JP2001057413A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001057413A
JP2001057413A JP2000173755A JP2000173755A JP2001057413A JP 2001057413 A JP2001057413 A JP 2001057413A JP 2000173755 A JP2000173755 A JP 2000173755A JP 2000173755 A JP2000173755 A JP 2000173755A JP 2001057413 A JP2001057413 A JP 2001057413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
semiconductor device
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ooto
建一 大音
Heiji Kobayashi
平治 小林
Shoichiro Nakazawa
正一郎 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2000173755A priority Critical patent/JP2001057413A/ja
Publication of JP2001057413A publication Critical patent/JP2001057413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタの大容量化および低電力化を達成
した半導体装置および製造方法を提供する。 【解決手段】 不純物を含むBPTEOS膜である層間
酸化膜5dの上に、不純物濃度を含まないTEOS膜で
ある層間酸化膜5eが形成されている。この層間酸化膜
5d,5eそれぞれには、略同じ大きさの逆円錐台状の
開口が形成され、全体として2つの逆円錐台が上下に連
続するような形状のコンタクトホール51を形作ってい
る。このコンタクトホール51の内壁面に沿うように、
キャパシタを構成するストレージ電極8a,8b、誘電
体膜1およびセルプレート電極9が順次形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、MOSFET(Metal Ox
ide Semiconductor Field Effect Transistor)また
はDRAM(Random Access Memory)等におけるキャ
パシタおよびコンタクトプラグを有する半導体装置なら
びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製造技術、特に、微細加工
技術の進歩に伴い、MOS型トランジスタにおけるDR
AMの高集積化および大容量化が進められてきている。
この高集積化により1ビット当りの半導体素子の占有面
積は減少してきている。そのため、情報(電荷)を蓄積
するキャパシタの面積が減少することによって、蓄積さ
れる電荷が小さくなるため、わずかの電気的影響によ
り、誤ってキャパシタに電荷が注入される現象、また
は、誤ってキャパシタから電荷が放出される現象、すな
わち、誤った情報が呼び出される問題、および、α線等
によりメモリ内容が破壊されるソフトエラー等の問題が
発生している。また、半導体装置の微細化により、トラ
ンジスタと配線、あるいは、配線と配線とを結ぶコンタ
クトプラグなどは、接触面積が減少するため、接触部分
に生じるコンタクト抵抗が増大する。それにより、微細
化された半導体素子においては、必要以上の電圧が要求
されるため、消費電力が増加する。
【0003】上記の問題の1つである、半導体装置の微
細化に伴うキャパシタ容量の減少に対しては、ストレー
ジ電極に多結晶シリコン膜等を用いたキャパシタにおい
て、占有面積を増大させる様々な方法が提案されてい
る。提案されている方法の1つに、ストレージ電極を円
筒形状に形成して、半導体基板の主表面に対して垂直な
方向に接触面積を増加させる方法がある。
【0004】以下、図22〜図28を用いて、円筒型キ
ャパシタを含む従来のDRAMの構造および製造方法を
説明する。まず、P型のシリコン基板102の上に分離
酸化膜105aを形成し、素子形成領域を分離形成す
る。次に、分離酸化膜105aにより分離形成された素
子形成領域に、ゲート酸化膜104cと、高融点金属シ
リサイド膜104aおよび多結晶シリコン膜104bの
2層構造からなるゲート電極104(ワード線)とを形
成する。その後、ゲート電極104をマスクとして、不
純物注入により、n-拡散層であるソース/ドレイン領
域103を形成する。それにより、MOSFET、すな
わち、MOS電界効果トランジスタを形成する。その
後、ゲート電極104および分離酸化膜105aを覆う
ように、半導体基板102の上に、層間酸化膜105b
を堆積する。その後、ソース/ドレイン領域103に接
続するコンタクトホール106aを形成する。次に、コ
ンタクトホール106aにコンタクトプラグを埋め込
み、所定の形状にエッチングを行なう。それにより、図
22に示すように、MOS電界効果トランジスタに接続
するビット線106を形成する。次に、層間酸化膜10
5bの上に層間酸化膜105cを堆積し、図23に示す
ように、ソース/ドレイン領域103とキャパシタのス
トレージ電極とを電気的に接続するプラグを形成するた
めのコンタクトホール107aを形成する。次に、コン
タクトホール107a内に導電性物質を埋め込みコンタ
クトプラグ107を形成する。その後、層間酸化膜10
5cおよびコンタクトプラグ107の上に層間酸化膜1
05jを堆積する。この層間酸化膜105jの上に、所
定のマスクを形成した後、図24に示すように、エッチ
ングによりキャパシタが形成されるコンタクトホール1
50を形成する。次に、コンタクトホール150内にス
トレージ電極108a,108bとなる多結晶シリコン
膜を形成する。その後、ストレージ電極108a,10
8bの表面および層間酸化膜105jの上面を覆うよう
に、キャパシタ誘電体膜101を形成する。その後、キ
ャパシタ誘電体膜101を覆うように、セルプレート電
極109となる膜を堆積することにより、キャパシタが
完成する。
【0005】次に、図45〜図52を用いて、円筒型キ
ャパシタを含む他の従来のDRAMの製造方法を説明す
る。この製造方法においては、まず、p型のシリコン基
板202上にトレンチ分離205aを形成し、その後、
活性領域のシリコン基板202表面を熱酸化することに
よって、シリコン基板202表面全面にゲート酸化膜2
03を形成する。次に、ゲート電極材料をゲート酸化膜
203上全面に堆積した後、その上にハードマスクとな
る酸化膜および窒化膜を形成する。その後、フォトレジ
スト法および異方性エッチングを用いて、ハードマスク
となる酸化膜210および窒化膜211aを形成する。
その後レジスト材料を除去し、酸化膜210および窒化
膜211aをマスクとして異方性エッチングを用いて、
活性領域上にゲート電極204を形成する。その後、全
面にエッチングストッバーとなる窒化膜212aおよび
層間酸化膜205bを堆積させることにより、図45に
示す構造となる。
【0006】層間酸化膜205bの堆積後、堆積によつ
てできるボイド213aを消滅させことや、パターンの
粗である部分の段差を低減させることなどを目的とした
熱処理を行う。その後、層間酸化膜205bの全面に異
方性エッチングを施すことにより平坦性を向上させた
後、フォトレジスト法および窒化膜と酸化膜とのエッチ
ングレートの異なる異方性エッチングにより、ビットラ
インコンタクトを形成するためのホール207aを開口
し,レジストを除去する(図46)。その異方性エッチ
ングの際、酸化膜が10〜l5nmエッチングされるウ
エットエッチングを用いるため、ホール207aは、図
46に破線で示したサイズより大きくなる。その後、ホ
ール207aの底に位置する窒化膜212aを異方性エ
ッチングにより除去して、ホール207aの底において
シリコン基板202の表面を露出させる(図47)。こ
の状態において、ホール207aの内周壁とゲート電極
204との距離は、図47の円214内に示す位置にお
いて最も短くなる。
【0007】その後、層間酸化膜205b上およびビッ
トラインコンタクトのホール207a内にビットライン
電極材料を堆積し、その上全面にハードマスク材料であ
る窒化膜を形成する。その後、フォトレジスト法および
異方性エッチングにより、ハードマスクとしての窒化膜
211bを形成し、それをマスクとして、ビットライン
206を形成する。図48は、ビットライン206が形
成された直後の、ビットライン206が延びる方向に垂
直な断面、すなわち、図45〜図47に示した断面に直
交する断面を示している。また図48は、層間酸化膜2
05bの上部より上方の部分のみが示され、それより下
方は省略されている。
【0008】ビットライン206が形成された後、シリ
コン基板202上全面に窒化膜を形成し、その全面に異
方性エッチングを施すことにより、ビットライン206
および窒化膜211bの側壁に、窒化膜の枠212bを
形成する(図49)。その後さらに、層間酸化膜205
dを形成して熱処理を行う。その後、平坦化を目的とし
て層間酸化膜205dの全面に異方性エッチングを施す
ことにより、図50に示す構造となる。次に、フォトレ
ジスト法および異方性エッチングを用いて、ストレージ
ノードコンタクトプラグ207bを構成するホールを開
口した後、このホール内に導電材料を堆積し、その上全
面に異方性エッチングを施すことにより、ストレージノ
ードコンタクトプラグ207bを形成する(図51)。
【0009】ストレージノードコンタクトプラグ207
bを形成後、層間酸化膜205fを形成し、これにフォ
トレジスト法および異方位エッチングによって、ストレ
ージノードコンタクトプラグ207bの上方にホールを
形成した後、このホールの内周壁に、ストレージノード
208bとなる導電材料を堆積し、その表面の粗面化を
行なう。そして、ホール内に保護物質を埋め込んだ後に
全面異方性エッチングを施すことにより、平坦部の導電
物質を除去して、ストレージノード208b間の電気的
分離を行なう。その後、誘電体膜(図示省略)を介在さ
せて、導電材料を全面に堆積し、フォトレジスト法およ
び異方性エッチングによってセルプレート電極209を
形成することにより、キャパシタ構造が完成する。
【0010】その後、層間酸化膜205f上およびセル
プレート209上に層間酸化膜205hを形成し、全面
異方性エッチングにより平坦化を行った後、フォトレジ
スト法および異方性エッチングにより、コンタクトプラ
グ207cを形成するためのホールを形成する。その
後、このホール内に導電物質を堆積して、それに全面異
方性エッチングを施すことにより、コンタクトプラグ2
07cを形成する(図52)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図22〜図28に示し
た上記従来の製造工程を経て形成されたキャパシタは、
半導体素子の半導体基板102に対する平面的な占有面
積が減少するにしたがい、半導体基板102に対して垂
直な方向に大きく形成される、すなわち、キャパシタが
