JP2006199783A - 燃料組成物 - Google Patents

燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199783A
JP2006199783A JP2005011606A JP2005011606A JP2006199783A JP 2006199783 A JP2006199783 A JP 2006199783A JP 2005011606 A JP2005011606 A JP 2005011606A JP 2005011606 A JP2005011606 A JP 2005011606A JP 2006199783 A JP2006199783 A JP 2006199783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel composition
less
fuel
point
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Horikawa
久司 堀川
Eiji Tanaka
英治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2005011606A priority Critical patent/JP2006199783A/ja
Publication of JP2006199783A publication Critical patent/JP2006199783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 酸化防止剤などの添加剤を添加しなくても貯蔵安定性や燃焼性が良好で、亜硫酸ガス等に基づく異臭や環境負荷を低減できるサルファフリーの燃料組成物を提供する。
【解決手段】 硫黄分が10ppm以下、30℃の動粘度が1.15mm2/s以上、5容量%留出温度が155℃以上、煙点が21mm以上、臭素指数が90以下、波長442nmでの吸光度が0.0021〜0.0094で、好ましくは、硫酸着色が6以上9以下、さらに好ましくは析出点が−47℃以下である燃料組成物。
【選択図】 な し

Description

本発明は、低硫黄燃料組成物、特には灯油組成物に関する。
灯油は家庭用ストーブやファンヒーター等の暖房用の燃焼機器やジエット燃料に使用される他、ディーゼルエンジン用燃料の混合基材としても使用されている。このディーゼルエンジン用燃料としては排気ガス浄化触媒の被毒防止から硫黄分が殆どない、いわゆるサルファーフリーのものが望まれている。このため、これらの混合基材として用いられる灯油についてもサルファフリーにする必要がある。
一方、家庭用の暖房機器やジェット燃料についても、亜硫酸ガスなどに基づく異臭や環境負荷を低減するために、サルファーフリー化が要請されている。しかし、灯油中の硫黄分を現状以上に低減させるためには、一般に脱硫条件がシビアになり、組成変化による貯蔵安定性や燃焼性の悪化を引き起こす。
このため、硫黄分を10質量ppm以下に低減した灯油については酸化防止性能や燃焼性能を向上させるために添加剤を添加することが提案されている(特許文献1〜2参照)。しかし、添加剤を添加する方法は製造コストを引き上げるばかりでなく、燃焼性能の悪化を招くことになり、望ましいものではなかった。
特開2004-182744号公報 特開2004-182745号公報
本発明は上記課題を解決するもので、本発明の目的は酸化防止剤などの添加剤を添加しなくても貯蔵安定性や燃焼性が良好なサルファフリーの燃料組成物を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を進めた結果、貯蔵安定性や燃焼性の悪化が灯油中の硫黄分を低減する過程で起こる微量のオレフィン類の生成や微量の多環芳香族類の減少に起因していること、及びこれらの量が臭素指数及び吸光度と相関性があり、この臭素指数或いは吸光度を特定量とすることにより、酸化防止剤を添加することなく貯蔵安定性の悪化を抑制できることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の燃料組成物は、硫黄分が10質量ppm以下、30℃の動粘度が1.15mm2/s以上、5容量%留出温度が155℃以上、煙点が21mm以上、臭素指数が90以下、波長442nmでの吸光度が0.0021以上0.0094以下のもので、好ましくは、硫酸着色が6以上9以下、さらに好ましくは析出点が−47℃以下のものからなる。
本発明の燃料組成物は、サルファーフリーであるので亜硫酸ガス等に基づく異臭や環境負荷を低減できるとともに、貯蔵安定性維持や燃焼性改善をするための添加剤を添加する必要がないので、燃焼性に優れ、また製造コストを低減できるという格別の効果を奏する。
本発明による燃料組成物は、亜硫酸ガス等に基づく異臭や環境負荷を低減するために、硫黄分を10質量ppm以下とするが、製造コストの観点から1質量ppm以上とすることが好ましく、特には1質量ppm〜7質量ppmとすることが好ましい。また、燃焼機器ポンプの潤滑性及び石油ストーブ(芯式)における芯の灯油吸い上げを円滑に行うために、30℃の動粘度を1.15mm2/s以上とするが、石油ファンヒーターの噴霧悪化による燃焼不良防止の点から1.6mm2/s以下であることが好ましい。さらに、引火点低下による安全性への悪影響を防ぎ、石油臭の発生を抑制するために、5容量%留出温度を155℃以上とするが、低温時の着火特性上、170℃以下が好ましく、特には157℃〜168℃が好ましい。またさらに、燃焼時の煤の発生を少なくするために、煙点を21mm以上とするが、燃焼時の炎高さ(火災発生防止)の点から43mm以下が好ましく、特には、23mm〜30mmが好ましい。
本発明の燃料組成物は、臭素指数が90以下、好ましくは85以下であり、これを超えると貯蔵安定性の悪化抑制のために酸化防止剤を添加する必要が生じる。一方、この臭素指数は貯蔵時の色安定性及びスラッジ生成抑制の点から、85以下が好ましい。また、同様の理由により、波長442nmにおける吸光度が0.0021以上、かつ0.0094以下である必要があり、特には、0.0045〜0.0069の範囲から選定することが好ましい。
また、本発明の燃料組成物は、硫酸着色が6以上9以下とすることにより、貯蔵安定性をより増すことができるので特に好ましく、さらに、灯油の一部は航空タービン燃料(JET燃料)及び寒冷地向け軽油の混合基材として使用されるため析出点が−47℃以下であることが好ましい。
本発明の燃料組成物は、原料油として、例えば、常圧蒸留装置、接触分解装置、熱分解装置等から得られる灯油留分、すなわち沸点が140〜280℃の範囲で留出する留分を用いて、水素化脱硫することにより得られるが、特には、常圧蒸留装置から留出する沸点範囲140〜280℃の留分、或いはこの留分に熱分解装置から留出する沸点範囲140〜280℃の留分を0〜40容量%で混合したものを原料とすることにより、簡便に得られる。
その水添脱硫は、水素化脱硫触媒として、Co、Mo、Niを含有し、又所望によりPを担持したものを用い、反応温度270〜350℃、好ましくは295〜320℃、反応圧力2.5〜7.0MPa、好ましくは2.7〜6.6MPa、LHSV0.9〜6.0hr-1、好ましくは0.9〜5.4hr-1、水素/オイル比130〜280Nm3/kLの条件の範囲で適宜選択して、上述した本発明の燃料組成物が得られるようにする。特には、LHSV、水素圧、水素/オイル比は大きくし、反応温度は低めにするとよい。
本発明の燃料油組成物について具体的な実施例により説明する。なお、本発明は、以下の実施例のように実施すれば実現できるが、本実施例に限定されるものではない。
なお、本発明に用いる評価方法は、次に示した方法で測定されるものである。
1)密度;JIS K2249「原油及び石油製品密度試験方法」に規定された方法。
2)引火点;JIS K2265「原油及び石油製品引火点試験方法」に規定された方法。
3)煙点;JIS K2537「煙点試験方法」に規定された方法。
4)蒸留性状;JIS K2254「蒸留試験方法」に規定された方法。
5)動粘度;JIS K2283「動粘度試験方法」に規定された方法により、30℃で測定。
6)析出点;JIS K2276「析出点試験方法」に規定された方法。
7)水分;JIS K2275「水分試験方法」に規定された方法。
8)硫黄分;JIS K2541「硫黄分試験方法(紫外蛍光法)」に規定された方法。
9)窒素分;JIS K2606「窒素分試験方法(化学発光法)」に規定された方法。
10)臭素指数;JIS
K2605「石油製品臭素価試験方法」に規定された方法。
11)アニリン点;JIS
K2256「アニリン点及び混合アニリン点試験方法」に規定された方法。
12)全芳香族分、1環芳香族分、2環芳香族分、3環芳香族分;JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ」に規定された方法。
13)色セーボルト(色差計);JIS
K2580「石油製品−色試験方法(付属書1)」に規定された方法。
14)硫酸着色;JIS
K2435「ベンゼン、トルエン、キシレンの硫酸着色試験方法」に規定された方法。
15)過酸化物価増加度;JPI−5S−46−96「試験方法−高速液体クロマトグラフ」に規定された方法。
16)吸光度;吸光度は、自記型分光光度計により50mm石英セルを用い対象液をノルマルデカンとして波長走査範囲を400〜500nmで波長を走査しその波長442nmの吸光度を測定。または、波長可変型分光光度計により50mm石英セルを用い対象液をノルマルデカンとして波長442nmの吸光度を測定。
燃料油組成物の調製
供試燃料1:常圧蒸留装置から留出した沸点範囲140〜280℃の留分を、Co、Mo、Pを担持した市販触媒を用い、反応温度316℃、反応圧力4.4MPa、水素/オイル比140±5Nm3/kL、LHSV5.4hr-1、水素純度85%の条件下で水素化精製して得た。
供試燃料2:常圧蒸留装置から留出した沸点範囲140〜280℃の留分70容量%と熱分解装置から留出する沸点範囲140〜280℃の留分30容量%を混合し、Ni、Co、Moを担持した市販触媒を用い、反応温度295℃、反応圧力6.6MPa、水素/オイル比230〜280Nm3/kL、LHSV1.1hr-1、水素純度98%の条件下で水素化精製して得た。
供試燃料3:常圧蒸留装置から留出した沸点範囲140〜280℃の留分を、Ni、Mo、Pを担持した市販触媒を用い、反応温度310℃、反応圧力2.7MPa、水素/オイル比130±5Nm3/kL、LHSV0.9hr-1、水素純度90%の条件下で水素化精製して得た。
供試燃料4:常圧蒸留装置から留出した沸点範囲140〜280℃の留分70容量%及び熱分解装置から留出する沸点範囲140〜280℃留分30容量%を混合し、Ni、Co、Moを担持した市販触媒を用い、反応温度300℃、反応圧力6.6MPa、水素/オイル比230〜280Nm3/kL、LHSV1.1hr-1、水素純度98%の条件下で水素化精製して得た。
上記で調製した各供試燃料の性状を表1に示した。
次にこの供試燃料に酸化防止剤を添加せず、白色のポリエチレン容器に500ml入れ、蓋をして実験台上に露光状態で4ヶ月置き、1週間毎に過酸化物価を測定し、露光保存前及び4ヶ月後の過酸化物価の相対値及び各週毎の過酸化物価から算出した近似式傾きの相対値の結果を表1に示した。
Figure 2006199783
この結果から、臭素指数が90以下、442nmでの吸光度が0.0021〜0.0094であると過酸化物価の増加率が低く、酸化防止剤を添加しなくても貯蔵安定性が良好であることが分かる。
本発明の燃料組成物は、家庭用ストーブやファンヒーター等の暖房用燃焼機器のための燃料、ジエット燃料、ディーゼルエンジン用燃料の混合基材として利用できる。

Claims (3)

  1. 硫黄分が10質量ppm以下、30℃の動粘度が1.15mm2/s以上、5容量%留出温度が155℃以上、煙点が21mm以上、臭素指数が90以下、波長442nmでの吸光度が0.0021以上0.0094以下である燃料組成物。
  2. 硫酸着色が6以上9以下である請求項1に記載された燃料組成物。
  3. 析出点が−47℃以下である請求項1又は2に記載された燃料組成物。
JP2005011606A 2005-01-19 2005-01-19 燃料組成物 Pending JP2006199783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011606A JP2006199783A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011606A JP2006199783A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 燃料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006199783A true JP2006199783A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36958081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011606A Pending JP2006199783A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006199783A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144157A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP2008222861A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Japan Energy Corp 燃料油基材の製造方法
JP2014062169A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油基材及び重油組成物
JP2014105246A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油基材及び灯油組成物
CN109423055A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 Jxtg能源株式会社 操作油和橡胶组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612794A (ja) * 1984-06-16 1986-01-08 Fuji Sekiyu Kk 燃料油の貯蔵安定性改善方法
JPH07103384B2 (ja) * 1988-10-20 1995-11-08 日本石油株式会社 高性能灯油
JPH08283754A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油組成物
JP2003105349A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Oil Corp 灯油の製造方法
WO2003091361A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Bp Oil International Limited Method and apparatus for improving the oxidative thermal stability of distillate fuel
JP2004250495A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Jomo Technical Research Center Co Ltd 低硫黄灯油およびその製造方法
JP2004323626A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Energy Corp 環境対応燃料油とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612794A (ja) * 1984-06-16 1986-01-08 Fuji Sekiyu Kk 燃料油の貯蔵安定性改善方法
JPH07103384B2 (ja) * 1988-10-20 1995-11-08 日本石油株式会社 高性能灯油
JPH08283754A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油組成物
JP2003105349A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Oil Corp 灯油の製造方法
WO2003091361A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Bp Oil International Limited Method and apparatus for improving the oxidative thermal stability of distillate fuel
JP2004250495A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Jomo Technical Research Center Co Ltd 低硫黄灯油およびその製造方法
JP2004323626A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Energy Corp 環境対応燃料油とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144157A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP2008144158A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Japan Energy Corp 軽油組成物の製造方法
JP2008144156A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP2008222861A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Japan Energy Corp 燃料油基材の製造方法
JP2014062169A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油基材及び重油組成物
JP2014105246A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油基材及び灯油組成物
CN109423055A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 Jxtg能源株式会社 操作油和橡胶组合物
CN109423055B (zh) * 2017-08-23 2022-03-22 Jxtg能源株式会社 操作油和橡胶组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jenkins et al. The Effect of Functional Groups in Bio‐Derived Fuel Candidates
US8715371B2 (en) Fuel composition
KR20050083779A (ko) 연료 조성물
US8766022B2 (en) Method for synergistically increasing the cetane number of a fuel composition and a fuel composition comprising a synergistically increased cetane number
DK2371931T3 (en) The fuel compositions comprising biodiesel and Fischer-Tropsch diesel
JP2006199783A (ja) 燃料組成物
JP2003105349A (ja) 灯油の製造方法
JP2012012460A (ja) C重油組成物
US20080256846A1 (en) Fuel composition for diesel engines
JP5841422B2 (ja) C重油組成物およびその製造方法
JP5348821B2 (ja) 灯油組成物
JP6536954B2 (ja) 外燃機用燃料油組成物
JP5334754B2 (ja) 外燃用燃料組成物及びその製造方法
JP2020083968A (ja) 外燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP6609749B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
FR2750141A1 (fr) Combustible pour chaudieres a base d'huile vegetale et a basse teneur en soufre
JP4093848B2 (ja) 酸化安定性が改善された低硫黄灯油及びその製造方法
JP6196918B2 (ja) 外燃機用a重油
JP4115891B2 (ja) 灯油
JP7317735B2 (ja) 外燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP7227868B2 (ja) 外燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP5064099B2 (ja) 灯油組成物
JP5064098B2 (ja) 灯油組成物
JP3949501B2 (ja) 燃料油組成物
JP6448687B2 (ja) 燃料油を内燃機関において使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007