JP2001058599A - スラスタ昇降装置 - Google Patents

スラスタ昇降装置

Info

Publication number
JP2001058599A
JP2001058599A JP11234859A JP23485999A JP2001058599A JP 2001058599 A JP2001058599 A JP 2001058599A JP 11234859 A JP11234859 A JP 11234859A JP 23485999 A JP23485999 A JP 23485999A JP 2001058599 A JP2001058599 A JP 2001058599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thruster
lifting
hanging
vertical plane
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11234859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643734B2 (ja
Inventor
Fumikazu Sakai
文和 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23485999A priority Critical patent/JP3643734B2/ja
Publication of JP2001058599A publication Critical patent/JP2001058599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643734B2 publication Critical patent/JP3643734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海上クレーン等の大型の昇降移動機械を用い
ることなくスラスタを船上まで移動させることができる
スラスタ昇降装置を提供する。 【解決手段】 下面から突出する態様でスラスタを支持
した昇降体2と、昇降体2を昇降移動させるために船体
6を上下に貫通して設けた孔部7とを備え、昇降体2を
船底の下方において180度垂直面内で回転した後、ス
ラスタが甲板上に位置されるまで昇降体2を上昇させる
操作と、昇降体2の下降後、昇降体2を船底の下方にお
いて180度垂直面内で回転させる操作とを、昇降体2
を吊下げた複数のウインチを用いて実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業船を定点に位
置させるためのスラスタを昇降する装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ボーリング等の作業を行なう作業船は、
風や潮流等によって流されることなく船体を常に定点に
位置させる必要がある。そこで、この種の作業船では、
船底から複数のスラスタ(推進器)を突出させ、それら
のプロペラの回転による推進力によって船体を所定の作
業位置に位置決めするようにしている。
【0003】このスラスタは、定期的に補修、点検する
必要がある。そこで、従来においては、潜水夫が補修、
点検すべきスラスタを支持体から取外し、そのスラスタ
を海上クレーンで船上まで運ぶようにしている。なお、
補修、点検を終了したスラスタは、海上クレーンを用い
て元の位置まで運ばれた後、再び潜水夫によって支持体
に取付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記スラスタの取付け
取外し作業および移動作業は、人手と多大の費用および
時間を必要とする。なお、ドライドックまで作業船を移
動し、そこで、スラスタの補修、点検あるいは交換を行
なうことも考えられるが、この場合にも多大の費用と時
間を要することになる。本発明の課題は、このような状
況に鑑み、海上クレーン等の大型の昇降移動機械を用い
ることなくスラスタを船上まで移動させることができる
スラスタ昇降装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、下面から
突出する態様でスラスタを支持した昇降体と、該昇降体
を昇降移動させるために船体を上下に貫通して設けた孔
部とを備え、前記昇降体を船底の下方において180度
垂直面内で回転した後、スラスタが甲板上に位置される
まで該昇降体を上昇させ、前記昇降体の下降後、前記昇
降体を船底の下方において180度垂直面内で回転させ
るスラスタの昇降装置であって、前記昇降体の回転方向
に面しない上部外側面の3位置にそれぞれ設けた第1、
第2および第3の吊具と、前記上部外側の3位置に対応
する下部外側の3位置にそれぞれ設けた第4、第5およ
び第6の吊具と、前記孔部の上方に固定配設された第1
の滑車と、前記孔部の上方において前記垂直面に沿って
水平移動可能な第2、第3の滑車と、前記第1、第2お
よび第3の滑車を介して前記孔部内にワイヤを垂下した
第1、第2および第3のウインチとを備え、前記昇降体
が回転していない状態で前記第1、第2および第3のウ
インチのワイヤをそれぞれ前記第4、第2および第3の
吊金具に接続し、前記昇降体が回転している状態で前記
第1、第2および第3のウインチのワイヤをそれぞれ前
記第1、第5および第6の吊金具に接続するようにして
いる。第2の発明は、下面から突出する態様でスラスタ
を支持した昇降体と、該昇降体を昇降移動させるために
船体を上下に貫通して設けた孔部とを備え、前記昇降体
を船底の下方において180度垂直面内で回転した後、
スラスタが甲板上に位置されるまで該昇降体を上昇さ
せ、前記昇降体の下降後、前記昇降体を船底の下方にお
いて180度垂直面内で回転させるスラスタの昇降装置
であって、前記昇降体の回転方向に面しない上部外側面
の3位置にそれぞれ設けた第1、第2および第3の吊具
と、前記上部外側面の3位置からそれぞれ前記垂直面に
直交する方向にずれた前記昇降体の下部外側面の3位置
にそれぞれ設けた第4、第5および第6の吊具と、前記
孔部の上方に固定配設された第1および第2の滑車と、
前記孔部の上方において前記垂直面に沿って水平移動可
能な第3、第4、第5および第6の滑車と、前記第1、
第2、第3、第4、第5および第6の滑車を介して前記
孔部内にワイヤを垂下した第1、第2、第3、第4、第
5および第6のウインチとを備え、前記第1、第2およ
び第3のウインチのワイヤをそれぞれ前記第4、第2お
よび第3の吊金具に接続し、前記第4、第5および第3
のウインチのワイヤをそれぞれ前記第1、第5および第
6の吊金具に接続するようにしている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1および図2は、それぞれ本発
明に係るスラスタ昇降装置を概略的に示した正面図およ
び側面図である。図1において、推進器たるスラスタ1
は、水密な構造を有する中空立方体状のコンテナ2の下
面に取付られている。
【0007】コンテナ2は、スラスタ1のプロペラ1a
を回転駆動するためのモータ3を内蔵し、かつ、その上
部外側に吊金具5A,5Bおよび5Cを設けるととも
に、下部外側における対応位置に吊金具5A’5B’お
よび5C’を設けてある。図3に示したように、吊金具
5A(5A’),5B(5B’)および5C(5C’)
は、それぞれコンテナ2の前側面中央部、左側面の後方
側および後側面の右端に設けられている。このような位
置に各吊金具5A(5A’),5B(5B’)および5
C(5C’)を設ければ、これらの位置を結ぶ三角形中
にコンテナの2の重心位置Gを通る上下軸線が位置され
ることになる。
【0008】作業船の船体6には、上記コンテナ2を昇
降移動するための孔部7が上下に貫通している。また、
この孔部7の上方には、図2に示すように、水平に延び
る支持フレーム8A,8Bおよび8Cが平行に配列して
いる。支持フレーム8Aには、滑車9Aが固定され、ま
た、支持フレーム8Bおよび8Cには、それぞれ滑車9
Bおよび9Cが移動可能に取付けられている。なお、支
持フレーム8Bおよび8Cは、それぞれ滑車9Bおよび
9Cをガイドするガイドレールとしての機能も有してい
る。
【0009】甲板には、ウインチ10A,18Bおよび
10Cが配設され、これらより繰出されたワイヤ11
A,11Bおよび11Cがそれぞれ上記滑車9A,9B
および9Cを介して上記孔部7内に垂下されている。孔
部7内に垂下されたワイヤ11A,11Bおよび11C
は、それらの下端をコンテナ2の吊金具5A’,5Bお
よび5Cにそれぞれ掛着して、該コンテナ2を水平に吊
下げている。
【0010】以下、図4および図5を参照して、スラス
タ1を点検、整備する場合における該スラスタ1の昇降
手順について説明する。 1) スラスタ1の稼働時には、図4(a)に示すよう
に、コンテナ2が下降端に位置された状態、つまり、ス
ラスタ1が船底から突出した状態にある。
【0011】2) スラスタ1を点検、整備する際に
は、まず、図4(b)に示すように、ウインチワイヤ1
1A,11Bおよび11Cを等速で繰出して、コンテナ
2を船底の下方まで降下させる。
【0012】3) 次に、ワイヤ11Cを繰り出しなが
らワイヤ11Aを巻き上げ、その後、ワイヤ11Bを繰
出す。これにより、図4(c)に示すように、コンテナ
2が垂直面内で時計方向に回転する。そして、支持フレ
ーム8Bが前記垂直面に沿って設けられていることか
ら、このコンテナ2の回転に伴う吊金具5Bの右方向位
置変化のために、滑車9Bが支持フレーム8Bによって
ガイドされながら右方向に移動する。なお、吊金具5B
は、コンテナ2における回転方向側の面2aとは逆の側
の面2bに掛着されている(図3参照)。したがって、
コンテナ2の回転に伴って該コンテナ2の周面にワイヤ
11Bが巻回される虞はない。また、支持フレーム8
A,8Bおよび8Cが前記垂直面に直交する方向にずれ
て配列していることから、コンテナ2の回転に伴ってワ
イヤ11A,11Bおよび11C相互および滑車9A,
9Bおよび9C相互が干渉する虞もない。
【0013】4) 上記コンテナ2の回転操作を継続し
て、図4(d)に示すように、コンテナ2の上下を逆に
する。このとき、吊金具5B,5Cの位置が入れ替わる
ために滑車9B,9Cの位置も入れ替わることになる。
【0014】5) ワイヤ11A,11Bおよび11C
を等速で巻き上げて、図4(e)に示すように、スラスタ
1が甲板上に露呈する位置までコンテナ2を上昇させ
る。
【0015】以上でスラスタ1を甲板上まで上昇させる
作業が終了するので、チェーンブロック等の手段を用い
て、コンテナ1を支持した後、該スラスタ1に対する補
修、点検作業等が甲板上において実施される。そして、
スラスタ1の補修、点検作業等が終了すると、以下のよ
うなスラスタ1の降下手順が実行される。
【0016】6) 図5(a)に示すように、吊金具5
A’に掛着されていたワイヤ11Aを吊金具5Aに掛け
替えるとともに、吊金具5Bおよび5Cに掛着されてい
たワイヤ11Bおよび11Cを吊金具5B’および5
C’にそれぞれ掛け替える。
【0017】7) ワイヤ11A,11Bおよび11C
を等速で繰出して、図5(b)に示すように、スラスタ
1が船底の下方に位置されるまでコンテナ2を下降させ
る。
【0018】8) 次に、ワイヤ11Cを繰り出しなが
らワイヤ11Aを巻き上げ、その後、ワイヤ11Bを繰
出す。これにより、図5(c)に示すように、コンテナ
2が反時計方向に回転し、その際、ワイヤ11Bが掛着
された吊金具5Bの左方向位置変化のために、滑車9B
が左方向に移動する。なお、図3に示すように、吊金具
5Bはコンテナ2における回転方向側の面2aとは逆の
側の面2bに掛着されているので、コンテナ2の回転に
伴って該コンテナ2の周面にワイヤ11Bが巻回される
虞はない。
【0019】9) 図5(d)に示すように、コンテナ
2の下方にスラスタ1が位置されるまで該コンテナ2の
回転操作を継続する。このとき、吊金具5B,5Cの位
置が入れ替わるために滑車9B,9Cの位置も入れ替わ
ることになる。
【0020】10) ワイヤ11A,11Bおよび11
Cを等速で巻き上げて、図5(e)に示すように、スラス
タ1が船底から突出する位置までコンテナ2を上昇させ
る。
【0021】以上の説明から明らかなように、上記実施
形態に係る昇降装置によれば、海上クレーン等を使用す
ることなくスラスタ1を甲板上まで速やかに移動するこ
とができるので、該スラスタ1の補修、点検作業等を低
コストでかつ短時間に実施することができる。また、コ
ンテナ2を上下逆の状態で上昇させるので、支持フレー
ム8A,8Bおよび8Cの甲板からの突出長を高くする
ことなくスラスタを甲板上に露呈させることができる。
【0022】なお、作業船の航行時には、走行抵抗を低
減するためにスラスタ1を孔部7内に格納することが望
ましいが、上記実施形態の昇降装置によれば、図4
(a)の状態または図5(e)の状態からワイヤ11
A,11Bおよび11Cを等速で巻き上げることによ
り、スラスタ1を孔部7内に格納することができる。
【0023】上記実施形態に係る昇降装置では、図5
(e)において、ワイヤ11A,11Bおよび11Cの
掛け替え操作を行っているが、図6ないし図8に示す昇
降装置では、この掛け替え操作が不要である。この昇降
装置は、図8に示すように、吊金具5A’,5B’およ
び5C’を吊金具5A,5Bおよび5Cに対してコンテ
ナ2の中央断面Lを中心とする対称位置に設けてある。
そして、吊金具5A,5A’,5B,5B’,5Cおよ
び5C’にそれぞれワイヤ11A,11A’,11B,
11B’および11C,11C’を掛着するとともに、
該各ワイヤをそれぞれ滑車11A,11A’,11B,
11B’,11Cおよび11C’を介して図示していな
い各別なウインチに接続してある。
【0024】滑車11Aおよび11A’は、それぞれ支
持フレーム8Aおよび8A’に固定支持され、また滑車
11B,11B’,11Cおよび11C’は、それぞれ
支持フレーム8B,8B’,8Cおよび8C’に移動可
能に支持されている。もちろん、支持フレーム11A,
11A’,11B,11B’,11Cおよび11C’
は、コンテナ2が回転する垂直面に平行するように水平
配設されている。
【0025】この実施形態に係る昇降装置では、図4
(a)〜(e)および図4(a)〜(e)に示した態様
でコンテナ2が昇降および回転されるようにワイヤ11
A,11A’,11B,11B’,11Cおよび11
C’に接続されたウインチが巻き上げ作動および繰り出
し作動される。この昇降装置の場合、吊金具5A,5
A’,5B,5B’,5Cおよび5C’に常時ウインチ
ワイヤ11A,11A’,11B,11B’,11Cお
よび11C’が接続されているので、ワイヤの掛け替え
操作が不要である。
【0026】なお、上記上記各実施形態おいて用いられ
る各ウインチは、図示していないコントローラに内蔵さ
れた昇降プログラムに基ずいてその巻き上げ動作および
繰出し動作が制御される。
【0027】
【発明の効果】請求項1、2に係るスラスタ昇降装置よ
れば、海上クレーン等を使用することなくスラスタを甲
板上まで速やかに移動することができるので、該スラス
タの補修、点検作業等を低コストでかつ短時間に実施す
ることが可能になる。そして、請求項2の発明に係るス
ラスタ昇降装置よれば、ウインチワイヤの架け替え操作
が不要であるので、人手を要することなくスラスタを昇
降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスラスタ昇降装置の実施形態を示
した概略正面図。
【図2】図1に示したスラスタ昇降装置の概略側面図。
【図3】図1に示すコンテナの平面図。
【図4】スラスタを稼働位置から甲板の上方まで上昇さ
せる手順を示した概略図。
【図5】スラスタを甲板の上方から稼働位置まで下降さ
せる手順を示した概略図。
【図6】本発明に係るスラスタ昇降装置の他の実施形態
を示した概略正面図。
【図7】図6に示したスラスタ昇降装置の概略側面図。
【図8】図6に示すコンテナの平面図。
【符号の説明】
1 スラスタ 2 コンテナ 5A,5A’,5B,5B’,5C,5C’ 吊金具 6 船体 7 孔部 8A,8A’,8B,8B’,8C,8C’ 支持フレ
ーム 9A,9A’,9B,9B’,9C,9C’ 滑車 11A,11A’,11B,11B’,11C,11
C’ ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面から突出する態様でスラスタを支持
    した昇降体と、該昇降体を昇降移動させるために船体を
    上下に貫通して設けた孔部とを備え、前記昇降体を船底
    の下方において180度垂直面内で回転した後、スラス
    タが甲板上に位置されるまで該昇降体を上昇させ、前記
    昇降体の下降後、前記昇降体を船底の下方において18
    0度垂直面内で回転させるスラスタの昇降装置であっ
    て、 前記昇降体の回転方向に面しない上部外側面の3位置に
    それぞれ設けた第1、第2および第3の吊具と、 前記上部外側の3位置に対応する下部外側の3位置にそ
    れぞれ設けた第4、第5および第6の吊具と、 前記孔部の上方に固定配設された第1の滑車と、 前記孔部の上方において前記垂直面に沿って水平移動可