形成されるコンタクトホール150は半導体基板102
の主表面に対して垂直な方向に大きく形成される。
【0012】これにより、通常、図25に示すように、
ストレージ電極109が形成されるコンタクトホール1
50は、ドライエッチングにより、層間酸化膜105j
の上部が下部よりも大きくエッチングされるため、層間
酸化膜105jの下部から上部に向かうにしたがって、
開口径が徐々に大きくなるような傾斜を有する側壁を備
える上下を逆にした載頭円錐形状となる。そのため、平
面的に小さなコンタクトホール150を形成しようとす
ると、コンタクトホール150の上部に対して下部は開
口径が非常に小さくなてしまう。その結果、コンタクト
ホール150の下部では、ストレージ電極109となる
膜を形成するための導電性物質が埋め込まれずに詰まっ
てしまう現象が発生する。
【0013】また、セルプレート電極109となる膜を
形成するための導電性物質はコンタクトホール150の
下部に精確に埋め込まれない場合においては、セルプレ
ート電極109の電極として機能する部分の表面積が減
少することにより、キャパシタの静電容量が減少する。
たとえ、セルプレート電極109となる膜を形成するた
めの導電性物質が精確に埋め込まれたとしても、コンタ
クトホール150の下部ではセルプレート電極109が
細くなるため、電荷が蓄積されにくくなりセルプレート
電極としての役割を果たさなくなる。
【0014】また、コンタクトホール150において
は、キャパシタが、半導体基板102の主表面からの高
さが高くなるにしたがい、アスペクト比が大きくなる
が、上記のように、コンタクトホール150の側壁の傾
斜により、コンタクトホール150の下部では開口径が
小さくなり、さらに、コンタクトホール150の上部に
おいてはコンタクトホール150の中間部よりも開口径
が小さくなるボーイング形状となる現象が発生する。こ
のようなコンタクトホール150がボーイング形状とな
る現象が発生すると、図26に示すように、層間酸化膜
105kに形成されたコンタクトホール150に沿って
形成される物質170が精確に埋め込まれないために、
物質170内部にボイドが形成されるおそれがある。
【0015】さらに、コンタクトプラグ107における
問題点を図27および図28用いて説明する。図27
は、図23におけるB−B線断面である。図27から分
かるように、コンタクトプラグ107はビット線106
との短絡を考慮して、コンタクトホール107a上部に
おいて小さい開口径が要求される。そのため、上記のよ
うに平面的に小さな半導体装置において上下逆の載頭円
錐状にコンタクトホールが形成されると、下部の開口径
はかなり小さくなる。それにより、コンタクトホール1
07aに埋め込まれる導電性のコンタクトプラグの下面
とソース/ドレイン領域103とのコンタクト抵抗は大
きくなる。また、図28に示すように、コンタクト抵抗
を小さくするためにウエットエッチングを用いていコン
タクトホール107aの開口径を拡大し、コンタクトホ
ール107bすると、ビット線106とコンタクトホー
ル107bに沿って形成されるコンタクトプラグとが短
格するおそれがある。
【0016】図45〜図52に基づいて説明した他の従
来の製造方法を用いる場合には、次のような問題点があ
る。まず、層間酸化膜205bを形成した際に、隣り合
うゲート電極204間においてボイド213aが発生す
る。集積度が高くなるにつれてゲート電極204間の間
隔が狭くなってきていることから、このボイド213a
が発生する度合いが大きくなってきている。層間酸化膜
205bの堆積後に行なう熱処理では、ボイド213a
のすべてが消滅することはなく、残存するボイド213
aによってビットラインコンタクト同士の電気的短絡ま
たはストレージコンタクト同士の電気的短絡が発生する
場合がある。また、ビットラインコンタクトを形成する
ホール207aをエッチングによって開口した状態で、
図47に示す円214内において、ビットラインコンタ
クトプラグとゲート電極204との距離が短くなり、電
気的短絡が発生しやすくなる。
【0017】また、ビットラインのエッチングおよび枠
付けのエッチングにより、層間酸化膜205bが図49
に示すように異方的に削れる。その削れた箇所におい
て、レジスト除去や堆積前処理等に用いられるウエット
エッチングの際に、層間酸化膜205bが等方的にエッ
チングされる。そのため、層間酸化膜205bが窒化膜
の枠212bの直下までえぐられ、そのえぐられた箇所
において、層間酸化膜205dを堆積する際にボイド2
13bが発生する。そのボイド213bが、ストレージ
ノードコンタクトプラグ207b同士の電気的短絡を発
生させる。
【0018】また、ストレージノードコンタクトプラグ
207bを形成するホールがボーイング形状となるた
め,ホール底部近傍でセルプレート電極209が細くな
って高抵抗となるため、セルプレートとしての役割を果
たさなくなる場合もある。また、ホール底部でストレー
ジノード電極の材料が埋ってしまい、その結果キャパシ
タ容量が低下するおそれがある。その他の各ホールも同
様にボーイング形状となり、やはり、コンタクトプラグ
を形成する導電物質の埋め込み不良が生じたり、底部近
傍においてホールが狭くなったりするため、コンタクト
抵抗が高くなるという問題がある。
【0019】本発明は、上記に示した課題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、キャパシタの大
容量化および低電力化を達成した半導体装置および製造
方法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上に形
成され、所定のエッチング条件において、下面から下面
近傍所定位置までの平均等方性エッチング速度が、上面
から上面近傍所定位置までの平均等方性エッチング速度
よりも大きくなるように不純物濃度分布が設定された、
不純物を含む絶縁膜とを備えている(請求項1)。
【0021】このような構造にすることにより、絶縁膜
を貫通するようにドライエッチングを用いて形成された
上下逆の載頭円錐状のコンタクトホールの開口径を、等
方性のウエットエッチング等を用いて拡張するような場
合において、たとえば、不純物濃度を半導体基板の主表
面から離れていくにしたがって徐々に低くするような絶
縁膜を形成することにより、半導体基板の主表面に略平
行な方向における絶縁膜のエッチング速度を、半導体基
板の主表面から離れていくにしたがって徐々に小さくな
るように設定することが可能となる。そのため、コンタ
クトホールの開口径を半導体基板に近づくにしたがって
徐々に大きく拡張することができる。その結果、コンタ
クトホールを略円柱状に形成することが可能となる。
【0022】それにより、たとえば、上記略円柱形状に
開口されたコンタクトホールにキャパシタが形成される
場合に、半導体基板に近い部分が細くなることにより生
じるキャパシタを構成する膜の埋め込み不良を防止でき
る。したがって、埋め込み不良のためにキャパシタ下部
の抵抗が増加して生じるキャパシタ容量の低下等を抑制
できる。そのため、キャパシタ容量を向上させることが
可能となる。それにより、半導体基板の主表面に平行な
面において同一占有面積でキャパシタ容量を増加させる
ことができるため、ソフトエラー等のキャパシタの誤動
作を抑制できる。その結果、小さな占有面積で精確に動
作するキャパシタを形成できるため、半導体装置を微細
化することが可能となる。
【0023】また、上記略円柱形状に開口されたコンタ
クトホールに、たとえば、コンタクトプラグが形成され
る場合に、コンタクトプラグが他の導電層と接触する上
端部分の開口径が大きくなることも抑制される。その結
果、コンタクトプラグの下端のコンタクト部における他
の導電層との接触面積がより大きく確保されることにな
り、コンタクトプラグのコンタクト抵抗の増加を抑制で
きるため、半導体装置の省電力化を図ることができる。
【0024】本発明の半導体装置は、一つの実施例にお
いては、絶縁膜が、第1不純物を有する第1絶縁膜と、
第1絶縁膜の上に形成され、第1絶縁膜の不純物濃度よ
りも低い不純物濃度の、第2不純物を有する第2絶縁膜
とを含んでいる(請求項2)。
【0025】このような構造にすることにより、第1絶
縁膜の不純物濃度が第2絶縁膜の不純物濃度よりも高く
なるように設定されているため、ウエットエッチングに
おいては第1絶縁膜が第2絶縁膜よりも大きくエッチン
グされる。そのため、第1および第2絶縁膜に形成され
たコンタクトホールの開口径を、ウエットエッチングを
用いて拡張する場合に、第1絶縁膜の開口を第2絶縁膜
の開口より大きく拡大できる。その結果、上記請求項1
に記載の半導体装置と同様の理由で、小さな占有面積で
精確に動作するキャパシタを形成でき、また、コンタク
ト抵抗を低減できるため、半導体装置を微細化および省
電力化することが可能となる。
【0026】本発明の半導体装置には、第2絶縁膜の上
に形成され、第2絶縁膜の不純物濃度よりも大きな不純
物濃度の、第3不純物を有する第3絶縁膜をさらに備え
る場合も含まれる(請求項3)。
【0027】このような構造にすることにより、第3絶
縁膜の不純物濃度が第2絶縁膜の不純物濃度よりも高く
なるように設定されいるため、ウエットエッチングによ
り絶縁膜の開口径を拡大する工程においては、第3絶縁
膜のエッチング速度が第2絶縁膜のエッチング速度より
も大きくなる。そのため、絶縁膜に形成されるコンタク
トホールの上部近傍の開口が、熱処理等の影響で小さく
なるような場合に、コンタクトホールに埋め込まれる導
電性物質の埋め込み不良を防止できる。それにより、コ
ンタクトプラグの埋め込み不良により生じるコンタクト
プラグのコンタクト抵抗の増加を抑制できるため、半導
体装置の省電力化を図ることができる。
【0028】本発明の半導体装置は、他の実施例におい
ては、半導体基板から離れていくにしたがって徐々に不
純物濃度が低くなるように、絶縁膜の不純物濃度分布が
設定されている(請求項4)。
【0029】このような構造にすることにより、半導体
基板に近づくほど不純物が多く含まれているため、ウエ
ットエッチングにおいては、絶縁膜は半導体基板に近づ
くにしたがってより大きくエッチングされる。そのた
め、上記請求項1に記載の半導体装置と同様の理由で、
小さな占有面積で精確に動作するキャパシタを形成で
き、また、コンタクト抵抗を低減できるため、半導体装
置を微細化および省電力化することが可能となる。
【0030】本発明の半導体装置に用いられる不純物
は、たとえば、硼素およびリンのうちの少なくとも一方
を含む(請求項5)。
【0031】これにより、たとえば、BPTEOS(Bo
ro Phospho Tetra Etyle OrthoSilicate)膜、PS
G(Phospho Silicate Glass)膜等を絶縁膜として形成
することで、絶縁膜をウエットエッチングする場合のエ
ッチング速度に変化がもたらされ、上述の本発明の効果
を得ることができる。
【0032】本発明の半導体装置は、絶縁膜に、絶縁膜
を半導体基板の主表面に略垂直に貫通するホールが形成
される場合に適用されることが好ましい(請求項6)。
【0033】本発明の半導体装置の絶縁膜を貫通して形
成されたホールを、キャパシタを形成する空間、また
は、コンタクトプラグを形成する空間として使用するこ
とにより、半導体装置の微細化および省電力化を図るこ
とができる。
【0034】本発明の半導体装置のホールには、たとえ
ば、その内周側面に沿うようにキャパシタが形成されて
いる(請求項7)。
【0035】このような構造にすることにより、コンタ
クトホールを、キャパシタを形成する空間とすること
で、上記請求項6に記載したような半導体装置の微細化
という効果を得ることができる。
【0036】また、本発明の半導体装置のホールには、
それを埋め込むようにコンタクトプラグが形成されてい
る場合もある(請求項8)。
【0037】このような構造にすることにより、コンタ
クトホールを、コンタクトプラグを形成する空間とする
ことで、上述した半導体装置の省電力化という効果を得
ることができる。
【0038】本発明を半導体装置のメモリセルに適用し
た一実施例においては、第1絶縁膜が、半導体記憶装置
のメモリセルを構成する、互いに所定の間隙を隔てて隣
接する少なくとも2つのトランジスタのゲート電極上に
形成されており、第1絶縁膜を貫通して半導体基板の主
表面に至る貫通穴に導電物質を埋め込んで形成されたス
トレージノードコンタクトプラグと、第2絶縁膜および
第3絶縁膜を貫通してストレージノードコンタクトプラ
グの上端面に至る貫通穴に導電物質を埋め込んで形成さ
れたストレーノードと、ストレージノードの表面に誘電
膜を介して形成されたセルプレートとをさらに備え、ス
トレージノードを形成する貫通穴は、第2絶縁膜と第3
絶縁膜との境界において、上方へ向って径が縮小する段
差を有する(請求項17)。
【0039】このような半導体記憶装置においては、他
のコンタクトプラグをさらに形成される場合にも適用さ
れる。その場合には、セルプレート上および第3絶縁膜
上を覆うように形成されるとともに、第3絶縁膜よりも
不純物濃度の低い第4絶縁膜をさらに備え、セルプレー
トの形成領域以外の領域において、第4絶縁膜および第
3絶縁膜を貫通する貫通穴に導電物質を埋め込んで形成
された、他のコンタクトプラグが設けられ、該他のコン
タクトプラグは、第3絶縁膜と第4絶縁膜との境界にお
いて、上方へ向って径が縮小する段差を有する(請求項
18)。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法は、一つの
局面においては、半導体基板の上に、所定のエッチング
条件における下面から下面近傍所定位置までの平均等方
性エッチング速度が、上面から上面近傍所定位置までの
平均等方性エッチング速度より大きくなるように、不純
物濃度分布が設定された絶縁膜を形成する工程を備えて
いる(請求項9)。
【0041】このような製造方法を用いることにより、
ドライエッチングにより絶縁膜を貫通するように形成さ
れた上下を逆にした載頭円錐形状のコンタクトホールの
開口径を、等方性のウエットエッチング等を用いて拡張
するような場合において、たとえば、不純物濃度を半導
体基板の主表面から離れていくにしたがって徐々に低く
することにより、半導体基板の主表面に略平行な方向に
おける絶縁膜のエッチング速度を、半導体基板の主表面
から離れていくにしたがって徐々に小さくなるように設
定された絶縁膜とすることが可能となる。そのため、開
口径が半導体基板に近づくにしたがって徐々に大きく拡
張される絶縁膜を形成することができる。その結果、コ
ンタクトホールが略円柱状に形成された絶縁膜を形成す
ることが可能となる。
【0042】それにより、たとえば、上記略円柱形状に
開口されたコンタクトホールにキャパシタが形成された
場合に、半導体基板に近い部分が細くなることにより生
じるキャパシタを構成する膜の埋め込み不良を防止でき
る絶縁膜を、上部の開口径を拡大することなく形成でき
る。したがって、埋め込み不良のためにキャパシタ下部
の抵抗が増加して生じる容量の低下等が抑制されたキャ
パシタを、上部の開口径の大幅な拡大により平面的の大
きな構造とすることなく製造できる。そのため、半導体
基板の主表面に平行な面において同一占有面積でキャパ
シタ容量を増加させることができるため、小さなキャパ
シタにおいてもソフトエラー等の誤動作が抑制される。
その結果、小さな占有面積で精確に動作するキャパシタ
が形成されるため、微細化された半導体装置を提供する
ことが可能となる。
【0043】また、上記略円柱形状に開口されたコンタ
クトホールに、たとえば、コンタクトプラグを形成する
場合に、コンタクトプラグが他の導電層と接触する部分
の開口径を大きくすることもできる。それにより、コン
タクトプラグと他の導電層との接触面積を大きくするこ
とにより、コンタクトプラグの下部でのコンタクト抵抗
の増加が抑制されるため、省電力化された半導体装置を
提供することができる。
【0044】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例
においては、絶縁膜を形成する工程が、半導体基板の上
に第1不純物を有する第1絶縁膜を形成する工程と、第
1絶縁膜の上に、第1絶縁膜の不純物濃度よりも高い不
純物濃度の第2不純物を有する第2絶縁膜を形成する工
程とを含んでいる(請求項10)。
【0045】このような工程を含むことにより、第1絶
縁膜の不純物濃度が第2絶縁膜の不純物濃度よりも高く
なるように設定することができるため、以後の工程にお
けるウエットエッチングにおいては第1絶縁膜が第2絶
縁膜よりも大きくエッチングされる。そのため、第1お
よび第2絶縁膜に形成されたコンタクトホールの開口径
を、ウエットエッチングを用いて拡張する場合に、第1
絶縁膜の開口径のみが大きく拡張された絶縁膜が形成さ
れる。その結果、小さな占有面積で精確に動作するキャ
パシタを形成でき、また、コンタクト抵抗を低減できる
ため、微細化および省電力化された半導体装置を提供す
ることが可能となる。
【0046】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜
を形成する工程が、第2絶縁膜の上に、第2絶縁膜の不
純物濃度よりも高い不純物濃度の第3不純物を有する第
3絶縁膜を形成する工程をさらに含んでいる場合もある
(請求項11)。
【0047】このような工程を含むことにより、第3不
純物の濃度が第2不純物の濃度よりも高くなるように設
定されるため、ウエットエッチングにおいてコンタクト
ホールの開口径を拡張する場合に、第3絶縁膜のエッチ
ング速度が第2絶縁膜のエッチング速度よりも大きくな
る。そのため、絶縁膜に形成されるコンタクトホール上
部の開口径が、熱処理等により小さくなるような場合
に、コンタクトホールに埋め込まれる導電性物質の埋め
込み不良を防止できる。それにより、埋め込み不良によ
り生じるコンタクトプラグの抵抗の増加が抑制されるた
め、省電力化を図られた半導体装置を提供することがで
きる。
【0048】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
実施例においては、絶縁膜を形成する工程が、半導体基
板から離れていくにしたがて徐々に不純物濃度が低くな
るように不純物を添加する工程を含んでいる(請求項1
2)。
【0049】このような工程を含むことにより、ウエッ
トエッチングにおいて、半導体基板に近づくにしたがっ
てより大きくエッチングされる絶縁膜を形成できる。そ
のため、小さな占有面積で精確に動作するキャパシタが
形成されるため、微細化された半導体装置を提供するこ
とが可能となる。
【0050】本発明の半導体装置の製造方法において
は、不純物として、たとえば、硼素およびリンのうちの
少なくとも一方を含むものが用いられる(請求項1
3)。
【0051】このような不純物を用いることにより、た
とえば、BPTEOS膜またはPSG膜等を絶縁膜とし
て形成することで、ウエットエッチングの速度に変化を
持たせることが可能となり、本発明の上述の効果を実現
することができる。
【0052】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜
に、半導体基板の主表面に略垂直に絶縁膜を貫通するホ
ールを形成する工程をさらに備える場合に、特に好まし
く適用される(請求項14)。
【0053】このような工程により形成されるを含むホ
ールは、たとえば、キャパシタを形成する空間、また
は、コンタクトプラグを形成する空間として使用するこ
とにより、半導体装置の微細化および省電力化を図るこ
とができる。
【0054】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
実施例においては、ホールの側面に沿うようにキャパシ
タを形成する工程をさらに備えている(請求項15)。
【0055】このような工程を含むことにより、コンタ
クトホールを、キャパシタを形成する空間とすること
で、上述のように、微細化された半導体装置を得ること
ができる。
【0056】本発明における半導体装置の製造方法は、
ホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する工
程をさらに備える場合にも適用される(請求項16)。
【0057】このような工程を用いて、コンタクトホー
ルを、コンタクトプラグを形成する空間として使用する
ことにより、上述のように省電力化された半導体装置を
得ることができる。
【0058】本発明の製造方法の他の実施例において
は、第1絶縁膜の厚さが、該第1絶縁膜の上記所定の間
隙を埋める部分に生じたボイドが所定の熱処理によって
抜け出る程度に設定され、第1絶縁膜を形成する工程の
後、第2絶縁膜を形成する工程の前に、第1絶縁膜に生
じたボイドを除去するための熱処理工程をさらに備える
(請求項19)。
【0059】このような工程を適用することにより、層
間絶縁膜におけるボイドを消失させることができるた
め、隣接する導電層間の短絡などの、ボイドに起因する
問題点を解消することができる。
【0060】また、本発明の製造方法のさらに他の実施
例においては、第1絶縁膜を形成する工程の前に、半導
体基板の主表面上に、互いに所定の間隙を隔てて略平行
に延びる2つの導電層と、該導電層の上面および上記所
定の間隙の内面を覆うように窒化膜を形成する工程を備
え、第2絶縁膜を形成する工程の後、上記所定の間隙の
位置において、フォトレジスト法および異方性エッチン
グによって第2絶縁膜および第1絶縁膜を貫通するホー
ルを開口する工程と、ウエットエッチングによってレジ
ストを除去する工程と、第2絶縁膜をマスクとして、窒
化膜に異方性エッチングを施すことにより、窒化膜を選
択的に除去する工程と、ホール内に導電物質を埋め込む
工程とをさらに備える(請求項20)。
【0061】この製造方法によれば、ホールの開口径が
縮小された第2絶縁膜をマスクとして異方性エッチング
を施すことにより窒化膜を選択的に除去することによっ
てホールのコンタクト部を形成するため、たとえば半導
体記憶装置のビットラインコンタクトを隣接するゲート
電極間に形成する場合に適用することにより、おいて、
ビットラインコンタクトとゲート電極との短絡に対する
マージンを向上することができる。
【0062】また、本発明の製造方法のさらに他の実施
例においては、第1絶縁膜が、半導体記憶装置のメモリ
セルを構成する、互いに所定の間隙を隔てて隣接する少
