JP4618988B2 - ガソリン組成物の製造方法 - Google Patents

ガソリン組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618988B2
JP4618988B2 JP2003273672A JP2003273672A JP4618988B2 JP 4618988 B2 JP4618988 B2 JP 4618988B2 JP 2003273672 A JP2003273672 A JP 2003273672A JP 2003273672 A JP2003273672 A JP 2003273672A JP 4618988 B2 JP4618988 B2 JP 4618988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
volume
content
composition
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003273672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029762A (ja
Inventor
学 渡邊
正典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2003273672A priority Critical patent/JP4618988B2/ja
Publication of JP2005029762A publication Critical patent/JP2005029762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618988B2 publication Critical patent/JP4618988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、自動車用燃料などの分野で有用なエチル−t−ブチルエーテル配合ガソリン組成物に関する。
近年の環境問題への意識の高まりから、排出ガス中の一酸化炭素を削減するために、ガソリンに含酸素化合物を配合する技術が注目されている。中でも、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)を配合したガソリンは脚光を浴びている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−93894号公報
しかしながら、MTBEを配合したガソリンの場合、MTBEによる水質汚染などの問題が懸念される。そのため、MTBE以外の含酸素化合物のガソリンへの配合を検討する必要が生じてきている。
MTBE以外の含酸素化合物としては、地球温暖化の抑制の面から、バイオマス由来のエタノールを原料として製造したエチル−t−ブチルエーテルが考えられる。エチル−t−ブチルエーテルのリサーチ法オクタン価は100以上であるため、通常のガソリンにエチル−t−ブチルエーテルを配合することにより、配合後のガソリンのリサーチ法オクタン価を上昇させることが出来る。
しかし、エチル−t−ブチルエーテルの配合による見かけのリサーチ法オクタン価(混合リサーチ法オクタン価=混合RON)は配合するベースガソリンによって異なるため、エチル−t−ブチルエーテル配合ガソリンのリサーチ法オクタン価を事前に正確に予測することはできず、十分なエチル−t−ブチルエーテルのリサーチ法オクタン価向上効果を得ることは困難であった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ベースガソリンにエチル−t−ブチルエーテルを配合したガソリンのリサーチ法オクタン価を精度よく予測することができ、十分なリサーチ法オクタン価向上効果を達成することが可能なガソリン組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ベースガソリンについて、下記式(1):
ETBRON=[27.7×(A)+72.8×(B)+64.7×(C)+11.4×(D)]/100+72.8 (1)
[式中、(A)、(B)、(C)及び(D)はそれぞれ、ベースガソリン全量を基準とする、ノルマルパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、イソパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、オレフィン系炭化水素の含有量(容量%)、及び芳香族系炭化水素の含有量(容量%)を示す]
で表されるETBRONを求める工程と、
エチル−t−ブチルエーテル1〜20容量%と、前記ベースガソリン80〜99容量%と、を含有するガソリン組成物について、[ETBRON×ETBE+RON×(100−ETBE)]/100[式中、ETBEは組成物全量を基準とするエチル−t−ブチルエーテルの含有量(容量%)を示し、RONは前記ベースガソリンのリサーチ法オクタン価を示す]で表される予想リサーチ法オクタン価を求める工程と、
