JP2005154571A - ディーゼルエンジン用燃料組成物 - Google Patents

ディーゼルエンジン用燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154571A
JP2005154571A JP2003395049A JP2003395049A JP2005154571A JP 2005154571 A JP2005154571 A JP 2005154571A JP 2003395049 A JP2003395049 A JP 2003395049A JP 2003395049 A JP2003395049 A JP 2003395049A JP 2005154571 A JP2005154571 A JP 2005154571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
total
hydrogen
aromatic
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633352B2 (ja
Inventor
Shin Hasegawa
慎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2003395049A priority Critical patent/JP4633352B2/ja
Publication of JP2005154571A publication Critical patent/JP2005154571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633352B2 publication Critical patent/JP4633352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 硫黄分、芳香族分を低減しても、適度なゴム膨潤性を有するディーゼルエンジン用燃料組成物を提供する。
【解決手段】 (a)硫黄分が10質量ppm以下、(b)10%留出温度が190℃以上、(c)引火点が60℃以上、(d)密度が0.82g/cm以上、(e)全芳香族分が10容量%以上、24容量%以下、(f)二環以上の芳香族分が4容量%以下、及び(g)極性指数PIが202以上、208以下であるディーゼルエンジン用燃料組成物。ここで、PI=0.2×全芳香族分+3.2×Ha+1.8×Hα+1.9×Hβ+1.4×Hγであり、Haは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環に由来する水素の割合(質量%)、Hα、Hβ、Hγは全芳香族分に含まれる全水素に占める、芳香族環の、それぞれ置換基のα位、β位、γ位以上の炭素に結合する水素の割合に対応する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、環境への影響を低減するために硫黄化合物、芳香族炭化水素化合物などの含有量を低減した場合においても、従来のディーゼル自動車などに適合するゴム膨潤性を有するディーゼルエンジン用燃料組成物に関する。
近年、自動車の排出ガス規制強化により、ディーゼルエンジンを用いた自動車(ディーゼル自動車)から排出されるNOxやPMを低減するために都市部を中心として排ガス浄化装置の装着が義務付けられている。一方、ディーゼル燃料の硫黄分は排ガス浄化装置に及ぼす悪影響が大きいことから、これを低減することが必要である。
また、排ガス浄化装置の装着が義務付けされていない地域においてはPMの原因物質を低減する必要があるが、このPMの原因物質のひとつとして二環以上の多環芳香族炭化水素化合物(以下、単に「多環芳香族」ともいう)が挙げられている。
このような要望に対応するために、ディーゼルエンジン用燃料の硫黄分の低減と、芳香族分、特に二環以上の多環芳香族含有量の低減が求められている。このために、ディーゼルエンジン用燃料の原料となる石油由来の軽油留分を水素化脱硫することが一般に行われる。硫黄分を10質量ppm以下とするようなレベルまで水素化脱硫を行なった場合には、同時に芳香族化合物の分解などが起こるため、軽油留分中の芳香族含有量が低下することとなる。
しかし、芳香族分が低下すると、ディーゼル燃料のゴム膨潤性が著しく低下する。従来のディーゼル自動車などのディーゼルエンジン機関では、その燃料系に合成ゴムなどを用い、ディーゼルエンジン用燃料によりゴム膨潤が起こることを前提に設計されている。このため、ディーゼル燃料のゴム膨潤性が低下した場合に、運転上の不都合が心配される。
本発明は、このような課題に解決するものであり、硫黄分、芳香族分を低減しても、適度なゴム膨潤性を有するディーゼル燃料の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、軽油の多環芳香族分を低減し、芳香族含有量を所定の範囲とすることにより、ゴム膨潤性が維持できることを見出した。さらに、芳香族はその置換基によりゴム膨潤性への影響が大きく影響することを見出し、これらの結果から本発明に想到した。
すなわち、本発明によるディーゼルエンジン用燃料組成物は、(a)硫黄分が10質量ppm以下、(b)10%留出温度が190℃以上、(c)引火点が60℃以上、(d)密度が0.82g/cmg以上、(e)全芳香族分が10〜24容量%、(f)二環以上の芳香族分が4容量%以下、及び、(g)極性指数PIが202〜208である。ここで、PI=0.2×(全芳香族分)+3.2×Ha+1.8×Hα+1.9×Hβ+1.4×Hγであり、Haは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環に由来する水素の割合(質量%)、Hα、Hβ、Hγは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環の置換基に由来する水素の割合であり、それぞれ置換基のα位、β位、γ位以上の炭素に結合する水素の割合に対応する。特に炭素数9の芳香族分が2容量%以上であることが好ましい。
本発明によれば、極性指数などを所定の範囲に設定したので、硫黄分10質量ppm以下と超低硫黄分であり、かつ、二環以上の芳香族分が4容量%以下とした場合にも、適度なゴム膨潤性を有するディーゼルエンジン用燃料組成物を得ることができ、従来用いられてきたディーゼルエンジン機関に用いても、その燃料系に支障をきたすことがない。
〔密度〕 本発明によるディーゼルエンジン用燃料は、密度が0.82g/cm以上であり、0.82〜0.84g/cmが好ましい。
〔硫黄分〕 本発明によるディーゼルエンジン用燃料は、硫黄分が10質量ppm以下であり、6質量ppm以下が好ましい。
〔動粘度〕 本発明によるディーゼルエンジン用燃料は、30℃における動粘度が2.0〜4.7mm/s、特には3.0〜4.6mm/sが好ましい。
〔蒸留性状〕 本発明によるディーゼルエンジン用燃料の10%留出温度が190℃以上であり、190〜260℃、特には200〜250℃が好ましい。また、90%留出温度は、260〜360℃、特には280〜350℃が好ましい。220℃以下の留出量は、3%以上、特には5〜15%が好ましい。
〔引火点〕 また、本発明によるディーゼルエンジン用燃料の引火点は60℃以上である。
〔芳香族分〕 本発明によるディーゼルエンジン用燃料は、全芳香族分が10〜24容量%、好ましくは15〜24容量%である。二環以上の芳香族分は4容量%以下、好ましくは3容量%以下である。三環以上の芳香族分は1容量%以下、特には0.6容量%以下が好ましい。また、炭素数9の芳香族分が2容量%以上、特には2〜6容量%であることが好ましい。
〔極性指数〕
本発明によるディーゼルエンジン用燃料は、極性指数PIが202〜208であり、好ましくは204〜206である。ここで、PI=0.2×(全芳香族分)+3.2×Ha+1.8×Hα+1.9×Hβ+1.4×Hγであり、Haは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環に由来する水素の割合(質量%)、Hα、Hβ、Hγは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環の置換基に由来する水素の割合であり、それぞれ置換基のα位、β位、γ位以上の炭素に結合する水素の割合に対応する。
Ha、Hα、Hβ、Hγの一般的な算出方法は、プロトン・磁気共鳴スペクトル(NMR)による。全芳香族分中の芳香族環、並びに芳香族環置換基のα位、β位、γ位以上の炭素に結合する水素のピークがそれぞれ、9.2〜6.0ppm、4.17〜2.00ppm、2.00〜1.00ppm及び1.00〜0.50ppmに現れる。そこで、Ha、Hα、Hβ、Hγは、各々の積分値を用いて、以下の関係式に従って、各部位の水素割合を%として計算することが可能である。