なくとも2つのトランジスタのゲート電極上に形成され
ており、第1絶縁膜を貫通して主表面に至る貫通穴を形
成し、該貫通穴に導電物質を埋め込んで、ストレージノ
ードコンタクトプラグを形成する工程と、第2絶縁膜お
よび第3絶縁膜を貫通してストレージノードコンタクト
プラグの上端面に至る貫通穴を形成し、該貫通穴にに導
電物質を埋め込んでストレーノードを形成する工程と、
ストレージノードの表面に誘電膜を介してセルプレート
を形成する工程とをさらに備える(請求項21)。
【0063】このような製造方法によれば、ストレージ
ノードを形成する貫通穴が、第2絶縁膜および第3絶縁
膜の境界において、上方に向って径が縮小する段差を有
するように形成されるため、ボーイング形状になること
が抑制される。その結果、貫通穴の下部における導電物
質の埋め込み不良や、電極材料の底上げなどの発生を防
止することができる。
【0064】このような製造方法は、ストレージノード
コンタクトプラグおよびストレージノードを形成するた
まの貫通穴以外の貫通穴を別領域に形成する場合にも適
用される。その場合には、ストレージノードの表面に、
誘電体膜を介して導電物質を堆積させ、それに所定のパ
ターニングを施して、セルプレートを形成する工程と、
セルプレート上および第3絶縁膜上を覆うように、第3
絶縁膜よりも不純物濃度の低い第4絶縁膜を形成する工
程と、セルプレートの形成領域以外の領域において、第
4絶縁膜および第3絶縁膜を貫通する、他のコンタクト
プラグを形成するための貫通穴を形成する工程と、貫通
穴に導電物質を埋め込むことにより、他のコンタクトプ
ラグを形成する工程とをさらに備える(請求項22)。
【0065】本発明の半導体装置の製造方法は、他の局
面においては、半導体基板の一主表面上に所定の間隙を
隔てて互いに平行に形成された複数の半導体素子上を絶
縁膜で覆う層間絶縁膜形成工程を含む、半導体装置の製
造方法であって、層間絶縁膜形成工程が、複数の半導体
素子の上面および所定の間隙の内面を覆う第1の酸化膜
を、所定の間隙が埋まらない程度の厚さで形成する工程
と、熱処理を加えて第1の酸化膜を軟化させ、複数の半
導体素子の上面の第1の酸化膜の一部を所定の間隙内に
流れ込ませる工程と、第1の酸化膜上に、さらに第2の
酸化膜を形成し、これに熱処理を加える工程とを備える
(請求項23)。
【0066】この製造方法によれば、第1の酸化膜を形
成した後の熱処理によって第1の酸化膜が軟化し、複数
の半導体素子の上面の第1の酸化膜の一部が所定の間隙
内に流れ込むことにより、所定の間隙における凹部が、
アスペクト比が低くかつなだらかな形状となる。そのた
め、その後に形成される第2の酸化膜が埋まり易くな
り、ボイドを形成することなく層間絶縁膜を形成するこ
とができる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
【0068】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
おける半導体装置の構造および製造方法を、図1〜図9
を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施の形態に
おける半導体装置の構造を説明する。本実施の形態の半
導体装置においては、P型のシリコン基板2の上に素子
形成領域を分離するための分離酸化膜5aが形成されて
いる。分離酸化膜5aにより分離形成された素子形成領
域には、ゲート酸化膜4c、および、高融点金属シリサ
イド膜4aと多結晶シリコン膜4bとの2層構造からな
るゲート電極4(ワード線)が形成されている。ゲート
電極4の両側には、n-拡散層であるソース/ドレイン
領域3が形成され、MOSFET、すなわち、MOS電
界効果トランジスタが形成されている。
【0069】また、ゲート電極4、ソース/ドレイン領
域3および分離酸化膜5aを覆うように、半導体基板2
の上に、層間酸化膜5bが形成されている。層間酸化膜
5bには、中央のソース/ドレイン領域3に至るコンタ
クトホール6aが形成されている。このコンタクトホー
ル6aには、コンタクトプラグが埋め込まれ、所定の形
状にエッチングされた、MOS電界効果トランジスタに
接続するビット線6が形成されている。
【0070】また、層間酸化膜5bの上に層間酸化膜5
cが形成され、この層間酸化膜5b,5cを貫通するよ
うに、キャパシタのストレージ電極と電気的に接続する
コンタクトプラグが埋め込まれるコンタクトホール7b
が形成されている。このコンタクトホール7b内には、
導電物質が埋め込まれ、コンタクトプラグ7が形成され
ている。また、層間酸化膜5c上には、BPTEOS膜
である層間酸化膜5dが形成されている。この層間酸化
膜5dの上には、不純物がほとんど含まれていないTE
OS膜である層間酸化膜5eが形成されている。また、
層間酸化膜5d,5eそれぞれを貫通するように、キャ
パシタが形成される2つの上下を逆にした載頭円錐が上
下に連続するコンタクトホール51が形成されている。
【0071】また、コンタクトホール51の内壁に沿う
ように、ストレージ電極8a,8bとなる多結晶シリコ
ン膜が形成されている。このストレージ電極8a,8b
の表面および層間酸化膜5eの上面を覆うように、キャ
パシタ誘電体膜1が形成されている。このキャパシタ誘
電体膜1の表面を覆うように、セルプレート電極9が形
成され、2つの上下を逆にした載頭円錐が上下に連続す
る形状のキャパシタが構成されている。
【0072】このような構造にすることにより、硼素お
よびリンの不純物が含まれた層間酸化膜5dの上には、
層間酸化膜5dよりリンまたは硼素等の不純物がほとん
ど含まれていない層間酸化膜5eが形成されているた
め、層間酸化膜5dを等方性のウエットエッチング速度
が層間酸化膜5eの等方性のウエットエッチング速度よ
りも大きくなる。そのため、層間酸化膜5dおよび層間
酸化膜5eを貫通するように形成されたコンタクトホー
ル50を、ウエットエッチングを用いて開口径を拡張す
るような場合において、層間酸化膜5dの開口径を層間
酸化膜5eの開口径よりも大きく拡張することが可能と
なる。通常、ドライエッチングにより層間酸化膜5dお
よび層間酸化膜5eにを貫通するように形成されたコン
タクトホールは、層間酸化膜5dの開口径が層間酸化膜
5eの開口径よりも小さくなるような上下逆の載頭円錐
状になるが、本実施の形態の半導体装置においては、上
記のように層間酸化膜5dの開口径が層間酸化膜5eの
開口径より大きく拡張される。それにより、キャパシタ
が形成されるコンタクトホール51を略同一の2つの上
下を逆にした載頭円錐が上下に連続する形状とすること
ができる。
【0073】そのため、上記2つの上下を逆にした載頭
円錐が上下に連続する形状に開口されたコンタクトホー
ル51にキャパシタが形成さた本実施の半導体装置にお
いては、コンタクトホールの半導体基板2に近い側、す
なわち、層間酸化膜5dの下部が細くなることにより生
じるキャパシタを構成する膜の埋め込み不良を防止でき
る。したがって、埋め込み不良のために生じるキャパシ
タ容量の低下を抑制できるため、キャパシタ容量を向上
させることが可能となる。それにより、半導体基板の主
表面に平行な面において同一占有面積でキャパシタ容量
を増加させることができるため、ソフトエラー等のキャ
パシタの誤動作を抑制できる。その結果、小さな占有面
積で精確に動作するキャパシタを形成できるため、半導
体装置を微細化することが可能となる。
【0074】次に、図2〜図9を用いて本実施の形態に
おける半導体装置の製造方法を説明する。図2において
コンタクトプラグ7を形成するまでの工程は、コンタク
トホール7bを半導体基板2の主表面に対して略垂直な
円柱状に形成する以外は、従来技術で説明した半導体装
置の製造方法と略同様である。次に、図3に示すよう
に、コンタクトプラグ7およびBPTEOSからなる膜
厚約500nmの層間酸化膜5dを堆積する。その後、
図4に示すように、層間酸化膜5dの上にTEOSから
なる膜厚約300nmの層間酸化膜5eを堆積する。そ
の後、フォトリソグラフィ法およびエッチング技術によ
り、ストレージ電極を形成するためのホール形状のフォ
トレジスト膜をパターニング形成する。そのフォトレジ
スト膜をマスクとして、図5に示すように、コンタクト
プラグ7の表面を露出するように、反応性イオンエッチ
ングによりコンタクトホール50を形成する。
【0075】その後、コンタクトホール50の拡大を目
的として、バッファードフッ酸を用いてコンタクトホー
ル50の側壁に等方性のウエットエッチングを施す。そ
のとき、層間酸化膜5dであるBPTEOSのウエット
エッチングレートは約35nm/分、層間酸化膜5eで
あるTEOSのウエットエッチングレートは約16nm
/分である。したがって、層間酸化膜5dは、層間酸化
膜5eより大きくエッチングされて、図6に示すよう
に、コンタクトホール51は、2つの上下を逆にした載
頭円錐が上下に連続する形状となる。
【0076】次に、図7に示すように、拡大されたコン
タクトホール50を形成した後、ストレージ電極となる
リンがドープされた多結晶シリコン膜8をコンタクトホ
ール51の表面および層間酸化膜5eの上面を覆うよう
に堆積する。次に、反応性イオンエッチングによりスト
レージ電極の底部が損傷しないようにあらかじめストレ
ージ電極となる多結晶シリコン膜8が形成するホールに
レジスト膜等を埋め込む。その後、図8に示すように、
反応性イオンエッチングにより層間酸化膜5eの上面に
堆積した多結晶シリコン膜8を除去し、ホール内のレジ
スト膜を除去し、ストレージ電極8a,8bを形成す
る。
【0077】その後、図9に示すように、ストレージ電
極8a,8bおよび層間酸化膜5eを覆うように、キャ
パシタ誘電体膜1を堆積する。次に、図1に示すよう
に、キャパシタ誘電体膜1の表面を覆うようにリンがド
ープされた多結晶シリコン膜からなるセルプレート電極
9を堆積する。これにより、キャパシタを有する半導体
装置が完成する。
【0078】このような製造方法を用いることにより、
リンおよび硼素の不純物を含む層間酸化膜5dの上に不
純物を含まない層間酸化膜5eを形成するため、層間酸
化膜5dのエッチング速度を層間酸化膜5eのエッチン
グ速度よりも大きくなるように設定することができる。
それにより、ドライエッチングを用いて層間酸化膜5
d,5eを連続して上下逆の載頭円錐状に貫通するよう
に形成されたコンタクトホール50を、さらに、ウエッ
トエッチングを用いて開口径を拡張するような本実施の
形態における半導体装置の製造方法においては、層間酸
化膜5dの開口径を層間酸化膜5eの開口径より大きく
拡張することができる。そのため、層間酸化膜5dの開
口径のみが大きく拡張された、2つの上下を逆にした載
頭円錐が上下に連続するコンタクトホール51が形成さ
れる。
【0079】それにより、2つの上下を逆にした載頭円
錐が上下に連続するコンタクトホール51にキャパシタ
が形成された場合に、半導体基板2に近い層間酸化膜5
dの開口径が層間酸化膜5eの開口径に比較して細くな
ることにより生じる埋め込み膜の埋め込み不良が防止さ
れたキャパシタが形成できる。
【0080】したがって、埋め込み不良のために生じる
静電容量の低下等が抑制されたキャパシタを形成でき