前記予想リサーチ法オクタン価が89以上となるように、前記エチル−t−ブチルエーテル1〜20容量%と、前記ベースガソリン80〜99容量%と、を含有するガソリン組成物を製造する工程と、
を備えることを特徴とするガソリン組成物の製造方法を提供する。
本発明のガソリン組成物によれば、上記特定の炭化水素組成を有し且つ式(1)で表される条件を満たすベースガソリンと、エチル−t−ブチルエーテルとをそれぞれ特定量含有させることによって、エチル−t−ブチルエーテルを配合した後のガソリン組成物のリサーチ法オクタン価を精度よく予測することができ、エチル−t−ブチルエーテルの配合によるリサーチ法オクタン価向上効果を最大限に発揮させることが可能となる。
以上説明した通り、本発明によれば、ベースガソリンにエチル−t−ブチルエーテルを配合したガソリンのリサーチ法オクタン価を精度よく予測することができ、十分なリサーチ法オクタン価向上効果を達成することが可能なガソリン組成物が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(エチル−t−ブチルエーテル)
本発明のガソリン組成物は、組成物全量を基準として、エチル−t−ブチルエーテルを1〜20容量%含有する。エチル−t−ブチルエーテルの含有量は、リサーチ法オクタン価向上効果の観点から、1容量%以上が必要である。また、エチル−t−ブチルエーテルの含有量は、既販車の燃料供給系統部材への影響を抑える観点から、20容量%以下であることが必要であり、好ましくは15容量%以下、より好ましくは10容量%以下である。
エチル−t−ブチルエーテルの製造法は特に限定されるものではなく、公知の製造法から得られるすべてのエチル−t−ブチルエーテルが使用可能である。製造法としては、例えば、イソブテンとエタノールを強酸性イオン交換樹脂を用いた触媒等で反応させる方法が挙げられる。エチル−t−ブチルエーテルの原料であるエタノールは公知の製造法から得られるものであればよいが、製造時の二酸化炭素排出量など環境への影響を考慮すると、とうもろこし、さとうきびやその他の農産物、または木質資源系廃棄物を利用したバイオマスで製造したエタノールであることが好ましい。
(ベースガソリン)
本発明のガソリンは、組成物全量を基準として、ベースガソリンを80〜99容量%、好ましくは85〜99容量%、より好ましくは90〜99容量%含有する。
かかるベースガソリンは、ベースガソリン全量を基準として、ノルマルパラフィン系炭化水素1〜25容量%と、イソパラフィン系炭化水素20〜50容量%と、オレフィン系炭化水素1〜30容量%と、芳香族系炭化水素1〜50容量%とを含有し、且つ下記式(1):
ETBRON=[27.7×(A)+72.8×(B)+64.7×(C)+11.4×(D)]/100+72.8 (1)
[式中、(A)、(B)、(C)及び(D)はそれぞれ、ベースガソリン全量を基準とする、ノルマルパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、イソパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、オレフィン系炭化水素の含有量(容量%)、及び芳香族系炭化水素の含有量(容量%)を示す]
で表されるETBRONが109以上のものである。
式(1)で表されるETBRONはエチル−t−ブチルエーテルをベースガソリンに配合した時の混合リサーチ法オクタン価(混合RON)を求めるために本発明者らが見出したベースガソリンについての指標であり、ETBRONの値が大きいほどエチル−t−ブチルエーテル配合ガソリンにおいてエチル−t−ブチルエーテルの配合によるオクタン価向上効果が高いことを意味する。従って、ETBRONは109以上が必要であり、114以上が好ましく、118以上が最も好ましい。
ベースガソリン中のノルマルパラフィン系炭化水素の含有量は、前述の通り1〜25容量%が必要であり、好ましくは5〜25容量%である。
ベースガソリン中のイソパラフィン系炭化水素の含有量は、前述の通り20〜50容量%が必要であり、好ましくは25〜50容量%である。
ベースガソリン中のオレフィン系炭化水素の含有量は、前述の通り1〜30容量%が必要であり、好ましくは1〜25容量%である。
ベースガソリン中の芳香族系炭化水素の含有量は、前述の通り1〜50容量%が必要であり、好ましくは1〜45容量%である。
本発明におけるエチル−t−ブチルエーテルによるリサーチ法オクタン価向上効果は、ベースガソリンのETBRON、並びにノルマルパラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素及び芳香族系炭化水素の含有量の全てを上述の範囲内とすることにより初めて得られるものであり、これらのうちのいずれか1つでも上述の範囲を外れると、エチル−t−ブチルエーテル配合ガソリンにおけるエチル−t−ブチルエーテルによるリサーチ法オクタン価向上効果が不十分となる。
また、ベースガソリン中のナフテン系炭化水素の含有量は、好ましくは10容量%以下、より好ましくは6容量%以下、さらに好ましくは3容量%以下である。