Ha=(芳香族環由来の積分値)/(全積分値)×100
Hα=(芳香族環からα位の積分値)/(全積分値)×100
Hβ=(芳香族環からβ位の積分値)/(全積分値)×100
Hγ=(芳香族環からγ位以上の積分値)/(全積分値)×100

〔燃料の特性〕
一般的に、軽油は、少なくともJIS K 2204「軽油」を満たす品質を有するものでなければならず、本発明によるディーゼルエンジン用燃料も、上記のように特定した性状に加えて、JIS K 2269「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」による流動点、JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」による目詰まり点、JIS K 2270「原油及び石油製品−残留炭素分試験方法」による残留炭素分、及びJIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」によるセタン指数などの特性も上記のJIS K 2204における規定を満たすものであることが好ましい。
〔燃料の製造方法〕
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物の調製に用いられる基材は、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油、減圧蒸留装置から得られる減圧軽油の他、これらに原油の常圧蒸留装置から得られる直留灯油、接触分解装置から得られる接触分解軽油、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱軽油などでもよく、またこれらの基材をさらに水素化脱硫、異性化、脱ろうなどの精製処理した基材が好ましい。石油精製工程から得られた複数の基材を混合して用いることもできる。さらに、基材として、天然ガス、石炭などを原料としてFischer-Tropsch法により合成された炭化水素に由来する基材を用いることもできる。
硫黄分、全芳香族分、二環以上の芳香族分、極性指数は、それぞれの基材を測定することで複数の基材が配合された場合の値を計算することができる。特に、軽油留分に炭素数9の芳香族炭化水素を2〜10容量%、特には3〜7容量%を配合したものであることが好ましい。これに用いる軽油留分は、10%留出温度が200〜270℃、特には240〜270℃が好ましく、また、90%留出温度が300〜350℃、特には310〜340℃が好ましい。
本発明のディーゼルエンジン用燃料を調製するために、他の軽油基材として、さらに植物油メチルエステルなども用いることができる。また、ディーゼルエンジン用燃料への添加剤としては、低温流動性向上剤、耐摩耗性向上剤、セタン価向上剤、酸化防止剤、金属不活性剤、腐食防止剤等の公知の燃料添加剤を添加してもよい。低温流動性向上剤としては、エチレン共重合体などを用いることができるが、特には、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどの飽和脂肪酸のビニルエステルが好ましく用いられる。耐摩耗性向上剤としては、長鎖(例えば、炭素数12〜24)脂肪酸または脂肪酸エステルが好ましく用いられる。10〜500質量ppm、好ましくは50〜150質量ppmの添加量で十分に耐摩耗性が向上する。
以下に本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
〔軽油基材1〜4〕
以下の実施例及び比較例において、表1に示す性状の軽油基材1〜4を用いた。
軽油基材1は、中東系原油を常圧蒸留して得た直留軽油留分と接触分解軽油留分との混合油を、触媒としてNi、Mo及びPを担持した市販触媒HOP−467(登録商標、ART K.K.製)を用い、反応温度380℃、反応圧力5.0MPa、水素/オイル比250NL/L、LHSV 2.0hr-1で水素化精製を行い、軽油留分を分留したものである。
軽油基材2は、中東系原油を常圧蒸留して得た直留灯油留分を、触媒としてNi、Mo及びPを担持した市販触媒HOP−461(登録商標、ART K.K.製)を用い、反応温度300℃、反応圧力3.5MPa、水素/オイル比170NL/L、LHSV 4.0hr-1で水素化精製を行い、灯油留分を分留したものである。
軽油基材3は、中東系原油を常圧蒸留して得た直留軽油留分を、触媒としてNi、Mo及びPを担持した市販触媒HOP−414(登録商標、ART K.K.製)を用い、反応温度330℃、反応圧力6.5MPa、水素/オイル比350NL/L、LHSV 1.0hr-1で水素化精製を行い、軽油留分を分留したものである。
軽油基材4は、中東系原油を常圧蒸留して得た直留軽油留分と熱分解軽油留分との混合油を、触媒としてNi、Mo及びPを担持した市販触媒HOP−414(登録商標、ART K.K.製)を用い、反応温度310℃、反応圧力6.5MPa、水素/オイル比350NL/L、LHSV 0.5hr-1で水素化精製を行い、軽油留分を分留したものである。
プロピルベンゼンは、市販試薬を用いた。
また、炭素数9の芳香族分は、GCMS法(GC−MS装置:HP−6890(Agilent Technology社製))により定性分析・定量分析を行なった。
なお、各物性について、密度はJIS K 2249、硫黄分はJIS K 2541、動粘度(30℃)はJIS K 2283、蒸留性状はJIS K 2254、引火点はJIS K 2265、芳香族分は石油学会法JPI−5S−49−97、ゴム膨潤特性である体積変化率は、ゴムとしてNBRを用いJIS K 6258により測定した。
各軽油中の全芳香族分については、オープンカラムクロマト法により抽出した。抽出条件は以下の通りである。
〔抽出条件〕
シリカゲル:グレード 923(富士シリシア化学株式会社)
140℃×5時間エージング
試料 20gをn−ヘキサン 20mlに溶解させたものを上記シリカゲルに展開させた後、n−ヘキサン 200mlを用いて飽和分を除去させた。さらに塩化メチレン 200mlを用いて全芳香族分を抽出させた。得られた抽出溶液を60℃のバスで窒素パージしながら溶媒除去し、全芳香族分を得た。
また、Ha、Hα、Hβ、Hγは、オープンカラムクロマト法により抽出した全芳香族分をプロトンNMR(日本電子(株)製、GSX-270型NMR装置、270MHz)により測定を行なって算出した。
Figure 2005154571

〔実施例1〜3、比較例1〜2〕
これらの軽油基材1〜4およびプロピルベンゼンを表2の上部に示す配合量で配合し、実施例1〜3、比較例1〜2の軽油を調製した。調製された軽油の性状を表2に併せて示す。
Figure 2005154571

実施例1〜4のように極性指数を204〜205とすることで、ゴム膨潤性における体積変化率を6〜9容量%とすることができることがわかる。比較例1では極性指数が212、かつ引火点が60℃以下となり、また、比較例2、3では極性指数が各々201となりゴム膨潤性が悪化することがわかる。
本発明によれば、極性指数などを所定の範囲に設定したので、硫黄分10質量ppm以下と超低硫黄分であり、かつ、二環以上の芳香族分が4容量%以下とした場合にも、適度なゴム膨潤性を有するディーゼルエンジン用燃料組成物を得ることができ、従来用いられてきたディーゼルエンジン機関に用いても、その燃料系に支障をきたすことがない。

Claims (2)

  1. (a)硫黄分が10質量ppm以下、(b)10%留出温度が190℃以上、(c)引火点が60℃以上、(d)密度が0.82g/cm以上、(e)全芳香族分が10容量%以上、24容量%以下、(f)二環以上の芳香族分が4容量%以下、及び(g)極性指数PIが202以上、208以下のディーゼルエンジン用燃料組成物、
    ここで、PI=0.2×全芳香族分+3.2×Ha+1.8×Hα+1.9×Hβ+1.4×Hγであり、Haは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環に由来する水素の割合(質量%)、Hα、Hβ、Hγは全芳香族分に含まれる全水素に占める芳香族環の置換基に由来する水素の割合であり、それぞれ置換基のα位、β位、γ位以上の炭素に結合する水素の割合に対応する。
  2. 炭素数9の芳香族分が2容量%以上である請求項1記載のディーゼルエンジン用燃料組成物。
JP2003395049A 2003-11-26 2003-11-26 ディーゼルエンジン用燃料組成物 Expired - Lifetime JP4633352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395049A JP4633352B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395049A JP4633352B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118092A Division JP5078175B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154571A true JP2005154571A (ja) 2005-06-16
JP4633352B2 JP4633352B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34720913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395049A Expired - Lifetime JP4633352B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633352B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150067A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2000328078A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001055587A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 高カロリー燃料油
JP2001303073A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001303072A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2005520032A (ja) * 2001-10-19 2005-07-07 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ生成物からの、改良されたシール膨潤性を有する蒸留物燃料混合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150067A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2000328078A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001055587A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 高カロリー燃料油
JP2001303073A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001303072A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2005520032A (ja) * 2001-10-19 2005-07-07 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ生成物からの、改良されたシール膨潤性を有する蒸留物燃料混合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010016347, 2003年石油製品討論会, 20031201, 第31−35頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633352B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593376B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP4563234B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP4580152B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油
JP4482470B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
US20060122442A1 (en) Hydrocarbon composition for use in compression-lgnition engines
JP2002526636A (ja) 生分解性の中間留出物及びその生産
AU2004200235B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
WO2009080673A2 (en) Fuel compositions
EP1979444A1 (en) Fuel composition
JP4615913B2 (ja) 燃料油組成物
JP2010185079A (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US20120046506A1 (en) Diesel fuel composition
JP6057509B2 (ja) 軽油燃料組成物
JP2000256681A (ja) 灯油及びその製造方法
JP2010168537A (ja) 軽油燃料組成物
JP4633352B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP6057508B2 (ja) 軽油燃料組成物
JP2006137920A (ja) 軽油組成物
JP5078175B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP6609749B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP5048809B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法
JP5022558B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法
JP4632738B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
WO2015007694A1 (en) High power fuel compositions
JP4931346B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材及び該基材を含有するガソリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4633352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term