JP2001063081A - 液体収納容器、液体吐出機構および液体吐出装置 - Google Patents

液体収納容器、液体吐出機構および液体吐出装置

Info

Publication number
JP2001063081A
JP2001063081A JP23678299A JP23678299A JP2001063081A JP 2001063081 A JP2001063081 A JP 2001063081A JP 23678299 A JP23678299 A JP 23678299A JP 23678299 A JP23678299 A JP 23678299A JP 2001063081 A JP2001063081 A JP 2001063081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
pressure generating
generating member
liquid
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23678299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647326B2 (ja
Inventor
Kenta Udagawa
健太 宇田川
Shuzo Iwanaga
周三 岩永
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23678299A priority Critical patent/JP3647326B2/ja
Priority to US09/639,079 priority patent/US6527381B1/en
Priority to DE60026210T priority patent/DE60026210T2/de
Priority to EP00118074A priority patent/EP1078766B1/en
Publication of JP2001063081A publication Critical patent/JP2001063081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647326B2 publication Critical patent/JP3647326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負圧発生部材の弾性によっては大気導入溝部
分付近の密度分布や大きな空間が発生し、それによって
負圧発生部材内のインクの偏りや気泡による泡溜りが起
こり、安定したインク供給を確保しにくい。また、大気
導入溝の形状によって負圧発生部材の組立性を悪化させ
る可能性がある。 【解決手段】 繊維材料で構成された負圧発生部材を収
納すると共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧発
生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連通
部を有し実質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発
生部材に供給される液体を貯溜する液体収納室と、前記
負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に
前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容
器において、前記連通部に連続する前記仕切り壁の前記
負圧発生部材収納室側に大気導入機構を設けると共に、
その機構の一部に前記負圧発生部材収納室側に突出した
突出部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクの供給性を
確保できる液体収納容器、該液体収納容器を備えた液体
吐出機構、液体吐出装置に関するものである。
【0002】なお、本発明は、一般的なプリント装置の
ほか、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プ
リント部を有するワードプロセッサ等の装置、さらに
は、各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用プリ
ント装置に適用することができる。
【0003】
【従来の技術】一般に、インクジェット記録分野で使用
されるプリント装置におけるインクタンクとしての液体
収納容器は、インクを吐出するための記録ヘッドに対し
てインク供給を良好に行うために、インクタンク内に貯
溜されているインクの保持力を調整するための構成が設
けられている。この保持力は、記録ヘッドのインク吐出
部の圧力を大気に対して負とするものであることから、
負圧、と呼ばれている。(このような負圧を発生する部
材を以下、負圧発生部材とも称する)。
【0004】このような負圧を発生させるための最も容
易な方法の1つとして、インクタンク内にウレタンフォ
ームなどの多孔質体やフェルト等のインク吸収体を備
え、このインク吸収体の毛管力(インク吸収力)を利用
する方法が挙がられる。
【0005】例えば、特開平06−15839号公報で
は、インクタンク内に、タンク全体に亙って複数個の密
度の異なるインク吸収体を記録ヘッドへの供給路に向か
って高密度吸収体、低密度吸収体の順に圧縮して詰めた
構成を開示している。高密度吸収体は単位体積当たりの
繊維の総延長が長く、インク吸収力が強いものであり、
低密度吸収体は単位体積当たりの繊維の総延長が短く、
インク吸収力が弱いものである。繊維間の継ぎ目は互い
に圧接させ、空気混入によるインクの途切れを防ぐよう
になっている。
【0006】一方、本出願人は、特開平7−12523
2号、特開平6−40043号公報において、インク吸
収体を利用しつつも、インクタンクの単位体積当たりの
インク収容量を増加させ、かつ安定したインク供給を実
現できる液体収納室を備えたインクタンクを提案してい
る。
【0007】図14(a)および図14(b)に、上述
の構成を利用したインクタンクの概略断面構成図が示さ
れている。図示されるように、インクタンク10は、内
部が連通孔のような連通部20を有する仕切り壁として
の隔壁13によって2つの空間に仕切られている。一方
の空間は、隔壁13の連通部20を除いて密閉されると
共に、インクを直接保持する液体収納室12であり、他
方の空間は、負圧発生部材30を収納する負圧発生部材
収納室11を構成している。この負圧発生部材収納室1
1を形成する壁面には、インク消費に伴う容器内への大
気の導入を行うための大気連通孔のような大気連通部1
4と、図示しない記録ヘッドにインクを供給するための
インク導出部材としての圧接体15を有した供給口16
とが形成されている。
【0008】図14(a)において、負圧発生部材30
がインクを保持している領域に就いては斜線部で示す。
また、空間内に収納されているインクを網線部で示す。
液体収納室12に大気連通部14以外から大気が導入さ
れないために、負圧発生部材30は負圧発生部材収納室
11の内壁に密着することが必要である。
【0009】このような小型化と高使用効率とを兼ね備
えたインクタンクは本出願人により製品化されており、
現在も実用に供されている。なお、図14(a)に示さ
れる例においては、供給口15には負圧発生部材30よ
りも毛管力が高く、かつ物理的強度の強い圧接体16が
設けられており、負圧発生部材30と圧接している。ま
た、負圧発生部材収納室11と液体収納室12の連通部
20の近傍に大気導入を促進するための構造としての大
気導入溝21が設けられており、大気連通部近傍にリブ
17によって、負圧発生部材がない空間、すなわちバッ
ファ室18が設けられている。
【0010】しかし、上述のこのような構造では、負圧
発生部材にウレタンフォームを使用した場合を前提とし
ており、同様な形状のまま、繊維による負圧発生部材を
使用した場合に、その弾性および硬度の違いから負圧発
生部材の密度分布が異なってしまう。
【0011】密度の分布によっては安定した気液交換に
支障を来たし、インクタンク内のインクが残留している
にも拘わらず、インク供給が不良となる可能性がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らに
より、大気導入溝近傍の密度分布について鋭意検討した
結果、次のようなことが問題となる場合があることが分
かった。
【0013】すなわち、図15(a)に示すように、大
気導入溝50周辺の負圧発生部材30の密度が他の部分
に比べて高いと、発生する毛管力が強くなり、負圧発生
部材30内のインクが消費されても大気導入溝50に接
している負圧発生部材30近傍にインクが保持され、連
通部20に大気が導入されずに、気液交換が開始されな
かったり[図15(b)]、開始されたとしても、気液
交換時の負圧が負圧発生部材30の大気導入溝50に接
している部分で決定されるので、負圧が強く、液体収納
室12内の全てのインクを消費する前に、負圧発生部材
30内のほとんどのインクを消費してしまい、液体収納
室12からインク供給口15までのインク流路が断たれ
てしまう等のインク供給不良を起こすことが解った。
【0014】従来の大気導入溝の形状は、仕切り壁から
一段奥まった部分に溝を設ける緩和構造として、仕切り
壁に接している部分の密度より、溝部に接している部分
の密度が低く設計されている。ウレタンフォームを使用
した負圧発生部材の場合に、負圧発生部材は、適度な弾
性を持っているために、側壁との密着を目的として負圧
発生部材収納室より大き目のウレタンフォームを入れて
も、比較的ウレタンフォーム全体が圧縮されていた。
【0015】しかし、繊維による負圧発生部材では弾性
が低く、特に、繊維方向にはほとんど弾性が無いため
に、負圧発生部材が仕切り壁に圧接することによって大
気導入溝に接する部分の密度が高くなることが解った。
【0016】従って、図16に示されるように、従来の
緩和構造をさらに進める構造とすることで、大気導入溝
50近傍の密度が上がり難くすることができたが、負圧
発生部材30の仕切り壁13に垂直な寸法の公差によっ
ては、負圧発生部材緩和部51に大きな空間ができてし
まうことがある。
【0017】大気導入溝50部分にこのような大きな空
間ができると、負圧発生部材30から大気導入溝50に
気液交換によって発生した気泡が空間内で結合して大き
な泡52を形成することがある。この大きな泡52は、
負圧発生部材30から液体収納室12への空気の流れを
阻害する場合があり、この結果、インク供給不良を起こ
す可能性がある。また、負圧発生部材30を上部から挿
入した時に、負圧発生部材30がより大きく緩和するこ
とで底面への密着を確保しにくいと言う弊害も起こる。
【0018】上述の問題は、従来のウレタンフォームを
使用したインクタンクでは密度分布が起こり難くく問題
にならなかった。
【0019】従って、本発明の目的は、接液性、リサイ
クル性の観点から、繊維吸収体を負圧発生部材に採用し
つつ、上述の課題を解決して、安定したインク供給性能
を確保した液体収納容器、液体吐出機構、液体吐出装置
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液体収納容器は、繊維材料で構成された
負圧発生部材を収納すると共に液体供給部と大気連通部
とを備える負圧発生部材収納室と、該負圧発生部材収納
室と連通する連通部を有し実質的な密閉空間を形成する
と共に前記負圧発生部材に供給される液体を貯溜する液
体収納室と、前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室
とを仕切ると共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を
有する液体収納容器において、前記連通部に連続する前
記仕切り壁の前記負圧発生部材収納室側に大気導入機構
を設けると共に、その機構の一部に前記負圧発生部材収
納室側に突出した突出部を有することを特徴とする。
【0021】また、本発明の液体収納容器は、繊維材料
で構成された前記負圧発生部材を収納すると共に、液体
供給部と大気連通部とを備える負圧発生部材収納室と、
該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し、実質的
な密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材へ供給さ
れる液体を貯溜する液体収納室と、前記負圧発生部材収
納室と前記液体収納室とを仕切ると共に前記連通部を形
成する仕切り壁と、を有する液体収納容器において、前
記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生部材収納室
側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発生部材の緩
和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組立性を向上
する突出部を有することを特徴とする。さらに、本発明
の液体収納容器は、前記大気導入機構が複数個の縦方向
の溝から形成されていることを特徴とする。
【0022】さらにまた、本発明の液体収納容器は、前
記突出部が前記大気導入溝の下部に設けられたことを特
徴とする。
【0023】本発明の液体収納容器は、前記大気導入機