なお、ここでいうベースガソリンのノルマルパラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素、芳香族系炭化水素及びナフテン系炭化水素の含有量は、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるベースガソリン中の各々の成分の含有量(容量%)を意味する。
(ベースガソリンのリサーチ法オクタン価)
本発明にかかるベースガソリンのリサーチ法オクタン価(RON)は、特に限定されるものではないが、エチル−t−ブチルエーテル配合後のガソリンのノッキングを防止し、運転性を向上させる点から、85.0以上が好ましい。
なお、ここでいうリサーチ法オクタン価とは、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価を意味する。
(ベースガソリンの密度)
本発明にかかるベースガソリンの15℃における密度は、特に限定されるものではないが、0.710〜0.770g/cm3であることが好ましい。ベースガソリンの密度が0.710g/cm2に満たない場合は燃費が悪化する可能性があり、一方、0.770g/cm3を超える場合は加速性の悪化やプラグのくすぶりを生じる可能性がある。ここでいう密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味する。
(ベースガソリンの蒸留性状)
本発明にかかるベースガソリンの蒸留性状としては、留出温度70℃における留出量(E70)、留出温度90℃における留出量(E90)、並びに留出温度150℃における留出量(E150)が下記の条件を満たすことが好ましい。
E70は、中低温運転性の悪化を防止する観点から、20容量%以上が好ましく、25容量%以上がさらに好ましい。また、E70の値が大きすぎると燃費の悪化及び高温運転性の悪化が生じる可能性があることから、42容量%以下が好ましく、38容量%以下がさらに好ましい。
E90は、中低温運転性の悪化を防止する観点から、37容量%以上が好ましく、42容量%以上がさらに好ましい。また、E90の値が大きすぎると燃費が悪化する可能性があることから、60容量%以下が好ましく、55容量%以下がより好ましい。
E150は、吸気バルブへのデポジット前駆体の付着防止の観点から、80容量%以上が好ましく、85容量%以上がさらに好ましく、90容量%以上が最も好ましい。E150が80容量%未満のときは、ガソリンが重質化し、吸気バルブへのデポジットが増加する原因となり好ましくない。
なお、ここでいうE70、E90及びE150は、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」に準拠した方法により測定される留出量を意味する。
(ベースガソリンの硫黄分)
本発明にかかるベースガソリンの硫黄分含有量は、ベースガソリン全量基準で、10質量ppm以下であることが好ましく、8質量ppm以下であることがより好ましい。硫黄分含有量が10質量ppmを超える場合、排出ガス処理触媒の性能に悪影響を及ぼし、排出ガス中のNOx、CO、HCの濃度が高くなる可能性があり、またベンゼンの排出量も増加する可能性がある。ここでいう硫黄分含有量とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される硫黄含有量を意味する。
(ベースガソリンの調製)
本発明にかかるベースガソリンは、炭化水素組成が上記特定の条件を満たすように、各種ガソリン基材を用いて調整することができる。
ガソリン基材は、従来公知の任意の方法で製造することができる。具体的には例えば、原油を常圧蒸留して得られる軽質ナフサ、接触分解法で得られる接触分解ガソリン、水素化分解法で得られる水素化分解ガソリン、接触改質法で得られる改質ガソリン、改質ガソリンより芳香族分を抽出した残分であるラフィネート、オレフィンの重合によって得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素に低級オレフィンを付加(アルキル化)することによって得られるアルキレート、軽質ナフサを異性化装置でイソパラフィンに転化して得られる異性化ガソリン、脱ノルマルパラフィン油、ブタン、芳香族炭化水素化合物、プロピレンを二量化し、続いてこれを水素化して得られるパラフィン留分、天然ガス等を一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer−Tropsch)合成で得られるGTL(Gas to Liquids)の軽質留分などの基材を1種又は2種以上を混合することで製造できる。
典型的なベースガソリンの配合例を以下に記載する。但し、各ガソリン基材の個々の配合量は、最終的に得られるガソリンが、本発明のガソリン組成物としての規定を満足するように調整される。
(1)改質ガソリン:0〜70容量%
(2)改質ガソリンの軽質留分(沸点範囲:25〜120℃程度):0〜35容量%
(3)改質ガソリンの重質留分(沸点範囲:110℃〜200℃程度):0〜45容量%
(4)分解ガソリン:0〜50容量%
(5)分解ガソリンの軽質留分(沸点範囲:25〜90℃程度):0〜45容量%
(6)アルキレート:0〜40容量%
(7)異性化ガソリン:0〜30容量%
(8)軽質ナフサ:0〜40容量%
(9)ブタン:0〜10容量%。
(ガソリン組成物のリサーチ法オクタン価)
本発明のガソリン組成物においては、後述の式(2)、(3)の左辺で示される予測リサーチ法オクタン価に基づき、リサーチ法オクタン価の実測値を精度よく予測することができる。
本発明のガソリン組成物は、下記式(2):
[ETBRON×ETBE+RON×(100−ETBE)]/100≧89 (2)
[式中、ETBEは組成物全量を基準とするエチル−t−ブチルエーテルの含有量(容量%)を示し、RONはベースガソリンのリサーチ法オクタン価を示す]
で表される条件を満たすことが好ましい。式(2)の左辺の値はより好ましくは90以上である。下記式(2)の左辺の値が89に満たない場合は耐ノッキング性が悪くなり好ましくない。
なお、本発明でいうリサーチ法オクタン価とは、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価を意味する(以下、同様である)。
また、本発明のガソリン組成物は、プレミアムガソリン仕様車の性能をさらに引き出すために、下記式(3):
[ETBRON×ETBE+RON×(100−ETBE)]/100≧96 (3)
[式中、ETBEは組成物全量を基準とするエチル−t−ブチルエーテルの含有量(容量%)を示し、RONはベースガソリンのリサーチ法オクタン価を示す]
で表される条件を満たすことが好ましい。また、同様の理由により、下記式(3)の左辺の値はより好ましくは98以上である。
また、本発明のガソリン組成物のリサーチ法オクタン価の実測値は、ノッキングを防止し、運転性を向上させる点から、89.0以上が必要であり、好ましくは90.0以上である。さらに、本発明のガソリン組成物をプレミアムガソリン仕様車に使用する場合、リサーチ法オクタン価は、該自動車の性能を最大限引き出すために、好ましくは96.0以上であり、より好ましくは98.0以上であり、最も好ましくは100.0以上である。
(ガソリン組成物の蒸留性状)
本発明のガソリン組成物の蒸留性状としては、特に限定されるものではないが、下記の通りであることが好ましい。ここでいう蒸留性状とは、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される蒸留性状を意味する。
蒸留初留点:20〜37℃
10容量%留出温度(T10):35〜70℃
30容量%留出温度(T30):55〜77℃
50容量%留出温度(T50):75〜105℃
70容量%留出温度(T70):95〜135℃
90容量%留出温度(T90):115〜175℃
蒸留終点:150〜215℃。
蒸留初留点は、好ましくは20℃以上、より好ましくは23℃以上である。蒸留初留点が20℃に満たない場合は排出ガス中の炭化水素が増加する可能性がある。一方、蒸留初留点は、好ましくは37℃以下、より好ましくは35℃以下である。蒸留初留点が37℃を超える場合には、低温運転性が低下する可能性がある。
T10は、好ましくは35℃以上、より好ましくは40℃以上である。T10が35℃に満たない場合は排出ガス中の炭化水素が増加する可能性があり、また、ベーパーロックにより高温運転性が低下する可能性がある。一方、T10は、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。T10が70℃を超える場合には、低温始動性が低下する可能性がある。
T30は、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上である。T30が55℃に満たない場合は燃費が低下する可能性がある。一方、T30は、好ましくは77℃以下、より好ましくは75℃以下、さらに好ましくは70℃以下である。T30が77℃を超える場合には、中低温運転性が低下する可能性がある。
T50は、好ましくは75℃以上、より好ましくは80℃以上である。T50が75℃に満たない場合は燃費が低下する可能性がある。一方、T50は、好ましくは105℃以下、より好ましくは100℃以下、さらに好ましくは95℃以下である。T50が105℃を超える場合には、常温運転性が悪化する可能性がある。
T70は、好ましくは95℃以上である。T70が95℃に満たない場合は、燃費が低下する可能性がある。一方、T70は、好ましくは135℃以下、より好ましくは130℃以下である。T70が135℃を超える場合は冷機時の中低温運転性が低下する可能性があり、また、排出ガス中の炭化水素の増加、吸気バルブデポジットの増加、燃焼室デポジットが増加する可能性がある。
T90は、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上である。T90が115℃に満たない場合は、燃費が悪化する可能性がある。一方、冷機時の低温及び常温運転性の悪化、エンジンオイルのガソリンによる希釈の増加、炭化水素排出ガスの増加、エンジンオイルの劣化及びスラッジの発生、等の現象を防止できる観点から、T90は、好ましくは175℃以下、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは165℃以下である。
蒸留終点は、150℃以上であることが好ましい。また、蒸留終点は、好ましくは215℃以下、より好ましくは200℃以下、さらに好ましくは195℃以下である。蒸留終点が215℃を超えると、吸気弁デポジットや燃焼室デポジットが増加する可能性があり、また、点火プラグのくすぶりが発生する可能性がある。
(ガソリン組成物の密度)
本発明のガソリン組成物の15℃における密度は、特に限定されるものではないが、0.710〜0.770g/cm3であることが好ましい。ガソリン組成物の密度が0.710g/cm3に満たない場合は燃費が悪化する可能性があり、一方、0.770g/cm3を超える場合は加速性の悪化やプラグのくすぶりを生じる可能性がある。ここでいう密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味する。
(ガソリン組成物の硫黄分)
本発明のガソリン組成物の硫黄分含有量は、特に限定されるものではないが、組成物全量を基準として、好ましくは10質量ppm以下、より好ましくは8質量ppm以下である。硫黄分含有量が10質量ppmを越える場合、排出ガス処理触媒の性能に悪影響を及ぼし、排出ガス中のNOx、CO、HCの濃度が高くなる可能性があり、またベンゼンの排出量も増加する可能性がある。ここでいう硫黄分含有量とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される硫黄含有量を意味する。
(ガソリン組成物のリード蒸気圧)
本発明のガソリン組成物のリード蒸気圧(RVP)は、特に限定されるものではないが、ガソリン組成物が使用される季節や地域によって調整することが好ましい。より具体的には、夏期(5月〜9月)には、好ましくは44〜65kPa、より好ましくは50〜65kPa、最も好ましくは55〜65kPaに調整することが望ましい。一方、冬期(10月〜4月)には、好ましくは65〜93kPa、より好ましくは70〜93kPa、最も好ましくは70〜90kPaに調整することが望ましい。
(ガソリン組成物中のノルマルパラフィン系炭化水素及びイソパラパラフィン系炭化水素の含有量)
本発明のガソリン組成物に含まれるノルマルパラフィン系炭化水素の含有量は、ベースガソリン全量基準とする含有量が上記範囲内であり且つ上記式(1)を満たす限りにおいて特に限定されるものではないが、エチル−t−ブチルエーテルによるオクタン価向上効果を最大限発揮できることから、組成物全量を基準として、1〜24容量%が好ましく、5〜24容量%がより好ましい。また、同様に、イソパラフィン系炭化水素の含有量は、組成物全量を基準として、20〜49容量%が好ましく、25〜49容量%が好ましい。ここでいうノルマルパラフィン系炭化水素及びイソパラフィン系炭化水素の含有量とは、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるガソリン組成物中のノルマルパラフィン系炭化水素及びイソパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)を意味する。
(ガソリン組成物中の芳香族系炭化水素の含有量)
本発明のガソリン組成物に含まれる芳香族系炭化水素の含有量は、ベースガソリン全量基準とする含有量が上記範囲内であり且つ上記式(1)を満たす限りにおいて特に限定されるものではないが、組成物全量を基準として、40容量%以下であることが好ましく、35容量%以下であることがより好ましい。ガソリン組成物中の芳香族系炭化水素が40容量%を超えると、吸気バルブデポジットや燃焼室デポジットが増加したり、点火プラグのくすぶりが発生したりする可能性がある。あるいはまた、排出ガス中のベンゼン濃度が増加する可能性がある。ここでいう芳香族系炭化水素の含有量とは、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるガソリン組成物中の芳香族系炭化水素の含有量(容量%)を意味する。
(ガソリン組成物中のオレフィン系炭化水素の含有量)
本発明のガソリン組成物に含まれるオレフィン系炭化水素の含有量は、ベースガソリン全量基準とする含有量が上記範囲内であり且つ上記式(1)を満たす限りにおいて特に限定されるものではないが、30容量%以下であることが好ましく、25容量%以下であることがより好ましい。オレフィン系炭化水素が30容量%を超えると、ガソリンの酸化安定性を悪化させ吸気バルブデポジットを増加させる可能性がある。ここでいうオレフィン系炭化水素の含有量とは、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるガソリン組成物中のオレフィン系炭化水素の含有量(容量%)を意味する。
(ガソリン組成物中のナフテン系炭化水素の含有量)
本発明のガソリン組成物に含まれるナフテン系炭化水素の含有量は、好ましくは10容量%以下、より好ましくは6容量%以下、さらに好ましくは3容量%以下である。ここでいうナフテン系炭化水素の含有量とは、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるガソリン組成物中のナフテン系炭化水素の含有量(容量%)を意味する。
(ガソリン組成物の酸化安定度)
