部よりも流延幅端部で狭めることにより、V1E>V1Cを実現し、流延幅中央部と流延幅端部とで同幅とすることにより、V1E=V1Cを実現した。
 <光学フィルム15の作製>
 ドープに含まれる樹脂をポリアリレート樹脂に変更するとともに、製膜条件を若干変更した以外は、光学フィルム1の作製と同様にして、光学フィルム15を作製した。以下、ポリアリレート樹脂の作製方法および光学フィルム1とは異なる製膜条件について説明する。
 (ポリアリレート樹脂の作製)
 反応容器中に、水2514重量部を添加した後、水酸化ナトリウム22.7重量部、芳香族ジアルコール成分として9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(BCF)35.6重量部、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(TMBPA)18.5重量部、分子量調節剤としてp-tert-ブチルフェノール(PTBP)0.049重量部を溶解させ、0.34重量部の重合触媒(トリブチルベンジルアンモニウムクロライド)を添加し、撹拌した。
 一方、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸クロライドとイソフタル酸クロライドの等量混合物26.8重量部を秤量し、945重量部の塩化メチレンに溶解させた。この塩化メチレン溶液を、前述で調製したアルカリ水溶液に撹拌下に添加し、重合を開始させた。重合反応温度は15℃以上20℃以下になるように調整した。重合は2時間行い、その後、系内に酢酸を添加して重合反応を停止させ、有機相と水相を分離した。
 得られた有機相を、1回の洗浄毎に有機相の2倍量のイオン交換水で洗浄した後、有機相と水相に分離する操作を繰り返した。洗浄水の電気伝導度が50μS/cm未満となった時点で洗浄を終了した。50℃でホモミキサーを装着した温水槽中に洗浄後の有機相を投入して塩化メチレンを蒸発させて、粉末状のポリマーを得た。さらに脱水・乾燥を行い、ポリアリレート樹脂を得た。
 (光学フィルムの製膜)
 ポリアリレート樹脂を含むドープを、流延ダイからベルト流延装置のステンレスベルト上に均一に流延した。ステンレスベルトの長さは20mのものを用いた。このとき、ステンレスベルト支持体の移動速度Vを6m/minとし、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御して、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1Eを10m/minとし、流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを8m/minとした。そして、ステンレスベルトの表面温度を35℃とし、かつ流延膜に35℃の風を当てて、残留溶媒量が38%となるまで溶剤を蒸発させた後、ステンレスベルトから剥離して流延膜を得た。
 得られた流延膜を、ロール間の周速差を利用してMD方向に170℃で1.2倍に延伸した後、テンターでTD方向に230℃で1.2倍に延伸した。
 延伸後の流延膜(フィルム)を、125℃の乾燥装置内を多数のロールで搬送させながら30分間乾燥させた後、フィルムの幅方向両端部に幅15mm、高さ10μmのナーリング加工を施して、ポリアリレートフィルムとして膜厚40μm、幅1500mmの光学フィルム15を得た。
 <光学フィルム16~18の作製>
 流延工程において、ステンレスベルト支持体の移動速度V、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1E、および流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを表1のように変更した以外は、光学フィルム16の作製と同様にして、光学フィルム16~18を作製した。なお、ドープの吐出速度V1E・V1Cについては、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御することによって調整した。
 <光学フィルム19の作製>
 ドープに含まれる樹脂をシクロオレフィン樹脂に変更するとともに、製膜条件を若干変更した以外は、光学フィルム1の作製と同様にして、光学フィルム19を作製した。以下、シクロオレフィン樹脂の作製方法および光学フィルム1とは異なる製膜条件について説明する。
 (シクロオレフィン樹脂の作製)
 下記構造式で表される8-メトキシカルボニル-8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン50g、分子量調節剤の1-へキセン2.3g及びトルエン100gを、窒素置換した反応容器に仕込み、80℃に加熱した。これにトリエチルアルミニウム(0.6モル/L)のトルエン溶液0.09ml、メタノール変性WClのトルエン溶液(0.025モル/L)0.29mlを加え、80℃で3時間反応させることにより重合体を得た。次いで、得られた開環共重合体溶液をオートクレーブに入れ、さらにトルエンを100g加えた。水添触媒であるRuHCl(CO)[P(C)]をモノマー仕込み量に対して2500ppm添加し、水素ガス圧を9~10MPaとし、160~165℃にて3時間の反応を行った。反応終了後、多量のメタノール溶液に沈殿させることにより水素添加物を得た。得られた開環重合体の水素添加物であるシクロオレフィン樹脂は、ガラス転移温度(Tg)=167℃、重量平均分子量(Mw)=13.5×10、分子量分布(Mw/Mn)=3.06であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 (光学フィルムの製膜)
 シクロオレフィン樹脂を含むドープを、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に流延ダイから流延した。このとき、ステンレスベルト支持体の移動速度Vを6m/minとし、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御して、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1Eを10m/minとし、流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを8m/minとした。そして、ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が30%になるまで溶媒を蒸発させ、得られた流延膜を剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
 次いで、剥離した流延膜を35℃で溶媒を蒸発させ、テンター延伸で幅手方向(TD方向)に1.25倍延伸しながら、160℃の乾燥温度で乾燥させた。ゾーン延伸による延伸を開始したときの残留溶媒量は10.0%、テンターによる延伸を開始したときの残留溶媒量は5.0%であった。
 テンターで延伸した後、160℃で5分間の緩和処理を施した後、120℃の乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させた。得られたフィルムを1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施した後、コアに巻取り、シクロオレフィンフィルムとしての光学フィルム19を得た。光学フィルム19の膜厚は40μm、巻長は4000m、幅は1500mmであった。
 <光学フィルム20~22の作製>
 流延工程において、ステンレスベルト支持体の移動速度V、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1E、および流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを表1のように変更した以外は、光学フィルム19の作製と同様にして、光学フィルム20~22を作製した。なお、ドープの吐出速度V1E・V1Cについては、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御することによって調整した。
 <評価>
 (端部ワレの評価)
 上述した各光学フィルムの作製時と同じ製膜条件で剥離工程まで行い、剥離工程にて、流延膜を支持体から剥離した後に流延膜を切断して目視で観察し、以下の評価基準に基づいて端部ワレを評価し、これを各光学フィルム1~22についての評価とした。
 《評価基準》
  ◎・・・端部においてワレも伸びも全くなく、端部が綺麗な状態である。
  ○・・・剥離時のばたつきで端部が多少伸びていびつな状態となっているが、ワレは全くない。
  △・・・端部に1cm未満の非常に小さなワレが発生しているが、その後の搬送性に実害のないレベルである。
  ×・・・端部に1cm以上の連続的に大きなワレ(裂けこみ)が発生しており、その後の搬送性に実害があるレベル(問題となるレベル)である。
 各光学フィルム1~22についての評価の結果を表1に示す。なお、表1において、PIはポリイミド樹脂、PARはポリアリレート樹脂、COPはシクロオレフィン樹脂をそれぞれ示す。また、各光学フィルムと実施例または比較例との対応関係についても、併せて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表1より、比較例1~13では、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかを用いた光学フィルムの製膜において、端部ワレの評価が不良(×)となっている。これは、比較例1~13では、流延工程において、以下の条件式(1)および(2)の少なくとも一方を満足していないためと考えられる。
   (1)V>V1C
   (2)(V/V1E)<(V/V1C
 つまり、条件式(2)を満足していないため、流延ダイから吐出されるドープの幅手端部(ドープ端部)を、支持体上に素早く安定して着地させることが困難となる。しかも、条件式(1)を満足しないことにより、流延時にドープの幅手中央部(ドープ中央部)が支持体の移動によって流延方向に延伸されないため、ドープ中央部に揺れが生じ、これに伴ってドープ端部が揺れる。このため、ドープ端部を支持体上に安定して着地させることが益々困難となる。したがって、支持体上でのドープの乾燥により、流延膜の端部をしっかりとした強度で形成することが困難となり、支持体からの流延膜の剥離の際に、流延膜の端部のばたつきを抑えることが困難となり、端部ワレが生じたものと考えられる。
 これに対して、実施例1~9では、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかを用いた光学フィルムの製膜において、端部ワレの評価が良好となっている。条件式(2)を満足することで、流延時にドープ端部を支持体上に素早く安定して着地させることが可能となる。しかも、条件式(1)を満足することで、ドープ中央部が支持体の移動によって流延方向に延伸され、ドープ中央部の揺れを抑えることができるため、ドープ端部の揺れを抑えることができ、これによって、流延ダイから吐出されるドープ端部の支持体上への着地を確実に安定させることができる。したがって、支持体上で流延膜の端部がしっかりとした強度で形成されるため、剥離時に流延膜の端部のばたつきを抑えて、端部ワレを抑えることができているものと考えられる。
 <光学フィルム23~30の作製>
 ドープに含有させる樹脂、ステンレスベルト支持体の移動速度V、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1E、および流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを表2のように変更した以外は、光学フィルム1(ポリイミド樹脂含有)、光学フィルム15(ポリアリレート樹脂含有)または光学フィルム19(シクロオレフィン樹脂含有)の作製と同様にして、光学フィルム23~30を作製した。なお、光学フィルム23~30の作製において、ドープの吐出速度V1E・V1Cは、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御することによって(スリットギャップを流延幅端部よりも流延幅中央部で広げることによって)調整した。
 <評価>
 (端部ワレの評価)
 上記した光学フィルム1~22の場合と同様に手法で、光学フィルム23~30の端部ワレについて評価した。その評価の結果を表2に示す。なお、参考のため、表1の一部の実施例5、7、13についても表2に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表2の結果より、以下の条件式(3)をさらに満足することが、端部ワレを確実に低減できる観点から望ましいと言える。すなわち、
   (3)3<(V/V1C)≦10
である。中でも、実施例3、7、11、16、17の結果より、以下の条件式(3’)を満足することが、剥離時の流延膜の端部ワレを抑える効果を向上させることができる点で望ましいと言える。すなわち、
   (3’)3.8≦(V/V1C)≦6.3
である。
 <光学フィルム31~34の作製>
 ドープに含有させる樹脂、ステンレスベルト支持体の移動速度V、流延ダイからの流延幅端部からのドープの吐出速度V1E、および流延幅中央部からのドープの吐出速度V1Cを表3のように変更した以外は、光学フィルム1(ポリイミド樹脂含有)、光学フィルム15(ポリアリレート樹脂含有)または光学フィルム19(シクロオレフィン樹脂含有)の作製と同様にして、光学フィルム31~34を作製した。なお、光学フィルム31~34の作製において、ドープの吐出速度V1E・V1Cは、流延ダイのスリットギャップを流延幅方向で制御することによって(スリットギャップを流延幅端部よりも流延幅中央部で広げることによって)調整した。
 <評価>
 (端部ワレの評価)
 上記した光学フィルム1~22の場合と同様に手法で、光学フィルム31~34の端部ワレについて評価した。その評価の結果を表3に示す。なお、参考のため、表1の一部の実施例13、および表2の一部の実施例23~26、28~30についても表3に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表3の結果より、以下の条件式(4)を満足することが、端部ワレをさらに低減できる観点から望ましと言える。すなわち、
   (4)0.5≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.95
である。また、実施例7、11、16、17の結果より、以下の条件式(3’’)および(4’)を満足することが、端部ワレをより低減できる点で望ましいと言える。すなわち、
   (3’’)3.8≦(V/V1C)≦5.0
   (4’)0.6≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.8
である。
 〔補足〕
 以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
 以上で説明した本実施形態の光学フィルムの製造方法は、以下のように表現することができる。
 1.溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、
 ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂と、溶媒とを含むドープを流延ダイから吐出して、移動する支持体上に流延し、流延したドープを乾燥させて流延膜を形成する流延工程と、
 前記流延膜を前記支持体から剥離する剥離工程とを含み、
 前記流延ダイの流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、前記流延ダイの流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、前記支持体の移動速度をV(m/min)としたとき、以下の条件式(1)および(2)を同時に満足することを特徴とする光学フィルムの製造方法;
   (1)V>V1C
   (2)(V/V1E)<(V/V1C
である。
 2.以下の条件式(3)をさらに満足することを特徴とする前記1に記載の光学フィルムの製造方法;
   (3)3<(V/V1C)≦10
である。
 3.以下の条件式(3’)をさらに満足することを特徴とする前記1または2に記載の光学フィルムの製造方法;
   (3’)3.8≦(V/V1C)≦6.3
である。
 4.以下の条件式(4)をさらに満足することを特徴とする前記2または3に記載の光学フィルムの製造方法;
   (4)0.5≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.95
である。
 5.以下の条件式(3’’)および(4’)をさらに満足することを特徴とする前記1から4のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法;
   (3’’)3.8≦(V/V1C)≦5.0
   (4’)0.6≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.8
である。
 6.前記流延ダイの、前記ドープが吐出されるスリットのギャップを流延幅方向で変化させることにより、前記ドープの吐出速度V1Eを吐出速度V1Cよりも速くすることを特徴とする前記1から5のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
 本発明は、溶液流延製膜法により、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂を含む光学フィルムの製造に利用可能である。
   2   流延ダイ
   2a  流延幅中央部
   2b  流延幅端部
   3   支持体
   5   流延膜
  31   スリット

Claims (6)

  1.  溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法であって、
     ポリイミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂のいずれかの樹脂と、溶媒とを含むドープを流延ダイから吐出して、移動する支持体上に流延し、流延したドープを乾燥させて流延膜を形成する流延工程と、
     前記流延膜を前記支持体から剥離する剥離工程とを含み、
     前記流延ダイの流延幅端部からのドープの吐出速度をV1E(m/min)とし、前記流延ダイの流延幅中央部からのドープの吐出速度をV1C(m/min)とし、前記支持体の移動速度をV(m/min)としたとき、以下の条件式(1)および(2)を同時に満足する、光学フィルムの製造方法;
       (1)V>V1C
       (2)(V/V1E)<(V/V1C
    である。
  2.  以下の条件式(3)をさらに満足する、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法;
       (3)3<(V/V1C)≦10
    である。
  3.  以下の条件式(3’)をさらに満足する、請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法;
       (3’)3.8≦(V/V1C)≦6.3
    である。
  4.  以下の条件式(4)をさらに満足する、請求項2または3に記載の光学フィルムの製造方法;
       (4)0.5≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.95
    である。
  5.  以下の条件式(3’’)および(4’)をさらに満足する、請求項1から4のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法;
       (3’’)3.8≦(V/V1C)≦5.0
       (4’)0.6≦(V/V1E)/(V/V1C)≦0.8
    である。
  6.  前記流延ダイの、前記ドープが吐出されるスリットのギャップを流延幅方向で変化させることにより、前記ドープの吐出速度V1Eを吐出速度V1Cよりも速くする、請求項1から5のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
PCT/JP2017/026088 2016-10-20 2017-07-19 光学フィルムの製造方法 WO2018074020A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780064089.XA CN109843534B (zh) 2016-10-20 2017-07-19 光学膜的制造方法
JP2018546150A JP6981424B2 (ja) 2016-10-20 2017-07-19 光学フィルムの製造方法
KR1020197010951A KR102184070B1 (ko) 2016-10-20 2017-07-19 광학 필름의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-205772 2016-10-20
JP2016205772 2016-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074020A1 true WO2018074020A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62019026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026088 WO2018074020A1 (ja) 2016-10-20 2017-07-19 光学フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6981424B2 (ja)
KR (1) KR102184070B1 (ja)
CN (1) CN109843534B (ja)
WO (1) WO2018074020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052138A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた表示パネル及び画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231185A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2008015118A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム製造方法、それを用いて製造されたセルロースエステルフィルム、並びに、そのセルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2012056619A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、流延ダイ、樹脂フィルムの製造装置、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2016076070A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
WO2016076057A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903100B2 (ja) 1999-09-01 2007-04-11 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP2015143754A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 透明フィルム及びその製造方法、透明導電フィルム、タッチパネル、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2016126033A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び溶液製膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231185A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2008015118A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム製造方法、それを用いて製造されたセルロースエステルフィルム、並びに、そのセルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2012056619A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルムの製造方法、流延ダイ、樹脂フィルムの製造装置、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2016076057A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
WO2016076070A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052138A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた表示パネル及び画像表示装置
JP7434704B2 (ja) 2018-09-25 2024-02-21 大日本印刷株式会社 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた表示パネル及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190056399A (ko) 2019-05-24
KR102184070B1 (ko) 2020-11-27
JPWO2018074020A1 (ja) 2019-08-15
JP6981424B2 (ja) 2021-12-15
CN109843534A (zh) 2019-06-04
CN109843534B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108884245B (zh) 聚酰亚胺膜及其制造方法
WO2017169306A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6747023B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP6806141B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP6888630B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6834440B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび当該フィルムを用いる表示装置
WO2017010178A1 (ja) 偏光板、その製造方法、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2019172746A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP5675114B2 (ja) 光学補償フィルム、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置
WO2018074020A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
TW201842009A (zh) 透明電極用基材薄膜及其製造方法
JP2017185743A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、及び製造装置
JPWO2017057247A1 (ja) ポリイミドフィルム、フレキシブルプリント基板、led照明用基板及びフレキシブルディスプレイ用前面板
JP6981423B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6772519B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法、透明導電フィルム及びタッチパネル
KR102471725B1 (ko) 폴리이미드계 필름
JP2017186466A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2017187562A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17862894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018546150

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197010951

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17862894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1