構が、さらに、前記負圧発生部材が当接して高密度部が
発生するのを抑制する凹部を有していることを特徴とす
る。
【0024】また、本発明の液体収納容器は、前記連通
部の、前記負圧発生部材収納室側の前記仕切り壁の一部
が面取りされていることを特徴とする。
【0025】さらに、本発明の液体収納容器は、前記大
気導入機構の一部が細管形状であることを特徴とする。
【0026】さらにまた、本発明の液体収納容器は、前
記繊維材料からなる負圧発生部材が、略方向性が揃えら
れた繊維状体を積層して構成され、その繊維方向が前記
仕切り壁と交差することを特徴とする。
【0027】本発明の液体収納容器は、前記繊維材料が
オレフィン系樹脂繊維であることを特徴とする。
【0028】また、本発明の液体吐出機構は、繊維材料
で構成された負圧発生部材を収納すると共に液体供給部
と大気連通部とを備える負圧発生部材収納室と、該負圧
発生部材収納室と連通する連通部を有し実質的な密閉空
間を形成すると共に前記負圧発生部材に供給される液体
を貯溜する液体収納室と、前記負圧発生部材収納室と前
記液体収納室とを仕切ると共に前記連通部を形成する仕
切り壁と、を有する液体収納容器と、該液体収納容器か
ら液体が供給され記録を行う液体吐出手段と、を備えて
構成される液体吐出機構において、前記連通部に連続す
る前記仕切り壁の前記負圧発生部材収納室側に大気導入
機構を設けると共に、その機構の一部に前記負圧発生部
材収納室側に突出した突出部を有することを特徴とす
る。
【0029】さらに、本発明の液体吐出機構は、繊維材
料で構成された前記負圧発生部材を収納すると共に、液
体供給部と大気連通部とを備える負圧発生部材収納室
と、該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し、実
質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材へ供
給される液体を貯溜する液体収納室と、前記負圧発生部
材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に前記連通部
を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容器と、該液
体収納容器から供給される液体を吐出して記録を行う液
体吐出手段と、を備えて構成される液体吐出機構におい
て、前記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生部材
収納室側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発生部
材の緩和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組立性
を向上する突出部を有することを特徴とする。
【0030】さらにまた、本発明の液体吐出装置は、繊
維材料で構成された負圧発生部材を収納すると共に液体
供給部と大気連通部とを備える負圧発生部材収納室と、
該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し実質的な
密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材に供給され
る液体を貯溜する液体収納室と、前記負圧発生部材収納
室と前記液体収納室とを仕切ると共に前記連通部を形成
する仕切り壁と、を有する液体収納容器と、該液体収納
容器から液体が供給され記録を行う液体吐出手段と、を
備えて構成される液体吐出機構と、該液体吐出機構を搭
載して走査されるキャリッジ機構を有した液体吐出装置
において、前記液体収納容器は、前記連通部に連続する
前記仕切り壁の前記負圧発生部材収納室側に大気導入機
構を設けると共に、その機構の一部に前記負圧発生部材
収納室側に突出した突出部を有することを特徴とする。
【0031】本発明の液体吐出装置は、繊維材料で構成
された前記負圧発生部材を収納すると共に、液体供給部
と大気連通部とを備える負圧発生部材収納室と、該負圧
発生部材収納室と連通する連通部を有し、実質的な密閉
空間を形成すると共に前記負圧発生部材へ供給される液
体を貯溜する液体収納室と、前記負圧発生部材収納室と
前記液体収納室とを仕切ると共に前記連通部を形成する
仕切り壁と、を有する液体収納容器と、該液体収納容器
から供給される液体を吐出して記録を行う液体吐出手段
と、を備えて構成される液体吐出機構と、該液体吐出機
構を搭載して走査されるキャリッジ機構を有した液体吐
出装置において、前記液体収納容器は、前記連通部に連
続する仕切り壁の前記負圧発生部材収納室側に設けられ
た大気導入機構は、前記負圧発生部材の緩和を促進する
凹部と、前記負圧発生部材の組立性を向上する突出部を
有することを特徴とする。
【0032】このように構成された本発明の液体収納容
器、液体吐出機構、液体吐出装置によれば、液体収納容
器の大気導入溝の上部を大きな緩和構造にすると共に、
溝の下部を突出させた形状にすることにより、この緩和
構造によって気液交換に寄与する部分の密度の上昇を抑
え、突出部によって泡溜まりを抑制して、負圧発生部材
を挿入時にガイドする構造を成しており、さらに、緩和
構造が、仕切り壁表面よりも奥まった位置に溝構造を設
けたものであるので、仕切り壁表面に負圧発生部材が当
接し、緩和部の奥の大気導入溝が負圧発生部材から離脱
した小泡が集合して大きな気泡を形成しないように構成
されている。また、下部の突出部が、負圧発生部材の挿
入時に一旦緩和した部分を仕切り壁表面の高さ付近まで
戻す作用と、大きな気泡ができないように小泡を分離す
る作用がある。
【0033】このような構成によって、負圧発生部材の
気泡交換溝近傍には急激な密度の上昇が起こり難くく、
負圧発生部材から離脱した小泡が結合して大きな気泡を
形成することなく液体収納室に安定に流入させることが
でき、さらに、液体収納容器組立工程においても、めく
れや浮きのない安定した負圧発生部材挿入条件を得るこ
とができる。
【0034】なお、本明細書において、「プリント」
(以下においては「記録」または「印字」という場合も
ある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合の
みならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し
得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く
プリント媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、
または媒体の加工を行う場合も言うものとする。
【0035】ここで、「プリント媒体」または「記録媒
体」とは、一般的なプリント装置で用いられる紙のみな
らず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板等、
インクを受容可能な物も言うものとする。
【0036】さらに、「インク」とは、上記「プリン
ト」の定義と同様広く解釈されるべきもので、プリント
媒体上に付与されることによって、画像、模様、パター
ン等の形成またはプリント媒体の加工に供され得る液体
を言うものとする。
【0037】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明のプリント
装置に係る実施形態に就いて以下に詳細に説明する。
【0038】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いたプリント装置としてプリン
タを例に挙げ説明するものとする。
【0039】[装置本体]図1および図2にインクジェ
ット記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す。図1
において、この実施形態におけるプリンタの外殻をなす
装置本体M1000は、下ケースM1001、上ケース
M1002、アクセスカバーM1003および排出トレ
イM1004の外装部材と、その外装部材内に収納され
たシャーシM3019(図2参照)とから構成される。
【0040】前記シャーシM3019は、所定の剛性を
有する複数の板状金属部材によって構成され、プリント
装置の骨格をなし、後述の各記録動作機構を保持するも
のとなっている。また、前記下ケースM1001は装置
本体M1000の略下半部を、上ケースM1002は装
置本体M1000の略上半部をそれぞれ形成しており、
両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納す
る収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部およ
び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
【0041】さらに、前記排出トレイM1004はその
一端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、そ
の回転によって下ケースM1001の前面部に形成され
る前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a、M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すこととにより、用紙の支
持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになってい
る。
【0042】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いは液体収納容器H1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
【0043】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018およびレジュームキーE001
9が押下可能に設けられると共に、LED E0020
が設けられており、電源キーE0018を押下すると、
LED E0020が点灯し記録可能であることをオペ
レータに知らせるものとなっている。また、LED E
0020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、ブザーE
0021(図7)をならすことによりプリンタのトラブ
ル等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を有す
る。なお、トラブル等が解決した場合には、レジューム
キーE0019を押下することによって記録が再開され
るようになっている。
【0044】[記録動作機構]次に、上記プリンタの装
置本体M1000に収納、保持される本実施形態におけ
る記録動作機構について説明する。
【0045】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所望の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、搬送部M3029に搬送された記録
シートPに所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等
に対する回復処理を行う回復部(M5000)とから構
成されている。
【0046】(記録部)ここで、前記記録部を説明す
る。
【0047】前記キャリッジ軸M4021によって移動
可能に支持されたキャリッジM4001と、このキャリ
ッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッドカー
トリッジH1000とからなる。
【0048】記録ヘッドカートリッジ まず、前記記録ヘッドカートリッジについて図3〜5に
基づき説明する。
【0049】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
液体収納容器H1900と、この液体収納容器H190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有し、前記記録ヘ
ッドH1001は、後述するキャリッジM4001に対
して着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式
を採るものとなっている。
【0050】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、液体収納容器として、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの各色独立の液体収納容器が用意されており、図4に
示すように、それぞれが記録ヘッドH1001に対して
着脱自在となっている。
【0051】そして,前記記録ヘッドH1001は、図
5の分解斜視図に示すように、記録素子基板H110
0、第1のプレートH1200、電気配線基板H130
0、第2のプレートH1400、タンクホルダーH15
00、流路形成部材H1600、フィルターH170
0、シールゴムH1800から構成されている。
【0052】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、前記記録素子基板H110
0は第1のプレートH1200に接着固定されており、
ここには、前記記録素子基板H1100にインクを供給
するためのインク供給口H1201が形成されている。
さらに、第1のプレートH1200には、開口部を有す
る第2のプレートH1400が接着固定されており、こ
の第2のプレートH1400は、電気配線基板H130
0と記録素子基板H1100とが電気的に接続されるよ
う電気配線基板H1300を保持している。この電気配
線基板H1300は、前記記録素子基板H1100にイ
ンクを吐出するための電気信号を印加するものであり、
記録素子基板H1100に対応する電気配線と、この電
気配線端部に位置し本体からの電気信号を受け取るため
の外部信号入力端子H1301とを有しており、前記外
部信号入力端子H1301は、後述のタンクホルダーH
1500の背面側に位置決め固定されている。
【0053】一方、前記液体収納容器H1900を着脱
可能に保持するタンクホルダーH1500には、流路形
成部材H1600が超音波溶着され、液体収納容器H1
900から第1のプレートH1200に亘るインク流路
H1501を形成している。また、液体収納容器H19
00と係合するインク流路H1501の液体収納容器側
端部には、フィルターH1700が設けられており、外
部からの塵埃の侵入を防止し得るようになっている。ま
た、液体収納容器H1900との係合部にはシールゴム
H1800が装着され、前記係合部からのインクの蒸発
を防止し得るようになっている。
【0054】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0およびシールゴムH1800から構成されるタンクホ
ルダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレ
ートH1200、電気配線基板H1300および第2の
プレートH1400から構成される記録素子部とを、接
着等で結合することにより、記録ヘッドH1001を構
成している。
【0055】(キャリッジ)次に、図2に基づき前記キ
ャリッジM4001を説明する。
【0056】図示のように、キャリッジM4001に
は、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH100
1をキャリッジM4001の装着位置に案内するための
キャリッジカバーM4002と、記録ヘッドH1001
のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘッドH10
01を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッ
ドセットレバーM4007とが設けられている。すなわ
ち、ヘッドセットレバーM4007はキャリッジM40
01の上部にヘッドセットレバー軸に対して回動可能に
設けられると共に、記録ヘッドH1001との係合部に
は不図示のヘッドセットプレートがばねを介して備えら
れ、このばね力によって記録ヘッドH1001を押圧し
ながらキャリッジM4001に装着する構成となってい
る。
【0057】またキャリッジM4001の記録ヘッドH
1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブルプ
リントケーブル(以下、コンタクトFPCと称す)E0
011が設けられ、コンタクトFPC E0011上の
コンタクト部と記録ヘッドH1001に設けられたコン
タクト部(外部信号入力端子)H1301とが電気的に
接触し、記録のための各種情報の授受や記録ヘッドH1
001への電力の供給などを行い得るようになってい
る。
【0058】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部とキャリッジM4001との間には不図示の
ゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性部材の弾性力
とヘッドセットレバーばねによる押圧力とによってコン
タクト部とキャリッジM4001との確実な接触を可能
とするようになっている。さらに前記コンタクトFPC
E0011はキャリッジM4001の背面に搭載され
たキャリッジ基板E0013に接続されている(図7参
照)。
【0059】[スキャナ]この実施形態におけるプリン
タは、記録ヘッドを示すようなスキャナと交換すること
で読取装置としても使用することができる。
【0060】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
と共に移動し、記録媒体に代えて給送された原稿画像を
副走査方向において読み取るようになっており、その読
み取り動作と原稿の送給動作とを交互に行うことによ
り、1枚の原稿画像情報を読み取るようになっている。
【0061】図6はこのスキャナM6000の概略構成
を示す図である。
【0062】図示のように、スキャナホルダM6001
は箱型形状をなしており、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時、原稿面と対面する部分にはスキャナ読取レンズM
6006が設けられており、ここから原稿画像を読み取
るようになっている。スキャナ照明レンズM6005は
内部に不図示の光源を有し、その光源から発せられた光
が原稿へと照射される。
【0063】前記スキャナホルダM6001の底部に固
定されたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダ
M6001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けら
れたルーバー状の把持部によってキャリッジM4001
への着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM
6001の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状
であり、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリ
ッジH1000と同様の操作で着脱することができる。
【0064】また、スキャナホルダM6001には、前
記処理回路を有する基板が収納される一方、この基板に
接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出する
よう設けられており、キャリッジM4001へとスキャ
ナM6000を装着した際、前記スキャナコンタクトP
CB M6004がキャリッジM4001側のコンタク
トFPC E0011に接触し、前記基板を、前記キャ
リッジM4001を介して本体側の制御系に電気的に接
続させるようになっている。
【0065】次に、本発明の実施形態における電気的回
路構成を説明する。図7は、この実施形態における電気
的回路の全体構成を概略的に示す図である。
【0066】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。ここで、前記
電源ユニットは、メインPCB E0014と接続さ
れ、各種駆動電源を供給するものとなっている。また、
キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4001
(図2)に搭載されたプリント基板ユニットであり、コ
ンタクトFPC E0011を通じて記録ヘッドとの信
号の授受を行うインターフェースとして機能する他、キ
ャリッジM4001の移動に伴ってエンコーダセンサE
0004から出力されるパルス信号に基づき、CRエン
コーダスケールE0005とCRエンコーダセンサE0
004との位置関係の変化を検出し、その出力信号をE
0012フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)
E0012を通じてメインPCB E0014へと出力
する。
【0067】さらに、メインPCBはこの実施形態にお
けるインクジェットプリント装置の各部の駆動制御を司
るプリント基板ユニットであり、紙端検出センサ(PE
センサ)E0007、ASFセンサE0009、カバー
センサE0022、パラレルインターフェース(パラレ
ルI/F)E0016、シリアルインターフェース(シ
リアルI/F)E0017、リジュームキーE001
9、LED E0020、電源キーE0018、ブザー
E0021等に対するI/Oポートを基板上に有し、さ
らにCRモータE0001、LFモータE0002、P
GモータE0003と接続されてこれらの駆動を制御す
る他、インクエンドセンサE0006、GAPセンサE
0008、PGセンサE0010、CRFFC E00
12、電源ユニットE0015との接続インターフェイ
スを有する。
【0068】図8は、メインPCBの内部構成を示すブ
ロック図である。図において、E1001はCPUであ
り、このCPU E1001は内部にオシレータOSC
E1002を有すると共に、発振回路E1005に接
続されてその出力信号E1019によりシステムクロッ
クを発生する。また、制御バスE1014を通じてRO
M E1004およびASIC(Application Specific
Integrated Circuit)E1006に接続され、ROM
に格納されたプログラムに従って、ASICの制御、電
源キーからの入力信号E1017、およびリジュームキ
ーからの入力信号E1016、カバー検出信号E104
2、ヘッド検出信号(HSENS)E1013の状態の
検知を行ない、さらにブザー信号(BUZ)E1018
によりブザーE0021を駆動し、内蔵されるA/Dコ
ンバータE1003に接続されるインクエンド検出信号
(INKS)E1011およびサーミスタ温度検出信号
(TH)E1012の状態の検知を行う一方、その他各
種論理演算・条件判断等を行ない、インクジェットプリ
ント装置の駆動制御を司る。
【0069】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013お
よびコンタクトフレキシブルプリントケーブルE001
1を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、イン
クエンド検出信号はインクエンドセンサE0006から
出力されるアナログ信号、サーミスタ温度検出信号E1
012はキャリッジ基板E0013上に設けられたサー
ミスタ(図示せず)からのアナログ信号である。
【0070】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
【0071】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
【0072】一方、前記電源ユニットE0015から
は、ヘッド電源(VH)E1039およびモータ電源
(VM)E1040、ロジック電源(VDD)E104
1が供給される。また、ASIC E1006からのヘ
ッド電源ON信号(VHON)E1022およびモータ
電源ON信号(VMOM)E1023が電源ユニットE
0015に入力され、それぞれヘッド電源E1039お
よびモータ電源E1040のON/OFFを制御する。
電源ユニットE0015から供給されたロジック電源
(VDD)E1041は、必要に応じて電圧変換された
上で、メインPCBE0014内外の各部へ供給され
る。
【0073】またヘッド電源E1039は、メインPC
B E0014上で平滑された後にフレキシブルフラッ
トケーブルE0011へと送出され、記録ヘッドカート
リッジH1000の駆動に用いられる。E1007はリ
セット回路で、ロジック電源電圧E1040の低下を検
出して、CPU E1001およびASIC E100
6にリセット信号(RESET)E1015を供給し、
初期化を行なう。
【0074】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、お
よびモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレ
ルI/F E0016およびシリアルI/F E001
7との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007か
らのPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサ
E0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、GAPセンサE0008からのGAP検出信号(G
APS)E1027、PGセンサE0007からのPG
検出信号(PGS)E1032の状態を検知して、その
状態を表すデータを制御バスE1014を通じてCPU
E1001に伝達し、入力されたデータに基づきCP
U E1001はLED駆動信号E1038の駆動を制
御してLEDE0020の点滅を行なう。
【0075】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、およびコンタクトFPC E0011を経て記録ヘ
ッドH1000に供給される。
【0076】図9は、ASIC E0016の内部構成
を示すブロック図である。
【0077】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
【0078】図中、E2002はPLLであり、図9に
示すように前記CPU E1001から出力されるクロ
ック信号(CLK)E2031およびPLL制御信号
(PLLON)E2033により、ASIC E100
6内の大部分へと供給するクロック(図示しない)を発