本発明のガソリン組成物の酸化安定度は、特に限定されるものではないが、480分以上であることが好ましく、1440分以上であることがより好ましい。酸化安定度が480分に満たない場合は、貯蔵中にガムが生成する可能性がある。ここでいう酸化安定度とは、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間法)」によって測定した値を意味する。
(ガソリン組成物のガム量)
本発明のガソリンの未洗実在ガム量は、特に限定されるものではないが、20mg/100mL以下であることが好ましい。また洗浄実在ガム量は、3mg/100mL以下であることが好ましく、1mg/100mL以下であることがより好ましい。未洗実在ガム量および洗浄実在ガム量が上記の値を超えた場合は、燃料導入系統における析出物の生成、あるいは吸入バルブへの膠着のおそれがある。ここでいう未洗実在ガム量及び洗浄実在ガム量とは、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定した値を意味する。
(銅板腐食性)
本発明のガソリン組成物の銅板腐食性は低いことが好ましい。より具体的には、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して得られる銅板腐食の測定値が、1以下であるのが好ましく、1a以下であるのがより好ましい。当該測定値が1を越える場合は、燃料系統の導管が腐食する可能性がある。
(清浄分散剤)
本発明のガソリン組成物は、必要に応じて清浄分散剤を含有していてもよい。清浄分散剤としては、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどのガソリン清浄分散剤として公知の化合物を用いることができる。これらの中でも空気中300℃で熱分解を行った場合にその残分が無いものが望ましい。好ましくはポリイソブテニルアミン及び/またはポリエーテルアミンを使用するのが良い。清浄分散剤の添加により吸気バルブデポジットを防止し、燃焼室デポジットを低減させることができる。清浄分散剤の含有量はガソリン全量基準で25〜1000mg/Lであることが好ましく、吸気バルブデポジットを防止し、燃焼室デポジットをより低減させる点から、50〜500mg/Lがさらに好ましく、100〜300mg/Lが最も好ましい。
(その他の添加剤)
本発明のガソリン組成物に添加することができるその他の添加剤としては、具体的には、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤、N,N’−ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパンのようなアミンカルボニル縮合化合物等の金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、多価アルコールあるいはそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、高級アルコール硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤、有機カルボン酸あるいはそれらの誘導体類、アルケニルコハク酸エステル等の防錆剤、ソルビタンエステル類等の水抜き剤、キリザニン、クマリンなどの識別剤、天然精油合成香料などの着臭剤、高級カルボン酸モノグリセリドや高級カルボン酸のアミド化合物の混合物などの摩擦調整剤等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種または2種以上を添加することができ、その合計添加量はガソリン全量基準で0.1質量%以下とすることが好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(各種性状の測定方法)
本実施例及び比較例におけるベースガソリン及びガソリン組成物の性状は以下に示す値を意味する。
ノルマルパラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素、芳香族系炭化水素及びナフテン系炭化水素の各含有量は、石油学会規格JPI−5S−52−99「ガソリン−全組成分析法−キャピラリーカラムクロマトグラフ法に準拠して測定されるガソリン組成物中の各々の成分の含有量(容量%)を指す。
ETBRONは式(1)で表されるものである。
密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した密度である。
リサーチ法オクタン価(RON)は、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定したリサーチ法オクタン価の実測値である。
予測リサーチ法オクタン価は、式(2)、(3)の左辺に基づいて得られる値である。
Δ(リサーチ法オクタン価)は、ガソリン組成物のリサーチ法オクタン価(実測値)からベースガソリンのリサーチ法オクタン価(実測値)を差し引いた値であり、エチル−t−ブチルエーテルによるリサーチ法オクタン価向上効果の指標である。
蒸留性状は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定した値である。
蒸気圧は、JIS K 2258「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)」により測定されるリード蒸気圧(RVP)を指す。
硫黄分含有量は、JIS K 2541「硫黄分試験方法」により測定したガソリン組成物全量基準の硫黄分の質量含有量である。
酸化安定度は、JIS K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間法)」により測定される値を指す。
未洗実在ガム量及び洗浄実在ガム量は、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定される未洗実在ガム量及び洗浄実在ガム量を指す。
銅板腐食は、JIS K 2513「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試験時間3時間)に準拠して測定される値を指す。
(ベースガソリン)
分解ガソリン、改質ガソリン、軽質ナフサ、アルキレートなどの基材を用いて、表1に示すベースガソリン1〜8を調製し、以下の実施例及び比較例におけるベースガソリンとして用いた。
Figure 0004618988
[実施例1、比較例1]
実施例1ではベースガソリン1、比較例1ではベースガソリン5を用い、表2に示すガソリン組成物を調製した。
Figure 0004618988
[実施例2、比較例2]
実施例2ではベースガソリン2、比較例2ではベースガソリン6を用い、表3に示すガソリン組成物を調製した。
Figure 0004618988
[実施例3、比較例3]
実施例3ではベースガソリン3、比較例3ではベースガソリン7を用い、表4に示すガソリン組成物を調製した。
Figure 0004618988
[実施例4、比較例4]
実施例4ではベースガソリン4、比較例4ではベースガソリン8を用い、表5に示すガソリン組成物を調製した。
Figure 0004618988
表2に示す通り、実施例1と比較例1とは、ベースガソリンのリサーチ法オクタン価が同程度であり、また、エチル−t−ブチルエーテルとベースガソリンとの含有割合が同じであるが、実施例1の方がエチル−t−ブチルエーテルによるリサーチ法オクタン価向上効果が高いことが分かる。
同様に、表3〜5に示した結果から、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3、実施例4と比較例4の対比においても、実施例2、3、4の方がエチル−t−ブチルエーテルによるリサーチ法オクタン価向上効果が高いことが分かる。

Claims (2)

  1. ベースガソリンについて、下記式(1):
    ETBRON=[27.7×(A)+72.8×(B)+64.7×(C)+11.4×(D)]/100+72.8 (1)
    [式中、(A)、(B)、(C)及び(D)はそれぞれ、ベースガソリン全量を基準とする、ノルマルパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、イソパラフィン系炭化水素の含有量(容量%)、オレフィン系炭化水素の含有量(容量%)、及び芳香族系炭化水素の含有量(容量%)を示す]
    で表されるETBRONを求める工程と、
    エチル−t−ブチルエーテル1〜20容量%と、前記ベースガソリン80〜99容量%と、を含有するガソリン組成物について、[ETBRON×ETBE+RON×(100−ETBE)]/100[式中、ETBEは組成物全量を基準とするエチル−t−ブチルエーテルの含有量(容量%)を示し、RONは前記ベースガソリンのリサーチ法オクタン価を示す]で表される予想リサーチ法オクタン価を求める工程と、
    前記予想リサーチ法オクタン価が89以上となるように、前記エチル−t−ブチルエーテル1〜20容量%と、前記ベースガソリン80〜99容量%と、を含有するガソリン組成物を製造する工程と、
    を備えることを特徴とするガソリン組成物の製造方法。
  2. 前記ベースガソリンが、ベースガソリン全量を基準として、ノルマルパラフィン系炭化水素1〜25容量%と、イソパラフィン系炭化水素20〜50容量%と、オレフィン系炭化水素1〜30容量%と、芳香族系炭化水素1〜50容量%と、を含有し、且つ前記式(1)で表されるETBRONが109以上のものであることを特徴とする、請求項1に記載のガソリン組成物の製造方法。
JP2003273672A 2003-07-11 2003-07-11 ガソリン組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4618988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273672A JP4618988B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ガソリン組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273672A JP4618988B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ガソリン組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029762A JP2005029762A (ja) 2005-02-03
