JP2001055587A - 高カロリー燃料油 - Google Patents

高カロリー燃料油

Info

Publication number
JP2001055587A
JP2001055587A JP11210388A JP21038899A JP2001055587A JP 2001055587 A JP2001055587 A JP 2001055587A JP 11210388 A JP11210388 A JP 11210388A JP 21038899 A JP21038899 A JP 21038899A JP 2001055587 A JP2001055587 A JP 2001055587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas oil
fuel oil
desulfurized
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049951B2 (ja
Inventor
Tadanori Sawada
貞憲 澤田
Hiroshi Hirano
浩 平野
Tsutomu Hasegawa
勉 長谷川
Koki Watanabe
光喜 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21038899A priority Critical patent/JP4049951B2/ja
Publication of JP2001055587A publication Critical patent/JP2001055587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049951B2 publication Critical patent/JP4049951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 総発熱量が高く、かつ耐ゴム膨潤性に優れた
低硫黄燃料油の提供。 【解決手段】 動粘度20cst以下、硫黄分0.3w
t%以下、引火点60℃以上、アニリン点40℃以上、
総発熱量9400kcal/Lの燃料油。混合基材とし
て分解軽油を適量用いることで好適な燃料油を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラー、工業炉
等のいわゆる外燃用燃料油に関する、詳しくは高カロリ
ー燃料油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 通常、工業用燃料等に使用される燃料
油はA重油である。A重油は、JIS K 2205の
1種1号又は2号の規定に適合するボイラーや各種炉等
の燃焼機器用、ディーゼルエンジン等の内燃機関用の燃
料として適当な品質を有する燃料油である。一般にA重
油は、ディーゼルエンジン自動車には使用できない品質
となっており、動粘度、硫黄分、残留炭素分、引火点等
が特定されている。通常、A重油あるいはA重油相当燃
料油は常圧蒸留装置より得られる直留軽質軽油(又は脱
硫処理した軽質軽油)、直留灯油(又は脱硫処理した灯
油)、直留重質軽油(又は脱硫処理した重質軽油)の直
留系基材を主体として用い、これに残留炭素付与用の常
圧残油、直脱残油、減圧残油等を混合して10%残油の
残留炭素分が税法上の制限値である0.2重量%を越え
るようにして製造される。
【0003】最近は、燃料油の需要動向は白油化傾向に
ありA重油またはA重油相当の燃料油の需要の増加に伴
い、重質油を分解等して得られる基材、例えば水素化分
解装置より得られる水素化分解軽油、重油直接脱硫装置
より得られる直脱軽油等を混合して製造することもあ
る。また、流動接触分解装置及び/又は残渣流動接触分
解装置より得られる分解軽油(LCOという)を用いる
ことも行われている(特開昭63−176910号公
報、特開平10−298564号公報、特開平10−2
98565号公報、特開平10−298566号公報、
特開平10−298567号公報、特開平10−298
568号公報)。
【0004】しかし、これらの燃料油は従来の性状、品
質にできるだけ近い燃料油を製造するにあたり、分解軽
油を利用することを目的としており特別に高品質の燃料
油の製造を狙ったものではない。それ故、これらの燃料
油は必ずしも近年の需要家に熱望されている高カロリー
燃料油とは言えず、また、特に分解軽油等の影響による
ゴム膨潤等に配慮した燃料油ではなかった。一般に、直
留系の基材を主体とした燃料油ではゴム膨潤に起因する
問題はほとんど起こらないが高カロリー燃料油は得られ
ず、分解軽油等を不用意に基材に用いると非常にゴム膨
潤性が悪くなり、ゴム材料と接触するような環境下では
使用に耐えなくなってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な課題を踏まえ、高カロリーで、かつゴム膨潤性の少な
い各種の燃焼機器に適した燃料油を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、本発明を完成したものである。すなわち、本発明
の要旨は下記のとおりである。 (1) 50℃における動粘度が20cst以下、硫黄
分が0.3wt%以下、引火点が60℃以上、アニリン
点が40℃以上であり、かつ総発熱量が9400kca
l/L以上である燃料油。
【0007】(2) 硫黄分が0.1wt%以下である
(1)記載の燃料油。 (3) 炭素/水素の原子比が6.8以上である(1)
または(2)記載の燃料油。 (4) 50℃における動粘度が1.5〜5.5cst
の範囲にあり、蒸留10%残油中の残留炭素が1.5%
以下である(1)〜(3)のいずれかに記載の燃料油。
【0008】(5) 混合基材として分解軽油を用いた
(1)〜(4)のいずれかに記載の燃料油。 (6) 分解軽油が脱硫された分解軽油である(5)記
載の燃料油。 (7) 分解軽油の性状が、硫黄分が0.1wt%以
下、密度が0.880g/ml以上、アニリン点が35
℃以上である(5)または(6)記載の燃料油。
【0009】(8) 分解軽油の混合量が25〜65容
量%の範囲にある(5)または(7)記載の燃料油。 (9) 脱硫された分解軽油の混合量が50容量%以上
である(6)または(7)記載の燃料油。 (10) 他の混合基材として重油直接脱硫装置より得
られる直脱軽油、減圧軽油脱硫装置より得られる軽質脱
硫軽油、軽油脱硫脱ろう装置より得られる脱硫脱ろう軽
油から選ばれる少なくとも1種を用いた(5)〜(9)
のいずれかに記載の燃料油。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の燃料油は、50℃におけ
る動粘度が20cst以下で、硫黄分0.3wt%以下
で、引火点が60℃以上で、アニリン点40℃以上で、
かつ総発熱量が9400kcal/L以上である燃料油
である。本発明の燃料油は総発熱量が高く、かつゴム膨
潤性の指標となるアニリン点が高い燃料油である。燃料
油、特にボイラーや工業炉用の燃料油においては発熱量
の高いことは非常に重要な要素である。通常、燃料油の
総発熱量を高くするには芳香族含有量を増加させる方法
が取られる。芳香族含有量を増加させるには分解軽油や
高沸点留分を基材として用いればよい。しかし、芳香族
含有量を増加させると耐ゴム膨潤性が悪化することが知
られている。現実の燃料油の使用状況を考えるとゴムパ
ッキングや電磁弁中のダイアフラム用のゴムなど燃料油
がゴムと接触する場所は多く、ゴム膨潤性の少ない燃料
油も実用性からは重要な性能である。そこで、発熱量が
高くかつ耐ゴム膨潤性に優れた現実的な燃料油として上
記のようなアニリン点40℃以上で、かつ総発熱量が9
400kcal/L以上である燃料油が好適であること
を見い出し、この製造方法を提供するものである。ま
た、燃料油の硫黄分は0.3%以下、好ましくは0.1
%以下である。燃料油中の硫黄分が少なければそれだけ
燃焼排ガス中の硫黄酸化物は少なくなり好ましい燃料と
なる。また、高カロリー燃料油を要望する需要家はエネ
ルギーの効率的利用を図っている場合が多く、燃焼排ガ
スの温度は出来るだけ低くなるまで利用している。硫黄
分が0.3wt%より高い燃料油を使用して燃焼排ガス
の温度を下げると排ガスの露点が低くなるため燃焼機器
の腐食が問題となる。これを防ぐためには、燃料油の硫
黄分が0.3wt%以下であることが必要である。さら
には、燃料油の硫黄分が0.1wt%以下であることが
特に好適である。
【0011】本発明の燃料油は、通常は炭素/水素の原
子比が6.8以上、好ましくは6.8〜7.5とする。
炭素/水素の原子比は燃料油の総発熱量の指標となり、
これが大きいほど総発熱量は高くなる傾向にある。しか
し、芳香族含有量とも相関があり、上記範囲が最も好ま
しい。さらに、本発明の燃料油は、通常は50℃におけ
る動粘度が1.5〜5.5cstの範囲、さらには2.
0〜3.0cstの範囲にあり、蒸留10%残油中の残
留炭素が1,5%以下、さらには0.1〜0.6%の範
囲にあることが望ましい。このような性状であれば通常
のA重油の性状範囲にあり、通常の燃焼機器をそのまま
使用できる。特に、小型のA重油用燃焼機器では電磁弁
などにゴムを使用している場合が多く、本発明の燃料油
は高カロリーのメリットを活かして有効に使用できる。
なお、本発明の燃料油は、通常170〜380℃の沸点
範囲にあることが好ましい(10%残留炭素を含む場合
があるので380℃以上の高沸点留分が5%程度あって
もよい。)。また、密度は、通常0.87g/cc以
上、さらには0.88g/cc以上であることが望まし
い。
【0012】本発明の燃料油の製造に用いられる好まし
い基材について説明する。本発明の燃料油基材には分解
軽油(LCO)を使用することが好ましい。分解軽油は
減圧軽油接触分解装置や残油接触分解装置から得られる
軽油留分で芳香族含有量が高く、総発熱量が高い。それ
故、分解軽油を使用することにより総発熱量が高い燃料
油を容易に製造できる。しかし、分解軽油を無制限に使
用すると芳香族含有量が高くなりすぎゴム膨潤性を悪化
させる場合がある。分解軽油の使用量は通常25〜65
容量%、さらには25〜59容量%とすることが好まし
い。また、本発明の燃料油用の混合基材として脱硫され
た分解軽油(脱硫分解軽油)を使用することが好ましい
場合もある(脱硫された分解軽油も分解軽油の一種では
ある。)。脱硫された分解軽油を使用する場合はその混
合比を50容量%以上とすることが好適である。脱硫さ
れた分解軽油は硫黄分が低く、総発熱量が高いので多量
に混合しても本発明の燃料油の性状要件に適合しておれ
ば悪影響はでない。これらの方法により、総発熱量を9
400kcal/L、アニリン点を40℃以上とした燃
料油を容易に製造することができる。
【0013】また、分解軽油中の硫黄分が高く製品燃料
油の硫黄分が0.3wt%より高濃度である場合、また
は製品燃料油の硫黄分を特に低くしたい場合など、必要
に応じて脱硫処理したもの(脱硫分解軽油)を使用する
ことが好適である。通常、混合基材としての分解軽油の
性状としては、水素化脱硫処理等によって硫黄分が0.
1wt%以下、密度が0.880g/ml以上、さらに
は0.885g/ml以上、アニリン点が35℃以上、
さらには40℃以上に調整しておくことが好ましい。
【0014】その他の好適な混合基材としては、重油直
接脱硫装置より得られる直脱軽油、減圧軽油脱硫装置よ
り得られる軽質脱硫軽油、軽油脱硫脱ろう装置より得ら
れる脱硫脱ろう軽油等が挙げられる。これらの基材は通
常水素化脱硫処理された後のものであり、硫黄分が低
く、比較的高沸点留分が多く総発熱量が高く、水素化処
理によりアニリン点が高くなっている。それ故、これら
の基材を分解軽油と混合すると総発熱量を下げずに容易
にアニリン点を上げることができる。これらの基材は通
常は、それぞれ0〜60容量%、さらには0〜30容量
%使用することが好ましい。なお、これらの基材は1種
のみを用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
【0015】さらに、その他に通常のA重油基材であれ
ば、出来上がりの燃料油が上記性状、品質を満足する範
囲内で好適に使用できる。具体的には直留軽油、脱硫軽
油、重質軽油、脱硫重質軽油、直留灯油、脱硫灯油、常
圧残油、脱硫残油、エクストラクトなどを挙げることが
できる。通常は、直留軽油、脱硫軽油、直留灯油、脱硫
灯油の混合割合は0〜25容量%、さらには0〜15容
量%とすることが好ましい。これらが多すぎると総発熱
量が高くならない。また、常圧残油、脱硫残油、エクス
トラクトは残留炭素量の調整に好都合な基材であるが、
通常は、常圧残油、脱硫残油の混合割合は0.1〜2容
量%、さらには0.1〜1容量%とすることが好まし
い。なお、上記で説明した基材の製造方法、精製方法に
ついてはどのような方法を用いてもよいが、石油精製に
おいて行われている通常の製造方法、精製方法(蒸留、
水素化脱硫など)を用いればよい。分解軽油の脱硫方法
としては、通常の軽油脱硫装置にて軽油脱硫とほぼ同じ
条件で脱硫しても良い。あるいは、通常の軽油と混合し
てこれを上記と同じように脱硫してもよい。また、重質
軽油脱硫装置や重油直接脱硫装置でそれぞれの通常の原
料油に混合してまたは分解軽油単独で脱硫しても良い。
この混合脱硫方法は脱硫軽油、直脱軽油等は本発明の燃
料油の混合基材として好適なものであるので、脱硫前の
脱硫原料段階で未脱硫の軽油等を分解軽油と混合してか
ら同時に脱硫することにより、容易に本発明の燃料油ま
たはその混合基材を製造することができる。たとえば、
通常の重油直接脱硫装置を用いて、常圧残油70vol
%、直留軽油5vol%、分解軽油25vol%の混合
油を原料として、反応温度390℃、水素分圧135kg
/cm2、質量流量8621kg/m2 /hrの反応条件で
反応させることにより、脱硫分解軽油12.8vol
%、直脱軽油19.6vol%を得ることができた例を
挙げることができる。この脱硫分解軽油と直脱軽油の混
合物を本発明の燃料油の基材とすることができる。
【0016】以上の基材を適当に組み合わせて所望の品
質、性状の燃料とすればよい。燃料油の硫黄分、炭素/
水素原子比、粘度、10%残留炭素、引火点等は通常の
方法(蒸留、脱硫、残炭源添加など)で基材の上記性状
を調整したものを混合すればよい。あるいは、基材を混
合した後に混合油の蒸留、脱硫などにより調整してもよ
い。通常は硫黄分の調整は脱硫処理により、粘度、10
%残留炭素、引火点等の調整は蒸留処理により、炭素/
水素原子比、10%残留炭素の調整は基材の混合量調整
により容易にできる。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1、2、3及び比較例1、2、3〕表1、2に
示す性状の基材を表3、4に示す容量比に混合して表
5、6に示す燃料油を調製した。調製した燃料油につき
それぞれゴム膨潤テスト、電磁弁テスト、燃焼性テスト
を行い表7に示す結果を得た。
【0018】・ゴム膨潤テスト方法 試験用ゴム(NBR製)片を試料油に完全に浸漬し、所
定の温度で12日間保持したのち、その寸法変化を測定
して体積の膨張した割合を体積膨張率として表す。 ・電磁弁テスト方法 電磁弁の移動コアごとに試料油に完全に浸漬し、所定の
温度で12日間保持したのち、コア部の寸法変化を測定
して、100×(コア部の寸法変化(mm))/(コア
部のクリアランス(mm))を閉塞率(%)とする。
【0019】・燃焼性テスト方法 市販のハウス加温機(ネポン社製HK−305TC)を
用い10日間連続燃焼させ、燃焼状態の以上の有無を目
視で評価した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】実施例1、2、3は発熱量が高く、耐ゴム
膨潤性、燃焼性にも優れていることが判る。一方、比較
例1、3は耐ゴム膨潤性は優れているが発熱量が低い。
また、比較例2は発熱量が高いが耐ゴム膨潤性、燃焼性
が劣っている。
【0028】
【発明の効果】 本発明の燃料油は発熱量が高く、その
分多くのエネルギーを発生できるのでボイラーや燃焼機
器に有効に適用できる。さらに、本発明の燃料油は発熱
量が高くてもゴムの膨潤性が低く、燃焼機器等に使用さ
れているゴム部品の膨潤を抑えることができ各種の燃焼
機器に適用し易い燃料油である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50℃における動粘度が20cst以
    下、硫黄分が0.3wt%以下、引火点が60℃以上、
    アニリン点が40℃以上であり、かつ総発熱量が940
    0kcal/L以上である燃料油。
  2. 【請求項2】 硫黄分が0.1wt%以下である請求項
    1記載の燃料油。
  3. 【請求項3】 炭素/水素の原子比が6.8以上である
    請求項1または2記載の燃料油。
  4. 【請求項4】 50℃における動粘度が1.5〜5.5
    cstの範囲にあり、蒸留10%残油中の残留炭素が
    1.5%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の燃
    料油。
  5. 【請求項5】 混合基材として分解軽油を用いた請求項
    1〜4のいずれかに記載の燃料油。
  6. 【請求項6】 分解軽油が脱硫された分解軽油である請
    求項5記載の燃料油。
  7. 【請求項7】 分解軽油の性状が、硫黄分が0.1wt
    %以下、密度が0.880g/ml以上、アニリン点が
    35℃以上である請求項5または6記載の燃料油。
  8. 【請求項8】 分解軽油の混合量が25〜65容量%の
    範囲にある請求項5または7記載の燃料油。
  9. 【請求項9】 脱硫された分解軽油の混合量が50容量
    %以上である請求項6または7記載の燃料油。
  10. 【請求項10】 他の混合基材として重油直接脱硫装置
    より得られる直脱軽油、減圧軽油脱硫装置より得られる
    軽質脱硫軽油、軽油脱硫脱ろう装置より得られる脱硫脱
    ろう軽油から選ばれる少なくとも1種を用いた請求項5
    〜9のいずれかに記載の燃料油。
JP21038899A 1999-06-09 1999-07-26 高カロリー燃料油 Expired - Fee Related JP4049951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21038899A JP4049951B2 (ja) 1999-06-09 1999-07-26 高カロリー燃料油

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16228899 1999-06-09
JP11-162288 1999-06-09
JP21038899A JP4049951B2 (ja) 1999-06-09 1999-07-26 高カロリー燃料油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055587A true JP2001055587A (ja) 2001-02-27
JP4049951B2 JP4049951B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26488133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21038899A Expired - Fee Related JP4049951B2 (ja) 1999-06-09 1999-07-26 高カロリー燃料油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049951B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096476A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2003096474A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2005154571A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2007231121A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 重油組成物
JP2007254756A (ja) * 2007-05-31 2007-10-04 Jomo Technical Research Center Co Ltd A重油
JP2008156459A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Japan Energy Corp 炭化水素系燃料油及びその製造方法
JP2008231201A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp A重油組成物
JP2009079172A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2010144128A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Japan Energy Corp 外燃用燃料組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096476A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2003096474A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2005154571A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP4633352B2 (ja) * 2003-11-26 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP2007231121A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 重油組成物
JP2008156459A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Japan Energy Corp 炭化水素系燃料油及びその製造方法
JP2008231201A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Oil Corp A重油組成物
JP2007254756A (ja) * 2007-05-31 2007-10-04 Jomo Technical Research Center Co Ltd A重油
JP4635243B2 (ja) * 2007-05-31 2011-02-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油
JP2009079172A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2010144128A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Japan Energy Corp 外燃用燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4049951B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102243790B1 (ko) 경질 타이트 오일 및 고 황 연료 오일로부터의 연료 조성물
JP2018165365A (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP5184881B2 (ja) 原油由来のディーゼル燃料及びガストゥーリキッドディーゼル燃料のブレンド
JP4409677B2 (ja) 燃料油組成物
JP2001055587A (ja) 高カロリー燃料油
JP2003105349A (ja) 灯油の製造方法
JP5507043B2 (ja) 燃料油組成物
JP3945798B2 (ja) 高性能a重油
JP4827349B2 (ja) 燃料油組成物
JPH1121568A (ja) ディーゼル燃料油組成物
JP7078523B2 (ja) 外燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP3981910B2 (ja) A重油
Morgan et al. Some comparative chemical, physical and compatibility properties of Sasol Slurry Phase Distillate Diesel Fuel
JP2006199783A (ja) 燃料組成物
JP4644362B2 (ja) ボイラー・工業炉用燃料油
JP4885628B2 (ja) A重油組成物の製造方法
JP4568008B2 (ja) 低発泡性灯油
JP3981487B2 (ja) 総発熱量が高く、超低硫黄のa重油組成物
JP4093848B2 (ja) 酸化安定性が改善された低硫黄灯油及びその製造方法
JP2004182745A (ja) 酸化安定性が改善された低硫黄灯油及びその製造方法
JP2003096474A (ja) 燃料油組成物
JP6885891B2 (ja) 内燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP3949501B2 (ja) 燃料油組成物
JP4635243B2 (ja) A重油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees