JP2001054347A - 害虫防除器具 - Google Patents

害虫防除器具

Info

Publication number
JP2001054347A
JP2001054347A JP11229496A JP22949699A JP2001054347A JP 2001054347 A JP2001054347 A JP 2001054347A JP 11229496 A JP11229496 A JP 11229496A JP 22949699 A JP22949699 A JP 22949699A JP 2001054347 A JP2001054347 A JP 2001054347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating material
control device
pest control
heating
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401486B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tomioka
康浩 富岡
Atsushi Shibayama
淳 柴山
Shigeru Yoshigaki
茂 吉垣
Hideo Shirai
英男 白井
Kozaburo Inoue
浩三郎 井上
Kazushi Kawagoe
和四 川越
Minoru Ueda
穣 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Life Tech Co Ltd
Ikari Shodoku Co Ltd
Original Assignee
Sumika Life Tech Co Ltd
Ikari Shodoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Life Tech Co Ltd, Ikari Shodoku Co Ltd filed Critical Sumika Life Tech Co Ltd
Priority to JP22949699A priority Critical patent/JP4401486B2/ja
Publication of JP2001054347A publication Critical patent/JP2001054347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401486B2 publication Critical patent/JP4401486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揮発性の防虫成分を有効に蒸散させ、野外、
キャンプのテント内、自動車内、収納庫内、文化財周辺
などでも長時間安全に害虫を防除することができる害虫
防除器具を得る。 【解決手段】 害虫防除器具が、酸素または水と接触し
て発熱する加温材3と、揮発性の防虫成分を担持した網
状体2とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己発熱により揮
発性の防虫成分を有効に蒸散させ、野外、キャンプのテ
ント内、自動車内、収納庫内、文化財周辺などでも長時
間安全かつ簡便に害虫を防除することができる害虫防除
器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カ、ハエ、ゴキブリなどの害虫を
防除する目的でピレスロイドなどの殺虫成分を加温して
蒸散させる手段が、蚊取線香や電気蚊取り器、燻煙剤な
どとして知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの内で
蚊取線香は裸火を用いるので使用上多くの制約があり、
電気蚊取り器も一般に電源を必要とし携帯使用ができな
いので、野外や電源がない場所では使用できないという
問題があった。また、燻煙剤は、殺虫成分を含んだ大量
の刺激性の煙が発生するので、使用中は人畜を遠ざけな
ければならないという問題があった。更に、これらは局
部的に数百度におよぶ高温を発生するので周囲のものを
変質させるおそれがあった。本発明は前記の課題を解決
するためになされたものであって、従ってその目的は、
裸火や電源を必要とせずに揮発性の防虫成分を有効に蒸
散させ、野外、キャンプのテント内、自動車内、収納庫
内、文化財周辺などでも長時間安全に害虫を防除するこ
とができる害虫防除器具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、酸素または水と接触して発熱する偏平に
成形された加温材と、揮発性の防虫成分を担持した網状
体とを有し、この網状体が前記加温材の少なくとも1面
を覆うように配置された害虫防除器具を提供する。本発
明の前記害虫防除器具は、揮発性の防虫成分を担持する
担体が網状体であるので、酸素または水と接触して発熱
する加温材に供給される空気や水分の流通が揮発性の防
虫成分の担体によって妨げられることなく、加温材を必
要な温度に発熱させることができ、防除に有効な量の揮
発性の防虫成分を蒸散させることができる。また、前記
網状体の網目の口径を調節することにより、空気や水分
の流通量を適度に制限し、加温材の発熱反応を制御して
有効量の揮発性の防虫成分が長時間にわたって蒸散する
ように調整することもできる。
【0005】ここで網状体とは、糸条を編んで成形した
ネット、およびシートに多数の穴を開けて成形した多孔
シートを含む。この網状体における網目または穴の開口
率(開口面積/網状体面積の比)は10%以上であるこ
とが好ましい。10%未満では、網状体を通しての空気
または水分の流通が不足し、加温材を短時間で必要温度
に加熱することが困難になる。また、網状体の形状にす
ることによって、同じ素材量で面積を広く形成すること
ができる。これらの観点から開口率は50%以上である
ことが更に好ましい。
【0006】前記において、加温材が例えば塊状であれ
ば発熱させた際にその表面温度は部位により大きな差が
あり、また時間に伴う温度変化も部位により異なる。従
って加温材は偏平に成形し、前記網状体はこの加温材の
少なくとも1面を覆うように配置する。
【0007】前記において、害虫防除器具は、網状体の
周縁部を支持する枠体を有することが好ましい。これに
よって、加温材の熱が効率よく網状体に伝達され、揮発
性の防虫成分を無駄なく蒸散させることができる。ま
た、この枠体によって害虫防除器具を例えば立てておく
ことも傾斜しておくこともできるので、偏平な加温材の
両面からの発熱を有効に利用することができ、また自動
車内などの狭い不定形の空間にも容易に設置することが
できる。
【0008】前記揮発性の防虫成分は、ピレスロイドな
どの殺虫成分やジエチルトルアミド、植物精油成分など
の忌避成分、またはこれらの混合物などである。これら
揮発性の防虫成分は、比較的低温度で加熱しても有効に
蒸散させることができ、カ、ハエ、ゴキブリなど有害昆
虫、その他の不快害虫の防除効果が高く、しかも無臭で
安全性が高いので、実用性の高い害虫防除器具が得られ
る。
【0009】前記加温材は、鉄粉または酸化カルシウム
を含むものであることが好ましい。鉄粉を含む加温材は
空気中の酸素と反応して発熱し、酸化カルシウムを含む
加温材は空気中の水分または注入した水と反応して発熱
するので、安価で入手容易な自己発熱性の加温材として
好適である。これらの加温材は不織布または紙からなる
通気性の外皮を有することが好ましい。鉄粉または酸化
カルシウムを含む加温材は一般に粉粒状であり、不織布
または紙からなる外皮は好適な発熱温度と発熱持続時間
が得られるように酸素または水分の流通を制御するの
で、不織布または紙からなる外皮を用いることによっ
て、加温材の漏出を防止し、しかも加温材の発熱温度と
持続時間とを適度に制御することができる。特に前記鉄
粉を含む酸化発熱型の加温材は、自己発熱型カイロとし
て広く市販されているので、これら市販の自己発熱型カ
イロが本発明の害虫防除器具に有利に利用できる。
【0010】前記加温材は、未使用時には外気遮断性の
包体に包装されていることが好ましい。この加温材は酸
素または水と接触することにより発熱するものであるか
ら、使用前の害虫防除器具は加温材を外気から遮断して
おく必要がある。加温材が外気遮断性の包体に覆われて
いれば、未使用時には加温材が発熱せず、従って実使用
前の揮発性の防虫成分は網状体に担持されたまま蒸散せ
ず効力が保存される。この外気遮断性の包体は、加温材
のみを覆っていてもよく、また加温材と網状体とを共に
覆っていてもよい。外気遮断性の包体が加温材のみを覆
っている形態は市販の前記自己発熱型カイロと同じであ
るから、市販の自己発熱型カイロをそのまま本発明の加
温材として使用できる利点がある。一方、外気遮断性包
体が加温材と網状体とを共に覆っている場合は、使用前
の加温材の発熱を防止するばかりでなく、保存中に揮発
性の防虫成分が揮発することも防止するので、害虫防除
器具の保存性が向上する。従って、加温材と網状体とは
それぞれ別途に外気遮断性包体で包装されていてもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を用いて説明する。図1は本発明の害虫防除器具の一
実施形態を示している。図1においてこの害虫防除器具
は、概略長方形の窓11を有する枠体1と、この枠体1
の窓11に張られた網状体2と、この網状体2の内側に
収容された市販の自己発熱型カイロからなる加温材3と
からなっている。
【0012】枠体1は、バネ弾性を有する10.5cm×
14cmの長方形のプラスチック板から成形され、それぞ
れが5cm×9cmの窓11を有する2枚の同形の枠材1
a、1bが、1辺部(図1では上辺部)1cで連結され
てなっている。この枠体1は、枠材1a、1bの前記連
結辺部(上辺部)1cに対向する辺部(図1では下辺
部)1dを手で開くと2枚の枠材1a、1bの間に加温
材3を挿入することができ、手を離すと、枠材1a、1
bがバネ弾性によって閉じ、加温材3をその間に固定で
きるようになっている。
【0013】この害虫防除器具には、枠材1a、1bの
前記連結辺部(上辺部)1cの中央に吊り下げ用の孔1
3が形成され、また枠体1の下辺部1dには着脱自由な
脚部材14が付属され、この脚部材14は、枠体1を立
てる際に装着して用いるようになっている。
【0014】この網状体2は、殺虫成分のエンペンスリ
ン(ピレスロイド殺虫剤)が10重量%練り込まれた合
成樹脂製のシートに、口径3mmの正六角形の穴が幅0.
5mmの間隔で全面に形成されたものである。この網状体
2は、前記枠材1a、1bのそれぞれの内側に、それぞ
れの窓11を覆って貼着されている。
【0015】加温材3としては、前記のように鉄粉、
水、活性炭の他、必要ならバーミキュライト、珪藻土、
木粉、高吸水性樹脂、塩類などの混合物からなる粉粒体
が不織布の袋に収容され、外気遮断性の包材に包装され
た市販品が用いられている。
【0016】この害虫防除器具を使用する際には、先ず
前記加温材3を外気遮断性の包材から取出し、この加温
材3を枠材1a、1bの間に挟み込んだ後、所望の場所
に置けばよい。このとき、必要なら孔13を用いてこの
害虫防除器具を吊り下げることもでき、また必要なら脚
部材14を装着してこの害虫防除器具を立てて置くこと
もできる。
【0017】酸化発熱型の前記加温材3は、外気(酸
素)と接触すると酸化反応を起こし発熱する。この際、
外気は網状体2を通って自由に流通するので、網状体2
の存在が前記酸化反応を抑制することはない。加温材3
が発熱すると、この熱は直ちに網状体2に伝達され、網
状体2の温度が上昇し、網状体に練り込まれたエンペン
スリンが蒸散し、防虫効果を現す。この害虫防除器具
は、加温材3が発熱反応を持続している間は効力を持続
し、更に網状体2に有効量のエンペンスリンが残留して
いる限り、前記加温材3を交換するだけで何度でも繰り
返し使用することができる。
【0018】この害虫防除器具は、蚊取線香のように裸
火を使用せず、また電気蚊取り器のように電源を必要と
もしないので、野外、キャンプのテント内、自動車内、
文化財周辺などでも長時間安全に使用することができ
る。
【0019】本発明の害虫防除器具は、前記実施形態の
もの以外にもさまざまな形態が可能である。例えば加温
材は、酸化カルシウムを含むものであってもよい。この
場合、酸化カルシウムは水と反応して発熱するので、空
気中の湿分を吸収して発熱反応を開始するようにしても
よく、または酸化カルシウムと隔壁を介して水を共存さ
せておき、使用時にこの隔壁を破って発熱反応を開始す
るようにしてもよい。前記揮発性の防虫成分は、練り込
みによる他に、前記網状体に含浸、塗布などの方法で担
持させてもよい。この場合、揮発性の防虫成分を網状体
に固定するために必要ならバインダーなどを用いてもよ
い。
【0020】(試験例1)加温材として市販の前記自己
発熱型カイロを用い、このカイロの両面に前記網状体、
ろ紙、またはフィルムを密着させたときの前記カイロの
表面温度(℃)を、時間の経過を追って測定した。結果
を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果から、カイロの両面に前記網状
体を密着させた場合は、30分経過以降120分の測定
期間中、加温材の表面温度が55℃一定に保たれている
ことがわかる。エンペンスリンは、この55℃前後の温
度であれば網状体から有効量が蒸散可能であるばかりで
なく、この程度の温度では、他の器物などが近傍に置か
られいてもこれらを変質・損傷することがない。これに
対して、カイロの両面にろ紙を密着させた場合は、時間
が経過してもエンペンスリンの蒸散に好適な温度に達せ
ず、防虫効果が期待できないことがわかる。またカイロ
の両面にフィルムを密着させた場合は、空気の流通が阻
害されるので、当然ながらカイロの表面温度は上昇せ
ず、エンペンスリンを蒸散させる効果はない。
【0023】(試験例2)図1に示す実施形態の害虫防
除器具を用い、実際の使用場面を想定して防虫効果を測
定した。1回目 図2に示すテント(床面積6.6m2、中央部高さ185
cm)内で、その中央部床面に図1に示す実施形態の害虫
防除器具(検体)を立設し、それぞれ〜に示す平面
/床上位置にそれぞれ、の位置にはチカイエカを
各20頭入れたケージを設置し、の位置にはイエバエ
を20頭入れたケージを設置し、また別に、前記テント
内に自由飛翔のイエバエを40頭放ち、前記害虫防除器
具に加温材として市販の自己発熱型カイロを装着して加
熱開始後、3時間蒸散を続けその間の最初の1時間にお
ける供試虫のノックダウン率(%)を10分間隔で測定
した。1回目の試験の結果を表2に示す。測定した1時
間内における網状体の減量(すなわち揮発性の防虫成分
の蒸散量)は5mg、室温は23℃であった。
【0024】
【表2】
【0025】繰り返し使用試験 前記1回目の試験を終了した検体を用い、毎回加温材を
新品と交換して前記と同様の試験を3回繰り返した。3
回目の試験の結果を表3に示す。測定した1時間内にお
ける検体の減量(すなわち揮発性の防虫成分の蒸散量)
は6mg、室温は24℃であった。
【0026】
【表3】
【0027】以上の結果から、本実施形態の害虫防除器
具は、加温材を3回交換して用いても網状体中の防虫成
分の時間当たり蒸散量があまり変化せず、防虫効果も衰
えていないことがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明の害虫防除器具は、酸素または水
と接触して発熱する加温材と、揮発性の防虫成分を担持
した網状体とを有するものであるので、揮発性の防虫成
分を有効に蒸散させることができ、野外、キャンプのテ
ント内、自動車内、収納庫内、文化財周辺などでも長時
間安全に害虫を防除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す側面図。
【図2】 一試験例を示す平面図。
【符号の説明】
1 :枠体、 1a,1b;枠材、 1c;上辺部、
1d;下辺部 11:窓 13:孔 14:脚部材 2 :網状体 3 :加温材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴山 淳 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 吉垣 茂 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 白井 英男 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 井上 浩三郎 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 川越 和四 千葉県習志野市茜浜1−12−3 イカリ消 毒株式会社エンジニアリングセンター内 (72)発明者 上田 穣 大阪府大阪市中央区久太郎町1丁目9番28 号 住化ライフテク株式会社内 Fターム(参考) 2B121 AA12 AA16 CA07 CA22 CA51 CA64 EA09 EA14 EA21 EA30 FA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素または水と接触して発熱する偏平に
    成形された加温材と、揮発性の防虫成分を担持した網状
    体とを有し、この網状体が前記加温材の少なくとも1面
    を覆うように配置されたことを特徴とする害虫防除器
    具。
  2. 【請求項2】 前記害虫防除器具が、前記網状体の周縁
    部を支持する枠体を有することを特徴とする請求項1に
    記載の害虫防除器具。
JP22949699A 1999-08-13 1999-08-13 害虫防除器具 Expired - Lifetime JP4401486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22949699A JP4401486B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 害虫防除器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22949699A JP4401486B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 害虫防除器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054347A true JP2001054347A (ja) 2001-02-27
JP4401486B2 JP4401486B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16893090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22949699A Expired - Lifetime JP4401486B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 害虫防除器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108308142A (zh) * 2018-01-29 2018-07-24 李长宇 一种林业立体病虫害防治系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108308142A (zh) * 2018-01-29 2018-07-24 李长宇 一种林业立体病虫害防治系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401486B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228124A (en) Fumigating method and apparatus
ES2207651T3 (es) Procedimiento para el control de plagas de insectos.
US8959831B2 (en) Insect trap
JPH0568459A (ja) 揮散性薬剤の拡散方法及びそれに用いる薬剤拡散用材
JP4401486B2 (ja) 害虫防除器具
JP4619528B2 (ja) 燻煙発生装置、その容器、及びそれを用いた防虫方法
JP2001316212A (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JPH05262602A (ja) 薬剤気化材および薬剤気化材を収納する容器
JP5141510B2 (ja) 加熱蒸散システム
JPS6127921Y2 (ja)
JP5263588B2 (ja) 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法
JP2001352890A (ja) 害虫防除装置
KR100763862B1 (ko) 약제 증산 해충 구제 방법
JP4959500B2 (ja) 加熱蒸散用製剤
RU51457U1 (ru) Изделие для отпугивания насекомых
JP2004123702A (ja) 屋内衛生害虫駆除剤および屋内衛生害虫駆除方法
JPS5917178Y2 (ja) 燻蒸装置
JPS5842401Y2 (ja) 蚊取り具
JP2004357665A (ja) 線香付き薬剤揮散装置
JP2001316203A (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JPH05262601A (ja) 薬剤気化材
JPS5821601A (ja) 殺虫剤及び殺虫方法
JPH03151305A (ja) ヌカカ防除方法
JP2004350688A (ja) 燻蒸用発熱材
JPS6163602A (ja) 殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term