JP4618988B2 true JP4618988B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34210842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273672A Expired - Lifetime JP4618988B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ガソリン組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618988B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129425B2 (ja) * 2003-07-11 2013-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物
JP4804769B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素低排出ガソリン組成物
JP2007002236A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2007002237A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 耐摩耗性ガソリン組成物
JP4987262B2 (ja) * 2005-07-15 2012-07-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Etbe含有ガソリン組成物の製造方法
JP4916742B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高オクタン価環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
JP5114144B2 (ja) * 2007-09-21 2013-01-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物
JP5328585B2 (ja) * 2009-07-10 2013-10-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029763A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Oil Corp ガソリン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029763A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Oil Corp ガソリン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029762A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585173B2 (ja) ガソリン
JP4629958B2 (ja) ガソリン
JP2005054102A (ja) ガソリン
JP5265435B2 (ja) 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン組成物
JP4629959B2 (ja) ガソリン
JP4464341B2 (ja) ガソリン組成物
JP4585175B2 (ja) ガソリン
JP4618988B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP5129425B2 (ja) ガソリン組成物
JP4612288B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP4585176B2 (ja) ガソリン
JP4090702B2 (ja) ガソリン組成物
JP5110758B2 (ja) ガソリン組成物
JP2005060572A (ja) ガソリン
JP5285221B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4880866B2 (ja) ガソリン
JP5285222B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4416413B2 (ja) ガソリン
JP4778270B2 (ja) ガソリンの製造方法
JP4629991B2 (ja) ガソリン
JP5383618B2 (ja) 過給エンジン用燃料組成物
JP5328585B2 (ja) ガソリン組成物
JP4416412B2 (ja) ガソリン
JP2005054103A (ja) ガソリン
JP2010235902A (ja) ガソリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term