JP3945798B2 - 高性能a重油 - Google Patents

高性能a重油 Download PDF

Info

Publication number
JP3945798B2
JP3945798B2 JP32047998A JP32047998A JP3945798B2 JP 3945798 B2 JP3945798 B2 JP 3945798B2 JP 32047998 A JP32047998 A JP 32047998A JP 32047998 A JP32047998 A JP 32047998A JP 3945798 B2 JP3945798 B2 JP 3945798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
base material
heavy
oil base
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32047998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000144152A (ja
Inventor
雄二 山崎
Original Assignee
株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター filed Critical 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority to JP32047998A priority Critical patent/JP3945798B2/ja
Publication of JP2000144152A publication Critical patent/JP2000144152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945798B2 publication Critical patent/JP3945798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漁船用小型高速ディーゼルエンジンなどの内燃機関用(以下、内燃用という。)にも、蒸気土壌消毒器、施設園芸用温風暖房機などのボイラー及び各種炉用(以下、外燃用という。)にも好ましく用いることができる高性能A重油及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
A重油は、JIS K 2205(重油)1種2号として規定される精製鉱油であって、内燃用及び外燃用に供用する(以下、汎用という。)燃料油として用いられる。
【0003】
昨今、汎用A重油よりもさらに低温流動性を改善しかつ単位体積当たりの総発熱量(以下、総発熱量という。)を高く設計した燃料油として、分解軽油基材を多量に配合した外燃用A重油が開発、使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような外燃用A重油は、低温流動性が良好で総発熱量が高い利点を持つ反面、分解軽油基材を多量に配合しているので着火性が悪い欠点を有している。このため万一これを内燃機関に使用すると、特に冬期にディーゼルエンジンの始動性能を低下させて始動不良、異常白煙、回転のハンチングなどを起こす問題がある。
【0005】
この点については、外燃用と汎用A重油を区別して需要者に提供することも考えられるが、生産、流通経路が二系統必要となりコスト的に割高となることの他、この対策を以てしても依然として外燃用A重油を内燃用に誤用する可能性が残る。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するものであり、外燃用としては従来の汎用A重油よりも低温流動性に優れかつ高い総発熱量を有すると同時に、内燃用としても優れた着火性を保持した汎用の高性能A重油を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、脱ろう重質軽油基材が比較的密度が大きくかつ着火性も良好であることから、脱ろう重質軽油基材をA重油に配合すれば、分解軽油基材を配合したA重油の長所である良好な低温流動性と高い総発熱量を確保しつつ着火性不良を補うことができるとの着想を持ち、鋭意研究を行った。
【0008】
そして、分解軽油基材を配合する場合、脱ろう重質軽油基材を所定量配合することにより着火性も良好なA重油を製造できること、また分解軽油基材を全く配合しないが他の脱硫軽油基材を多量に配合するために着火性が低下する場合でも、脱ろう重質軽油基材の配合が有効であることを見出した。
【0009】
さらに、所定の基材配合の範囲内で芳香族分が一定量以上になるようにこれら基材を配合する場合は一層総発熱量が向上することがわかり、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の高性能A重油は、曇り点が−5℃以下、総発熱量が39000J/cm3以上、かつFIAセタン価が35以上であって、さらに芳香族分が39〜50容量%であれば一層好ましい。本発明の高性能A重油は、脱ろう重質軽油基材を基材全体中に10〜55容量%配合し、分解軽油基材を同40容量%以下配合するか又は配合しないで製造できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による高性能A重油は、曇り点が−5℃以下、総発熱量が39000J/cm3以上、かつFIAセタン価が35以上である。
【0012】
ここで、曇り点は、燃料油中のパラフィンワックスが析出し始める油温である。 本発明によるA重油の曇り点は、−5℃以下、好ましくは−6℃以下、より好ましくは−7℃以下であり、曇り点が低くなることにより曇り点以外のA重油性状に影響することがあるが、それが本発明の趣旨を逸脱しない範囲内であれば曇り点は低いほうが良い。曇り点が−4℃以上の場合は、流動点が低くても、特に寒冷地に於いてパラフィンワックスによりフィルターが閉塞する可能性がある。
【0013】
総発熱量は、燃焼ガス中の水蒸気がもつ凝縮潜熱及び顕熱を包含した発熱量である。本発明による高性能A重油の総発熱量は、39000J/cm3以上、好ましくは39300J/cm3以上、より好ましくは39500J/cm3以上であり、総発熱量が高くなることにより総発熱量以外のA重油性状に影響することがあるが、それが本発明の趣旨を逸脱しない範囲内であれば総発熱量は高いほうが良い。総発熱量が39000J/cm3に満たない場合は、ボイラー及び各種炉の燃費、蒸気発生量などが低下し、好ましくない。
【0014】
FIAセタン価は、着火性試験器FIA100を用いて、一定温度、圧力に制御した一定容積の燃焼室にA重油を噴射したとき燃焼室内圧力が噴射開始時点より一定値上昇するまでの時間(以下、着火遅れという。)を、JIS K 2280(石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法)のセタン価試験方法に規定する副標準燃料混合物の着火遅れと比較しセタン価に換算した数値であって、A重油の着火性を示す尺度である。本発明による高性能A重油のFIAセタン価は、35以上、好ましくは39以上、より好ましくは43以上であり、FIAセタン価が大きくなることによりFIAセタン価以外のA重油性状に影響することがあるが、それが本発明の趣旨を逸脱しない範囲内であればFIAセタン価は大きいほうが良い。FIAセタン価が35より小さい場合は、特に冬期にディーゼルエンジンの始動性能が低下する他、排気ガス性状も劣悪となり好ましくない。
【0015】
芳香族分は、高速液体クロマトグラフ法で求めた1環〜4環芳香族分の合計値である。本発明によるA重油の芳香族分は、39〜50容量%、好ましくは42〜50容量%、より好ましくは45〜50容量%である。芳香族分は密度が大きいため、芳香族分が高くなるように基材を配合すれば一層総発熱量が向上するので、総発熱量に限って言えば芳香族分は高いほうが望ましい。しかし、芳香族分が50容量%を超える場合は、小型ボイラーなどの電磁弁ディスク部のNBR系ゴムが膨潤し燃焼状態が悪くなるなどの不具合を起こす可能性があり、好ましくない。
【0016】
本発明のA重油は、脱ろう重質軽油基材を基材全体中10〜55容量%配合し、分解軽油基材を同40容量%以下配合するか又は配合しないで製造できる。
【0017】
脱ろう重質軽油基材が10容量%に満たない場合は、着火性の改善効果が弱く、また脱ろう重質軽油基材が55容量%を超える場合は、着火性は向上するものの動粘度(50℃)が過大になることから、特に冬期の早朝にメロン栽培用蒸気土壌消毒器などの小型ボイラーで燃焼状態が悪化して黒煙を発生する可能性があり、望ましくない。
【0018】
一方、分解軽油基材が40容量%を超える場合はA重油の着火性が劣悪となり、脱ろう重質軽油基材を配合しても改善が難しくなることから、好ましくない。
【0019】
本発明に用いる脱ろう重質軽油基材は、脱ろう工程を経た重質軽油留分で、 50%留出温度が360〜400℃の精製鉱油である。脱ろう重質軽油基材の代表性状は、密度(15℃)0.89〜0.91g/cm3、硫黄1.4〜2.0質量%、留出温度範囲120〜540℃、動粘度(50℃)9〜12mm2/s程度である。脱ろう重質軽油基材としては、比較的密度が大きくかつ着火性も良好であることから、原油の常圧蒸留装置から得られる直留重質軽油を脱ろうした基材を用いることが好ましい。
【0020】
脱ろう工程としては、Pt−H−モルデナイト、合成ゼオライトなどの特殊な触媒を使用して、原料油中のノルマルパラフィン、側鎖の少ないパラフィンを選択的に水素化分解し、低温流動性の優れた燃料油基材を得る方法が好ましく、この例として石油学会編(新石油精製プロセス)に記載のあるBP接触脱ろう法、MDDW法の他、FTZ法などがある。他の脱ろう工程として、溶媒脱ろうなどの方法を用いることもできる。本発明に使用する脱ろう重質軽油基材を得るための前記脱ろう工程は、プロセス、原料油、運転条件などを特に限定するものではなく、公知の任意の装置が採用できる。
【0021】
また、分解軽油基材は、直留軽油から減圧軽油までの石油留分の他、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱軽油、常圧残油などを接触分解した際副生するA重油基材である。分解軽油基材の硫黄分は0.1〜1.0質量%、留出温度範囲は180〜370℃程度である。
【0022】
接触分解工程は、無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの触媒を使用して高オクタン価ガソリン基材を得る工程であって、例えば石油学会編(新石油精製プロセス)に記載のあるUOP接触分解法、フレキシクラッキング法、ウルトラ・オルソフロー法、テキサコ流動接触分解法などの流動接触分解法、RCC法、HOC法などの残油流動接触分解法が知られている。
【0023】
本発明に使用する分解軽油基材を得るための前記接触分解工程は、プロセス、原料油、運転条件などを特に限定するものではなく、公知の任意の装置が採用できる。
【0024】
さらに、本発明の高性能A重油の基材としては、前記脱ろう重質軽油基材、分解軽油基材以外に、他の基材として、直留灯油、脱硫灯油、直留軽油、脱硫軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱軽油、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、水素化分解灯油、水素化分解軽油なども目的とするA重油を製造し得る範囲内で使用することができる。
【0025】
本発明の高性能A重油は、前述の基材に、さらに常圧蒸留装置から得られる常圧残油、減圧蒸留装置から得られる減圧残油、重油直接脱硫装置から得られる直脱残油、潤滑基油精製工程から得られるエキストラクト油などの基材を、JISK 2270(原油及び石油製品−残留炭化水素分試験方法)に規定する10%残油残留炭素分が0.21質量%以上になるように添加して製造する。
【0026】
さらに、本発明の高性能A重油には、公知の燃料油添加剤を単独もしくは組み合わせて使用することができる。これらの添加剤としては、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体、アルケニルコハク酸アミドなどの低温流動性向上剤、硝酸エステル、有機過酸化物などのセタン価向上剤、ポリアルキルアミンなどの清浄分散剤、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、サリチリデン誘導体などの金属不活性化剤などがある。これらの添加剤の配合量は任意であるが、各々の添加剤の配合量はA重油全量基準で0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である。
【0027】
本発明による高性能A重油は、上述以外の性状については特に規定するものではないが、汎用燃料油として、密度(15℃)は0.89g/cm3以下、硫黄分は1.0質量%以下、留出温度範囲は150〜430℃、好ましくは170〜410℃であり、動粘度(50℃)は5.0mm2/s以下、好ましくは4.0mm2/s以下であることが望ましい。
【0028】
【実施例】
以下に本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0029】
以下の実施例及び比較例に於いて、密度(15℃)、留出温度、硫黄分、動粘度(50℃)、流動点、10%残油残留炭素分、芳香族分、曇り点、総発熱量及びFIAセタン価は次に示す方法により求めた。
【0030】
密度(15℃)はJIS K 2249(原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表)により、留出温度はJIS K 2254(石油製品−蒸留試験方法)により、硫黄分はJIS K 2541(原油及び石油製品−硫黄分試験方法)により、動粘度(50℃)はJIS K 2283(原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法)の動粘度試験方法により、流動点はJIS K 2269(原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法)の流動点試験方法により、10%残油残留炭素分はJIS K 2270により、総発熱量はJIS K 2279(原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法)により求めた。
【0031】
芳香族分は、JPI−5S−49−97(石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法)により求めた。ここで、芳香族分は1環〜4環芳香族分の合計値とした。
【0032】
曇り点は、JIS K 2269の曇り点試験方法により求めた。ここで、A重油は一般に半透明でパラフィンワックスの析出が見えにくいので、予めA重油を定性ろ紙にてろ過後、ろ液を等容量の2−ブタノン(エチルメチルケトン)で希釈混合したものを供試液とした。
【0033】
FIAセタン価は、22nd CIMAC International Congress on Combustion Engines ( 18 - 21 MAY 1998 ) に於けるG.Fiskaaらの報告(Ignition Properties for Marine Fuels established on the Fuel Ignition Analyser FIA 100/2)に記載されている着火性試験器FIA 100/2により求めた。ここで、FIAセタン価は、450℃、20bar(約20kgf/cm2)に制御した燃焼室にA重油を噴射し、燃焼室内圧力が初期圧力より0.2bar(約0.2kgf/cm2)上昇するまでの着火遅れを、同一条件で測定したJIS K 2280セタン価副標準燃料T及びUの容積比混合物の着火遅れと比較し、セタン価に換算して求めた。
【0034】
実施例及び比較例のA重油の性状及びその評価結果(曇り点、総発熱量及びFIAセタン価)を表1、2に示す。また、実施例と比較例に用いた直留灯油、直留軽油、脱ろう重質軽油、分解軽油、直脱軽油、間脱軽油及び常圧残油の各基材性状を表3に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003945798
【0036】
【表2】
Figure 0003945798
【0037】
【表3】
Figure 0003945798
【0038】
表1の実施例1のA重油は直留基材15部、脱硫軽油基材及び常圧残油基材 50部に脱ろう重質軽油基材35部を、実施例2は直留基材15部、脱硫軽油及び常圧残油基材35部に脱ろう重質軽油基材35部と分解軽油基材15部を、実施例3のA重油は脱硫軽油基材及び常圧残油基材65部に脱ろう重質軽油基材 35部を、実施例4は脱硫軽油基材及び常圧残油基材50部に脱ろう重質軽油基材35部と分解軽油基材15部を配合したものである。各々、エチレン酢酸ビニル共重合体系の低温流動性向上剤(エクソン化学(株)製PARAFLOW240)300mg/Lを添加した。
【0039】
表2の比較例1のA重油は直留基材50部、脱硫軽油基材及び常圧残油基材 35部に分解軽油基材15部を、比較例2のA重油は直留基材50部、脱硫軽油基材及び常圧残油基材30部に脱ろう重質軽油基材5部と分解軽油基材15部を、比較例3のA重油は直留基材15部、脱硫軽油基材及び常圧残油基材35部に分解軽油基材50部を、比較例4のA重油は直留基材15部、脱硫軽油基材及び常圧残油基材30部に脱ろう重質軽油基材5部と分解軽油基材50部を、比較例5のA重油は直留基材14.7部、常圧残油基材0.3部に脱ろう重質軽油基材35部と分解軽油基材50部を、実施例6は脱硫軽油基材及び常圧残油基材15部に脱ろう重質軽油基材35部と分解軽油基材50部を配合したものである。各々、前述の低温流動性向上剤300mg/Lを添加した。
【0040】
本発明による実施例から、脱ろう重質軽油基材10〜55容量%と分解軽油基材0〜40容量%を配合すれば、曇り点、総発熱量が優れかつ着火性も良好な汎用A重油とすることができる。
【0041】
また、脱ろう重質軽油基材と分解軽油基材を規定の配合量の範囲内とした上で、更に芳香族分が高くなるように各基材をブレンドする場合は、曇り点と着火性を維持しつつ総発熱量が非常に優れた燃料油を製造可能である。
【0042】
実施例と比較例の比較から、脱ろう重質軽油基材が10容量%に満たない場合、また分解軽油基材が40容量%を超える場合は、曇り点、総発熱量と着火性のバランスが崩れることがわかる。
【0043】
なお、表3の脱ろう重質軽油基材は、中東系原油の常圧蒸留装置から得られる硫黄分1.35質量%の直留重質軽油基材を、反応塔水素分圧:2.0×106〜3.9×106Pa(約20〜40kgf/cm2)、反応温度:300〜400℃、LHSV:1.0〜2.0hr~1の条件にて、合成ゼオライト触媒を用い接触脱ろうしたものである。
【0044】
【発明の効果】
本発明による高性能A重油は、外燃用として低温流動性に優れかつ総発熱量が高いと同時に、内燃用としても良好な着火性を有する汎用燃料油であって、上述のように脱ろう重質軽油基材10〜55容量%と分解軽油基材0〜40容量%を配合して製造可能である。
【0045】
本発明は、外燃用と汎用燃料油を二系列で生産する従来の方式に比べて物流コストが低減できると同時に、外燃用A重油を内燃用に誤用する不具合の発生も防止できる。

Claims (3)

  1. 曇り点が−5℃以下、総発熱量が39000J/cm3以上、かつFIAセタン価が35以上であることを特徴とする高性能A重油。
  2. 芳香族分が39〜50容量%であることを特徴とする請求項1記載の高性能A重油。
  3. 脱ろう重質軽油基材を基材全体中に10〜55容量%配合し、分解軽油基材を同40容量%以下配合するか又は配合しないことを特徴とする請求項1又は2記載の高性能A重油の製造方法。
JP32047998A 1998-11-11 1998-11-11 高性能a重油 Expired - Lifetime JP3945798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047998A JP3945798B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 高性能a重油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047998A JP3945798B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 高性能a重油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144152A JP2000144152A (ja) 2000-05-26
JP3945798B2 true JP3945798B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18121912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32047998A Expired - Lifetime JP3945798B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 高性能a重油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945798B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644362B2 (ja) * 2000-12-08 2011-03-02 出光興産株式会社 ボイラー・工業炉用燃料油
JP4827349B2 (ja) * 2001-09-27 2011-11-30 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP4553349B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-29 株式会社ジャパンエナジー 寒冷地対応a重油およびその製造方法
JP4916219B2 (ja) * 2006-05-17 2012-04-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物の製造方法
JP4885627B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物の製造方法
JP4635243B2 (ja) * 2007-05-31 2011-02-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油
JP5111049B2 (ja) * 2007-10-16 2012-12-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高発熱量燃料油組成物
JP5144345B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5144344B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5144346B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5334754B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 外燃用燃料組成物及びその製造方法
JP5395247B2 (ja) * 2012-11-20 2014-01-22 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5390684B2 (ja) * 2012-11-20 2014-01-15 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5390683B2 (ja) * 2012-11-20 2014-01-15 コスモ石油株式会社 燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000144152A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945798B2 (ja) 高性能a重油
DK1497398T3 (en) USING A FISCHER-TROPSCH GAS OIL FOR REDUCING OR REMOVING DEPOSITS IN A DIESEL ENGINE
DK2371931T3 (en) The fuel compositions comprising biodiesel and Fischer-Tropsch diesel
KR20050083779A (ko) 연료 조성물
AU2004239346B2 (en) Hydrocarbon composition for use in compression-ignition engines
BRPI0620262A2 (pt) composição combustìvel
JP5072005B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
EP2006360B1 (en) Method of producing a gas oil composition
JP3999912B2 (ja) A重油組成物
AU2011249852A1 (en) Diesel engine injector fouling improvements with a highly paraffinic distillate fuel
JP4577925B2 (ja) A重油組成物
JP3981910B2 (ja) A重油
JP5334754B2 (ja) 外燃用燃料組成物及びその製造方法
JP3999911B2 (ja) A重油組成物
JP4612288B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP2008248175A (ja) 軽油基材および軽油組成物
JP4618988B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP5129425B2 (ja) ガソリン組成物
JP5110758B2 (ja) ガソリン組成物
JP4635243B2 (ja) A重油
JP5072004B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
JP2007270091A (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP3998349B2 (ja) 低温流動性に優れた軽油組成物
JP5328585B2 (ja) ガソリン組成物
JP3949501B2 (ja) 燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term