    能な第2、第3の滑車と、 前記第1、第2および第3の滑車を介して前記孔部内に
    ワイヤを垂下した第1、第2および第3のウインチとを
    備え、 前記昇降体が回転していない状態で前記第1、第2およ
    び第3のウインチのワイヤをそれぞれ前記第4、第2お
    よび第3の吊金具に接続し、前記昇降体が回転している
    状態で前記第1、第2および第3のウインチのワイヤを
    それぞれ前記第1、第5および第6の吊金具に接続する
    ようにしたことを特徴とするスラスタ昇降装置。
  2. 【請求項2】 下面から突出する態様でスラスタを支持
    した昇降体と、該昇降体を昇降移動させるために船体を
    上下に貫通して設けた孔部とを備え、前記昇降体を船底
    の下方において180度垂直面内で回転した後、スラス
    タが甲板上に位置されるまで該昇降体を上昇させ、前記
    昇降体の下降後、前記昇降体を船底の下方において18
    0度垂直面内で回転させるスラスタの昇降装置であっ
    て、 前記昇降体の回転方向に面しない上部外側面の3位置に
    それぞれ設けた第1、第2および第3の吊具と、 前記上部外側面の3位置からそれぞれ前記垂直面に直交
    する方向にずれた前記昇降体の下部外側面の3位置にそ
    れぞれ設けた第4、第5および第6の吊具と、 前記孔部の上方に固定配設された第1および第2の滑車
    と、 前記孔部の上方において前記垂直面に沿って水平移動可
    能な第3、第4、第5および第6の滑車と、 前記第1、第2、第3、第4、第5および第6の滑車を
    介して前記孔部内にワイヤを垂下した第1、第2、第
    3、第4、第5および第6のウインチとを備え、 前記第1、第2および第3のウインチのワイヤをそれぞ
    れ前記第4、第2および第3の吊金具に接続し、前記第
    4、第5および第3のウインチのワイヤをそれぞれ前記
    第1、第5および第6の吊金具に接続するようにしたこ
    とを特徴とするスラスタ昇降装置。
JP23485999A 1999-08-23 1999-08-23 スラスタ昇降装置 Expired - Fee Related JP3643734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485999A JP3643734B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 スラスタ昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485999A JP3643734B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 スラスタ昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058599A true JP2001058599A (ja) 2001-03-06
JP3643734B2 JP3643734B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16977475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23485999A Expired - Fee Related JP3643734B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 スラスタ昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643734B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525301A (ja) * 2010-04-16 2012-10-22 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 推進装置の搭載方法
KR101250829B1 (ko) 2011-05-27 2013-04-09 대우조선해양 주식회사 선박의 스러스터 워터 타이트 구조물 및 이 구조물을 설치 방법
WO2013081289A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 삼성중공업 주식회사 스러스터 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101302016B1 (ko) * 2011-10-06 2013-08-30 삼성중공업 주식회사 캐니스터 승하강 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101313602B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-02 삼성중공업 주식회사 선박용 스러스터
KR101346174B1 (ko) * 2012-02-28 2013-12-31 삼성중공업 주식회사 분리 유동이 가능한 추진 장치를 구비한 선박
CN107140111A (zh) * 2017-05-26 2017-09-08 湖北海洋工程装备研究院有限公司 一种安装浮箱及船体
WO2019160509A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Soberl David Retractable marine propulsion system and method for its use

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013724A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 川崎重工業株式会社 船内取外し式スラスタ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525301A (ja) * 2010-04-16 2012-10-22 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 推進装置の搭載方法
KR101250829B1 (ko) 2011-05-27 2013-04-09 대우조선해양 주식회사 선박의 스러스터 워터 타이트 구조물 및 이 구조물을 설치 방법
KR101302016B1 (ko) * 2011-10-06 2013-08-30 삼성중공업 주식회사 캐니스터 승하강 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101313602B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-02 삼성중공업 주식회사 선박용 스러스터
US9725147B2 (en) 2011-11-30 2017-08-08 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Thruster system and vessel including the same
KR101324602B1 (ko) * 2011-11-30 2013-11-01 삼성중공업 주식회사 스러스터 시스템 및 이를 포함하는 선박
CN104010939A (zh) * 2011-11-30 2014-08-27 三星重工业有限公司 推进器系统以及包括该推进器系统的船舶
EP2786931A4 (en) * 2011-11-30 2015-12-09 Samsung Heavy Ind DRIVE SYSTEM AND SHIP THEREFOR
WO2013081289A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 삼성중공업 주식회사 스러스터 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101346174B1 (ko) * 2012-02-28 2013-12-31 삼성중공업 주식회사 분리 유동이 가능한 추진 장치를 구비한 선박
CN107140111A (zh) * 2017-05-26 2017-09-08 湖北海洋工程装备研究院有限公司 一种安装浮箱及船体
CN107140111B (zh) * 2017-05-26 2023-09-26 湖北海洋工程装备研究院有限公司 一种安装浮箱及船体
WO2019160509A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Soberl David Retractable marine propulsion system and method for its use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643734B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150041046A (ko) 크레인선
JP2001058599A (ja) スラスタ昇降装置
JP6313613B2 (ja) クレーン装置及び作業船
US2807374A (en) Multiple reeved level luffing single hoist line for cranes and derricks
JPH04269209A (ja) 舟艇揚降装置
JPH09208179A (ja) 吊り荷振れ止め機構付き起倒式門型クレーン装置
US7743723B2 (en) Davit assembly and a method for moving a boat
KR101399310B1 (ko) 마린 모바일 리프트용 조향장치
FI70183C (fi) Anordning pao fartyg foer att lyfta oeverbord och ombord bojstationer eller andra liknande apparater eller apparatkombinationer
CN220520000U (zh) 一种船上装备快速吊装设备
JP3035769B2 (ja) 表面処理装置
JP4683901B2 (ja) 作業艇と複合型作業艇の格納スペース及びこの格納スペースに収容された作業艇と複合型作業艇の降下・揚収方法
JP2006044851A (ja) クレーン船の大水深用揚貨装置
JP2013180731A (ja) ボートダビット
JPH042951Y2 (ja)
JPS6322922A (ja) 多目的作業船
JPH1017267A (ja) 天井クレーン吊り荷振れ止め装置
JP2005330087A (ja) フローティングクレーン
JP2000335479A (ja) 短艇揚収装置
CN114604783A (zh) 一种倒六面体构型吊重减摇装置
KR101661905B1 (ko) 크레인 장치
JP5060218B2 (ja) 揚艇装置および揚艇方法
JP2005194013A (ja) 作業船
JPH06227788A (ja) 舟艇の揚降装置
JPH11278367A (ja) 懸吊用ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees