JP2001055476A - 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001055476A
JP2001055476A JP23160199A JP23160199A JP2001055476A JP 2001055476 A JP2001055476 A JP 2001055476A JP 23160199 A JP23160199 A JP 23160199A JP 23160199 A JP23160199 A JP 23160199A JP 2001055476 A JP2001055476 A JP 2001055476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
layered silicate
chloride resin
plasticizer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23160199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ueda
直樹 植田
Koichiro Iwasa
航一郎 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23160199A priority Critical patent/JP2001055476A/ja
Publication of JP2001055476A publication Critical patent/JP2001055476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤の耐ブリード性が良く、強度と柔軟性
のバランスのとれた塩化ビニル樹脂複合材料の及びその
製造方法の提供。 【解決手段】 塩化ビニル樹脂、層状珪酸塩、可塑剤を
含有しており、層状珪酸塩が微細に分散されている熱可
塑性樹脂複合材料、及び層状珪酸塩と可塑剤とを混合し
た後に、前記混合物と塩化ビニル樹脂とを混合する塩化
ビニル樹脂複合材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル樹脂複
合材料に関し、詳しくは、可塑剤の耐ブリードアウト性
が良く、強度と柔軟性のバランスのとれた塩化ビニル樹
脂複合材料に関する。更に、本発明は、塩化ビニル樹脂
複合材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル樹脂は、揮発性の低い
可塑剤を添加して、成形加工性を改善したり、物理的性
質を改良することが広く行われている。しかし、可塑剤
を添加することで、一般的に力学的強度が著しく低下
し、強度と柔軟性を両立させた軟質系材料を得ることは
困難であった。更に、可塑剤がブリードアウトし易いた
めに、表面が汚れたり、印刷性が悪くなる等の問題を包
含していた。
【0003】一方、層状珪酸塩は、厚さが約1nmの微
細な薄片状結晶がイオン結合により凝集してなる無機鉱
物であり、この凝集構造を化学的または物理的な手段に
より離砕し、有機ポリマー中に薄片を微細に分散させる
ことで、ポリマー材料の機械的性質、熱的特性、ガスバ
リヤー性等の性質を改善できることが、従来より知られ
ている。
【0004】一般に、層状珪酸塩を有機ポリマー中に均
一分散させる為には、薄片間のイオン相互作用を出来る
だけ小さくせしめ、ポリマー中に容易に分散させる為の
手段を講じる必要がある。例えば、特公平8‐2294
6号公報においては,アミノカルボン酸を層状珪酸塩に
インターカレート(intercalate )することで層間の間
隔を予め拡げておき、次いでポリアミドのモノマーであ
るε‐カプロラクタムを層間に挿入させると同時に重縮
合させることによりポリアミド樹脂中に層状珪酸塩の薄
片を均一に分散させた構造を形成する方法が開示されて
いる。しかし、この方法はポリアミド樹脂には有効であ
るが、この方法で塩化ビニル樹脂に層状珪酸塩を均一に
分散させることは一般に極めて困難である。
【0005】この問題を解決するために、種々の方法が
提示されている。例えば、特開平8‐302025号公
報には、層状化合物に有機カチオンを接触させる工程
と、その接触させた層状化合物を有機溶媒(特に、芳香
族系溶媒)で膨潤化する工程と、その膨潤化した層状化
合物をエラストマーと混練する工程とからなる無機質フ
ィラー含有エラストマーの製造方法が開示されている。
特開平9‐48856号公報には、有機化層状珪酸塩を
溶媒で膨潤分散させた有機分散液とビニル系高分子化合
物を融解状態で混合することにより層状珪酸塩をポリマ
ー中に分散させる方法が開示されている。特開平10‐
182892号公報には、有機化層状珪酸塩と、0. 0
01mmol/g 以上、かつ、0. 45mmol/g 以
下の水素結合性官能基を含有するポリオレフィンオリゴ
マー、およびポリオレフィンポリマーを溶融混練するこ
とにより、層状珪酸塩がポリマー中で無限膨潤したポリ
オレフィン系樹脂−層状珪酸塩複合材料を調製すること
が出来ることが開示されている。
【0006】しかしながら,特開平8‐302025号
公報、特開平9‐48856号公報、に記載の方法で
は、最終製品には不必要な溶媒を使用するため、溶媒除
去工程が必須となる。有機化層状珪酸塩の層間に取り込
まれた溶媒を完全除去するのは、非常に困難で、工業的
側面からは必ずしも実際的でない。また、溶媒の除去が
不十分で溶媒が残存した場合には、力学的強度の向上も
期待通りには得られず、更に、長期間に渡る臭気の問題
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】更に、本出願の発明者
らによれば、特開平10‐182892号公報に記載の
方法では、層状珪酸塩の結晶薄片をポリマー中に均一に
分散させた材料を工業材料として使用することは極めて
困難であることがわかった。すなわち、オリゴマー中の
官能基と層状珪酸塩表面の水酸基とを溶融混練中に反応
させる為、必ずしも層状珪酸塩の水酸基がオリゴマー中
の官能基により効率的に処理されず、実際に層状珪酸塩
の均一分散を達成する為には多量のオリゴマーが必要と
なってしまう。このようなオリゴマー成分がポリマー中
に多量に含有されることは、物性およびコストの点から
も好ましくない。又、層状珪酸塩を微分散化して得られ
る、所謂ナノコンポジットは、ポリアミド、ポリオレフ
ィン等の基本的に可塑剤を含まない硬質系の材料には適
応されているが、可塑剤を含有する軟質系組成物のナノ
コンポジットは知られていなかった。
【0008】本発明は上記従来技術の課題を解決し、塩
化ビニル樹脂に層状珪酸塩を微細に分散させた、可塑剤
の耐ブリードアウト性が良く、強度と柔軟性のバランス
のとれた塩化ビニル樹脂複合材料を提供しようとするも
のである。更に、本発明は、溶剤の除去等の工程を必要
としない、塩化ビニル樹脂に層状珪酸塩を微細に分散さ
せた塩化ビニル樹脂複合材料の容易な製造方法を提供し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、塩化ビニル樹脂、層状珪酸塩及び可塑剤を含有し、
層状珪酸塩が微細に分散されていることを特徴とする塩
化ビニル樹脂複合材料である。
【0010】請求項2記載の本発明は、塩化ビニル樹脂
100重量部、層状珪酸塩0.1〜50重量部及び可塑
剤20〜100重量部を含有していることを特徴とする
請求項1記載の 塩化ビニル樹脂複合材料である。
【0011】請求項3記載の本発明は、塩化ビニル樹脂
100重量部、有機化層状珪酸塩0.1〜50重量部及
び可塑剤20〜100重量部を含有していることを特徴
とする請求項1または2記載の塩化ビニル樹脂複合材料
である。
【0012】請求項4記載の本発明は、層状珪酸塩と可
塑剤とを混合し、前記混合物と塩化ビニル樹脂とを混合
することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の塩
化ビニル樹脂複合材料の製造方法である。
【0013】本発明で用いられる塩化ビニル系樹脂とし
ては特に限定されず、例えば、塩化ビニルのホモポリマ
ー、塩化ビニルと共重合可能なモノマーとの共重合体等
が挙げられる。上記塩化ビニルと共重合可能なモノマー
としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等
のα−オレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等のビニルエステル類、イソプロピルビニルエーテル、
セチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体類、n−ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル類、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレ
イミド等のN−置換マレイミド類、マレイン酸誘導体、
フマル酸誘導体等が挙げられる。これらは単独でも2種
以上併用しても良い。また、上記塩化ビニル樹脂が更に
塩素化されたものであっても良い。
【0014】上記塩化ビニル系樹脂中の塩化ビニルと共
重合可能なモノマーの含有量は、目的に応じて適宜使用
されるが、20重量%以下が好ましい。含有量が20重
量%を越えると、塩化ビニル樹脂が持つ本来の特性を失
ってしまう。塩化ビニル樹脂の重合度は特に限定されな
いが、好ましくは400〜4000であり、より好まし
くは500〜1800である。重合度が400未満であ
ると、耐久性に劣り、重合度が4000を越えると、成
形性が悪くなる。
【0015】塩化ビニル樹脂の重合法は特に限定され
ず、例えば、懸濁重合法,乳化重合法,溶液重合法等が
挙げられるが、一般的には、懸濁重合法が用いられる。
懸濁重合法には、分散剤、重合開始剤等が用いられる。
【0016】上記分散剤としては特に限定されず、例え
ば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール及び
その部分ケン化物、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、
デンプン、無水マレイン酸‐スチレン共重合体等が挙げ
られる。これらは単独でも2種以上併用しても良い。
【0017】開始剤としては特に限定されず、例えば、
ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバ
レート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
オクチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオ
キシネオデカノエート、α−クミルパーオキシネオデカ
ノエート等の有機パーオキサイド類;2,2−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2−アゾビス−2,4−ジメ
チルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。ま
た、必要に応じて、pH調整剤、酸化防止剤、連鎖移動
剤等が添加されても良い。
【0018】懸濁重合法としては、例えば、以下の方法
が用いられる。すなわち、ジャケット及び撹拌機付きの
重合器にイオン交換水、分散剤、重合開始剤、を仕込
み、真空により重合器内から空気を排除した後、塩化ビ
ニルモノマーを重合器内に導入する。ジャケットにより
昇温し、所望の重合温度で、重合を開始させる。反応終
了後、残存モノマーを重合器外に排出しスラリーを得、
更に、脱水機で脱水した後に乾燥して、複合塩化ビニル
系樹脂組成物がえられる。
【0019】本発明に用いる層状珪酸塩とは、層間に交
換性陽イオンを有する珪酸塩鉱物を指す。層状珪酸塩の
種類は特に限定されるものではないが、モンモリロナイ
ト,サポナイト,ヘクトライト,バイデライト,スティ
ブンサイト,ノントロナイトなどのスメクタイト系粘土
鉱物のほか,バーミキュライト,ハロイサイト,又は膨
潤性マイカなどがあり,天然のものでも合成されたもの
でも好ましく用いることが出来る。
【0020】本発明に用いられる層状珪酸塩の形状とし
ては、平均長さが0. 01〜3μm、厚さが0. 001
〜1μm、アスペクト比が20〜500の物が好ましく
用いられ、より好適には平均長さが0. 05〜2μm、
厚さが0. 01〜0. 5μm、アスペクト比が50〜2
00の物が用いられる。
【0021】層状珪酸塩はそのまま使用しても良いし、
前もって処理された有機化層状珪酸塩を使用しても良い
が、請求項4記載の如く有機化層状珪酸塩を使用するの
がより好ましい。
【0022】本発明で用いられる有機化層状珪酸塩と
は、層状珪酸塩の層間がカチオン系界面活性剤にて有機
化処理されてなる層状珪酸塩であり、有機化されていな
い層状珪酸塩よりも樹脂中に細分散されやすいのでより
好適に用いられる。
【0023】カチオン系界面活性剤としては、4級アン
モニウム塩、4級ホスホニウム塩等が挙げられ、好まし
くは炭素数8以上のアルキル鎖を有する4級アンモニウ
ム塩が用いられる。炭素数が8以上のアルキル鎖を含有
しない場合には,アルキルアンモニウムイオンの親水性
が強く、層状珪酸塩の層間を十分に非極性化することが
出来ない。炭素数8以上のアルキル鎖を有する4級アン
モニウム塩としては、例えば、ラウリルトリメチルアン
モニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニム塩、トリ
オクチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモ
ニウム塩、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジステ
アリルジベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0024】本発明に用いる層状珪酸塩又は有機化層状
珪酸塩の陽イオン交換容量は特に限定されるものではな
いが、50〜200mmol/100gであることが好
ましい。50mmol/100g未満の場合には、結晶
層間にイオン交換によりインターカレートされる可塑
剤、カチオン系界面活性剤の量が少なくなりやすく、結
果的に層状珪酸塩又は層状珪酸塩が微細に分散されない
場合がある。一方,200mmol/100gを越える
場合には,層状珪酸塩の層間の結合力が強固となり,可
塑剤及びカチオン系界面活性剤によるインターカレーと
が不十分になり、層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩を微
細に分散することが困難な場合がある。
【0025】請求項2及び3記載の如く、層状珪酸塩又
は有機化層状珪酸塩の添加量は塩化ビニル樹脂100重
量部に対して0.1〜50重量部であることが好まし
い。0.1重量部未満では、添加量が少なく、所望の物
性を十分に発揮するには至らない。50重量部を越えて
添加すると、複合材料中に占める樹脂分が少なくなり、
耐衝撃性などの物性が低下することがあり好ましくな
い。より好ましい層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩の添
加量は1〜20重量部である。更に好ましくは、1〜1
0重量部である。
【0026】層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩は、請求
項1及び2記載の如く微細に分散されていることが必要
である。目視や、走査型電子顕微鏡(SEM)レベルで
確認出来る1μm以上の大きさの層状珪酸塩又は有機化
層状珪酸塩が多く存在することは、機械強度、特に透明
性の上で好ましくない。1μm以上の層状珪酸塩又は有
機化層状珪酸塩の量は100μm×100μmあたり1
00個以下が好ましく、更に好ましくは50個以下であ
る。
【0027】本発明で用いられる可塑剤としては、特に
限定されるものではないが、フタル酸エステル系、脂肪
酸エステル系、リン酸エステル系、グリコールエステル
系、エポキシ系等が挙げられ、好ましく用いられる具体
例としては、例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ
イソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ジイソ
デシルなどのフタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジ
ピン酸ジイソデシル、などのアジピン酸、アゼライン酸
ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エチルヘ
キシル等の脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリキシレン、リン酸トリブチル、リン酸ト
リ−2−エチルヘキシル、リン酸オクチルジフェニル等
のリン酸エステル系可塑剤、塩素化パラフィン、塩素化
脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油などを例示すること
ができる。中でも、フタル酸ジオクチル、エポキシ化大
豆油は相溶性、熱安定性の観点から、好適に用いること
ができる。
【0028】可塑剤の添加量は、請求項2及び3記載の
如く、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、20〜1
00重量部が好ましい。20重量部未満では、層状珪酸
塩又は有機化層状珪酸塩を十分に分散するのには不十分
である。また、100重量部を越えて可塑剤を添加する
と、可塑剤のブリードアウトが生じるため、好ましくな
い。より好ましい可塑剤の添加量は、25〜70重量部
である。また、可塑剤の量は層状珪酸塩又は有機化層状
珪酸塩1部に対して、可塑剤の量が0.5部から100
部であることが好ましい。
【0029】本発明の塩化ビニル樹脂複合材料を得る方
法としては、特に限定されるものではないが、請求項4
記載の如く、層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩と可塑剤
を予め混合して、層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩の層
間隔を十分に膨潤させたものを、樹脂に添加して混練す
ることが特に好ましい。この場合、可塑剤の一部と層状
珪酸塩又は有機化層状珪酸塩の全量を一旦混合し、その
後更に可塑剤の残量を加えて混合しても良い。
【0030】可塑剤と層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩
を混合する装置は、特に限定されないが、遊星式攪拌装
置、湿式メカノケミカル装置、ヘンシェルミキサー、ホ
モジナイザー、超音波照射機などが一般的に用いられ
る。樹脂、可塑剤、層状珪酸塩又は有機化層状珪酸塩の
混練に用いられる装置も限定されるものではないが、押
出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサ
ー、カレンダーロール、などを用いることが出来る。特
に、連続的に生産するという観点から、押出機を用いる
ことが好ましい。
【0031】本発明に用いる塩化ビニル樹脂複合材料に
は、必要に応じて、熱安定剤、熱安定化助剤、滑剤、加
工助剤、光安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、顔料、難燃
剤、帯電防止剤等の添加剤を添加しても良い。安定剤と
しては特に限定されず、例えば、熱安定剤、熱安定化助
剤等が挙げられる。
【0032】熱安定剤としては特に限定されず、例え
ば、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、
ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジブチル
錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチ
ル錫マレートポリマー、ジブチル錫ラウレート、ジブチ
ル錫ラウレートポリマー等の有機錫系安定剤、ステアリ
ン酸鉛、二塩基性亜燐酸鉛、三塩基性硫酸鉛等の鉛系安
定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系安
定剤、バリウム−カドミウム系安定剤等が挙げられる。
これらは単独でも、2種以上併用して用いても良い。上
記安定剤の添加量は、上記複合塩化ビニル系樹脂組成物
100重量部に対し、0.2〜20重量部が好ましい。
0.2重量部未満であると、成形加工時の熱安定性が不
足し、20重量部を超えると、機械強度や耐熱性が低下
する。より好ましくは0.5〜10重量部である。熱安
定化助剤としては特に限定されず、例えば、エポキシ化
大豆油、リン酸エステル等が挙げられる。これらは単独
でも、2種以上併用し用いても良い。
【0033】本発明で使用される滑剤としては、内部滑
剤、外部滑剤等が挙げられる。外部滑剤は、成形加工時
の溶融樹脂と金属面との滑り効果を上げる目的で使用さ
れる。外部滑剤としては特に限定されず、例えば、パラ
フィンワックス、ポリエチレンワックス、エステルワッ
クス、モンタン酸エステル系ワックス等のワックス系;
ステアリン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸等が挙げられ
る。これらは単独でも、2種以上併用しても良い。 内
部滑剤は、成形加工時の溶融樹脂のゲル化を速め、流動
粘度を下げ樹脂同志の摩擦発熱を防止する目的で使用さ
れる。内部滑剤としては特に限定されず、例えば、ブチ
ルステアレート、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コール、エポキシ化大豆油、モノグリセライド、ビスア
ミド等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上併用
しても良い。滑剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂組成物
100重量部に対し、0.1〜5重量部が好ましい。
0.1重量部未満であると、成形加工が困難となり、5
重量部を超えると、機械強度や耐熱性が低下する。より
好ましくは0.3〜4重量部である。
【0034】加工助剤としては特に限定されず、例え
ば、平均分子量10万〜500万のメチルメタクリレー
トを主成分としたアクリル系加工助剤が挙げられる。酸
化防止剤としては特に限定されず、例えば、フェノール
系抗酸化剤等が挙げられる。光安定剤としては特に限定
されず、例えば、ヒンダードアミン系の光安定剤等が挙
げられる。紫外線吸収剤としては特に限定されず、例え
ば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収
剤が挙げられる。
【0035】充填剤としては特に限定されず、例えば、
酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、マイカ等が挙げ
られる。顔料としては特に限定されず、例えば、アゾ
系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系等の有
機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物・セ
レン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げ
られる。
【0036】上記添加剤を上記複合塩化ビニル系樹脂組
成物に混合する方法としては、ホットブレンドによる方
法でも、コールドブレンドによる方法でもよい。 本発
明品を成形する方法としては特に限定されず、上記各成
分を、混合粉体やペレットとして、またそれらの混合物
として、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ
ー,ニーダーミキサー,ミキシングロール等の混練装置
を用いて混練し、従来公知の任意の方法で成形すること
ができる。
【0037】本発明の塩化ビニル樹脂複合材料は、各種
樹脂によりいろいろな用途に供する事が出来る。層状珪
酸塩又は有機化層状珪酸塩、及び可塑剤との組み合わせ
からなる塩化ビニル樹脂系複合材料は、軟質塩化ビニ
ル、ゴムとして、農業用ビニルシート、食品用包装材、
レザー、フィルム、制振シート、壁紙、チューブ類、塗
料、接着剤等の多彩な用途に用いることが出来る。
【0038】(作用)一般に層状珪酸塩が微細に樹脂中
に微細に分散すればする程、樹脂−層状珪酸塩複合物の
機械的強度やガスバリヤー性、透明性は著しく向上す
る。層状珪酸塩と樹脂との界面積が、層状珪酸塩の分散
の向上に伴い増大することにより説明することができ
る。即ち、樹脂と無機結晶との界面においてポリマーの
分子運動が拘束されることにより、樹脂の弾性率等の力
学強度が増大する為、層状珪酸塩の分散度合いが向上す
る程、効率的に樹脂強度を増大させることができる。更
に、透明性の樹脂に層状珪酸塩を添加した場合、分散し
ている層状珪酸塩の大きさが、大きいと光が散乱されて
不透明となってしまうが、微細に分散されるほど光の散
乱が少なくなって、光が透過しやすくなり透明性が良く
なる。
【0039】以上の如く、本発明において最も注目すべ
きことは,層状珪酸塩を塩化ビニル樹脂中に分散させる
際に、可塑剤が層間に侵入することにより、層状珪酸塩
を効率的に微細に分散させることが可能であり、かつ、
可塑剤を除去する必要がないため、優れた物性の複合材
料が簡易に得られることである。更に注目すべき点は、
層状珪酸塩を微細に分散させることにより、可塑剤の耐
ブリードアウト性が良く、強度と柔軟性を両立させた塩
化ビニル樹脂複合材料が得られることである。
【0040】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき本発明の内
容を説明する。実施例1 〔評価用サンプル作成方法〕可塑剤(フタル酸ジオクチ
ル)50重量部と有機化モンモリロナイト(サザンクレ
イ社製、商品名;クロイサイト20A)2重量部を遊星
式攪拌装置で1分間混合して、ペースト状の混合物を得
た。得られたペースト状混合物52重量と塩化ビニル樹
脂(重合度800)100重量部とスズ系安定剤6重量
部、ステアリン酸1.6重量部をプラストグラフで、設
定温度150℃にて4分間溶融混練した。出来上がった
サンプルを160℃に温調した熱プレスにより厚さ1m
mのシート状物を得た。
【0041】〔サンプル評価法〕 (引張試験)上記1mm厚のシート状物から試験片を切
り出し、JIS K 7113に規定の方法にて、テン
シロン試験機を用いて引っ張り試験を行い、弾性率、1
00%弾性率、破断強度、破断伸びを測定した。結果を
表1に示す。 (可塑剤ブリード性)プレスサンプルを23℃、50%
RHの部屋に1月間放置後に目視により表面を観察して
可塑剤ブリード性を評価した。結果を表1に示す。 ○印:表面に可塑剤のブリード無し、表面状態良好。 ×印:表面に可塑剤ブリード有り、表面白化している。
【0042】実施例2〜4 表1に示した材料、配合割合で、実施例1と同様にして
試料を作成し評価を行った。結果を表1に示す。
【0043】比較例1 〔評価用サンプル作成方法〕実施例1において、有機化
モンモリロナイトを使用しない以外は実施例1と同様に
した。結果を表1に示す。
【0044】比較例2 表1に示した材料、配合割合で、実施例1と同様にして
試料を作成し評価を行った。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1は塩化ビニル樹脂、層
状珪酸塩及び可塑剤からなり、層状珪酸塩が微細に分散
されている塩化ビニル樹脂組成物であるので、力学的強
度、高弾性率化、可塑剤のブリードアウト性の低減、ガ
スバリアー性等を著しく向上することが可能である。特
に、従来困難であった、柔軟性と強度のバランスを確保
することが可能である。
【0047】本発明の請求項2は塩化ビニル樹脂100
重量部、層状珪酸塩0.1〜50重量部及び可塑剤20
〜100重量部からなり、層状珪酸塩が微細に分散され
ているので、上記請求項1記載の効果をより確実に奏す
ることができる。
【0048】本発明の請求項3は塩化ビニル樹脂100
重量部及び、有機化層状珪酸塩0.1〜50重量部及び
可塑剤20〜100重量部からなっているので、上記請
求項1及び2の効果をより確実に奏することができる。
【0049】本発明の請求項4は、層状珪酸塩と可塑剤
とを混合し、前記混合物と塩化ビニル樹脂と混合する塩
化ビニル樹脂複合材料の製造方法であり、層状珪酸塩の
微細に分散でき溶剤を除去する必要がないので、請求項
1〜3いずれかに記載の塩化ビニル樹脂複合材料を容易
に提供することが出来る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA20 AC22 AC27 AC43 AC55 AC56 AC72 AC76 AC80 AC87 AD01 AD06 AE02 AE14 AE16 FA05 FB06 4J002 AE042 BC041 BC091 BD041 BD061 BD071 BE041 BF011 BF021 BG041 BG061 BG101 BG111 BH021 CD162 DJ006 EH097 EH147 EW047 FB086 FD010 FD022 FD027 FD040 FD050 FD060 FD070 FD090 FD170

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル樹脂、層状珪酸塩及び可塑剤
    を含有し、層状珪酸塩が微細に分散されていることを特
    徴とする塩化ビニル樹脂複合材料。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル樹脂100重量部、層状珪酸
    塩0.1〜50重量部及び可塑剤20〜100重量部を
    含有していることを特徴とする請求項1記載の 塩化ビ
    ニル樹脂複合材料。
  3. 【請求項3】 塩化ビニル樹脂100重量部、有機化層
    状珪酸塩0.1〜50重量部及び可塑剤20〜100重
    量部を含有していることを特徴とする請求項1または2
    記載の 塩化ビニル樹脂複合材料。
  4. 【請求項4】 層状珪酸塩と可塑剤とを混合し、前記混
    合物と塩化ビニル樹脂とを混合することを特徴とする請
    求項1〜3いずれかに記載の塩化ビニル樹脂複合材料の
    製造方法。
JP23160199A 1999-08-18 1999-08-18 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法 Withdrawn JP2001055476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160199A JP2001055476A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160199A JP2001055476A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055476A true JP2001055476A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16926079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23160199A Withdrawn JP2001055476A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515896A (ja) * 2003-01-08 2006-06-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 予備剥離されたナノクレーに基づく組成物およびその使用
JP2007119583A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515896A (ja) * 2003-01-08 2006-06-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 予備剥離されたナノクレーに基づく組成物およびその使用
JP2007119583A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物及びその製造方法
JP4489686B2 (ja) * 2005-10-27 2010-06-23 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268190B2 (ja) 耐衝撃性に優れる塩化ビニル系ナノ複合体樹脂組成物及びその製造方法
EP1377633B1 (en) High melt-strength polyolefin composites and methods for making and using same
DE19921472A1 (de) Flammgeschützte Polymerzusammensetzung
JP2005530002A (ja) ポリオレフィンナノコンポジットの調製方法
KR20080104316A (ko) 할로겐화 수지에 사용하기에 적합한 유기점토 및 그의 복합체계
US7605206B2 (en) Method of compatibilizing non polymer solid fillers in polymeric materials and compositions therefrom
US20030221707A1 (en) Layered inorganic particles as extruder purge materials
US20100029835A1 (en) Carboxylic acid/anhydride copolymer nanoscale process aids
JP2001026724A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
Lakshminarayanan et al. Vulcanization behavior and mechanical properties of organoclay fluoroelastomer nanocomposites
JP2007270011A (ja) 層状ケイ酸塩化合物および該層状ケイ酸塩化合物を含有する樹脂組成物
JP2001055476A (ja) 塩化ビニル樹脂複合材料及びその製造方法
KR102046264B1 (ko) 재생 폴리염화비닐 컴파운드 조성물 및 이의 제조방법
JP4516798B2 (ja) 有機変性層状ケイ酸塩含有樹脂組成物及びその製造方法
JP2008063423A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
EP1840160A2 (en) Nanocomposite materials, their production and articles made therefrom
JP3802818B2 (ja) 塩化ビニル系重合体組成物及び該組成物から成形された成形物
JP2001131386A (ja) ポリアセタール複合材料
JP2002121397A (ja) 樹脂−層状珪酸塩複合材料及びその製造方法
JP4245472B2 (ja) 塩化ビニル系重合体組成物から成形された成形品
US10717860B2 (en) Polyvinyl chloride-based resin molded product and method for manufacturing the same
JP5369574B2 (ja) 塩素含有樹脂用の発泡抑制剤
TW201006879A (en) Method for exfoliating organoclay to produce a nanocomposite
JP2004352779A (ja) 熱可塑性ポリオレフィン及びポリビニル系樹脂組成物
JPS638883B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080117