JP2001068114A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001068114A
JP2001068114A JP23793699A JP23793699A JP2001068114A JP 2001068114 A JP2001068114 A JP 2001068114A JP 23793699 A JP23793699 A JP 23793699A JP 23793699 A JP23793699 A JP 23793699A JP 2001068114 A JP2001068114 A JP 2001068114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
water
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23793699A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Toru Shiga
亨 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP23793699A priority Critical patent/JP2001068114A/ja
Publication of JP2001068114A publication Critical patent/JP2001068114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水溶性結着剤を含む負極を備える安価なリチ
ウム二次電池であって、高温保存によっても自己放電の
小さな、高温安定性に優れるリチウム二次電池を提供す
る。 【解決手段】 負極活物質と該負極活物質を結着させる
水溶性の負極結着剤とを含む負極合材を金属製負極集電
体の表面に形成した負極を備えてなるリチウム二次電池
において、前記負極合材を、メタりん酸塩およびメタほ
う酸塩の少なくとも1種以上をさらに含むように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンの
可逆的な吸蔵・放出現象を利用したリチウム二次電池で
あって、その負極が負極活物質を水溶性結着剤で結着し
て形成されているリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンの吸蔵・放出現象を利用
したリチウム二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高
いことから、パソコン、携帯電話等の小型化に伴い、情
報関連機器、通信機器の分野では実用化が進み、広く一
般に普及するに至っている。その一方で、環境問題、資
源問題から電気自動車の開発が急がれ、この非水電解液
二次電池を電気自動車用電源として用いることも検討さ
れている。
【0003】一般に、リチウム二次電池は、炭素材料を
負極活物質とする負極と、リチウム遷移金属複合酸化物
を正極活物質とする正極と、リチウム塩を有機溶媒に溶
解させた非水電解液とを主要構成要素として備え、負極
は、負極活物質である炭素材料の粉状体を、ポリフッ化
ビニリデン等の含フッ素樹脂からなる結着剤で結着させ
て形成されている。そして、負極の形成は、活物質およ
び結着剤をN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を
用いてペースト状とした負極合材を銅箔等の集電体表面
に塗布し、乾燥することによって行われている。
【0004】近年、負極結着剤に対する研究が進み、電
池のサイクル特性の悪化、内部抵抗の上昇、有機溶媒に
かかるコスト等の面から、有機溶媒に溶解させる含フッ
素樹脂系の結着剤に代え、例えば、特開平5−7446
1号公報等に示すように、スチレンブタジエンゴムラテ
ックス、セルロースエーテル系物質等の水溶性の結着剤
を用いることが検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記水溶性
の結着剤を負極結着剤として用いる場合、溶剤として水
を用いるため、上述したように、銅箔等の集電体表面に
ペースト状の負極を塗布、乾燥して負極を形成する場
合、集電体である銅箔等が酸化腐食され易い状態とな
る。この酸化腐食を受けた銅箔等の集電体は、充電状態
の負極において、炭素材料にインカレートされたリチウ
ムと反応することから、水溶性結着剤を用いたリチウム
二次電池は、充電状態で保存した場合、自己放電し易い
ものとなる。反応が活性化する高温度では、この傾向が
大きく、高温保存時の自己放電量は大きなものとなる。
例えば、電気自動車用電源として用いるリチウム二次電
池の場合、自動車が炎天下に放置される可能性を考慮す
れば、この高温保存時の自己放電は、特に深刻な問題と
なる。
【0006】本発明は、水溶性結着剤を含む負極を備え
るリチウム二次電池における上記充電状態での保存時の
自己放電の問題を解決することを目的とし、高温保存に
よっても自己放電の小さな、高温安定性に優れるリチウ
ム二次電池を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、負極活物質と該負極活物質を結着させる水溶性の
負極結着剤とを含む負極合材を金属製負極集電体の表面
に形成した負極を備えてなるリチウム二次電池であっ
て、前記負極合材は、メタりん酸塩およびメタほう酸塩
の少なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とする。
つまり、本発明のリチウム二次電池は、負極を形成する
ための負極合材にメタりん酸塩およびメタほう酸塩の少
なくとも1種以上を添加するものである。
【0008】上述したように、リチウム二次電池の負極
は、銅箔等の負極集電体の表面にペースト状の負極合材
を塗布し、乾燥させて形成する。負極合材は、炭素材料
の粉状体からなる負極活物質を、溶剤として水を用いた
水溶性の結着剤に分散させて調製する。この負極合材
に、メタりん酸塩あるいはメタほう酸塩を添加した場
合、これらの添加剤が集電体と反応し、その表面にりん
化合物またはほう素化合物の被膜が形成されるため、負
極集電体の酸化腐食が抑制されるものと推測される。酸
化腐食が抑制された負極集電体を有する負極を備えるこ
とで、本発明のリチウム二次電池は、水溶性結着剤と溶
剤としての水を用いることによりコストが低減されると
ともに、高温保存によっても自己放電の小さな、高温安
定性に優れるリチウム二次電池となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明のリチウム二次電池
の一実施形態について説明する。説明は、特徴部である
負極と、他の主要構成要素とに分けて行う。なお、本発
明のリチウム二次電池は、決して下記の実施形態に限定
されるわけでなく、水溶性結着剤を用いた負極を有する
リチウム二次電池であれば、メタりん酸塩、メタほう酸
塩の添加を除き、既に公知のリチウム二次電池の構成を
採用することができる。
【0010】〈負極〉本発明のリチウム二次電池の負極
は、負極活物質と該負極活物質を結着させる水溶性の負
極結着剤とを含む負極合材を金属製負極集電体の表面に
形成することによって作製する。詳しくは、まず、負極
活物質を水溶性の負極結着剤(予め溶剤としての水を含
んだものであってもよい)とを混合し、溶剤である適量
の水を添加して充分に混練することでペースト状の負極
合材を調製し、次いで、ペースト状の負極合材を負極集
電体の表面に塗布し、乾燥することで溶剤である水を蒸
散させ、集電体の表面に固形分のみの負極合材をシート
状に形成させることにより、負極を作製する。
【0011】負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵・
放出可能な炭素材料の紛状体を用いることができる。用
いることが可能な炭素材料には、天然黒鉛、球状あるい
は繊維状の人造黒鉛等の黒鉛質材料、難黒鉛化性炭素材
料、および、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コ
ークス等の易黒鉛化性炭素材料の粉状体を挙げることが
できる。これらの炭素材料にはそれぞれの利点があり、
作製しようとするリチウム二次電池の特性に応じて選択
すればよい。なお、黒鉛質材料、易黒鉛化性炭素材料、
難黒鉛化性炭素材料等は、1種のものを単独で用いるこ
ともでき、また、2種以上を混合して用いることもでき
る。
【0012】これらのもののうち、黒鉛質材料は、真密
度が高くまた導電性に優れるため、容量が大きく(エネ
ルギー密度の高い)、パワー特性の良好なリチウム二次
電池を構成できるという利点がある。なお、人造黒鉛
は、例えば、易黒鉛化性炭素を2800℃以上の高温で
熱処理して製造することができる。この場合の原料とな
る易黒鉛化性炭素には、コークス、ピッチ類を400℃
前後で加熱する過程で得られる光学異方性の小球体(メ
ソカーボンマイクロビーズ:MCMB)等を挙げること
ができる。
【0013】易黒鉛化性炭素は、一般に石油や石炭から
得られるタールピッチを原料としたもので、コークス、
MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相
成長炭素繊維等が挙げられる。また、フェノール樹脂等
の有機化合物焼成体をも用いることができる。易黒鉛化
性炭素は、安価な炭素材料であるため、コスト面で優れ
たリチウム二次電池を構成できる負極活物質となり得
る。これらの中でも、コークスは低コストであり比較的
容量も大きいという利点があり、この点を考慮すれば、
コークスを用いるのが望ましい。
【0014】難黒鉛化性炭素とは、いわゆるハードカー
ボンと呼ばれるもので、ガラス状炭素に代表される非晶
質に近い構造をもつ炭素材料である。一般的に熱硬化性
樹脂を炭素化して得られる材料であり、熱処理温度を高
くしても黒鉛構造が発達しない材料である。難黒鉛化性
炭素には安全性が高く、比較的低コストであるという利
点があり、この点を考慮すれば、難黒鉛化性炭素を負極
活物質として用いるのが望ましい。
【0015】本発明のリチウム二次電池の負極を構成す
る負極結着剤は、水溶性のものを用いる。水溶性の結着
剤は、特に限定するものではく、既に公知のものから選
択すればよい。例えば、水溶性高分子、合成ゴム系ラテ
ックス型接着剤等を用いることができる。
【0016】使用することのできる水溶性高分子には、
ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の合成高分子
や、セルロースエーテル系の樹脂等が挙げられる。これ
らの中でもセルロースエーテル系樹脂は、人体に毒性を
示すことはなく、生体系に対しても無害であるという利
点があることから、これを用いるのが望ましい。
【0017】セルロースエーテル系樹脂としては、セル
ロースエーテルまたはそのナトリウム塩、アンモニウム
塩等の塩のいずれか1種以上を用いればよい。セルロー
スエーテルとしては、例えば、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ベンジルセルロース、トリエチルセルロ
ース、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセ
ルロース、およびオキシエチルセルロース等のグループ
から選ばれる1種または2種以上を用いることができ
る。なお、これらの物質の中では比較的安価であるとい
う点を考慮すれば、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム塩を用いるのがより好ましい。
【0018】合成ゴム系ラテックス型接着剤では、スチ
レンブタジエンゴムラテックス、ニトリルブタジエンゴ
ムラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴムラ
テックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキシ変
性スチレンブタジエンゴムラテックス、変性ポリオルガ
ノシロキサン系重合体ラテックス等のいずれか1種以上
を用いることができる。中でも、接着性能に優れるとい
う点を考慮すれば、スチレンブタジエンゴムラテックス
を用いるのがより好ましい。
【0019】また、水溶性高分子を主として増粘剤とし
て機能させた、上記水溶性高分子と上記合成ゴム系ラテ
ックス型接着剤との複合バインダを負極結着剤として用
いることもできる。この複合バインダは高性能であり、
サイクル特性等に優れたリチウム二次電池を構成するこ
とができる水溶性結着剤となる。
【0020】水溶性の負極結着剤の溶剤としては、水を
用いる。この水は、負極活物質に対しては分散媒として
の役割を果たすことにもなる。従来から、含フッ素系樹
脂を結着剤とする場合に用いられたN−メチル−2−ピ
ロリドン等の有機溶媒と比べ、水は非常に安価であるた
め、水を溶剤とする本発明のリチウム二次電池は、コス
ト的にも優れたリチウム二次電池となる。
【0021】負極活物質と水溶性結着剤との混合比は、
重量比において、負極活物質:水溶性結着剤=98:2
〜90:10とするのが望ましい。水溶性結着剤の割合
が低すぎると、負極活物質粒子同志およびそれらと集電
体との間の接着性が低下し、サイクル特性が低下するか
らであり、これと逆に、水溶性結着剤の割合が大きすぎ
ると、電池の内部抵抗が増大し、電池容量が低下するか
らである。溶剤として混合する水の割合は、得ようとす
る負極合材ペーストの粘度等に応じ、任意の割合とする
ことができる。
【0022】本発明のリチウム二次電池の負極では、負
極合材にメタりん酸塩およびメタほう酸塩の少なくとも
1種以上を添加する。メタりん酸塩およびメタほう酸塩
の作用は、前述したように、負極集電体の酸化腐食を抑
制し、特に高温度下における自己放電を抑制することで
ある。
【0023】メタりん酸塩およびメタほう酸塩は、陽イ
オンがリチウム、ナトリウム、カリウム、バリウム等で
あるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であるこ
とが望ましい。これは、アルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩の場合は、他の塩と比較して安価であるとい
った利点があるからである。
【0024】メタりん酸塩およびメタほう酸塩の負極合
材への添加割合、つまり負極合材中の含有割合は、総量
において、負極合材全体を100wt%とした場合の
0.1〜10wt%とするのが望ましい。ここでいう負
極合材全体とは、負極活物質、水溶性結着剤、メタりん
酸塩およびメタほう酸塩等の総和、つまり固形分の総和
を意味し、溶剤である水を含まない意味である。メタり
ん酸塩およびメタほう酸塩の総量が0.1wt%未満の
場合は、構成したリチウム二次電池の自己放電を抑制す
る効果に乏しく、また、10wt%を超える場合は、構
成したリチウム二次電池の電池容量が低下しすぎること
になるからである。なお、実用的な添加割合として、
0.5wt%〜5wt%とするのがより望ましい。
【0025】負極集電体には、負極として電気化学的に
安定な材料を用いればよく、例えば、銅、ニッケル、ス
テンレス等が挙げられる。この中でも、より安定で実用
的であるという理由から、一般的に銅を箔状にしたもの
が用いられる。銅を用いる場合、負極の作製過程で酸化
腐食されやすいことから、メタりん酸塩およびメタほう
酸塩を添加する効果は、銅製の負極集電体を用いた場合
に大きいものとなる。
【0026】負極合材の調製は、既に公知の方法を採用
すればよく、ボールミル、媒体攪拌ミル等によって、充
分に均一に混練してペースト状のものとすればよい。ま
た、負極集電体への負極合材ペーストの塗布、およびそ
の乾燥についても、公知の方法によって行えばよく、例
えば、塗布・乾燥が連続して行うことができるコータを
使用して行えばよい。乾燥後、活物質密度(負極合材密
度)を高めるため、プレス等により圧縮成形することも
可能である。負極は、一般には、シート状のものが作製
されるが、作製されたシートは、電池に応じた形状に裁
断し、組み付けに供することができる。
【0027】〈リチウム二次電池の他の構成要素〉本発
明のリチウム二次電池の負極以外の他の構成要素は、特
に限定するものではなく、既に公知のものの中から選択
し、上記負極と組み合わせてリチウム二次電池を構成す
ればよい。以下に、他の構成要素の一実施形態について
説明する。
【0028】正極は、負極と同じように、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出できる正極活物質に導電材および結着剤
を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材と
したものを、アルミニウム等の金属箔製の集電体表面に
塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮し
て形成することができる。正極の形成の方法について
は、前述の負極の形成の方法に従えばよい。
【0029】正極活物質には、リチウムと遷移金属との
複合酸化物の紛状体を用いることができる。これらの中
でも4V級の電池が構成できるものとして、層状岩塩構
造LiCoO2、層状岩塩構造LiNiO2、スピネル構
造LiMn24等のリチウム遷移金属複合酸化物を用い
ることができる。さらに、スピネル構造LiMn2
4は、原料コストが安く、大量の活物質を使用しなけれ
ばならない電気自動車用電源として用いる二次電池の場
合、有利なものとなる。なお、スピネル構造LiMn2
4を用いる場合、化学量論的組成のものに限られず、
結晶構造を安定化させるために、Mnサイトの一部をL
iで置換させたLi1+xMn2-x4、他金属Mで置換さ
せたLiMn2-xx4、Liおよび他金属Mで置換さ
せたLi1+xMn 2-x-yy4等の組成のものを用いるこ
ともできる。
【0030】導電材は、正極の電気伝導性を確保するた
めのものであり、例えば、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以
上を混合したものを用いることができる。結着剤は、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリ
デン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、
ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0031】正極と負極の間には、正極と負極とを分離
し電解液を保持する役割を果たすセパレータが挟装され
る。セパレータには、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の薄い微多孔膜を用いることができる。
【0032】非水電解液はリチウム塩を有機溶媒に溶解
させたものを用いればよい。リチウム塩は有機溶媒に溶
解することによって解離し、リチウムイオンとなって電
解液中に存在する。使用できるリチウム塩としては、L
iBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3
LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiN(C2 5
SO22等が挙げられる。これらのリチウム塩は、それ
ぞれ単独で用いてもよく、また、これらのもののうち2
種以上のものを併用することもできる。これらのリチウ
ム塩の中でも、電気化学的に高い安定性をもち、イオン
伝導率も高いという点を考慮すれば、LiPF6を用い
るのが望ましい。
【0033】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル
あるいは鎖状エーテルの1種または2種以上からなる混
合溶媒を用いることができる。環状カーボネートの例示
としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等
が、鎖状カーボネートの例示としてはジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等が、環状エステルの例示としてはガンマブチロラク
トン、ガンマバレロラクトン等が、環状エーテルの例示
としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等が、鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエ
タン、エチレングリコールジメチルエーテル等がそれぞ
れ挙げられる。
【0034】以上のものを主要構成要素として構成され
る本発明のリチウム二次電池であるが、その形状はコイ
ン型、カード型、円筒型、積層型等、種々のものとする
ことができる。いずれの形状を採る場合であっても、正
極と負極にセパレータを挟装させて電極体とし、正極集
電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および
負極端子までの間を集電用リード等を用いて接続し、こ
の電極体に上記非水電解液を含浸させ、電池ケースに密
閉して電池を完成させることができる。
【0035】
【実施例】上記実施形態に基づいて、実際に18650
型サイズの円筒型二次電池を作製し、作製した電池に対
して高温保存試験を行い、自己放電率についての評価を
行った。以下に、これらの内容について説明する。
【0036】〈実施例1のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、正極活物質としてスピネル構造
のLi1.1Mn1.8Ni0.14を使用した。なお、このL
1.1Mn1.8Ni0.14は、Li2CO3とMnO2とN
iOとを11:36:2のモル比で混合させたものを、
850℃で加熱することにより合成したものである。ま
ず、このLi1.1Mn1.8Ni0. 14の86重量部に、導
電材として黒鉛粉末を10重量部、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)を4重量部混合し、溶剤と
してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加え
てペースト状の正極合材を得た。次いで、この正極合材
を、厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に片面
あたり110μmの厚さで塗布し、これを乾燥後、ロー
ルプレスにて片面あたり60μmの厚さまで密度を高め
て、正極を作製した。なお、この正極の面積は243c
2とした。
【0037】負極活物質には、人造黒鉛を用いた。ま
ず、この人造黒鉛95重量部に、水溶性結着剤としてカ
ルボキシメチルセルロースナトリウム塩を2重量部とス
チレンブタジエンゴムラテックス(固形分48wt%の
水分散物)を3重量部混合し、さらに、ヘキサメタりん
酸ナトリウムを2重量部添加し、溶剤としてイオン交換
水を適量加えてペースト状の負極合材を調製した。次い
で、正極同様、この負極合材を、厚さ10μmの銅箔集
電体の両面に片面あたり60μmの厚さで塗布し、これ
を乾燥後、ロールプレスにて片面あたり40μmの厚さ
まで密度を高めて、負極を作製した。なお、この負極の
面積は280cm2とした。
【0038】上記正極および負極を、厚さ25μmのポ
リエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介し対向さ
せて捲回し、ロール状の電極体を形成させた。この電極
体を、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
を体積比3:7に混合した混合有機溶媒に電解質として
LiPF6を1Mの濃度になるように溶解させた非水電
解液とともに18650型電池ケース内に密封して、リ
チウム二次電池を完成させた。このリチウム二次電池を
実施例1のリチウム二次電池とした。
【0039】〈実施例2のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、実施例1のリチウム二次電池に
おいて、ヘキサメタりん酸ナトリウムに代えてメタりん
酸カリウムを添加したものである。添加量および他の電
池の構成は、実施例1のリチウム二次電池と同様とし
た。
【0040】〈実施例3のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、実施例1のリチウム二次電池に
おいて、ヘキサメタりん酸ナトリウムに代えてメタりん
酸バリウムを添加したものである。添加量および他の電
池の構成は、実施例1のリチウム二次電池と同様とし
た。
【0041】〈実施例4のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、実施例1のリチウム二次電池に
おいて、ヘキサメタりん酸ナトリウムに代えてメタほう
酸ナトリウムを添加したものである。添加量および他の
電池の構成は、実施例1のリチウム二次電池と同様とし
た。
【0042】〈実施例5のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、実施例1のリチウム二次電池に
おいて、ヘキサメタりん酸ナトリウムに代えてメタほう
酸バリウムを添加したものである。添加量および他の電
池の構成は、実施例1のリチウム二次電池と同様とし
た。
【0043】〈比較例1のリチウム二次電池〉本比較例
のリチウム二次電池は、上記実施例のリチウム二次電池
と異なり、メタりん酸塩およびメタほう酸塩のいずれを
も添加していない負極合材を用いて作製したリチウム二
次電池である。他の電池の構成は、実施例1のリチウム
二次電池と同様とした。
【0044】〈比較例2のリチウム二次電池〉本比較例
のリチウム二次電池は、負極結着剤としてPVdFを用
いたリチウム二次電池である。本リチウム二次電池の負
極は、人造黒鉛95重量部に、結着剤としてPVdFを
5重量部混合し、溶剤としてNMPを適量加えてペース
ト状の負極合材を調製し、次いで、この負極合材を、厚
さ10μmの銅箔集電体の両面に片面あたり55μmの
厚さで塗布し、これを乾燥後、ロールプレスにて片面あ
たり35μmの厚さまで密度を高めることによって作製
した。他の電池の構成は、実施例1のリチウム二次電池
と同様とした。
【0045】〈高温保存試験〉上記実施例および比較例
のそれぞれのリチウム二次電池に対して、高温保存試験
を行った。
【0046】まずそれぞれのリチウム二次電池を、サイ
クル充放電させた。サイクル充放電の条件は、充電終止
電圧4.2Vまで0.6Aの定電流で充電し4.2Vに
達した後に定電圧で充電総時間が2.5時間となるよう
に充電する定電流定電圧充電と、充電後放電終止電圧
3.0Vまで0.6Aの定電流で放電する定電流放電と
を10サイクルまで繰り返すこととした。10サイクル
目の放電容量を測定し、保存前放電容量とした。
【0047】次いで、同条件で充電のみを行い、充電し
たそれぞれのリチウム二次電池を、60℃の高温環境下
に、3週間保存した。その後、それらのリチウム二次電
池を放電させ、残存容量を測定した。そして、次式によ
りそれぞれのリチウム二次電池の自己放電率を求めた。
[自己放電率]=(1−[残存容量]/[保存前放電容
量])×100% 〈評価〉上記高温保存試験の結果として、実施例および
比較例のそれぞれのリチウム二次電池の自己放電率を、
下記表1に掲げる。
【0048】
【表1】
【0049】上記表1から明らかなように、メタりん酸
塩およびメタほう酸塩のいずれかを添加した負極合材を
用いた実施例のリチウム二次電池は、それらを添加して
いない比較例1の二次電池より自己放電率が小さく、P
VdFを負極結着剤としNMPを溶剤とした比較例2の
リチウム二次電池とほぼ同等あるいはそれ以上の良好な
高温保存特性を示すことが判る。
【0050】この結果から、水溶性の負極結着剤を用い
るリチウム二次電池において、負極合材にメタりん酸塩
およびメタほう酸塩のいずれかを添加することにより、
高温保存における自己放電率を減少させることができる
ことが確認できる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、水溶性の負極結着剤を用いる
リチウム二次電池において、その電池を負極合材中にメ
タりん酸塩およびメタほう酸塩の少なくともいずれか1
種を添加するように構成するものである。このような構
成とすることにより、本発明のリチウム二次電池は、安
価な水を溶剤とする水溶性結着剤を使用することで低コ
ストであり、かつ、高温下においても自己放電しにく
く、高温安定性に優れるリチウム二次電池となる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA00 AA03 BB11 BD04 5H014 AA02 AA04 EE01 HH01 5H029 AJ00 AJ04 AJ13 AJ14 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ04 DJ08 EJ11 HJ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質と該負極活物質を結着させる
    水溶性の負極結着剤とを含む負極合材を金属製負極集電
    体の表面に形成した負極を備えてなるリチウム二次電池
    であって、 前記負極合材は、メタりん酸塩およびメタほう酸塩の少
    なくとも1種以上をさらに含むことを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記メタりん酸塩および前記メタほう酸
    塩は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩である
    請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極合材は、前記メタりん酸塩およ
    び前記メタほう酸塩を総量において該負極合材全体を1
    00wt%とした場合の0.1〜10wt%含む請求項
    1または請求項2に記載のリチウム二次電池。
JP23793699A 1999-08-25 1999-08-25 リチウム二次電池 Pending JP2001068114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23793699A JP2001068114A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23793699A JP2001068114A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068114A true JP2001068114A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17022665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23793699A Pending JP2001068114A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068114A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
JP2005228620A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2011159576A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012028211A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP2012069488A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2012094498A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水系二次電池
JP2017152262A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富山薬品工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
JP2005228620A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2011159576A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012028211A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JP2012069488A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2012094498A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水系二次電池
JP2017152262A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富山薬品工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100521296C (zh) 可充电锂电池的负极及采用它的可充电锂电池
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2002246020A (ja) 活物質およびこれを用いた非水電解質電池、ならびに電極の製造方法
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001176557A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228224A (ja) 非水電解液二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000340262A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003157849A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003109596A (ja) 電極材料及びその製造方法、電極並びに電池
JP4691775B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001068114A (ja) リチウム二次電池
JP4050024B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、電極並びに電池
JP4915025B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010123300A (ja) リチウム二次電池及びその使用方法
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH1111919A (ja) 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002015726A (ja) ゲル電解質二次電池
JP4331415B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020