生する。
【0079】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031および制御バスE1014からの制御信号によ
り、以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ
読み書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供
給、割り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)
を行ない、CPU E1001に対して割り込み信号
(INT)E2034を出力し、ASIC E1006
内部での割り込みの発生を知らせる。
【0080】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えてスキャナ取込みバッファE2024、スキャナデー
タバッファE2026、送出バッファE2028などの
領域を有する。
【0081】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
【0082】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータ(E2038、E2041、E2044、E
2053、E2055、E2057)などをRAM制御
部に出力してDRAMアクセスを行なう。また読み出し
の場合には、DRAM制御部E2004からの読み出し
データ(E2040、E2043、E2045、E20
51、E2054、E2056、E2058、E205
9)を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
【0083】また、E2006は1284I/Fであ
り、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、パラレルI/F E0016を通じ
て、図示しない外部ホスト機器との双方向通信インター
フェイスを行なう他、記録時にはパラレルI/F E0
016からの受信データ(PIF受信データE203
6)をDMA処理によって受信制御部E2008へと受
け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E2005
内の送出バッファE2028に格納されたデータ(12
84送信データ(RDPIF)E2059)をDMA処
理によりパラレルI/Fに送信する。
【0084】E2007はUSBI/Fであり、CPU
I/F E2001を介したCPUE1001の制御に
より、シリアルI/F E0017を通じて、図示しな
い外部ホスト機器との双方向通信インターフェイスを行
なう他、印刷時にはシリアルI/F E0017からの
受信データ(USB受信データE2037)をDMA処
理により受信制御部E2008に受け渡し、スキャナ読
み取り時にはDRAM E2005内の送出バッファE
2028に格納されたデータ(USB送信データ(RD
USB)E2058)をDMA処理によりシリアルI/
FE0017に送信する。受信制御部E2008は、1
284I/F E2006もしくはUSB I/FE2
007のうちの選択されたI/Fからの受信データ(W
DIF)E2038)を、受信バッファ制御部E203
9の管理する受信バッファ書込みアドレスに、書込み転
送する。E2009は圧縮・伸長DMAであり、CPU
I/F E2001を介したCPUE1001の制御に
より、受信バッファE2010上に格納された受信デー
タ(ラスタデータ)を、受信バッファ制御部E2039
の管理する受信バッファ読み出しアドレスから読み出
し、そのデータ(RDWK)E2040を指定されたモ
ードに従って圧縮・伸長し、記録コード列(WDWK)
E2041としてワークバッファ領域に書込み転送す
る。
【0085】E2013は記録バッファ転送DMAで、
CPUI/F E2001を介したCPU E1007
の制御によってワークバッファE2011上の記録コー
ド(RDWP)E2043を読み出し、各記録コード
を、記録ヘッドカートリッジH1000へのデータ転送
順序に適するようなプリントバッファE2014上のア
ドレスに並べ替えて転送(WDWP E2044)す
る。また、E2012はワーククリアDMAであり、C
PUI/F E2001を介したCPU E1001の
制御によって記録バッファ転送DMA E2015によ
る転送が完了したワークバッファ上の領域に対し、指定
したワークフィルデータ(WDWF)E2042を繰返
し書込み転送する。
【0086】E2015は記録データ展開DMAであ
り、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、ヘッド制御部E2018からのデー
タ展開タイミング信号E2050をトリガとして、プリ
ントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録コードと展
開用データバッファE2016上に書込まれた展開用デ
ータとを読み出し、展開記録データ(RDHDG)E2
045を生成し、これをカラムバッファ書込みデータ
(WDHDG)E2047としてカラムバッファE20
17に書込む。ここで、カラムバッファE2017は、
記録ヘッドカートリッジH1000へと転送データ(展
開記録データ)とを一時的に格納するSRAMであり、
記録データ展開DMAとヘッド制御部とのハンドシェー
ク信号(図示せず)によって両ブロックにより共有管理
されている。
【0087】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPUE1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、E2019エンコーダ信号処理部からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開D
MAに対してデータ展開タイミング信号E2050の出
力を行なう。
【0088】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1201を通じて記録ヘッドカ
ートリッジH1000に出力する。また、スキャナ読み
取りモードにおいては、ヘッド制御信号E1021を通
して入力された取込みデータ(WDHD)E2053を
DRAM E2005上のスキャナ取込みバッファE2
024へとDMA転送する。E2025はスキャナデー
タ処理DMAであり、CPUI/F E2001を介し
たCPU E1001の制御により、スキャナ取込みバ
ッファE2024に蓄えられた取込みバッファ読み出し
データ(RDAV)E2054を読み出し、平均化等の
処理を行なった処理済データ(WDAV)E2055を
DRAM E2005上のスキャナデータバッファE2
026に書込み転送する。E2027はスキャナデータ
圧縮DMAで、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、スキャナデータバッファ
E2026上の処理済データ(RDYC)E2056を
読み出してデータ圧縮を行ない、圧縮データ(WDY
C)E2057を送出バッファE2028に書込み転送
する。
【0089】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
【0090】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、およびGAPセンサE0008等から出力
される各検出信号を受けて、CPU E1001の制御
で定められたモードに従ってこれらのセンサ情報をCP
U E1001に伝達する他、LF/PGモータ制御部
DMA E2021に対してセンサ検出信号E2052
を出力する。
【0091】LF/PGモータ制御DMAE2021
は、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、DRAM E2005上のモータ制
御バッファE2023からパルスモータ駆動テーブル
(RDPM)E2051を読み出してパルスモータ制御
信号Eを出力する他、動作モードによっては前記センサ
検出信号を制御のトリガとしてパルスモータ制御信号E
1033を出力する。また、E2030はLED制御部
であり、CPUI/F E2001を介したCPU E
1001の制御により、LED駆動信号E1038を出
力する。さらに、E2029はポート制御部であり、C
PUI/F E2001を介したCPU E1001の
制御により、ヘッド電源ON信号E1022、モータ電
源ON信号E1023、および電源制御信号E1024
を出力する。
【0092】次に、上記のように構成された本発明の実
施形態におけるインクジェットプリント装置の動作を図
10のフローチャートに基づき説明する。
【0093】AC電源に本装置が接続されると、まず、
ステップS1では装置の第1の初期化処理を行なう。こ
の初期化処理では、本装置のROMおよびRAMのチェ
ックなどの電気回路系のチェックを行ない、電気的に本
装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0094】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
【0095】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構およびヘッド系のチェックを行なう。すなわ
ち、各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行う
に際し、本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0096】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0097】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。ここで、ステップS5では、外
部I/Fからの印刷指令を解析し、指定された紙種別、
用紙サイズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判
断結果を表すデータを本装置内のRAM E2005に
記憶し、ステップS6へと進む。次いでステップS6で
はステップS5で指定された給紙方法により給紙を開始
し、用紙を記録開始位置まで送り、ステップS7に進
む。ステップS7では記録動作を行なう。この記録動作
では、外部I/Fから送出されてきた記録データを、一
旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE0001
を駆動してキャリッジM4001の走査方向への移動を
開始すると共に、プリントバッファE2104に格納さ
れている記録データを記録ヘッドH1001へと供給し
て1行の記録を行ない、1行分の記録データの記録動作
が終了するとLFモータE0002を駆動し、LFロー
ラM3001を回転させて用紙を副搬送方向へと送る。
この後、上記動作を繰り返し実行し、外部I/Fからの
1ページ分の記録データの記録が終了すると、ステップ
8へと進む。
【0098】ステップS8では、PGモータE0003
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
【0099】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
【0100】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
【0101】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0102】次に、本発明によるインクタンクを備えた
プリント装置の実施形態を、幾つかの実施例に基づいて
夫々図面を参照して詳細に説明する。
【0103】(実施例1)図11は、本発明のプリント
装置における特徴を最も良く表わすインクカートリッジ
等のインクタンクにおける実施例1を示すもので、図1
1(a)はインクタンクの概略断面図で、図11(b)
はインクタンクの大気導入部を示す斜視図である。
【0104】以下に、本発明のプリント装置におけるイ
ンクタンクを、インクカートリッジのようなインクタン
クに就いて説明するものとする。
【0105】図11(a)および図11(b)に示され
るように、本発明のプリント装置における液体収納容器
としてのインクタンクの実施例1において、インクタン
クH1900は、仕切り壁H1903によって負圧発生
部材収納室H1901と液体収納室H1902とに分け
られており、仕切り壁H1903の下部、図示の実施例
1では底部側、に設けられた連通部H1910によっ
て、これら負圧発生部材収納室H1901と液体収納室
H1902とが互いに連通されている。負圧発生部材収
納室H1901にはポリエチレンなどのオレフィン系樹
脂や他の適宜な樹脂等の繊維から成る繊維吸収体のよう
な負圧発生部材H1920が収納されており、液体収納
室H1902にはインクのような液体が収納されてい
る。また、インクタンクH1900を負圧発生部材収納
室H1901と液体収納室H1902とに2分する仕切
り壁H1903に設けられた連通部H1910の、負圧
発生部材収納室H1901側の下方部を必要に応じて適
宜切欠いたり、あるいは面取りして負圧発生部材の挿入
安定性を良好にするのが好適である。
【0106】さらに、インクタンクH1900の負圧発
生部材収納室H1901の頂壁には大気連通部としての
大気連通口H1904が設けられると共に、頂壁の内側
に、下方に垂下した複数個のリブH1907が間隔を置
いて設けられていて複数個のバッファ室H1908が形
成されている。また、負圧発生部材収納室H1901の
底部には、インクを記録ヘッドH1001(図3)に供
給するための供給口H1905が設けられており、イン
ク導出部材のような圧接体H1906が充填されてい
る。従って、この供給口H1905が、例えば記録ヘッ
ドH1001に嵌合されるなどして接続できるように構
成されている。
【0107】インクタンクH1900の仕切り壁H19
03の下方の連通部H1910の直ぐ上側には、大気導
入部H1911の負圧発生部材緩和部H1912が形成
されている。また、大気導入部H1911は、図示され
るように複数個の縦方向の大気導入溝H1913から構
成されており、これら大気導入溝H1913によって隣
接の大気導入溝H1913間に突条部H1914が形成
されると共に、この突条部H1914の下部に突出部H
1915が設けられており、仕切り壁と負圧発生部材緩
和部H1912によって負圧発生部材緩和部H1912
近傍の負圧発生部材H1920を緩和すると共に、突出
部H1915によって余分な空間を作らずに泡溜りを抑
制している。さらに、負圧発生部材緩和部H1912
は、仕切り壁H1903の該当部分をざぐり等により加
工することによって形成される。
【0108】このような負圧発生部材H1920の当接
面積を減少する負圧発生部材緩和部H1912の近傍が
図11(b)に拡大して詳しく示されている。すなわ
ち、図示されるように、繊維吸収体等の負圧発生部材H
1920との当接面積を減少する負圧発生部材緩和部H
1912とによって当接面積が減少されて緩和されて高
密度部が発生するのを抑制している。このような負圧発
生部材緩和部H1912は、ざぐり等の加工によって形
成され、その奥まった位置に大気導入溝H1913を配
し、負圧発生部材H1920の大気導入部H1911に
当接する部分に高密度部が発生するのを抑制している。
このように、大気導入部H1911の突条部H1914
の下部を突出させるよう突出部H1915を設けた形状
によって泡溜りを抑制し、液体収納容器組立時の負圧発
生部材H1920を上方から挿入する時に負圧発生部材
H1920を連通部H1910の下の仕切り壁H190
3にガイドする構造となっている。また、図11(b)
に示されるように、突出部H1915が下方に設けられ
た負圧発生部材緩和部H1912の中央部が低い構造と
なっており、これによって負圧発生部材H1920の両
端が仕切り壁H1903と当接して中央に向かって緩和
している形状の構造となっている。
【0109】(実施例2)図12は、本発明のプリント
装置における実施例2の液体収納容器としてのインクタ
ンクの、図11(a)と同様な概略断面図である。
【0110】図示されるように、本実施例においても、
先の実施例1と同様に、負圧発生部材H2020の当接
面積を緩和する大気導入部H2011が設けられている
が、その構造が異なっており、複数個の縦方向の大気導
入溝等のような溝が省略されている。すなわち、負圧発
生部材H2020の弾性や、仕切り壁H2003の厚さ
等の制限によっては、負圧発生部材緩和部H2012に
溝が配せない場合があり、そのような構造でも負圧発生
部材緩和部H2012に大きな空間が無ければ気泡が成
長することが無いために、溝を省略することができる。
【0111】この実施例2において、インクタンクH2
000は、仕切り壁H2003によって負圧発生部材収
納室H2001と液体収納室H2002とに分けられて
おり、仕切り壁H2003の下部、図示の実施例2では
底部側、に設けられた連通部H2010によって、これ
ら負圧発生部材収納室H2001と液体収納室H200
2とが互いに連通されている。負圧発生部材収納室H2
001にはポリエチレンなどのオレフィン系樹脂等の繊
維から成る繊維吸収体のような負圧発生部材H2020
が収納されており、液体収納室H2002にはインクの
ような液体が収納されている。
【0112】さらに、インクタンクH2000の負圧発
生部材収納室H2001の頂壁には大気連通部としての
大気連通口H2004が設けられると共に、頂壁の内側
に、複数個のリブH2007が間隔を置いて設けられて
いて、複数個のバッファ室H2008が形成されてい
る。また、負圧発生部材収納室H2001の底部には、
インクを記録ヘッドH1001(図3)に供給するため
の供給口H2005が設けられており、インク導出部材
のような圧接体H2006が充填されている。従って、
この供給口H2005が、例えば記録ヘッドH1001
に嵌合されて接続されるように構成されている。
【0113】インクタンクH2000の仕切り壁H20
03の連通部H2010の直ぐ上側には、大気導入部H
2011の負圧発生部材緩和部H2012が形成されて
おり、下部に突出部H2013が設けられていて、仕切
り壁H2003と負圧発生部材緩和部H2020によっ
て負圧発生部材緩和部H2020近傍の負圧発生部材H
2020を緩和すると共に、突出部H2013によって
余分な空間を作らずに泡溜りを抑制している。さらに、
負圧発生部材緩和部H2012は、仕切り壁H2003
の該当部分を公知の方法で凹状に加工することによって
形成される。
【0114】このような負圧発生部材H2020の当接
面積を減少する負圧発生部材緩和部H2012は、図示
されるように、繊維吸収体等の負圧発生部材H2020
との当接面積を減少して負圧発生部材緩和部H2012
近傍の負圧発生部材H2020が緩和され、高密度部が
発生するのを抑制している。このような負圧発生部材緩
和部H2012は、公知の方法で凹状に加工することに
よって形成され、負圧発生部材H2020の大気導入部
H2011に当接する部分に高密度部が発生するのを抑
制している。このように、大気導入部H2011の下部
を突出させて突出部H2013を設けた形状によって泡
溜りを抑制し、液体収納容器組立時の負圧発生部材H2
020の挿入時に負圧発生部材H2020を連通部H2
010の下の仕切り壁H2003にガイドする構造とな
っている。また、図示されるように、大気導入部H20
11は中央部が低く、突出部H2013が突出した構造
となっており、これによって負圧発生部材H2020の
両端が仕切り壁H2003と当接し中央に向かって緩和
している形状の構造となっているが、先の実施例1にお
けるような複数個の縦方向の大気導入溝は省略されてい
る。すなわち、負圧発生部材H2020の弾性や、仕切
り壁H2003の厚さ等の制限によって負圧発生部材緩
和部H2011に大気導入溝が配せない場合であり、こ
のような構造であっても負圧発生部材緩和部H2020
に大きな空間が無ければ気泡が成長することが無いため
に、大気導入溝を省略することができる。
【0115】(実施例3)図13は、本発明のプリント
装置おける実施例3の液体収納容器としてのインクタン
クの概略断面図である。
【0116】この実施例3においては、大気導入部H3
011の下部が溝形状ではなく筒形状とすることで、負
圧発生部材H3020が挿入される時の突出部H301
3でガイドされるときに、負圧発生部材H3020の表
面が突出部H3013の凹凸によって荒らされるような
ことがない。また、負圧発生部材H3020が大気導入
部H3011の大気導入溝等のような溝に進入して大気
導入部H3011を詰まらせる可能性も無くすことがで
きる。
【0117】すなわち、インクタンクH3000は、仕
切り壁H3003によって負圧発生部材収納室H300
1と液体収納室H3002とに分けられており、仕切り
壁H3003の下部に設けられた連通部H3010によっ
て、これら負圧発生部材収納室H3001と液体収納室
H3002とが互いに連通されている。負圧発生部材収
納室H3001にはポリエチレンなどのオレフィン系樹
脂等の繊維から成る繊維吸収体のような負圧発生部材H
3020が収納されており、液体収納室H3002には
インク等の液体が収納されている。
【0118】さらに、インクタンクH3000の負圧発
生部材収納室H3001の頂壁には大気連通部としての
大気連通口H3004が設けられると共に、頂壁の内側
に、複数個のリブH3007が間隔を置いて設けられて
いて、複数個のバッファ室H3008が形成されてい
る。また、負圧発生部材収納室H3001の底部には、
インクを記録ヘッドH1001に供給するための供給口
H3005が設けられており、インク導出部材等の圧接
体H3006が充填されている。従って、この供給口H
3005が、記録ヘッドH1001に嵌合されて接続さ
れるように構成されている。
【0119】インクタンクH3000の仕切り壁H30
03の連通部H3010の直ぐ上側には、大気導入部H
3011の負圧発生部材緩和部H3012が形成されて
おり、その下部に突出部H3013が設けられていて、
仕切り壁H3003と負圧発生部材緩和部H3012に
よって負圧発生部材緩和部近傍の負圧発生部材H302
0を緩和すると共に、突出部H3013によって余分な
空間を作らずに泡溜りを抑制している。さらに、負圧発
生部材緩和部H3012は、仕切り壁H3003の該当
部分を公知の方法で凹状に加工することによって形成さ
れる。
【0120】このような負圧発生部材H3020の当接
面積を減少する負圧発生部材緩和部H3012は、図示
されるように、繊維吸収体等の負圧発生部材H3020
との当接面積を減少させることで負圧発生部材H302
0の当接部が緩和されて高密度部が発生するのを抑制し
ている。
【0121】このような負圧発生部材緩和部H3012
は、ざぐり等の加工によって形成され、負圧発生部材H
3020の大気導入部H3011に当接する部分に高密
度部が発生するのを抑制している。このように、大気導
入部H3011の下部を突出させるよう突出部H301
3を設けた形状によって泡溜りを抑制し、インクタンク
組立時の負圧発生部材H3020の挿入時に、負圧発生
部材H3020を連通部H3010の下の仕切り壁H3
003にガイドする構造となっている。
【0122】また、図示されるように、大気導入部H3
011は中央部が低く、突出部H3013が突出した構
造となっており、これによって負圧発生部材H3020
の両端が仕切り壁H3003と当接し中央に向かって緩
和している形状の構造となっている。大気導入部H30
11の下部が溝形状ではなく筒形状と成っていること
で、負圧発生部材H3020が挿入されて突出部H30
13でガイドされるときに、負圧発生部材H3020の
表面が突出部H3013の凹凸によって荒らされるよう
なことがない。
【0123】以上のように構成することによって、本発
明のプリント装置によれば、インクタンクにおける負圧
発生部材として弾性の低い繊維を用いた負圧発生部材を
使用した場合においても、仕切り壁に当接することによ
る負圧発生部材中の粗密の発生の起こり難いために、局
部の過大な毛管力によるインク供給不良の発生を抑制す
ることができ、インクタンク内のインクを効率よく使い
切れることができ大気導入溝周辺の負圧発生部材の密度
が他の部分に比べて高いと、発生する毛管力が強くな
り、負圧発生部材内のインクが消費されても大気導入溝
に接している負圧発生部材近傍にインクが保持され、連
通部に大気が導入されずに気液交換が開始されなかった
り、開始したとしても気液交換時の負圧が負圧発生部材
の大気導入溝に接している部分で決定されるので、負圧
が強く、液体収納室内の全てのインクを消費する前に、
負圧発生部材内のほとんどのインクを消費してしまい、
液体収納室からインク供給口までのインク流路が断たれ
てしまう等のインク供給不良を起こさず、安定したイン
ク供給を行うことができるインクタンクが得られる。
【0124】なお、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態である。
【0125】
【発明の効果】このように構成された本発明の請求項1
記載の液体収納容器は、繊維材料で構成された負圧発生
部材を収納すると共に液体供給部と大気連通部とを備え
る負圧発生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通
する連通部を有し実質的な密閉空間を形成すると共に前
記負圧発生部材に供給される液体を貯溜する液体収納室
と、前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切
ると共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液
体収納容器において、前記連通部に連続する前記仕切り
壁の前記負圧発生部材収納室側に大気導入機構を設ける
と共に、その機構の一部に前記負圧発生部材収納室側に
突出した突出部を有するので、負圧発生部材の組立性を
向上し、当該大気導入溝近傍における負圧発生部材のつ
ぶれが抑制されて安定したインク供給が可能となり、良
好な記録を行うことができる。
【0126】本発明の請求項2記載の液体収納容器は、
繊維材料で構成された前記負圧発生部材を収納すると共
に、液体供給部と大気連通部とを備える負圧発生部材収
納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有
し、実質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部
材へ供給される液体を貯溜する液体収納室と、前記負圧
発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に前記
連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容器に
おいて、前記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生
部材収納室側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発
生部材の緩和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組
立性を向上する突出部を有するので、組立時の負圧発生
部材の挿入が容易で、負圧発生部材の組立性を向上し、
大気導入部近傍の負圧発生部材の押圧が抑制され、イン
クの供給を良好に行うことができる。
【0127】本発明の請求項3記載の液体収納容器は、
前記大気導入機構が複数個の縦方向の溝から形成されて
いるので、気液交換が好適に行われてインク供給が安定
して行われる。
【0128】本発明の請求項4記載の液体収納容器は、
前記突出部が前記大気導入機構の下部に設けられている
ので、前記負圧発生部材が緩和されて当該部分における
負圧発生部材の押圧を抑制して円滑な気液交換を行い安
定したインク供給を行うことができる。
【0129】本発明の請求項5記載の液体収納容器は、
前記大気導入溝が、さらにに、前記負圧発生部材が当接
して高密度部が発生するのを抑制する凹部を有している
ので、当該部分における負圧発生部材のつぶれを抑制し
て円滑な気液交換を行って安定したインク供給を行うこ
とができる。
【0130】また、本発明の請求項6記載の液体収納容
器は、前記連通部の、前記負圧発生部材収納室側の前記
仕切り壁の一部が面取りれているので、インクの流れが
スムーズに好適に行われ、良好な記録ができるようにな
る。
【0131】さらに、本発明の請求項7記載の液体収納
容器は、前記大気導入溝の一部が細管形状であるので、
インクの流れがスムーズに好適に行われ、良好な記録が
できるようになる。
【0132】さらにまた、本発明の請求項8記載の液体
収納容器は、前記繊維材料からなる負圧発生部材が、略
方向性が揃えられた繊維状体を積層して構成され、その
繊維方向が前記仕切り壁と交差しているので、負圧発生
部材内に含まれた空気を良好に排出することができる。
【0133】本発明の請求項9記載の液体収納容器は、
前記繊維材料がオレフィン系樹脂繊維であるので、安価
な繊維材料を使用して製作することができる。
【0134】また、本発明の請求項10記載の液体吐出
機構は、繊維材料で構成された負圧発生部材を収納する
と共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧発生部材
収納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有
し実質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材
に供給される液体を貯溜する液体収納室と、前記負圧発
生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に前記連
通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容器と、
該液体収納容器から液体が供給され記録を行う液体吐出
手段と、を備えて構成される液体吐出機構において、前
記連通部に連続する前記仕切り壁の前記負圧発生部材収
納室側に大気導入機構を設けると共に、その機構の一部
に前記負圧発生部材収納室側に突出した突出部を有する
ので、負圧発生部材の組立性を向上し、当該大気導入溝
近傍における負圧発生部材のつぶれが抑制されて安定し
たインク供給が可能となり、良好な記録を行うことがで
きる。
【0135】さらに、本発明の請求項11記載の液体吐
出機構は、繊維材料で構成された前記負圧発生部材を収
納すると共に、液体供給部と大気連通部とを備える負圧
発生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連
通部を有し、実質的な密閉空間を形成すると共に前記負
圧発生部材へ供給される液体を貯溜する液体収納室と、
前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると
共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収
納容器と、該液体収納容器から供給される液体を吐出し
て記録を行う液体吐出手段と、を備えて構成される液体
吐出機構において、前記連通部に連続する仕切り壁の前
記負圧発生部材収納室側に設けられた大気導入機構は、
前記負圧発生部材の緩和を促進する凹部と、前記負圧発
生部材の組立性を向上する突出部を有するので、負圧発
生部材の組立性を向上し、当該大気導入溝近傍における
負圧発生部材のつぶれが抑制されて安定したインク供給
が可能となり、良好な記録を行うことができる。
【0136】さらにまた、本発明の請求項12記載の液
体吐出装置は、繊維材料で構成された負圧発生部材を収
納すると共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧発
生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連通
部を有し実質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発
生部材に供給される液体を貯溜する液体収納室と、前記
負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に
前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容
器と、該液体収納容器から液体が供給され記録を行う液
体吐出手段と、を備えて構成される液体吐出機構と、該
液体吐出機構を搭載して走査されるキャリッジ機構を有
した液体吐出装置において、前記液体収納容器は、前記
連通部に連続する前記仕切り壁の前記負圧発生部材収納
室側に大気導入機構を設けると共に、その機構の一部に
前記負圧発生部材収納室側に突出した突出部を有するの
で、組立時の負圧発生部材の挿入が容易で、負圧発生部
材の組立性を向上し、大気導入部近傍の負圧発生部材の
押圧が抑制され、インクの供給を良好に行うことができ
る。
【0137】本発明の請求項13記載の液体吐出装置
は、繊維材料で構成された前記負圧発生部材を収納する
と共に、液体供給部と大気連通部とを備える負圧発生部
材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通する連通部を
有し、実質的な密閉空間を形成すると共に前記負圧発生
部材へ供給される液体を貯溜する液体収納室と、前記負
圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると共に前
記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収納容器
と、該液体収納容器から供給される液体を吐出して記録
を行う液体吐出手段と、を備えて構成される液体吐出機
構と、該液体吐出機構を搭載して走査されるキャリッジ
機構を有した液体吐出装置において、前記液体収納容器
は、前記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生部材
収納室側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発生部
材の緩和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組立性
を向上する突出部を有するので、負圧発生部材の組立性
を向上し、当該大気導入溝近傍における負圧発生部材の
つぶれが抑制されて安定したインク供給が可能となり、
良好な記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるインクジェットプリ
ンタの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すものの外装部材を取り外した状態を
示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に用いる記録ヘッドカートリ
ッジを組立てた状態で示す斜視図である。
【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジをインクタ
ンクと分けて示す分解斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態におけるスキャナカートリッ
ジを示す斜視図で、(a)は装着状態、(b)は逆の状
態を夫々示す図である。
【図7】本発明の実施形態における電気的回路の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図7に示したメインPCBの内部構成を示すブ
ロック図である。
【図9】図8に示したASICの内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】本発明の実施形態の動作を示すフローチャー
トである。
【図11】本発明のプリント装置におけるインクタンク
の実施例1を示す概略説明図で、(a)はインクタンク
の縦断面図、(b)は大気導入溝の斜視図である。
【図12】本発明のプリント装置におけるインクタンク
の実施例2を示すインクタンクの縦断面図である。
【図13】本発明のプリント装置におけるインクタンク
の実施例3を示すインクタンクの縦断面図である。
【図14】従来のプリント装置におけるインクタンクを
示す概略説明図で、(a)はインクタンクにおけるイン
ク供給動作を説明するためのインクタンクの縦断面図
で、(b)はその供給不良を示す同様な縦断面図であ
る。
【図15】従来のプリント装置におけるインクタンクを
示す概略説明図で、(a)はインクタンクにおけるイン
ク供給時に起こり得る供給不良に就いて説明するための
インクタンクの縦断面図で、(b)はその供給不良を示
す同様な縦断面図である。
【図16】従来のプリント装置のインクタンクにおいて
検討時に起こった供給不良に就いて説明するためのイン
クタンクの縦断面図である。
【符号の説明】
10 インクタンク 11 負圧発生部材収納室 12 液体収納室 13 仕切り壁 14 大気連通口 15 インク導出部材 16 供給口 17 リブ 18 バッファ室 20 連通口 21 大気導入溝 M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M3029 搬送部 M3030 排出部 M4000 記録部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M5000 回復系ユニット M6001 スキャナ M6002 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシフ゛ルフ゜リントケーフ゛
ル) E0012 CRFFC(フレキシフ゛ルフラットケーフ゛ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 リジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(リジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ
/ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ
/記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデー
タ/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデー
タ/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデー
タ/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読
み出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ
/処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデー
タ/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/
圧縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デ
ータ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク H1901 負圧発生部材収納室 H1902 液体収納室 H1903 仕切り壁 H1904 大気連通口 H1905 液体供給口 H1906 圧接体 H1907 リブ H1908 バッファ室 H1910 連通部 H1911 大気導入部 H1912 負圧発生部材緩和部 H1913 大気導入溝 H1914 突条部 H1915 突出部 H2000 インクタンク H2001 負圧発生部材収納室 H2002 液体収納室 H2003 仕切り壁 H2010 連通部 H2011 大気導入部 H2012 負圧発生部材緩和部 H2013 突出部 H2020 負圧発生部材 H3000 インクタンク H3001 負圧発生部材収納室 H3002 液体収納室 H3003 仕切り壁 H3004 大気連通口 H3005 液体供給口 H3006 圧接体 H3007 リブ H3008 バッファ室 H3010 連通部 H3011 大気導入部 H3012 負圧発生部材緩和部 H3013 突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 英一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA26 FA10 KC01 KC09 KC12 KC13 KC16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維材料で構成された負圧発生部材を収
    納すると共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧発
    生部材収納室と、 該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し実質的な
    密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材に供給され
    る液体を貯溜する液体収納室と、 前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると
    共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収
    納容器において、 前記連通部に連続する前記仕切り壁の前記負圧発生部材
    収納室側に大気導入機構を設けると共に、その機構の一
    部に前記負圧発生部材収納室側に突出した突出部を有す
    ることを特徴とする液体収納容器。
  2. 【請求項2】 繊維材料で構成された前記負圧発生部材
    を収納すると共に、液体供給部と大気連通部とを備える
    負圧発生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通す
    る連通部を有し、実質的な密閉空間を形成すると共に前
    記負圧発生部材へ供給される液体を貯溜する液体収納室
    と、前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切
    ると共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液
    体収納容器において、 前記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生部材収納
    室側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発生部材の
    緩和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組立性を向
    上する突出部を有することを特徴とする液体収納容器。
  3. 【請求項3】 前記大気導入機構が複数個の縦方向の溝
    から形成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の液体収納容器。
  4. 【請求項4】 前記突出部が前記大気導入溝の下部に設
    けられたことを特徴とする請求項1または2記載の液体
    収納容器。
  5. 【請求項5】 前記大気導入機構は、さらに、前記負圧
    発生部材が当接して高密度部が発生するのを抑制する凹
    部を有していることを特徴とする請求項1記載の液体収
    納容器。
  6. 【請求項6】 前記連通部の、前記負圧発生部材収納室
    側の前記仕切り壁の一部が面取りされていることを特徴
    とする請求項1または2記載の液体収納容器。
  7. 【請求項7】 前記大気導入機構の一部が細管形状であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の液体収納容
    器。
  8. 【請求項8】 前記繊維材料からなる負圧発生部材は、
    略方向性が揃えられた繊維状体を積層して構成され、そ
    の繊維方向が前記仕切り壁と交差することを特徴とする
    請求項1乃至3いずれか記載の液体収納容器。
  9. 【請求項9】 前記繊維材料がオレフィン系樹脂繊維で
    あることを特徴とする請求項8記載の液体収納容器。
  10. 【請求項10】 繊維材料で構成された負圧発生部材を
    収納すると共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧
    発生部材収納室と、 該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し実質的な
    密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材に供給され
    る液体を貯溜する液体収納室と、 前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると
    共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収
    納容器と、 該液体収納容器から液体が供給され記録を行う液体吐出
    手段と、を備えて構成される液体吐出機構において、 前記連通部に連続する前記仕切り壁の前記負圧発生部材
    収納室側に大気導入機構を設けると共に、その機構の一
    部に前記負圧発生部材収納室側に突出した突出部を有す
    ることを特徴とする液体吐出機構。
  11. 【請求項11】 繊維材料で構成された前記負圧発生部
    材を収納すると共に、液体供給部と大気連通部とを備え
    る負圧発生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通
    する連通部を有し、実質的な密閉空間を形成すると共に
    前記負圧発生部材へ供給される液体を貯溜する液体収納
    室と、前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕
    切ると共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する
    液体収納容器と、 該液体収納容器から供給される液体を吐出して記録を行
    う液体吐出手段と、を備えて構成される液体吐出機構に
    おいて、 前記連通部に連続する仕切り壁の前記負圧発生部材収納
    室側に設けられた大気導入機構は、前記負圧発生部材の
    緩和を促進する凹部と、前記負圧発生部材の組立性を向
    上する突出部を有することを特徴とする液体吐出機構。
  12. 【請求項12】 繊維材料で構成された負圧発生部材を
    収納すると共に液体供給部と大気連通部とを備える負圧
    発生部材収納室と、 該負圧発生部材収納室と連通する連通部を有し実質的な
    密閉空間を形成すると共に前記負圧発生部材に供給され
    る液体を貯溜する液体収納室と、 前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると
    共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収
    納容器と、 該液体収納容器から液体が供給され記録を行う液体吐出
    手段と、を備えて構成される液体吐出機構と、 該液体吐出機構を搭載して走査されるキャリッジ機構を
    有した液体吐出装置において、 前記液体収納容器は、前記連通部に連続する前記仕切り
    壁の前記負圧発生部材収納室側に大気導入機構を設ける
    と共に、その機構の一部に前記負圧発生部材収納室側に
    突出した突出部を有することを特徴とする液体吐出装
    置。
  13. 【請求項13】 繊維材料で構成された前記負圧発生部
    材を収納すると共に、液体供給部と大気連通部とを備え
    る負圧発生部材収納室と、該負圧発生部材収納室と連通
    する連通部を有し、実質的な密閉空間を形成すると共に
    前記負圧発生部材へ供給される液体を貯溜する液体収納
    室と、 前記負圧発生部材収納室と前記液体収納室とを仕切ると
    共に前記連通部を形成する仕切り壁と、を有する液体収
    納容器と、 該液体収納容器から供給される液体を吐出して記録を行
    う液体吐出手段と、を備えて構成される液体吐出機構
    と、 該液体吐出機構を搭載して走査されるキャリッジ機構を
    有した液体吐出装置において、 前記液体収納容器は、前記連通部に連続する仕切り壁の
    前記負圧発生部材収納室側に設けられた大気導入機構
    は、前記負圧発生部材の緩和を促進する凹部と、前記負
    圧発生部材の組立性を向上する突出部を有することを特
    徴とする液体吐出装置。
JP23678299A 1999-08-24 1999-08-24 液体収納容器、液体吐出機構およびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3647326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678299A JP3647326B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 液体収納容器、液体吐出機構およびインクジェット記録装置
US09/639,079 US6527381B1 (en) 1999-08-24 2000-08-16 Liquid container, liquid ejection mechanism and liquid ejection apparatus
DE60026210T DE60026210T2 (de) 1999-08-24 2000-08-23 Flüssigkeitsbehälter, flüssigkeitsausziehmechanismus and flüssigkeitsausziehapparat
EP00118074A EP1078766B1 (en) 1999-08-24 2000-08-23 Liquid container, liquid ejection mechanism and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678299A JP3647326B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 液体収納容器、液体吐出機構およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063081A true JP2001063081A (ja) 2001-03-13
JP3647326B2 JP3647326B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17005723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23678299A Expired - Fee Related JP3647326B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 液体収納容器、液体吐出機構およびインクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6527381B1 (ja)
EP (1) EP1078766B1 (ja)
JP (1) JP3647326B2 (ja)
DE (1) DE60026210T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518600A (ja) * 2004-01-19 2007-07-12 ナインスター・イメージ・カンパニー・リミテッド インクジェットプリンタのインク・カートリッジ
WO2009072653A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 S.T.Sangyo Co., Ltd. 液体収納容器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030179572A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Tim Schnell LED utility light
KR20040020147A (ko) * 2002-08-29 2004-03-09 삼성전자주식회사 잉크카트리지
KR100481518B1 (ko) * 2002-09-30 2005-04-07 삼성전자주식회사 잉크 카트리지
EP1538000A3 (en) * 2003-12-03 2010-02-24 Dynamic Cassette International Limited An ink cartridge
JP4164471B2 (ja) * 2004-06-01 2008-10-15 キヤノン株式会社 液体タンクおよび該液体タンクが搭載される液体吐出記録装置
JP4522245B2 (ja) * 2004-12-09 2010-08-11 キヤノン株式会社 液体収容容器及びインクジェット記録装置
US20070035596A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Lexmark International, Inc. Ink jet cartridge
US20080036837A1 (en) * 2006-06-30 2008-02-14 Trevor Daniel Gray Ink Tank with Features to Reduce Undesirable Bubbling
JP4942163B2 (ja) * 2006-08-03 2012-05-30 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP6102150B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
CN203157381U (zh) * 2013-03-28 2013-08-28 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用的墨盒
BR112016005781B1 (pt) 2013-09-18 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Cartucho de tinta e impressora a jato de tinta
WO2015041365A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP6422367B2 (ja) 2014-04-30 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体供給装置、液体吐出装置、および液体供給方法
JP6497967B2 (ja) 2014-04-30 2019-04-10 キヤノン株式会社 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP6537298B2 (ja) 2014-04-30 2019-07-03 キヤノン株式会社 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP6497152B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-10 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニット、液体噴射システム
JP6611564B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体収納ボトルおよび液体収納ボトルのパッケージ
JP6716258B2 (ja) 2016-01-08 2020-07-01 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US9925791B2 (en) 2016-01-08 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6611618B2 (ja) 2016-01-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US9914308B2 (en) 2016-01-08 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
US10005287B2 (en) 2016-01-08 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus, liquid ejection head, and method of supplying liquid
JP2017209864A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド
CN106332734B (zh) * 2016-10-26 2022-03-04 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种维持恒负压灌水的装置
JP2019093669A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 液体補充容器及び液体補充システム
JP7110038B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-01 キヤノン株式会社 液体貯留容器および液体吐出装置
JP2022018712A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 液体収容容器
JP2022018851A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 液体収容容器
JP2022018869A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 液体収容容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615839A (ja) 1992-07-03 1994-01-25 Citizen Watch Co Ltd インクタンク
US5453771A (en) 1992-07-03 1995-09-26 Citizen Watch Co., Ltd. Ink tank
JP2684508B2 (ja) 1992-07-24 1997-12-03 キヤノン株式会社 インクジェット用カートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2683187B2 (ja) 1992-07-24 1997-11-26 キヤノン株式会社 液体収納容器
CA2290700C (en) 1992-07-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink container, ink and ink jet recording apparatus using ink container
US5619238A (en) 1992-07-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of making replaceable ink cartridge
JPH06158839A (ja) 1992-11-17 1994-06-07 Daiken Trade & Ind Co Ltd 防音床板
DE69431168T2 (de) * 1993-05-13 2003-01-02 Canon Kk Tintenbehälter, Druckkopfkassette und Tintenstrahldrucker
US5790157A (en) 1993-08-31 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink filling method and apparatus for ink cartridge
DE69529630T2 (de) 1994-07-06 2003-07-03 Canon Kk Tintenbehälter, Tintenstrahldruckkopf damit versehen, Tintenstrahlgerät mit einem solchen Tintenbehälter und Herstellungsverfahren des Tintenbehälters
GB2315462B (en) 1994-09-16 1998-05-06 Seiko Epson Corp Ink tank cartridge for a printer or the like
JP3347563B2 (ja) 1995-12-22 2002-11-20 キヤノン株式会社 インクタンク
EP1219447A3 (en) 1996-11-15 2003-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Container for liquid to be ejected
JP3286210B2 (ja) 1997-06-19 2002-05-27 キヤノン株式会社 インクタンク
JP3745161B2 (ja) * 1999-04-15 2006-02-15 キヤノン株式会社 液体収納容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518600A (ja) * 2004-01-19 2007-07-12 ナインスター・イメージ・カンパニー・リミテッド インクジェットプリンタのインク・カートリッジ
WO2009072653A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 S.T.Sangyo Co., Ltd. 液体収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
US6527381B1 (en) 2003-03-04
EP1078766A3 (en) 2002-01-09
JP3647326B2 (ja) 2005-05-11
DE60026210T2 (de) 2006-12-14
EP1078766A2 (en) 2001-02-28
EP1078766B1 (en) 2006-03-01
DE60026210D1 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001063081A (ja) 液体収納容器、液体吐出機構および液体吐出装置
JP2001063079A (ja) 液体収納容器、液体吐出機構および液体吐出装置
KR100441236B1 (ko) 프린트 헤드 및 이를 사용한 인쇄 장치
JP2002096470A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002029055A (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドを有するヘッドカートリッジ、その記録ヘッドを用いた記録装置、及び、記録ヘッド素子基板
JP4343506B2 (ja) プリント装置およびプログラム
JP2002019117A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジ、およびインクジェット記録装置
JP2001063008A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6729709B2 (en) Ink-jet printing method and apparatus
EP1078752A2 (en) Printhead and printing apparatus using the same
JP2001130004A (ja) 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2001071465A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001138520A (ja) 記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録装置
JP2001058427A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5164303B2 (ja) 記録装置、画像処理装置、データ生成方法、コンピュータプログラム、および記録システム
JP2002067290A (ja) 記録ヘッド、記録装置、及び記録ヘッドと記録装置との間のデータ転送方法
JP2001130005A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2001067304A (ja) 多機能装置および該装置における装着されたデバイスの識別方法
JP3382566B2 (ja) 記録ヘッドの保護用部材
JP3658297B2 (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置
JP4781462B2 (ja) 液体吐出記録ヘッドの製造方法
JP3513435B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドを用いた記録装置および記録ヘッドの制御方法
JP2001058417A (ja) インクタンク、記録ヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP4412697B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
JP4298350B2 (ja) 記録ヘッド用基板、それを備える液体吐出記録ヘッド、記録装置、および、記録ヘッド用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees