JP2001064960A - 杭継手構造 - Google Patents

杭継手構造

Info

Publication number
JP2001064960A
JP2001064960A JP24061399A JP24061399A JP2001064960A JP 2001064960 A JP2001064960 A JP 2001064960A JP 24061399 A JP24061399 A JP 24061399A JP 24061399 A JP24061399 A JP 24061399A JP 2001064960 A JP2001064960 A JP 2001064960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
joint
joint structure
contact
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24061399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Otsuki
明 大槻
Takashi Takura
隆 田蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP24061399A priority Critical patent/JP2001064960A/ja
Publication of JP2001064960A publication Critical patent/JP2001064960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既製杭同士を接合する際に用いる杭継手を用
いて、簡易に、杭の変形能力を向上させ、杭断面力を低
減させる。 【解決手段】 下側に位置する杭構成体2の上端に配置
された第一の継手構成体5と、上側に位置する杭構成体
3の下端に配置された第二の継手構成体6とを、それぞ
れに設けられた当接面5a,6aを介して鉛直方向から
互いに接するように配置し、当接面5aに貫通孔8を設
け、当接面6aには、下方に突出するようにピン9を設
けた。そして、貫通孔8の所定の水平方向の径を、ピン
9の先端部9bにおける同方向の径に比べて小となるよ
うに形成するとともに、ピン9を、その基端部9aが貫
通孔8を貫通し、その先端部9bが貫通孔8における当
接面5aと反対側の端部から突出するように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の杭構成体を
鉛直方向に接合してなる基礎杭に対して適用されて杭構
成体同士を上下に接続するための杭継手構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の杭継手構造としては、鋼製のパ
イプ等からなる杭構成体を溶接等により上下に一体的に
剛結するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、杭
の耐震設計は、地下を含む上部構造の慣性力が杭頭に作
用する仮定のもとで行われている。この設計法では、杭
の断面力は、杭頭剛結の場合、杭頭で最大となり、地中
では杭頭よりも小さな値となる。しかし、近年の大地震
の杭の被害事例や地震観測結果から、必ずしも地中の杭
の断面積は小さくならないことが指摘されてきた。
【0004】図6および図7は、地盤G上に立設された
建物101を支持する杭102において、各深度Dで、
どのような最大曲げモーメントMが発生するかを、地震
応答解析により調べた結果を示したものである。なお、
ここでは、杭102の杭頭102aが建物101に対し
て剛結合されているとし、さらに、杭102は、その下
端102bが、地盤G中の支持層G1にまで到達するよ
うに打設されているとしている。また、図7において
は、地盤Gの所定深度までの層が液状化層G2であると
している。
【0005】これらの図中に示すように、杭頭102a
が剛結合されている場合には、杭頭102aにおいて曲
げモーメントMが最大となっているが、ここで注目すべ
きことは、支持層G1付近(図6中におけるA点)や、
液状化層G2と非液状化層との境界付近(図7における
B点)で、大きな断面力が発生する点である。
【0006】このような現象は、上述のような従来一般
の杭の耐震設計法では考慮できず、従来の設計法に加え
て、地盤の変位を考慮した設計法が新たに規定されよう
としている。このような設計法が規定された場合、地盤
物性が急変する地層境界付近の杭は、従来に比較して大
きな強度のものとしなければならない。
【0007】このように、今後、大地震時の地中部の杭
の性能保証が求められた場合、杭本数を多くしたり、杭
種の変更や鋼管巻きなど受け身的な対策しか無い現状で
は、基礎の建設コストのアップは避けられない。そこ
で、杭の変形能力を簡易かつ安価な方法により向上さ
せ、杭断面力を有効に低減することのできる技術が求め
られていた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、既製杭同士を接合する際に用いる杭継手を用い
て、簡易に、杭の変形能力を向上させ、杭断面力を低減
させることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の杭継手構造は、複数の杭構成体を鉛直方
向に接合してなる基礎杭に対して適用されて、前記杭構
成体同士を上下に接続するための杭継手構造であって、
該杭継手構造の設置対象位置の下側に位置する杭構成体
の上端に配置された第一の継手構成体と、上側に位置す
る杭構成体の下端に配置された第二の継手構成体とを備
え、前記第一および第二の継手構成体は、それぞれに設
けられた当接面を介して鉛直方向から互いに接する構成
とされるとともに、これら第一および第二の継手構成体
のうちの一方の当接面に貫通孔が設けられ、同他方の当
接面には、鉛直方向に突出するとともに、その基端部が
前記貫通孔を貫通し、その先端部が前記貫通孔における
前記当接面と反対側の端部から突出するように配置され
たピンが設けられ、前記貫通孔は、その所定の水平方向
の径が、前記ピンの先端部における前記所定の水平方向
の径に比べて小となるように形成されていることを特徴
としている。
【0010】このような構成とされるため、第一および
第二の継手構成体間に設けられた当接面を介して、上方
からの荷重を、下方に伝達することができる。また、第
一および第二の継手構成体は、剛結されないので、基礎
杭の水平方向および回転方向の変形性能を確保すること
ができる。加えて、ピンの先端部の所定の水平方向の径
が、貫通孔の同方向の径よりも大とされるために、ピン
と貫通孔とにより、第一および第二の継手構成体が、互
いに離間する方向に変位することが抑制される。
【0011】請求項2記載の杭継手構造は、請求項1記
載の杭継手構造であって、前記第一の継手構成体の当接
面は、上方に向けて凸状に形成された球面とされ、前記
第二の継手構成体の当接面は、前記第一の継手構成体の
当接面と凹凸嵌合する凹状の球面とされていることを特
徴としている。
【0012】このような構成とされるために、上側の杭
構成体と、下側の杭構成体とが容易に回転方向に相対変
位することができる。
【0013】請求項3記載の杭継手構造は、請求項1記
載の杭継手構造であって、前記第一および第二の継手構
成体の当接面は、ともに平面とされ、なおかつ、前記第
一の継手構成体の当接面と前記下側の杭構成体の外周面
との交差稜線部が切り欠かれていることを特徴としてい
る。
【0014】これにより、簡易な構成で、上側の杭構成
体と下側の杭構成体とを回転方向に相対変位させること
ができる。
【0015】請求項4記載の杭継手構造は、請求項1ま
たは3記載の杭継手構造であって、前記第一および第二
の継手構成体のうちの少なくとも一方は、弾性体を備え
た構成とされ、該弾性体の上面または下面が前記当接面
とされていることを特徴としている。
【0016】このような構成により、軟らかい弾性体の
変形能力を利用して、上側および下側の杭構成体を容易
に水平方向に相対変位させることができる。
【0017】請求項5記載の杭継手構造は、請求項1記
載の杭継手構造であって、前記第一および第二の継手構
成体のうち、一方が板状に形成され、他方が管状部材に
より形成され、前記管状部材の下端縁または上端縁が、
前記当接面とされていることを特徴としている。
【0018】このような構成により、この杭継手構造に
おいては、鋼管等を利用して、容易に優れた回転性能を
実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。 [第一の実施の形態]図1に示すものは、本発明の第一
の実施の形態の一例である杭継手構造1の立断面図であ
る。この杭継手構造1は、複数の杭構成体2,3を鉛直
方向に接合してなる基礎杭4に適用されて、杭構成体
2,3同士を上下に接続するためのものである。
【0020】杭継手構造1は、下側に位置する杭構成体
2の上端に配置された第一の継手構成体5と、上側に位
置する杭構成体3の下端に配置された第二の継手構成体
6とを備えている。これら第一および第二の継手構成体
5,6は、ともに鋳鉄製とされており、当接面5aおよ
び6aをもって互いに接する構成となっている。当接面
5aは、上方に向けて凸状に形成された球面とされ、当
接面6aは、当接面5aと凹凸嵌合する凹状の球面とさ
れている。
【0021】また 当接面5aには、貫通孔8が形成さ
れている。この貫通孔8の内部には、当接面6aから下
方に突出するように設けられたピン9の基端部9aが挿
通されている。また、ピン9は、その先端部9bが、貫
通孔8から突出して、貫通孔8の下方に位置するように
配置されている。
【0022】ピン9は、その基端部9aの断面が円形に
形成されるとともに、その先端部9bの断面が、図2に
示すように楕円形とされている。また、貫通孔8は、楕
円形に形成されている。そして、貫通孔8は、その長径
方向の径寸法が、ピンの基端部9aの径寸法および先端
部9bの長径方向の径寸法のいずれよりも大きく形成さ
れており、短径方向の径寸法が、ピンの基端部9aの径
寸法および先端部の短径方向の径寸法のいずれよりも大
きく、かつ、ピンの先端部9bの長径方向の径寸法より
も小さく形成されている。
【0023】このような構成の杭継手構造1を形成する
には、工場等において、杭構成体2の端部に第一の継手
構成体5を、杭構成体3の端部に第二の継手構成体6を
溶接しておき、これらを現場に搬入する。そして、ピン
9の先端部9bの長径方向と、貫通孔8の長径方向とが
同一となるような向きで、第一および第二の継手構成体
5,6を対向配置し、この状態で、ピン9を貫通孔8の
内部に挿通する。そして、ピン9の先端部9bを、貫通
孔8の当接面5aと反対側の端面から突出させた状態
で、杭構成体2,3のいずれかを、軸周りに90°回転
させることにより、ピン9が貫通孔8から抜けないよう
にする。
【0024】さらに、第一および第二の継手構成体5,
6の側壁を互いに仮止め溶接する。この仮止め溶接は、
施工中の基礎杭4の連続性を確保するために、施工に耐
えられる程度の強度とする。そして、このように杭構成
体2,3を一体化させた状態で、基礎杭4を地盤中に打
設する。
【0025】上述の杭継手構造1においては、当接面5
a,6aを介して、杭構成体3から杭構成体2に対し
て、上方からの荷重を、下方に伝達することができる。
また、この場合、第一および第二の継手構成体5,6
は、剛結されないので、基礎杭4の水平方向および水平
軸周りの回転方向の変形性能を確保することができる。
加えて、ピン9の先端部9bの所定の水平方向の径が、
貫通孔8の同方向の径よりも大とされるために、ピン9
と貫通孔8とにより、第一および第二の継手構成体5,
6が、互いに離間する方向に変位することが抑制され
る。したがって、地震等による水平力が基礎杭4に作用
した場合に、杭継手構造1は、基礎杭4が水平方向およ
び水平軸周りの回転方向に変形できるように機能し、こ
れにより、地震時における杭の被害を最小限に抑制する
ことができる。なお、上述の第一および第二の継手構成
体5,6を接合する仮止め溶接は、強度が小さいため、
中程度の規模の地震の外力で切れ、上述のような杭継手
構造1の機能を妨げることはない。
【0026】また、杭継手構造1においては、第一の継
手構成体5の当接面5aが、上方に向けて凸状に形成さ
れた球面とされ、第二の継手構成体6の当接面6aが、
当接面5aと凹凸嵌合する凹状の球面とされているた
め、第一および第二の継手構成体5,6が容易に回転変
位することが可能であり、良好な可撓性を得ることがで
きる。
【0027】[第二の実施の形態]次に、本発明の第二
の実施の形態の一例を説明する。なお、この実施の形態
において、上記第一の実施の形態と共通する構成につい
ては、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0028】図3に示す杭継手構造11においては、上
記第一の実施の形態における第一および第二の継手構成
体5,6に代えて、平板状の第一および第二の継手構成
体12,13が用いられている。これにより、第一およ
び第二の継手構成体12,13の当接面12a,13a
は、ともに平面とされている。また、当接面12aと杭
構成体2の外周面との交差稜線部14は切り欠かれた構
成となっている。
【0029】このような構成によっても、基礎杭4に地
震力が作用した場合に、杭構成体2,3が、回転方向に
相対変位することが可能であり、したがって、簡易な構
造により、良好な可撓性を得ることができ、低コストで
基礎杭4の信頼性を向上させることができる。
【0030】[第三の実施の形態]次に、本発明の第三
の実施の形態の一例を説明する。なお、この実施の形態
においても、上記第一および第二の実施の形態と共通す
る構成については、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0031】図4に示す杭継手構造16は、その基本構
成が、第二の実施の形態の杭継手構造11と同一とされ
ているが、第一の継手構成体12’が、杭構成体2の上
端に溶接された鉄板17と、鉄板17の上面に固定され
た軟らかい弾性体18とにより形成されている点、弾性
体18の上面18aが、第二の継手構成体13の当接面
13aに対して当接する点、および、鉄板17の上面1
7aと杭構成体2の交差稜線部14’が切り欠かれてい
る点において、第二の実施の形態と異なっている。
【0032】このような構造を得るには、杭構成体2,
3に、第一および第二の継手構成体12’,13を固定
したものを工場製作しておき、これらを現場において、
結合させる。この場合、まず、第一および第二の継手構
成体12’,13を所定の押圧力で互いに突き合わせ、
弾性体18を収縮させるとともに、この状態でピン9を
貫通孔8に挿通させる。そして、ピン9の先端部9bが
貫通孔8から突出したら、杭構成体2,3のいずれかを
軸周りに90°回転させ、しかる後に、上記押圧力を解
放する。これにより、弾性体18の反発力によって、ピ
ン9の先端部9bと鉄板17とが密着する。
【0033】このように、弾性体18を用いることによ
り、弾性体18の変形能力を利用して、杭構成体2,3
間の水平方向の相対変位能力をさらに増大させることが
できる。
【0034】[第四の実施の形態]次に、本発明の第四
の実施の形態の一例を説明する。なお、この実施の形態
においても、上記第一から第三の実施の形態と共通する
構成については、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0035】図5に示す杭継手構造20においては、第
一の継手構成体21が板状に形成され、また第二の継手
構成体22が、鋼管(管状部材)により形成されてい
る。そして、第一の継手構成体21の上面と、第二の継
手構成体22の下端縁とが、それぞれ当接面21aおよ
び22aとして上下に互いに接する構成となっている。
【0036】このような構成の杭継手構造20は、上記
実施の形態と同様の効果を発揮することができるととも
に、鋼管、鉄板等を利用して、簡易に形成することが可
能であり、低コストで、基礎杭4の安全性の向上を図る
ことが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る杭
継手構造においては、第一および第二の継手構成体が、
剛結されないので、基礎杭の水平方向および水平軸周り
の回転方向の変形性能を確保することができる。加え
て、ピンの先端部の所定の水平方向の径が、貫通孔の同
方向の径よりも大とされるために、ピンと貫通孔とによ
り、第一および第二の継手構成体が、互いに離間する方
向に変位することが抑制される。したがって、地震等に
よる水平力が基礎杭に作用した場合に、基礎杭が水平方
向および水平軸周りの回転方向の変形できるように機能
することができ、これにより、地震時における杭の被害
を最小限に抑制することができる。
【0038】請求項2に係る杭継手構造においては、第
一の継手構成体の当接面が、上方に向けて凸状に形成さ
れた球面とされ、第二の継手構成体の当接面が、当接面
と凹凸嵌合する凹状の球面とされているため、第一およ
び第二の継手構成体が容易に回転変位することが可能で
あり、良好な可撓性を得ることができる。
【0039】請求項3に係る杭継手構造においては、第
一および第二の継手構成体の当接面が、ともに平面とさ
れ、なおかつ、第一の継手構成体の当接面と下側の杭構
成体の外周面との交差稜線部が切り欠かれた構成とされ
ることから、簡易な構成で、上側の杭構成体と下側の杭
構成体とを回転方向に相対変位させることができ、コス
トや製作の手間が嵩むものとならない。
【0040】請求項4に係る杭継手構造においては、第
一および第二の継手構成体のうちの少なくとも一方は、
弾性体を備えた構成とされ、弾性体の上面または下面が
当接面とされるため、弾性体の変形能力を利用して、上
側および下側の杭構成体を容易に水平方向に相対変位さ
せることができ、基礎杭において良好な可撓性を得るこ
とができる。
【0041】請求項5に係る杭継手構造においては、第
一および第二の継手構成体のうち、一方が板状に形成さ
れ、他方が管状部材により形成され、管状部材の下端縁
または上端縁が、当接面とされるため、鋼管等を利用し
て、容易に優れた回転性能を実現することができ、低コ
ストで、基礎杭の安全性の向上を図ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態を模式的に示す杭
継手構造の立断面図である。
【図2】 図1におけるI−I線矢視断面図である。
【図3】 本発明の第二の実施の形態を模式的に示す杭
継手構造の立断面図である。
【図4】 本発明の第三の実施の形態を模式的に示す杭
継手構造の立断面図である。
【図5】 本発明の第四の実施の形態を模式的に示す杭
継手構造の立断面図である。
【図6】 本発明の従来技術を示す図であって、地盤上
に立設された建物を支持する杭において、各深度で、ど
のような最大曲げモーメントが発生するかを、地震応答
解析により調べた結果を示した図である。
【図7】 同、液状化層を有する地盤上に立設された建
物を支持する杭において、各深度で、どのような最大曲
げモーメントが発生するかを、地震応答解析により調べ
た結果を示した図である。
【符号の説明】
1,11,16,20 杭継手構造 2,3 杭構成体 4 基礎杭 5,12,12’,21 第一の継手構成体 5a,12a,21a, 当接面 6,13,22 第二の継手構成体 6a,13a,22a 当接面 8 貫通孔 9 ピン 9a 基端部 9b 先端部 18 弾性体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の杭構成体を鉛直方向に接合してな
    る基礎杭に対して適用されて、前記杭構成体同士を上下
    に接続するための杭継手構造であって、 該杭継手構造の設置対象位置の下側に位置する杭構成体
    の上端に配置された第一の継手構成体と、上側に位置す
    る杭構成体の下端に配置された第二の継手構成体とを備
    え、 前記第一および第二の継手構成体は、それぞれに設けら
    れた当接面を介して鉛直方向から互いに接する構成とさ
    れるとともに、これら第一および第二の継手構成体のう
    ちの一方の当接面に貫通孔が設けられ、同他方の当接面
    には、鉛直方向に突出するとともに、その基端部が前記
    貫通孔を貫通し、その先端部が前記貫通孔における前記
    当接面と反対側の端部から突出するように配置されたピ
    ンが設けられ、 前記貫通孔は、その所定の水平方向の径が、前記ピンの
    先端部における前記所定の水平方向の径に比べて小とな
    るように形成されていることを特徴とする杭継手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の杭継手構造であって、前
    記第一の継手構成体の当接面は、上方に向けて凸状に形
    成された球面とされ、前記第二の継手構成体の当接面
    は、前記第一の継手構成体の当接面と凹凸嵌合する凹状
    の球面とされていることを特徴とする杭継手構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の杭継手構造であって、前
    記第一および第二の継手構成体の当接面は、ともに平面
    とされ、なおかつ、前記第一の継手構成体の当接面と前
    記下側の杭構成体の外周面との交差稜線部が切り欠かれ
    ていることを特徴とする杭継手構造。
  4. 【請求項4】 請求項1または3記載の杭継手構造であ
    って、前記第一および第二の継手構成体のうちの少なく
    とも一方は、弾性体を備えた構成とされ、該弾性体の上
    面または下面が前記当接面とされていることを特徴とす
    る杭継手構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の杭継手構造であって、前
    記第一および第二の継手構成体のうち、一方が板状に形
    成され、他方が管状部材により形成され、 前記管状部材の下端縁または上端縁が、前記当接面とさ
    れていることを特徴とする杭継手構造。
JP24061399A 1999-08-26 1999-08-26 杭継手構造 Withdrawn JP2001064960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061399A JP2001064960A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 杭継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061399A JP2001064960A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 杭継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064960A true JP2001064960A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17062112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24061399A Withdrawn JP2001064960A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 杭継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191262A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ジャパンパイル株式会社 杭継手装置
JP2019183536A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 鹿島建設株式会社 杭および上杭の撤去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191262A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ジャパンパイル株式会社 杭継手装置
JP2019183536A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 鹿島建設株式会社 杭および上杭の撤去方法
JP7079645B2 (ja) 2018-04-13 2022-06-02 鹿島建設株式会社 杭および上杭の撤去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020129568A1 (en) Brace-type damper mounting structure
JP4625540B1 (ja) ハイブリット顎および該ハイブリット顎を用いた柱梁の接合構造
JP5249522B2 (ja) 柱補強構造
JP6328585B2 (ja) 免震構造およびその構築方法
JP4621072B2 (ja) 耐震構造
JP2909439B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2001064960A (ja) 杭継手構造
JP2002146800A (ja) 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物
JP3757645B2 (ja) 柱脚と杭の一体化構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3760305B2 (ja) 柱脚と杭との接合構造
JP2000274108A (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP4424236B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法
JP5939178B2 (ja) 杭頭結合構造及び杭頭結合方法
JP4478102B2 (ja) 通し柱構造
JP2001064961A (ja) 杭継手構造
KR102552985B1 (ko) 브레이싱 타이 3축 내진 말뚝 구조
CN212835361U (zh) 一种桩体护角套及预制建筑结构
KR20000041006A (ko) 엔드 플레이트를 구비한 철골구조
JP3666824B2 (ja) 基礎杭と基礎構造物との免震結合構造
JP2019011581A (ja) 橋脚基礎構造
JP7410248B1 (ja) 免震構造
JP2001207463A (ja) Phc杭を用いた基礎構造及びphc杭とその施工法
KR100660524B1 (ko) 내부보강판을 이용한 콘크리트 충전강관 기둥과 보접합부의 보강구조
JP2001020219A (ja) アーチ式橋梁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107