る。そのため、半導体基板に対して垂直な方向にキャパ
シタを大きくすることによってキャパシタ容量を向上さ
せることが可能となる。それにより、半導体基板の主表
面に平行な面において同一占有面積でキャパシタ容量を
増加させることができる。そのため、キャパシタ占有面
積が小さくなっても、ソフトエラー等の誤動作が抑制さ
れたキャパシタを形成できる。その結果、小さな占有面
積で精確に動作するキャパシタが形成されるため、微細
化された半導体装置を提供することが可能となる。
【0081】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
おける半導体装置の構造および製造方法を、図10〜図
16を用いて説明する。まず、図10を用いて本実施の
形態における半導体装置の構造を説明する。本実施の形
態の半導体装置は、実施の形態1に記載の半導体装置の
構造と全体構造においては略同様であるが、キャパシタ
が形成される層間酸化膜5fの不純物濃度が、上部から
下部に向かうにしたがって、徐々に高くなっており、こ
の層間酸化膜5fを貫通するコンタクトホール52が半
導体基板2の主表面に略垂直な円柱状に形成されている
ことのみ異なる。
【0082】このような構造にすることにより、層間酸
化膜5fを貫通するようにドライエッチングにより形成
されたコンタクトホールの開口径を、等方性のウエット
エッチング等を用いて拡張する工程において、半導体基
板2の主表面に略平行な方向における層間酸化膜5fの
エッチング速度を、半導体基板2の主表面から離れてい
くにしたがって徐々に小さくなるように設定することが
可能となる。そのため、通常のドライエッチング工程に
おいて上下を逆にした載頭円錐形状に形成されたコンタ
クトホールの開口径を半導体基板2に近づくにしたがっ
て徐々に大きく拡張することができる。その結果、ウエ
ットエッチングにより開口径が拡大されたコンタクトホ
ール52を半導体基板2の主表面と略垂直な円柱状に形
成することが可能となる。
【0083】それにより、たとえば、上記略円柱形状に
開口されたコンタクトホール52にキャパシタが形成さ
れた状態において、コンタクトプラグ7に近い部分が細
くなることにより生じるキャパシタを構成するストレー
ジ電極8となる膜の埋め込み不良を防止できる。したが
って、実施の形態1と同様に、半導体装置を微細化する
ことが可能となる。
【0084】次に、本発明の実施の形態2における半導
体装置の製造方法を、図10〜図16を用いて説明す
る。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、ま
ず、コンタクトプラグ7を形成した図2の状態に至るま
では実施の形態1における半導体装置の製造方法と同様
に行なう。その後、図11に示すように、BPTEOS
からなる層間酸化膜5fをボロン濃度一定で、リン濃度
が半導体基板2側から離れるほど低くなるように連続的
に変化させて堆積する。具体的には、最下層部のリン濃
度を8.4mol%、最上層部のリン濃度5mol%と
なるように徐々にリン濃度を低くする。その後、フォト
リソグラフィ法およびエッチング技術により、ストレー
ジ電極を形成するためのホール形状のフォトレジスト膜
をパターン形成する。そのフォトレジスト膜をマスクと
して、図12に示すように、コンタクトプラグ7の表面
を露出するように、反応性イオンエッチングによりコン
タクトホール52を形成する。
【0085】その後、コンタクトホール52の開口径の
拡大を目的として、バッファードフッ酸を用いてコンタ
クトホール52の側壁に対して等方性のウエットエッチ
ングを施す。この場合、バッファードフッ酸を用いると
層間酸化膜5fの最上層部のエッチングレートは8nm
/分であるのに対して、層間酸化膜5fの最下層部のエ
ッチングレートが12nm/分となように徐々に大きく
なる。したがって、コンタクトホール52の開口径が拡
大されたコンタクトホール53の側壁は、図13に示す
ように、半導体基板2の主表面に対して略垂直になる。
それにより、層間酸化膜5fの上部の開口径と下部の開
口径とがほぼ等しくなるコンタクトホール53が形成さ
れる。
【0086】このコンタクトホール53の開口径を拡大
した後、図14に示すように、ストレージ電極となるリ
ンがドープされた多結晶シリコン膜8を、コンタクトホ
ール53の表面および層間酸化膜5fの上面に沿うよう
に堆積する。その後、反応性イオンエッチングによりス
トレージ電極の底部が損傷しないようにあらかじめ円筒
形状のストレージ電極となる多結晶シリコン膜8が形成
するホールにレジスト膜等を埋め込む。次に、図15に
示すように、反応性イオンエッチングにより層間酸化膜
5fの上面に堆積した多結晶シリコン膜8を除去した
後、円筒形状のホール内のレジスト膜を除去し、ストレ
ージ電極8a,8bを形成する。
【0087】その後、図16に示すように、ストレージ
電極8a,8bおよび層間酸化膜5fを覆うように、キ
ャパシタ誘電体膜1を堆積する。次に、図10に示すよ
うに、キャパシタ誘電体膜1の表面を覆うようにリンが
ドープされた多結晶シリコン膜からなるセルプレート電
極9を堆積する。これにより、キャパシタを有する半導
体装置が完成する。
【0088】このような製造方法を用いることにより、
層間酸化膜5fを貫通するようにドライエッチング形成
された図12に示すコンタクトホール52を、ウエット
エッチング等を用いて拡張するような場合において、半
導体基板2の主表面に略平行な方向における層間酸化膜
5fのエッチング速度を、半導体基板2の主表面から離
れていくにしたがって徐々に小さくなるように設定する
ことが可能となる。そのため、開口径を半導体基板2に
近づくにしたがって徐々に大きく拡張するウエットエッ
チングを行なうことができる。その結果、図13に示す
ように、コンタクトホール53が略円柱形状に形成でき
るような層間酸化膜5fを堆積することが可能となる。
【0089】それにより、たとえば、上記略円柱形状に
開口されたコンタクトホール53にキャパシタが形成さ
れる本実施の形態においては、半導体基板2に近い部分
が細くなることにより生じるキャパシタを構成する膜の
埋め込み不良を防止できる。したがって、実施の形態1
に記載の半導体装置と同様に、微細化された半導体装置
を提供することが可能となる。
【0090】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
おける半導体装置の構造および製造方法を、図17を用
いて説明する。まず、図17を用いて本実施の形態にお
ける半導体装置の構造を説明する。図17に示すよう
に、ドライエッチングにより形成される開口径が小くな
ると予想される上層部に堆積される層酸化膜5iおよび
下層部に堆積される層間酸化膜5gには、等方性のウエ
ットエッチング速度が大きなリン濃度8.4mol%の
BPTEOS膜を、ドライエッチングにより形成される
開口径が大きくなる中間部に堆積される層間酸化膜5h
には等方性のウエットエッチング速度が小さいリン濃度
5.0mol%のBPTEOS膜が堆積されている。
【0091】このような構造の層間酸化膜5i,5h,
5gを形成することにより、異方性のドライエッチング
および等方性のウエットエッチングを併用する上記実施
の形態1および2における半導体装置の製造方法と同様
の方法を用いれば、層酸化膜5i、層間酸化膜5hおよ
び層間酸化膜5gを貫通するように形成されるコンタク
トホール54を、開口径が略同一で、側壁が半導体基板
の主表面に対して略垂直となるように形成することも可
能となる。そのため、このコンタクトホール54を、キ
ャパシタを形成するためのコンタクトホールに適用すれ
ば、従来技術で示したようなボーイング形状になるよう
なコンタクトホールが形成されために生じる、コンタク
トホールの埋め込み不良等を抑制できる。その結果、こ
のコンタクトホール54を、コンタクトプラグ70を形
成すためのコンタクトホールに適用すれば、接触部分の
開口径が十分に確保され、コンタクト抵抗の小さなコン
タクトプラグを形成することが可能となる。また、コン
タクトホール54の層酸化膜5i部分の開口径も大きく
形成されているため、コンタクトプラグ70を形成する
ための導電性物質の埋め込みが容易になる。また、上記
のコンタクトホール54をキャパシタが形成されるコン
タホールに用いれば、上記実施の形態1および2と同様
に、静電容量の大きなキャパシタを提供できる。
【0092】次に、本発明の実施の形態3における半導
体装置の製造方法を、図17を用いて説明する。まず、
形成されたホールの径が小くなると予想される上層部に
堆積される層酸化膜5iと下層部に堆積される層間酸化
膜5gには、リン濃8.4ol%のウエットエッチング
速度が大きなBPTEOS膜を、異方性のドライエッチ
ングにより形成されたコンタクトホールの開口径が大き
くなる中間部に堆積される層間酸化膜5hには、リン濃
度5.0mol%の等方性のウエットエッチン速度が大
きなBPTEOS膜を堆積する。次に、フォトリソグラ
フィおよびエッチングによりパターン形成されたフォト
レジスト膜をマスクとして、反応性エッチングにより、
従来技術を用いて、図26で示したコンタクトホールと
同様の、層酸化膜5i、層間酸化膜5hおよび層間酸化
膜5gを貫通するコンタクトホールを形成する。すなわ
ち、図26に示すように、上層部および下層部が狭くな
り、中層部が太くなる、いわゆる、ボーイング形状であ
るコンタクトホールを形成する。その後、図17に示す
ように、等方性のウエットエッチングにより、層酸化膜
5i、層間酸化膜5hおよび層間酸化膜5gの開口径を
それぞれのエッチング速度に応じて広げ、コンタクトホ
ール54の側壁を半導体基板の主表面に略垂直に形成す
る。
【0093】このような製造方法を用いることにより、
コンタクトホール54が形成された層酸化膜5i、層間
酸化膜5hおよび層間酸化膜5gにおいては、他の導電
層に至る層間酸化膜5g部分の開口径が大きいため、接
触面積の減少によるコンタクト抵抗の増加を防止でき
る。また、コンタクトホール54の層酸化膜5i部分の
開口径も大きくなるため、コンタクトプラグ70を形成
するための導電性物質の埋め込みが容易になる。
【0094】また、上記のコンタクトホール54の製造
方法をキャパシタが形成されるホールの製造方法に用い
れば、上記実施の形態1および2と同様に、静電容量の
大きなキャパシタを形成できる。
【0095】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける半導体装置の構造および製造方法を、図18を用
いて説明する。まず、図18を用いて本実施の形態にお
ける半導体装置の構造を説明する。図18に示すよう
に、P型のシリコン基板2の上に分離酸化膜5aが形成
されている。この分離酸化膜5aにより分離形成された
素子形成領域には、ゲート酸化膜4cを介して、多結晶
シリコン膜4bおよび高融点金属シリサイド膜4aから
なる2層構造のゲート電極4(ワード線)が形成されて
いる。また、半導体基板2には、n-拡散層であるソー
ス/ドレイン領域3が形成され、MOSFET、すなわ
ち、MOS電界効果トランジスタが形成されている。ゲ
ート電極4、ソース/ドレイン領域3および分離酸化膜
5aを覆うように、半導体基板2の上に、リン濃度8.
4mol%のBPTEOS膜である層間酸化膜5bが堆
積されている。また、ソース/ドレイン領域3に至るコ
ンタクトホール6aが形成されている。このコンタクト
ホール6aには、コンタクトプラグが埋め込まれ、MO
S電界効果トランジスタに接続するビット線6が形成さ
れている。層間酸化膜5bの上には、リン濃度5.0m
ol%である層間酸化膜5cが堆積され、キャパシタの
ストレージ電極に至る、2つの上下を逆にした載頭円錐
が上下に連続する形状のコンタクトホール7bが形成さ
れている。このコンタクトホール7b内には、導電物質
が埋め込まれることによって、コンタクトプラグ7が形
成されている。
【0096】このような構造にすることにより、等方性
のウエットエッチングにおいて、コンタクトプラグ7が
形成されるコンタクトホール7bの底部がより大きく拡
大されているため、コンタクトプラグ7とソース/ドレ
イン領域3との接触面積が大きくなる。また、コンタク
トホール7bの上部は、開口径が必要以上に形成されて
いないため、ビット線6に電気的に悪影響を及ぼすよう
な距離までは接近していない。その結果、コンタクトプ
ラグ7の側面において、コンタクトプラグ7とビット線
6との短絡を防ぐとともに、コンタクトプラグ7とソー
ス/ドレイン領域3との間のコンタクト抵抗を低減する
ことができる。
【0097】次に、本発明の実施の形態4における半導
体装置の製造方法を、図19および図21を用いて説明
する。まず、P型のシリコン基板2の上に分離酸化膜5
aを形成する。次に、分離酸化膜5aにより分離形成さ
れた素子形成領域に、ゲート酸化膜4cおよび高融点金
属シリサイド膜4aおよび多結晶シリコン膜4bの2層
構造からなるゲート電極4(ワード線)を形成する。次
に、半導体基板2の主表面から所定の深さにかけて、n
-拡散層であるソース/ドレイン領域3を不純物注入に
より形成し、MOSFET、すなわち、MOS電界効果
トランジスタを形成する。
【0098】その後、ソース/ドレイン領域3、ゲート
電極4および分離酸化膜5aを覆うようにリン濃度8.
4mol%のBPTEOSからなる層間酸化膜5bを堆
積する。次に、ソース/ドレイン領域3に接続するコン
タクトホール6aを形成する。その後、コンタクトホー
ル6aにコンタクトプラグを埋め込み、所定の形状にエ
ッチングする。それにより、図19に示すように、ビッ
ト線6が形成される。次に、層間酸化膜5bおよびビッ
ト線6を覆うように、リン濃度5.0mol%のBPT
EOSからなる層間酸化膜5cを堆積する。
【0099】その後、フォトリソグラフィ法およびエッ
チング技術により形成したフォトレジストをマスクとし
て、層間酸化膜5bおよび層間酸化膜5cを貫通するソ
ース/ドレイン領域3に至るようなコンタクトホール7
aを形成して、図20および図20のA−A断面図であ
る図21に示すような状態にする。その後、等方性のウ
エットエッチングを行うと、コンタクトホール7aの層
間酸化膜5b部分は層間酸化膜5c部分よりウエットエ
ッチングレートが速いため、開口径をより大きく広げ
る。それにより、図21に示されたコンタクトホール7
aは、図22に示すように、層間酸化膜5b部分の開口
径のみが大きく拡大されたコンタクトホール7bとな
る、すなわち、2つの上下を逆にした載頭円錐が上下に
連続する形状となる。
【0100】このような製造方法を用いることにより、
コンタクトホール7bの上部を形成する層間酸化膜5c
は、必要以上に開口径が大きくならないため、ビット線
6とコンタクトプラグ7とが短絡しない。また、コンタ
クトプラグ7が形成されるコンタクトホール7bの底部
に相当する層間酸化膜5cの開口径を拡大することがで
きため、コンタクトプラグ7とソース/ドレイン領域3
との接触面積を大きくすることができる。その結果、コ
ンタクトプラグ7とビット線6との短絡を防止するとと
もに、コンタクトプラグ7とソース/ドレイン領域3と
の間のコンタクト抵抗を低減することができる。
【0101】上記実施の形態1〜4においては、不純物
を含むBPTEOS膜を用いたが、エッチング速度を変
化させることができる不純物を含む層間酸化膜であれ
ば、PTEOS膜、BTEOS膜、または、リンまたは
ボロンと他の物質との任意の組合わせで形成された不純
物を含む層間酸化膜あってもよい。
【0102】また、上記実施の形態1〜4においては、
不純物を含まない層間酸化膜としてTEOS膜を用いた
が、TEOS膜のかわりに不純物がドープされていない
NSG(Non Doped Silicate Glass)膜等を用いても
よい。
【0103】また、上記実施の形態1〜4においては、
等方性のエッチングとして、ウエットエッチングを用い
たが、等方性を有するエッチングであれば、ドライエッ
チングを用いてコンタクトホールの開口径の拡大量に差
をもたせてもよい。
【0104】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5の半導体装置の製造方法を、図29〜図31に基づ
いて説明する。本実施の形態においては、まず、ゲート
電極204を形成後、全面に窒化膜212aを形成す
る。その後、硼素の濃度が3.2wt%のBPTEOS
を80nm程度堆積して、層間酸化膜205mを形成す
る。この段階では、層間酸化膜205mが薄いため、互
いに隣接するゲート電極204間のスペースは埋らず、
図29に示すような断面形状となる。この状態で熱処理
を加えると、BPTEOSが軟化してゲート電極204
間のスペースに流れ込み、図30に示すように、その後
に形成される層間酸化膜205nが埋りやすい形状、す
なわち、アスベクト比が低くかつなだらかな形状とな
る。
【0105】その後、2.8wt%の硼素を含むBPT
EOSを6200nm程度堆積して層間酸化膜205n
を形成し、熱処理を行なうことにより、図31に示すよ
うに、図43に示した従来技術において生じたようなボ
イド213aが発生することなく、層間酸化膜205
m,205nを形成することができる。
【0106】(実施の形態6)次に、本発明の実施の形
態6の半導体装置の製造方法を、図32〜図35に基づ
いて説明する。本実施の形態は、図32に示すようにB
PTEOSの堆積直後にボイド213aが発生している
場合、層間酸化膜205bの膜厚が薄いほうがボイド2
13aに溜まったガスが熱処理により抜けやすいことを
利用する。本実施の形態においては、まず、硼素が3・
2wt%含まれるBPTEOSを300nm程度堆積し
て、層間酸化膜205bする(図32)。その際に層間
酸化膜205bにボイド213aが発生するが、層間酸
化膜205bを比較的薄く形成することにより、それに
熱処理を加えることによって、ボイド213aを消失さ
せることができる。その後、層間酸化膜205cを40
0nm程度堆積することにより、層間酸化膜205aお
よび層間酸化膜205cを合わせた比較的厚い層間酸化
膜が、図33に示すようにボイドを含まない状態で形成
される。図33における横方向の破線は、層間酸化膜2
05bと層間酸化膜205cとの境界を示している。
【0107】その後、平坦性を向上させるために層間酸
化膜205c上全面に異方性エッチングを行い、さら
に、層間酸化膜205b,205aをフォトレジスト法
および異方性エッチングを用いてビットラインコンタク
トを形成するためのホール207aを形成した後、レジ
ストを除去することにより、図34に示す構造となる。
レジストの除去は、酸化膜を等方的にエッチングするウ
エットエッチングを施すことによって行なう。その際、
層間酸化膜の層と下層のエッチングレートが異なるた
め、ホール207aは図34に示すような、内周壁に段
差を有する形状になる。図34縦方向の破線は、層間酸
化膜が1層のみで形成された場合に形成されるホール2
07aの形状を示している。
【0108】その後、ホール207aの底の窒化膜に対
して異方性エッチングを施すと、ホール207aは図3
5に示す形状となる。その際、ホール207aの内周壁
の段差よりも上側(層間酸化膜205bの部分)の内側
に突き出した酸化膜がマスクとなるため、円214で囲
んだ部分に残る窒化膜および酸化膜が、図47に基づい
て説明した従来の構造に比べて、より厚く残存する。し
たがって、ビットラインとゲート電極204との短絡に
対するマージンが向上する。
【0109】(実施の形態7)次に、本発明の実施の形
態7の半導体装置の製造方法を、図36〜図38に基づ
いて説明する。本実施の形態においては、まず、図35
に示したの構造の上に、従来と同様の方法でビットライ
ンを形成する(図36)。なお、図36〜図38におい
ては、下側にすでに形成された図35に示す構造が省略
されており、層間酸化膜205bの厚さ方向の中間位置
から上側のみの、ビットライン206が延びる方向に垂
直な断面が示されている。
【0110】次に、硼素を3・2wt%含むBPTEO
Sを50nm程度堆積して、層間酸化膜205eを形成
する(図36)。この状態で熱処理を行なうことによ
り、層間酸化膜205eが軟化して、隣接するビットラ
イン206間の谷間の底が、その後に堆積される酸化膜
が埋りやすい形状となる(図37)。その後、層間酸化
膜である硼素を2.8wt%含むBPTEOSを750
nm程度堆積して層間酸化膜205fを形成し、熱処理
を加えると、図38に示す断面構造となる。
【0111】(実施の形態8)次に、本発明の実施の形
態8の半導体装置の製造方法を、図39〜図44に基づ
いて説明する。本実施の形態においては、まず、上記従
来技術において説明した図47の構造が完成した後、従
来と同様の工程で、図39に示す層間酸化膜205gお
よびストレージノードコンタクトプラグ207bを形成
する。なお、図39〜図42においては、下側にすでに
形成さた構造が省略されており、ビットライン206の
位置から上側のみの、ビットライン206が延びる方向
に垂直な断面が示されている。
【0112】次に、層間酸化膜205gの上に、硼素を
3・2wt%含むBPTEOSを1000nm堆積して
熱処理を行なうことにより、層間酸化膜205hを形成
する。その後、、フォトレジスト法および異方位エッチ
ングを用いて、コンタクトプラグ207cを形成するた
めのコンタクトホールを形成する。このコンタクトホー
ル内に導電物質を堆積し、その上全面に異方性エッチン
グを施すことにより、コンタクトプラグ207cを形成
し、図39に示す断面構造とする。
【0113】次に、層間酸化膜205h上に、硼素を
2.6wt%むBPTEOSを1000nm程度堆積し
て熱処理を行なうことにより、層間酸化膜205iを形
成する。その後、ストレージノードを形成するためのホ
ール208aを開口し、図40に示す構造とする。その
後、このホール208a内に、図50に基づいて説明し
た従来の製造方法と同様の工程で、まずストレージノー
ド208を形成する(図41)。ただし、含有する硼素
の濃度が、層間酸化膜205hにおいて層間酸化膜20
5iよりも高いことから、ホール208aの開口後スト
レージノード208形成前に行うウエットエッチングに
よる拡大の度合いが、下層側すなわち層間酸化膜205
hの側においてより大きい。よって、ホール208が図
41に示すように形成されるため、ストレージノード2
08の下部におけるセルプレートの埋め込み不良や、電
極材料の底上げは発生しない。したがって、キャパシタ
容量の低下を抑制することができる。
【0114】その後、従来と同様の工程によってセルプ
レート209を形成し、その上に、硼素を2.3wt%
含むBPTEOSを300nm程度堆積して熱処理を行
なうことにより、層間酸化膜205jを形成する。その
後、コンタクトプラグ207c上に、フォトレジスト法
および異方性エッチングによって、層間酸化膜205
j,205iを貫通するホール207pを開口し、図4
2に示す断面構造とする。その後さらに、レジスト除去
のためのウエットエッチングの際に、層間酸化膜205
iの方が層間酸化膜205jよりも高いエッチングレー
トを有することに起因して、ホール207pの拡大の度
合いが上層よりも下層で大きくなり、図43に示すよう
な段差を有するホール207q,207rが形成され
る。
【0115】その後、従来と同様の工程により、ホール
207q,207rに導電物質を埋め込むことにより、
コンタクトプラグ207i,207jを形成し、図44
に示す構造とする。このように、本実施の形態において
は、コンタクトプラグ207cとその上のコンタクトプ
ラグ207i,207jとを別工程で形成され、さら
に、ホール207q,207rが2段構造になるため、
コンタクトプラグ207c,207i,207jが形成
されるホールを開口するエッチングによって、ホールが
ボーイング形状となることない。したがって、コンタク
トプラグ207c,207i,207jを形成する際の
コンタクトプラグ材料の埋め込み不良の発生が防止され
る。
【0116】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置によれば、小さな占有面積で精確に動作するキャパシ
タを形成できるため、半導体装置を微細化することが可
能となるとともに、埋め込み不良により生じるコンタク
トプラグの抵抗の増加を抑制できるため、半導体装置の
省電力化を図ることができる。
【0118】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
小さな占有面積で精確に動作するキャパシタが形成され
るため、微細化された半導体装置を提供することが可能
となるとともに、埋め込み不良により生じるコンタクト
プラグの抵抗の増加が抑制されるため、省電力化された
半導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、層間酸化膜に形成されたコンタクト
ホールを埋め込むソース/ドレイン領域に接続されるコ
ンタクトプラグを形成した直後の断面の状態を示す図で
ある。
【図3】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、コンタクトプラグが形成された層間
酸化膜の表面を覆うようにキャパシタを形成するための
下部の層間酸化膜を形成した直後の断面の状態を示す図
である。
【図4】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、キャパシタを形成するための、下部
の層間酸化膜の上に上部の層間酸化膜を形成した直後の
断面の状態を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、ドライエッチングを用いて、コンタ
クトプラグに向かって上部および下部の層間酸化膜を貫
通する上下を逆にした載頭円錐形状のコンタクトホール
を形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、ウエットエッチングを用いて、下部
の層間酸化膜に形成されたコンタクトホールの開口径を
半導体基板に対して水平方向に大きく拡張し、2つの上
下を逆にした載頭円錐が上下に連続するコンタクトホー
ルを形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、キャパシタを形成するための層間酸
化膜に形成されたコンタクトホールの側壁にストレージ
電極となる導電層を形成した直後の断面の状態を示す図
である。
【図8】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、キャパシタを形成するたの層間酸化
膜の上に形成された不必要な導電層を除去した直後の断
面の状態を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に記載の半導体装置の
製造方法において、層間酸化膜の上面およびストレージ
電極となる導電層の表面を覆うように誘電体膜を形成し
た直後の断面の状態を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、コンタクトプラグが形成された層
間酸化膜の表面を覆うようにキャパシタを形成するため
の層間酸化膜を形成した直後の断面の状態を示す図であ
る。
【図12】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、キャパシタを形成するための層間
酸化膜にドライエッチングにより上下逆の載頭円錐状の
コンタクトホールを形成し、コンタクトプラグを露出さ
せた直後の断面の状態を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、ウエットエッチングにより、コン
タクトホールの開口径を拡大した直後の断面の状態を示
す図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、キャパシタが形成されるコンタク
トホールの内面および層間酸化膜の上面に沿うように、
ストレージ電極となる導電層を形成した直後の断面の状
態を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、キャパシタが形成される層間酸化
膜の上面に形成された導電層を除去した直後の断面の状
態を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に記載の半導体装置
の製造方法において、キャパシタが形成される層間酸化
膜の上面およびストレージ電極となる導電層の表面に誘
電体膜を形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に記載の半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、層間酸化膜を貫通してソース/ド
レイン領域に到達するビット線を形成した直後の断面の
状態を示す図である。
【図20】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、ドライエッチングにより層間酸化
膜を貫通して、ソース/ドレイン領域に至るコンタクト
ホールを形成した直後の断面の状態を示す図である。
【図21】 本発明の実施の形態4に記載の半導体装置
の製造方法において、層間酸化膜を貫通してソース/ド
レイン領域に到達するビット線を形成した直後の断面の
状態である図20のA−A線に沿って切った断面図であ
る。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法において、ド
ライエッチングにより層間酸化膜に形成されたコンタク
トホールに、ソース/ドレイン領域に接続されるコンタ
クトプラグが埋め込まれビット線が形成された直後の断
面の状態を示す図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法において、ド
ライエッチングにより層間酸化膜を貫通して、ソース/
ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成した直
後の断面の状態を示す図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法において、ド
ライエッチングによりキャパシタが形成される層間酸化
膜にコンタクトホールを形成し、コンタクトプラグの表
面を露出させた直後の断面の状態を示す図である。
【図25】 従来のキャパシタを有する半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法において、ボ
ーイング形状に形成されたコンタクトホールにコンタク
トプラグが埋め込まれたときに、コンタクトプラグ内部
にボイドが形成された状態を示す断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法において、ド
ライエッチングにより層間酸化膜を貫通し、ソース/ド
レイン領域に至るコンタクトホールを形成した直後の状
態において、図23のB−B線に沿って切って見たとき
の状態を示す断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法において、ウ
エットエッチングにより、層間酸化膜に形成されたソー
ス/ドレイン領域に至るコンタクトホールの開口径を、
ウェトエッチングを用いて拡大した直後の断面の状態を
示す図である。
【図29】 本発明の実施の形態5の一製造工程におけ
る半導体装置の断面構造を示す図である。
【図30】 本発明の実施の形態5の、図29に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図31】 本発明の実施の形態5の、図30に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図32】 本発明の実施の形態6の一製造工程におけ
る半導体装置の断面構造を示す図である。
【図33】 本発明の実施の形態6の、図32に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図34】 本発明の実施の形態6の、図33に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図35】 本発明の実施の形態6の、図34に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図36】 本発明の実施の形態7の一製造工程におけ
る半導体装置の断面構造を示す図である。
【図37】 本発明の実施の形態7の、図36に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図38】 本発明の実施の形態7の、図37に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図39】 本発明の実施の形態8の一製造工程におけ
る半導体装置の断面構造を示す図である。
【図40】 本発明の実施の形態8の、図39に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図41】 本発明の実施の形態8の、図40に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図42】 本発明の実施の形態8の、図41に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図43】 本発明の実施の形態8の、図42に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図44】 本発明の実施の形態8の、図43に続く製
造工程における半導体装置の断面構造を示す図である。
【図45】 従来の半導体装置の製造方法の一工程にお
ける、半導体装置の断面構造を示す図である。
【図46】 従来の半導体装置の製造方法の、図45に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図47】 従来の半導体装置の製造方法の、図46に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図48】 従来の半導体装置の製造方法の、図47に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図49】 従来の半導体装置の製造方法の、図48に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図50】 従来の半導体装置の製造方法の、図49に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図51】 従来の半導体装置の製造方法の、図50に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【図52】 従来の半導体装置の製造方法の、図51に
続く工程における半導体装置の断面構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 キャパシタ誘電体膜、2 半導体基板、3 ソース
/ドレイン領域、4ゲート電極、4a 高融点金属シリ
サイド膜、4b 多結晶シリコン膜、4cゲート酸化
膜、5a 素子分離酸化膜、5b,5c,5d,5e,
5f,5g,5h,5i 層間酸化膜、6 ビット線、
7 コンタクトプラグ、7a,7bコンタクトホール、
8 ストレージ電極、9 セルプレート電極、50,5
1,52,53,54 コンタクトホール、70 コン
タクトプラグ、202 半導体基板、203 ゲート酸
化膜、204 ゲート電極、205a 素子分離酸化
膜、205a,205c,205e,205f,205
g,205h,205i,205j 層間酸化膜、20
6 ビットライン、207a ホール、207bストレ
ージノードコンタクトプラグ、207c,207d コ
ンタクトプラグ、208 ストレージノード、208a
ホール、209 セルプレート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 平治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 中澤 正一郎 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の一主表面上に形成され、所定のエッチ
    ング条件において、下面から下面近傍所定位置までの平
    均等方性エッチング速度が、上面から上面近傍所定位置
    までの平均等方性エッチング速度よりも大きくなるよう
    に不純物濃度分布が設定された、不純物を含む絶縁膜と
    を備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜が、 第1不純物を有する第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜の上に形成され、前記第1絶縁膜の不純
    物濃度よりも低い不純物濃度の、第2不純物を有する第
    2絶縁膜とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第
    2絶縁膜の不純物濃度よりも高い不純物濃度の、第3不
    純物を有する第3絶縁膜をさらに備えた、請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板から離れていくにしたが
    って徐々に不純物濃度が低くなるように、前記絶縁膜の
    不純物濃度分布が設定された、請求項1に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記不純物が、硼素およびリンのうち少
    なくとも一方を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜に、該絶縁膜を前記半導体基
    板の前記主表面に略垂直に貫通するホールが形成され
    た、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ホールの内周側面に沿うようにキャ
    パシタが形成された、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ホールを埋め込むようにコンタクト
    プラグが形成された、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の一主表面上に、所定のエッ
    チング条件における下面から下面近傍所定位置までの平
    均等方性ウエットエッチング速度が、上面から上面近傍
    所定位置までの平均等方性エッチング速度より大きくな
    るように、不純物濃度分布が設定された絶縁膜を形成す
    る工程を備える、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜を形成する工程が、 前記半導体基板の前記主表面上に第1不純物を有する第
    1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜の上に、前記第1絶縁膜の不純物濃度よ
    りも高い不純物濃度の第2不純物を有する第2絶縁膜を
    形成する工程とを含む、請求項9に記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁膜を形成する工程が、前記第
    2絶縁膜の上に、前記第2絶縁膜の不純物濃度よりも高
    い不純物濃度の第3不純物を有する第3絶縁膜を形成す
    る工程をさらに含む、請求項10に記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜を形成する前記工程が、前
    記半導体基板から離れていくにしたがって徐々に不純物
    濃度が低くなるように不純物を添加する工程を含む、請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記不純物が、硼素およびリンのうち
    の少なくとも一方を含む、請求項9〜12のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁膜に、該絶縁膜を前記半導体
    基板の前記主表面に略垂直に貫通するホールを形成する
    工程をさらに備える、請求項9〜13のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ホールの側面に沿うようにキャパ
    シを形成する工程をさらに備える、請求項14に記載の
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ホールを埋め込むようにコンタク
    トプラグを形成する工程をさらに備える、請求項14に
    記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1絶縁膜が、半導体記憶装置
    のメモリセルを構成する、互いに所定の間隙を隔てて隣
    接する少なくとも2つのトランジスタのゲート電極上に
    形成されており、 前記第1絶縁膜を貫通して前記主表面に至る貫通穴に導
    電物質を埋め込んで形成されたストレージノードコンタ
    クトプラグと、 前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜を貫通して前記ス
    トレージノードコンタクトプラグの上端面に至る貫通穴
    に導電物質を埋め込んで形成されたストレーノードと、 前記ストレージノードの表面に誘電膜を介して形成され
    たセルプレートとをさらに備え、 前記ストレージノードを形成する前記貫通穴は、前記第
    2絶縁膜と前記第3絶縁膜との境界において、上方へ向
    って径が縮小する段差を有する、請求項3記載の半導体
    装置。
  18. 【請求項18】 前記セルプレート上および前記第3絶
    縁膜上を覆うように形成されるとともに、前記第3絶縁
    膜よりも不純物濃度の低い第4絶縁膜をさらに備え、 前記セルプレートの形成領域以外の領域において、前記
    第4絶縁膜および前記第3絶縁膜を貫通する貫通穴に導
    電物質を埋め込んで形成された、他のコンタクトプラグ
    が設けられ、該他のコンタクトプラグは、前記第3絶縁
    膜と前記第4絶縁膜との境界において、上方へ向って径
    が縮小する段差を有する、請求項17記載の半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 前記第1絶縁膜の厚さが、該第1絶縁
    膜の前記所定の間隙を埋める部分に生じたボイドが所定
    の熱処理によって抜け出る程度に設定され、前記第1絶
    縁膜を形成する工程の後、前記第2絶縁膜を形成する工
    程の前に、前記第1絶縁膜に生じたボイドを除去するた
    めの熱処理工程をさらに備える、請求項10記載の半導
    体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1絶縁膜を形成する工程の前
    に、前記半導体基板の前記主表面上に、互いに所定の間
    隙を隔てて略平行に延びる2つの導電層と、該導電層の
    上面および前記所定の間隙の内面を覆うように窒化膜を
    形成する工程を備え、 前記第2絶縁膜を形成する工程の後、前記所定の間隙の
    位置において、フォトレジスト法および異方性エッチン
    グによって前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜を貫通す
    るホールを開口する工程と、 ウエットエッチングによってレジストを除去する工程
    と、 前記第2絶縁膜をマスクとして、前記窒化膜に異方性エ
    ッチングを施すことにより、前記窒化膜を選択的に除去
    する工程と、 前記ホール内に導電物質を埋め込む工程とをさらに備え
    る、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1絶縁膜が、半導体記憶装置の
    メモリセルを構成する、互いに所定の間隙を隔てて隣接
    する少なくとも2つのトランジスタのゲート電極上に形
    成されており、 前記第1絶縁膜を貫通して前記主表面に至る貫通穴を形
    成し、該貫通穴に導電物質を埋め込んで、ストレージノ
    ードコンタクトプラグを形成する工程と、 前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜を貫通して前記ス
    トレージノードコンタクトプラグの上端面に至る貫通穴
    を形成し、該貫通穴にに導電物質を埋め込んでストレー
    ノードを形成する工程と、 前記ストレージノードの表面に誘電膜を介してセルプレ
    ートを形成する工程とをさらに備える、請求項11記載
    の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ストレージノードの表面に、誘電
    体膜を介して導電物質を堆積させ、それに所定のパター
    ニングを施して、セルプレートを形成する工程と、 前記セルプレート上および前記第3絶縁膜上を覆うよう
    に、前記第3絶縁膜よりも不純物濃度の低い第4絶縁膜
    を形成する工程と、 前記セルプレートの形成領域以外の領域において、前記
    第4絶縁膜および前記第3絶縁膜を貫通する、他のコン
    タクトプラグを形成するための貫通穴を形成する工程
    と、 前記貫通穴に導電物質を埋め込むことにより、前記他の
    コンタクトプラグを形成する工程とをさらに備える、請
    求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 半導体基板の一主表面上に所定の間隙
    を隔てて互いに平行に形成された複数の半導体素子上を
    絶縁膜で覆う層間絶縁膜形成工程を含む、半導体装置の
    製造方法であって、 前記層間絶縁膜形成工程が、 前記複数の半導体素子の上面および前記所定の間隙の内
    面を覆う第1の酸化膜を、前記所定の間隙が埋まらない
    程度の厚さで形成する工程と、 熱処理を加えて前記第1の酸化膜を軟化させ、複数の半
    導体素子の上面の前記前記第1の酸化膜の一部を前記所
    定の間隙内に流れ込ませる工程と、 前記第1酸化膜上に、さらに第2の酸化膜を形成し、こ
    れに熱処理を加える工程とを備える、半導体装置の製造
    方法。
JP2000173755A 1999-06-11 2000-06-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001057413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173755A JP2001057413A (ja) 1999-06-11 2000-06-09 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-165897 1999-06-11
JP16589799 1999-06-11
JP2000173755A JP2001057413A (ja) 1999-06-11 2000-06-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057413A true JP2001057413A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26490456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173755A Pending JP2001057413A (ja) 1999-06-11 2000-06-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057413A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043437A (ja) * 2000-07-10 2002-02-08 Samsung Electronics Co Ltd ストレージノードの形成方法
JP2002118181A (ja) * 2000-08-29 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 導電層に立体形状を与えるための絶縁層を採用する半導体素子の製造方法
US6583056B2 (en) 2001-03-03 2003-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage electrode of a semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6700153B2 (en) 2001-12-11 2004-03-02 Samsung Electronics Co. Ltd. One-cylinder stack capacitor and method for fabricating the same
JP2005123243A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US6911364B2 (en) 2001-12-11 2005-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. One-cylinder stack capacitor and method for fabricating the same
US6930014B2 (en) 2003-01-06 2005-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming semiconductor device capacitor bottom electrode having cylindrical shape
JP2006013516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
KR100603929B1 (ko) * 2002-03-04 2006-07-24 삼성전자주식회사 계단형 측벽을 갖는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
US7125766B2 (en) 2004-03-16 2006-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming capacitor for semiconductor device
KR100844982B1 (ko) * 2002-06-29 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
WO2014092084A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置およびその製造方法
WO2014148561A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
CN105336724A (zh) * 2014-07-18 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件
CN109841623A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 三星电子株式会社 半导体存储器件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043437A (ja) * 2000-07-10 2002-02-08 Samsung Electronics Co Ltd ストレージノードの形成方法
JP4526736B2 (ja) * 2000-07-10 2010-08-18 三星電子株式会社 半導体素子の形成方法
JP2002118181A (ja) * 2000-08-29 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 導電層に立体形状を与えるための絶縁層を採用する半導体素子の製造方法
US6583056B2 (en) 2001-03-03 2003-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage electrode of a semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6809363B2 (en) 2001-03-03 2004-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage electrode of a semiconductor memory device
US6700153B2 (en) 2001-12-11 2004-03-02 Samsung Electronics Co. Ltd. One-cylinder stack capacitor and method for fabricating the same
US6911364B2 (en) 2001-12-11 2005-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. One-cylinder stack capacitor and method for fabricating the same
KR100603929B1 (ko) * 2002-03-04 2006-07-24 삼성전자주식회사 계단형 측벽을 갖는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
KR100844982B1 (ko) * 2002-06-29 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US6930014B2 (en) 2003-01-06 2005-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming semiconductor device capacitor bottom electrode having cylindrical shape
DE10362148B4 (de) * 2003-01-06 2010-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung der Bodenelektrode eines Kondensators einer Halbleitervorrichtung
JP4627977B2 (ja) * 2003-10-14 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7674673B2 (en) 2003-10-14 2010-03-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005123243A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8129770B2 (en) 2003-10-14 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7125766B2 (en) 2004-03-16 2006-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming capacitor for semiconductor device
JP2006013516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法
WO2014092084A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置およびその製造方法
WO2014148561A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
CN105336724A (zh) * 2014-07-18 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件
CN109841623A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 三星电子株式会社 半导体存储器件
CN109841623B (zh) * 2017-11-28 2024-05-07 三星电子株式会社 半导体存储器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331725B1 (en) Integrated circuitry
US6720232B1 (en) Method of fabricating an embedded DRAM for metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure
KR101040367B1 (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체소자 및 그 제조방법
US6215187B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000299448A (ja) ダイラムセルキャパシタ及び製造方法
US9263452B2 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device
KR20070034131A (ko) 기판에 매립된 게이트를 갖는 dram 트랜지스터 및 그제조 방법
JP2924771B2 (ja) 蓄積容量部形成方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US6787838B1 (en) Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
JP2011108927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001057413A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08330542A (ja) ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
KR100327123B1 (ko) 디램셀캐패시터의제조방법
KR19980086443A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100399769B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터를 채용한 캐패시터 오버 비트 라인 구조의 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR20030080234A (ko) 트렌치 커패시터 및 그 제조 방법
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004207426A (ja) 半導体装置
US20050112819A1 (en) Methods of forming capacitor structures including L-shaped cavities and related structures
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
JP2000323677A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4336477B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6080622A (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including forming a conductive storage node by depositing and etching an insulative layer, filling with conductive material, and removing the insulative layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306