JP2001053998A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001053998A
JP2001053998A JP11374045A JP37404599A JP2001053998A JP 2001053998 A JP2001053998 A JP 2001053998A JP 11374045 A JP11374045 A JP 11374045A JP 37404599 A JP37404599 A JP 37404599A JP 2001053998 A JP2001053998 A JP 2001053998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
paper
storage chamber
camera
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11374045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Tatsutoshi Hashimoto
達鋭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JP2001053998A publication Critical patent/JP2001053998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタ付きであって、且つ小型で使い勝手の
よい電子カメラを提供。 【解決手段】この電子カメラは直方体状ケース(111) に
収容されたカメラ本体(110) 、ケース(111) 側面上方に
設けた撮像レンズ(131) 撮像素子(133) を含む撮像部(1
30) 、前記本体の前部領域に設けられた扁平カートリッ
ジ収納室(141) 、収納室(141) 内のカートリッジ(CA)か
ら自己現像型プリント用紙(P) を引出してケース(111)
外へ搬出する手段(149a,149b,etc) 、用紙(P) へ光学像
対応の画像を印刷するプリンタ(160) 、印刷済み用紙
(P) を本体外へ排出する用紙排出口(112) 、ケース(11
1) 壁面と収納室(141) との間に設けられカメラ電源で
ある電池(B) を格納可能な電池格納室(146) を備え、収
納室(141) はケース前面(111c)にカートリッジ(CA)を挿
脱する開口部・開閉蓋(115) を含み、プリンタ(160) は
用紙(P) 感光面に露光を行なう光学ヘッド(147) を含ん
でいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像した被写体像
を、内蔵プリンタを用いて、例えば自己現像型の感光性
プリント用紙に対して、その場でプリントアウトするこ
とが可能なプリンタ内蔵型の電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラは、従来から広く使用されて
いる銀塩カメラに比べて、撮像した画像をその場で直ち
に再生して表示することが可能であるという優れた利点
を有している。このような電子カメラに、更に、撮像し
た画像をその場でハードコピーすることのできるプリン
タが内蔵されていれば、電子カメラの用途ないし利用範
囲は格段に広がることになる。
【0003】特開平9−26561号公報、特開平9−
37121号公報、特開平10−257427号公報、
特開平10−93849号公報等には、従来知られてい
るプリンタ内蔵型電子カメラの例が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のプリンタ内蔵型
の電子カメラには次のような問題があった。すなわち、
プリンタ及びこのプリンタを駆動するための駆動機構、
さらに上記プリンタに供給すべきプリント用紙を格納し
ておくための用紙カートリッジ等は、その体積がかなり
大きい。このため、これらをカメラ本体に一体的に収容
した場合、カメラ全体が相当大きなものとなり、携帯性
や操作性を損なうおそれがある。
【0005】なお、前記特開平10−93849号公報
に記載されているものは、内部記憶手段に記憶された画
像情報をディスプレイ手段である液晶表示装置で表示
し、表示された被写体画像をそのまま光学的情報として
インスタント感光性用紙に焼き付けて印刷を行なうタイ
プの電子カメラである。この種の電子カメラでは、印刷
可能なプリント画像のサイズが、液晶表示装置で表示さ
れた被写体画像と同一サイズに限られるという問題があ
る。しかも被写体画像の印刷を行なうためには、液晶表
示装置による画像表示が本来不要な場合であっても、画
像印刷のために液晶表示装置の照明用バックライトを点
灯させる必要がある。このため内蔵電池の消耗を早める
という問題があった。
【0006】本発明の目的は、プリンタ内蔵型のカメラ
でありながら、携帯性及び操作性に優れており、しかも
所要のカメラ機能を十分に発揮可能な電子カメラを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の電子カメラは下記の如く構成
されている。
【0008】(1)本発明の電子カメラは、直方体状を
なす縦長のケース(111) に収容されて成るカメラ本体(1
10) と、このカメラ本体(110) の前面(111c)からみて左
右いずれか一方のケース側面の上方部位に設けられ、少
なくとも前記カメラ本体(110) の前方に位置する被写体
の光学像を取り込む撮像レンズ(131) と、当該撮像レン
ズ(131) で取り込まれた光学像を光電変換して画像情報
を得る撮像素子(133) とを含む撮像部(130) と、前記カ
メラ本体(110) の前部領域に、主平面が前記撮像レンズ
(130) の光軸と垂直な方向を向くように設けられた扁平
空間からなるカートリッジ収納室(141)と、このカート
リッジ収納室(141) に収納された用紙カートリッジ(CA)
から、印刷時において自己現像型の感光性プリント用紙
(P) を引き出し、前記カメラ本体(110) のケース(111)
外へ搬出する用紙搬出手段(149a,149b,etc) と、この用
紙搬出手段(149a,149b,etc) によって前記用紙カートリ
ッジ(CA)から引き出された前記自己現像型の感光性プリ
ント用紙(P) に対し、前記撮像部(130)でとらえた光学
像に対応する画像を印刷するプリンタ(160) と、このプ
リンタ(160) により所定画像を印刷された印刷済み用紙
(P) を、前記カメラ本体(110) の外部へ排出させるため
の用紙排出口(112) と、前記カメラ本体(110) のケース
(111) 壁面と前記カートリッジ収納室(141) との間に設
けられ、前記カメラ本体(110) のカメラ電源である電池
(B) を格納可能な電池格納室(146) と、を備え、前記カ
ートリッジ収納室(141) は、前記自己現像型の感光性プ
リント用紙(P) を格納した用紙カートリッジ(CA)を挿脱
可能な如く、前記カメラ本体(110) のケース前面(111c)
に設けられた開口部と、この開口部を開閉自在に閉塞す
る開閉蓋(115) とを含んでおり、前記プリンタ(160)
は、前記自己現像型の感光性プリント用紙(P) の感光面
に対し、前記光学像に対応した露光を行なう光学ヘッド
(147) を含んでいることを特徴としている。
【0009】(2)本発明の電子カメラは、前記(1)
に記載の電子カメラであって、前記電池格納室(146)
は、前記カメラ本体(110) のケース(111) における前記
カートリッジ収納室(141) の下方部に、前記電池を横積
み状態で格納可能な如く形成されていることを特徴とし
ている。
【0010】上記電子カメラにおいては、カメラ本体(1
10) の横幅が小さくなるため、保持し易いものとなる
上、カメラ本体(110) の底部近傍に重心が存在するの
で、使用時及び非使用時の如何を問わず、安定性が増す
ことになる。
【0011】(3)本発明の電子カメラは、前記(1)
に記載の電子カメラであって、前記電池格納室(146)
は、前記カメラ本体(110) のケース(111) における前記
カートリッジ収納室(141) の側方部に、前記電池(B) を
縦積み状態で格納可能な如く形成されていることを特徴
としている。
【0012】上記電子カメラにおいては、カメラ本体(1
10) の縦方向の長さが短いものとなる。
【0013】(4)本発明の電子カメラは、前記(1)
に記載の電子カメラであって、前記電池格納室(146)
は、前記カメラ本体(110) の前面(111c)からみて左右い
ずれか一方のケース側面(111b,or111d) に設けられてい
る画像情報記録用のカード挿入口(113) の下方に、電池
挿脱口を備えていることを特徴としている。
【0014】(5)本発明の電子カメラは、前記(1)
に記載の電子カメラであって、前記カメラ本体の縦方向
の長さは、前記電池を縦積み状態で格納可能な電池格納
室の長さと、前記撮影レンズ及び光学ファインダを含む
撮像部の長さとに基づいて決定されることを特徴として
いる。
【0015】(6)本発明の電子カメラは、前記(1)
に記載の電子カメラであって、前記カメラ本体(110) の
縦方向の長さは、前記カートリッジ収納室(141) の長さ
と前記プリンタ(160) の長さとに基づいて決定されるこ
とを特徴としている。 (7)本発明の電子カメラは、前記(1)に記載の電子
カメラであって、前記プリンタ(160) および前記カート
リッジ収納室(141) の背面に沿って、少なくとも電気回
路の一部が実装された配線基板(140,230,231,232) が配
置されていることを特徴としている。
【0016】上記電子カメラにおいては、配線基板(14
0,230,231,232) がカートリッジ収納室(141) の背面に
沿って配置されている結果、比較的大きな基板を配置可
能であり、実装効率を高め易い利点がある。
【0017】(8)本発明の電子カメラは、前記(7)
に記載の電子カメラであって、前記配線基板は、複数(2
30,231,232) に分割して配設され、かつ相互間をコネク
タ(233,234) で接続されたものであることを特徴として
いる。
【0018】上記電子カメラにおいては、複数の基板(2
30,231,232) が分割して配設されるため、カメラ本体(3
10) の内部のデッドスペースの有効利用がはかられ、結
果としてカメラ本体(310) をコンパクなものとなし得
る。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) 「構成」図1は本発明の第1実施形態に係る電子カメラ
の外観を示す図で、(a)及び(b)は主としてカメラ
本体の前面を異なる二つの角度からみた外観斜視図であ
る。図2は上記電子カメラの外面を示す図で、(a)は
カメラ本体の上面図であり、(b)はカメラ本体を前面
側からみたとき左側に位置する第1側面を示す図であ
り、(c)はカメラ本体の前面図であり、(d)はカメ
ラ本体を背面側からみたとき左側に位置する第2側面を
示す図であり、(e)はカメラ本体の背面図である。
【0020】図1の(a)(b)および図2の(a)〜
(e)に示すように、この電子カメラ100は、カメラ
本体110が直方体状をなす縦長のケース111に収容
されたものとなっている。上記ケース111の上面11
1aには、後述するプリント用紙Pを矢印で示す如く排
出するための用紙排出口112が設けられている。また
カメラ本体110の前面側からみたとき、ケース111
の左側に位置する側面すなわち第1側面111bには、
後述する画像記録媒体としてのメモリーカードMCをカ
ードスロット142に挿入するためのカード挿入口11
3と、後述するカメラ電池Bを電池収容室146に収容
するための電池収容口114が設けられている。
【0021】カメラ本体110の前面111cには、カ
ートリッジ収納室141に対して後述する用紙カートリ
ッジCAをカメラ本体110の前面から挿脱操作し得る
ように、カートリッジ収納室141の開口部を開閉自在
に閉塞する開閉蓋115が設けられている。この開閉蓋
115には、カメラ操作部の一つであるレリーズボタン
117が装着されている。開閉蓋115の上方部位に
は、撮影時の周囲状況に応じてストロボ発光を行なうた
めのストロボ発光器116が設けられている。
【0022】カメラ本体110の前面側からみたときケ
ース111の右側に位置する側面すなわち、第2側面1
11dの下方部位には、入出力ジャックとしての外部入
出力端子118と外部電源入力端子119とが設けられ
ている。また、第2側面111dの上方部位には、撮像
部130が設けられている。この撮像部130は、耳状
をなす突出部に、光軸がカメラ本体10の前後方向を向
くように、図2の(d)に示す如く撮像系130Aとフ
ァインダ光学系130Bとを上下に併設したものとなっ
ている。
【0023】前記撮像系130Aは、カメラ本体110
の前方に位置する被写体の光学像を取り込む撮影レンズ
131と、この撮影レンズ131の後方に設置された撮
像基板132と、この撮像基板132上に設けられた電
子的撮像手段としてのCCD133とを含んでいる。C
CD133は前記撮影レンズ131で取り込まれた光学
像を光電変換して画像情報を得る電荷結合型の撮像素子
である。
【0024】前記ファインダ光学系130Bは、カメラ
本体110の前面側にファインダ対物窓135を有し、
カメラ本体110の背面側にファインダ接眼窓134を
有している。
【0025】ケース111の背面111eには、図2の
(e)に示すように、画像表示手段としてのLCD(液
晶表示パネル)120が設けられている。なお、このL
CD120は、後述するようにカードスロット142に
対し、撮影レンズ131の光軸方向に沿って重ならない
位置に配置されている。
【0026】図3は、第1実施形態に係る電子カメラの
内部構成を一部破断して示す図で、(a)はカメラ本体
110を上面側からみた図、(b)はカメラ本体110
を前面側からみた図、(c)は撮像部130のみを第2
側面側からみた図、(d)はカメラ本体110を第2側
面側からみた図である。
【0027】図3の(a)〜(d)において、140は
メイン基板を示している。このメイン基板140は、そ
の主平面が前記撮像部130の光軸と直交する如くケー
ス111の中心部に配設されている。メイン基板140
の裏面側には、電子カメラ本体110の電気系の各種回
路要素が搭載されていると共に、メモリーカード装填用
のカードスロット142が設けられている。このカード
スロット142には、図3の(b)に矢印で示す如く、
メモリーカードMCが水平方向に挿脱操作される。なお
カードスロット142は,LCD120と略同一平面内
に配置されている。
【0028】図3の(a)〜(d)において、143は
カートリッジホルダを示している。このカートリッジホ
ルダ143は、前記開閉蓋115の内面に用紙カートリ
ッジCAを上端開口部から収容可能な如くポケット状に
形成されている。
【0029】ところで前記開閉蓋115は、その下端部
に設けられたヒンジ115aを中心として、図3の
(d)に矢印で示す如く、ケース111に対し回動可能
に設けられている。かくして開閉蓋115を、図3の
(d)に破線で示す状態となるように、カメラ本体11
0の前方側へ倒すと、これに伴ってカートリッジホルダ
143も一緒に前傾する。このため上記カートリッジホ
ルダ上端に形成されている開口部が斜め上方を向く。し
たがってケース111の前面側の斜め上方部から、用紙
カートリッジCAを波線矢印で示す如くカートリッジホ
ルダ143に対して挿脱操作することが可能となる。な
お上記カートリッジホルダ143と、前記メイン基板1
40と、LCD120とは、ケース111の厚み方向に
沿って重なり合うように配置されている。換言すれば、
メイン基板140を中心として、その前面側(被写体
側)にカートリッジホルダ143が配置され、裏面側
(撮像者側)にLCD120が配設されている。
【0030】用紙カ−トリッジCAには、複数枚の未感
光のプリント用紙Pが収容されている。本実施形態で用
いられているプリント用紙Pは、自己現像型の感光性プ
リント用紙である。
【0031】ここで自己現像型の感光性プリント用紙と
は、プリント用紙Pの感光面に対し撮影された被写体像
に対応する露光が行なわれた後、当該感光面に対して加
圧操作などによる現像開始操作が行なわれると、プリン
ト用紙Pの感光面に現像液が自動的に塗布され、数秒〜
数十秒経過後には被写体像の現像がなされて撮影された
被写体像がユーザの目に見える状態となるものをいう。
【0032】ケース111の内部におけるカートリッジ
収納室141の下方領域には、カメラ本体110のカメ
ラ電源である内蔵電池Bを横積みで格納するための電池
格納室146が設けられている。
【0033】ケース111の内部におけるカートリッジ
収納室141の上方領域には、後で詳しく述べるプリン
タ160が設けられている。このプリンタ160には、
用紙カートリッジCAから送り出し機構(不図示)によ
りカートリッジ外へ送り出されたプリント用紙Pに対
し、撮像部130でとらえた光学像に対応した露光を行
なう光学ヘッド147や、上記露光が行なわれたプリン
ト用紙Pを表裏両面から挟んで圧力を加えることによ
り、プリント用紙Pの表面に設けられた薬剤保護膜を破
断して現像液を感光面に塗布して現像を開始させる圧着
キャプスタン148a及び圧着ローラ148bからなる
現像開始手段などが含まれている。
【0034】プリンタ160のさらに上方には、当該プ
リンタ160により所定画像をプリントされた印刷済み
用紙Pを、前記用紙排出口112からカメラ本体110
の外部へ排出させるべく、上記用紙Pを上記排出口11
2に向けて送り出す送りキヤャプスタン149a及び送
りローラ149bとが備えられている。なお上記送りキ
ャプスタン149aと前記圧着キャプスタン148aと
は、駆動モータ(不図示)により駆動される。
【0035】図4は、光学ヘッド147の構成を示す斜
視図である。図4に示す如く、RGB−LED等からな
る発光部150から所定の広がり角度で出射された光
は、円弧状をなし内面に反射面を有する第1ミラー15
1で反射されたのち、同じく円弧状をなし内面に反射面
を有する第2ミラー152によつて再度反射され、ライ
ン状をなす略フラットな光線となってライン状に一列に
配列された液晶シャッタ153を介してプリント用紙P
に照射されるものとなっている。
【0036】なお上記光学ヘッド147としては、プリ
ント用紙Pの幅方向へその幅に対応した数だけ直線状に
配置されたRGB発光ダイオードと、これと平行に配列
されたマイクロレンズとにより構成したものであつても
よい。
【0037】前述した送り出し機構(不図示)と、送り
キャプスタン149a及び送りローラ149bと、これ
らの駆動源(不図示)とは、本発明の用紙搬出手段を構
成している。
【0038】図5は、第1実施形態に係る電子カメラの
主として電気系の構成を示すブロック線図である。図5
に示すように、この電子カメラは撮影レンズ131によ
り取り込まれた光学像を光電変換するCCD133と、
この光電変換によって得られた電気信号をRGB信号等
に分解する撮像回路150と、この撮像回路150から
出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換器151と、着脱自在に装填される画像記録媒体
すなわちメモリーカードMCとの接続を図るためのI/
F(インターフェース)153と、デジタル化された画
像情報を記憶する内蔵メモリー154と、この内蔵メモ
リー154内の画像情報を圧縮・伸張する圧縮伸張回路
155と、外部入出力端子118に接続される外部回路
との接続を図るための外部I/F(インターフェース)
156と、LCD120を表示制御する表示回路157
と、電子カメラの各部を連係動作させるシステムコント
ローラ158とを備えている。
【0039】システムコントローラ158は、ストロボ
発光器116を制御し、被写体に向けて適切な照明光を
照射する機能を有する。また、システムコントローラ1
58は、レリーズボタン117等のカメラ操作部と接続
されており、当該操作部からの外部指示を受け入れるも
のとなっている。そして、このシステムコントローラ1
58には電源部159が接続されている。
【0040】この電源部159には、外部電源入力端子
119及び内蔵電池Bが接続されており、外部電源によ
る内蔵電池Bの充電等を適時行なえるものとなってい
る。
【0041】図5の下方部位に示す二点鎖線で囲んだ部
分は、前述したプリンタ160の内部構成を示してい
る。図5に示す如く、プリンタ160はシステムコント
ローラ158からの指示を受けてプリント画像情報を生
成するプリント画像生成回路161と、生成されたプリ
ント画像情報に基づいて,光学ヘッド147を駆動する
ヘッド駆動回路162とを備えている。またプリント用
紙Pの位置を検出するプリント用紙位置検出センサ16
3を備えており、その検出情報をシステムコントローラ
158に与えるものとなっている。さらにカートリッジ
ホルダ143内に用紙カートリッジCAが存在している
か否かを検出するカートリッジ検出センサ164を備え
ており、その検出情報をシステムコントローラ158に
与えるものとなっている。さらにまた駆動モータを含む
駆動部165と、この駆動部165をシステムコントロ
ーラ158からの制御信号に基づいて制御する駆動制御
回路166とを備えている。
【0042】「動作」このように構成された第1実施形
態に係る電子カメラにおいては、次の如く作動する。す
なわち撮像者がレリーズボタン117を押すと、撮影レ
ンズ131によって被写体の光学像が取り込まれる。こ
の光学像はCCD133によって電気信号に変換され
る。この時、レリーズボタン117は開閉蓋115上に
設けられており、カメラ本体110を保持している撮影
者の手指に近いため。操作性が極めてよい。CCD13
3から出力される電気信号は、撮像回路150に導か
れ、ここでR,G,Bの各信号に分解されたのち、A/
D変換器151によってデジタル信号化され、画像情報
として内蔵メモリー154に記憶される。
【0043】内蔵メモリー154に記憶された画像情報
は適時読み出され、圧縮伸張回路155により圧縮され
たのち、I/F 153を経由してメモリーカードMC
に記録される。また前記画像情報が表示回路157に入
力することにより、撮影された被写体像がLCD20に
より表示される。
【0044】次に撮像者がプリントスイッチ(不図示)
をONにすると、システムコントローラ158が作動
し、同システムコントローラ158からカメラ本体11
0の各部に対してプリント指令が出される。そうする
と、一方において用紙カートリッジCAに格納されてい
る未感光のプリント用紙Pが、送り出し機構(不図示)
によって、1枚づつプリンタ160の光学ヘッド147
が存在している所定位置まで送り出される。そして他方
において、システムコントローラ158の制御により内
蔵メモリー154内に記憶されている画像情報の1ライ
ン分が読み出され、この読み出された1ライン分の画像
情報に対応する信号がプリント画像生成回路161に入
力する。このためプリント画像生成回路161によりR
GB画像信号が生成され、発光部150および液晶シャ
ッター153を駆動制御するためのヘッド駆動回路16
2を作動させる。その結果、光学ヘッド147による露
光が行なわれる。すなわち、RGB発光ダイオード等か
らなる発光部150が発光し、その光が第1,第2のミ
ラー151,152を介し、さらに液晶シャッター15
3を経由して、前記プリント用紙Pの感光面上に1ライ
ン分の光像として照射され露光が行なわれる。
【0045】次に、システムコントローラ158による
制御指令により、駆動制御回路166が作動し、駆動モ
ータを含む駆動部65を作動させる。このためプリント
用紙Pは1ライン分だけ用紙排出口側へ送り出される。
ここで前述と同様に、画像情報の次の1ライン分が読み
出され、この1ライン分の露光が行なわれる。
【0046】以下、同様の動作が繰り返されることによ
り、プリント用紙Pの感光面上には1ライン分づつ順次
露光が行なわれていく。
【0047】光学ヘッド147により露光が行なわれて
感光した部分は、1ライン分だけ送り出されることで、
圧着キャプスタン48aと圧着ローラ48bの間に挟み
込まれる。このためプリント用紙Pの感光部分には圧力
が加えられ、プリント用紙Pの薬剤保護膜が破断され、
現像液が上記感光部分に塗布される。そして現像液が塗
布されたプリント用紙Pは送りキャプスタン49aと送
りローラ49bに挟まれてプリント用紙排出口12から
外部に引き出される。かくして最終的には1枚分の画像
のフリントが完了する。
【0048】上述したように、第1実施形態に係る電子
カメラにおいては、内蔵メモリー154に記憶されてい
る画像情報を、プリント用紙Pに一挙にプリントアウト
するのではなく、1ライン分づつ画像情報に変換し、か
つこれに基づいてプリント用紙Pに対し1ライン分づつ
露光を行なうようにし、内蔵メモリー54からの読み出
しとプリント用紙Pの送り出しとを同期させて画像全体
を完成させるようにしている。このため、プリント範囲
と同等な面積を有する光学ヘッド等の感光手段は不要と
なり、電子カメラを小型化することが可能となる。また
撮影レンズ131を含む撮像部130が、カメラ本体1
10のケース111から突出した状態に設けられている
ため、電子カメラを小型化する上でさらに効果的であ
る。
【0049】またカードスロット142は、カートリッ
ジ収納室141の背面側であって、カートリッジ収納室
141の主平面の一部と重複する位置に設けられ、か
つ、LCD120はカードスロット142に対して撮影
レンズ131の光軸方向に沿って重ならない位置に配置
されているため、比較的大きな面積を要する部材が効率
よく配置されることになり、ケース111が大型化する
のを避けることが可能である。
【0050】なお、第1実施形態の電子カメラにおいて
は、次の三つの動作モードが考えられる。
【0051】(1)撮影・即プリント・モード 撮影された画像を内蔵メモリー154に記憶すると同時
に,その画像情報を用いて印刷を行なうモードである。
このモードでは、メモリーカードMCへの記録やLCD
20での画像表示は行なわないため、不要な電力を節減
することができる。
【0052】(2)撮像・記録時プリント・モード 撮像画像を内蔵メモリー154に記憶したのち、まず画
像情報を圧縮してメモリーカードMCへの記録を優先し
て行ない、次いでプリントを行なうモードである。この
モードではLCD20における画像表示は行なわない。
【0053】(3)メモリーカードからの情報のプリン
ト・モード メモリーカードMCに記録されている画像情報について
プリントを行なうモードである。なおこのモードにおい
ては、画面選択のために、まずメモリーカードMC中の
画像情報を伸張して一旦LCD20にて表示し、その画
像の内容が確認されたのちプリントが行なわれる。
【0054】以上三つの動作モードを適宜使い分けるこ
とによって、より便利な使い方ができる。
【0055】(第1実施形態の変形例)図6は、本発明
の第1実施形態に係る変形例を示す図で、(a)及び
(b)は内蔵電池Bを縦積みにして格納するようにした
例を示す図であり、(c)は開閉蓋115を水平方向に
開閉するように取り付けた例を示す図、(d)は撮像部
130をカメラ本体110の第1側面111bに設ける
と共にカード挿入口113をカメラ本体110の第2側
面111dに設けた例を示す図である。
【0056】図6の(a)(b)に示すように構成した
場合においては、内蔵電池Bが縦積みされる結果、ケー
ス111の横幅は若干大きくなるが、縦方向の長さを短
くすることが可能となる。図6の(c)に示すように構
成した場合、あるいは図6の(d)に示すように構成し
た場合においては、ユーザの好みによって使い勝手が向
上する可能性がある。
【0057】図6の(a)〜(d)において、上記した
点以外は前述した第1実施形態と同様であるので、同一
箇所に同一符号を付してその説明は省く。
【0058】(第1実施形態における特徴点) [1]実施形態に示された電子カメラは、略長方形状で
縦長に形成されたカメラ本体(110) と、このカメラ本体
(110) の正面からみて右側面の上部に突出するように一
体的に設けられた撮像部(130) と、この撮像部(130) 内
に設けられた撮影レンズ(131) と、この撮影レンズ(13
1) で結像された被写体像を光電変換する電子的撮像手
段(133) と、上記カメラ本体(110) 内に設けられ上記電
子的撮像手段(133) によって得られた画像をプリント用
紙(P) にプリントするプリント手段(160) と、上記カメ
ラ本体(110) 内に設けられた略偏平な形状の空間であっ
て、その主平面が上記撮影レンズ(131) の光軸と略垂直
な向きに配置され、上記プリント用紙(P) を内部に格納
した用紙カートリッジ(CA)を装着使用するためのカート
リッジ収納室(141) と、上記カメラ本体(110) の上面に
設けられ上記プリント手段(160) でプリントされたプリ
ント用紙(P) を上記カメラ本体(110) 外に排出するため
の用紙排出口(112) と、を備えたことを特徴としてい
る。
【0059】[2]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]に記載した電子カメラであって、かつ上
記プリント用紙(P) として感光性用紙が用いられ、上記
プリント手段(160) は、上記電子的撮像手段(133) によ
って得られた画像の画像情報に基づいて上記感光性用紙
(P) を露光するための発光手段(147) と、上記感光性用
紙(P) を搬送する搬送手段とを有することを特徴として
いる。
【0060】[3]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]又は[2]に記載した電子カメラであっ
て、かつ上記カメラ本体(110) の前面側には、上記カー
トリッジ収納室(141) から上記カートリッジ(CA)を着脱
するための開閉自在に構成された保護蓋(115) が設けら
れていることを特徴としている。
【0061】[4]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[3]に記載した電子カメラであって、上記保
護蓋(115) に操作部(117) が設けられていることを特徴
としている。
【0062】[5]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[3]に記載した電子カメラであって、上記カ
ートリッジ収納室(141) の背面側であって、カートリッ
ジ収納室(141)の主平面の一部と重複する位置に着脱自
在の記録媒体(MC)装着用のスロット(142) が設けられて
いることを特徴としている。
【0063】[6]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]又は[2]に記載した電子カメラであっ
て、上記カメラ本体(110) の背面であって、上記スロッ
ト(142) に対し前記撮影レンズ(131) の光軸方向に沿っ
て重ならない位置に、画像を表示するために略偏平な形
状を有する画像表示手段(120) が配置されていることを
特徴としている。
【0064】[7]第1実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]〜[6]に記載されている事項を適宜組
み合わせた内容を含んでいることを特徴としている。
【0065】(第2実施形態)次に本発明の第2実施形
態に係る電子カメラについて説明する。プリンタ付きの
電子カメラのうち、自己現像型の感光性プリント用紙を
用いてその場でプリント可能な電子カメラでは、カメラ
本体内に本来の撮影機構の他にプリンタ機構や用紙カー
トリッジを収容する場所を確保しなくてはならず、カメ
ラ全体の外形寸法が通常の電子カメラに比べて大きくな
る。したがって携帯性や操作性を損なうおそれがある。
【0066】そこで、プリンタ機構や用紙カートリッジ
を効率的に配置しようとすると、撮影レンズ、ファイン
ダ、フラッシュ等の光学系が、適正な配置関係を維持で
きなくなるおそれがある。その結果、重量バランスが崩
れ、カメラの保持し易さや構え易さが損なわれ、操作性
が悪化するおそれがある。なお、用紙カートリッジの着
脱操作性、画像記録媒体(メモリーカード)の着脱操作
性、撮影済み感光性プリント用紙の装填および取り出し
の容易性、等を考慮しなければならず、さらに撮影画像
のモニタ(LCD)画面の見易さ等も配慮しなくてはな
らない。
【0067】そこで本発明の第2実施形態においては、
下記の利点を有する電子カメラを提供しようとするもの
である。
【0068】(a) プリンタ機構を有するものでありなが
ら、カメラ本体の薄型化・小型化をはかり得、携帯性や
操作性を損なうおそれがない。
【0069】(b) 撮影レンズと、ストロボ発光部との間
の距離および配置が適正化され、赤目現象の発生が少な
い。
【0070】(c) 光学ファインダと撮影レンズとが近接
配置され、その下部をグリップ部となし得るため、手ぶ
れの影響を受け難く、パララックスの発生を軽減でき
る。
【0071】(d) 電子回路を搭載する基板が分割配置さ
れ、カメラ本体内の空間を有効に利用することできるた
め、カメラの小型化が図れる。
【0072】「構成」図7の(a)(b)〜図10は本
発明の第2実施形態に係るプリンタ付き電子カメラの構
造を示す図である。図7の(a)(b)は同実施形態に
係る電子カメラの外面を示す図で、(a)はカメラ本体
の前面図、(b)はカメラ本体を前面側からみたとき左
側に位置する第1側面を示す図である。図8は同実施形
態に係る電子カメラの外面を示す図で、(a)はカメラ
本体の背面図、(b)はカメラ本体を背面側からみたと
き左側に位置する第2側面を示す図である。図9は同実
施形態に係る電子カメラの内部構成を一部破断して示す
図で、(a)はカメラ本体を前面側からみた図、(b)
はカメラ本体を第1側面側からみた図である。図10は
同実施形態に係る電子カメラの内部構成を一部破断して
示す図で、(a)はカメラ本体を背面側からみた図、
(b)はカメラ本体を第2側面側からみた図である。
【0073】図7の(a)(b)に示すように、電子カ
メラのカメラ本体310は、略直方体状をなす縦長のケ
ース311に収容されている。上記ケース311の第1
側面311bの上部には、後述するCCD236上に被
写体像を結像するための撮影レンズ201が設けられて
いる。この撮影レンズ201の上側には光学ファインダ
202の対物窓部202aが設けられており、また撮影
レンズ201の下側には撮影開始を指示するためのレリ
ーズボタン203が設けられている。ケース311の前
面311cの中央上部にはストロボ発光部204が設け
られている。ケース311の前面311cの中央部位に
は、カートリッジ収納室205が設けられている。
【0074】このカートリッジ収納室205は、前記カ
メラ本体200の前部領域に、主平面が前記撮影レンズ
201の光軸と垂直な方向を向くように設けられた扁平
空間からなる。上記カートリッジ収納室205は、プリ
ント用紙を格納した用紙カートリッジCAをカメラ本体
310のケース前面から挿脱可能な如く、ケース311
の前面に設けられた開口部を、開閉自在に閉塞する如く
設けられた開閉蓋205aを有している。開閉蓋205
aの内面には用紙カートリッジCAを収容保持するため
のポケット状をなすカートリッジホルダ205bが設け
られている。
【0075】かくして開閉蓋205aを、図1の(b)
に二点鎖線で示す如く、カメラ本体310に対して前方
に傾けることにより、カートリッジホルダ205bの上
端開口部が斜め上方を向く。このため、用紙カートリッ
ジCAを斜め上方から挿脱操作し得るものとなる。なお
第2実施形態における用紙カートリッジCAの内部に
は、複数枚の感光性プリント用紙Pのほかに、後述する
プリント用の電池PBが内蔵されている。
【0076】ケース311の第1側面311bの下隅に
はメモリーカードMCを着脱自在に装填するためのカー
ドスロット206の挿入口が設けられている。
【0077】なおカートリッジ収納室205に隣接する
撮影レンズ201の下方領域には、カメラ電池Bを収納
するための電池格納室207が設けられている。この電
池格納室207の外周に相当するケース311の外周部
が、カメラ本体310のグリップ位置となる。
【0078】図8の(a)(b)に示すように、ケース
311の背面311eには画像表示用LCD208と、
電子カメラの使用状態を撮影者に視覚を通して告知する
モード表示用LCD209と、光学ファインダ202の
接眼窓部202bと、プリント開始等の各種指令を指示
するための操作部210とが設けられている。
【0079】ケース311の第2側面311dにはビデ
オ出力端子211と、デジタルデータ出力端子212
と、外部から主電源供給の受け口となる外部電源入力端
子213とが設けられている。
【0080】ケース311の上面311aには印刷済み
のプリント用紙Pを排出するための用紙排出口(不図
示)が設けられている。
【0081】図9の(a)(b)に示すように、カメラ
本体310の内部上方には、用紙排出機構220が設け
られている。この用紙排出機構220は用紙カートリッ
ジCAに格納されているプリント用紙Pを引き出し、且
つケース上面311aの用紙排出口から外部へ送り出
す。その途中でプリンタ(不図示)により、プリント用
紙Pの感光面に対して撮影画像に応じた露光を行ない、
しかるのち現像を開始させる。
【0082】用紙排出機構220は、スプレッドローラ
221と、送りローラ222と、駆動モータ223と、
この駆動モータ223の回転をローラ221および22
2に伝達するための伝達部224(スプレッドローラギ
ア225、送りローラギア226を含む)とを備えてい
る。
【0083】送りローラ222の回転軸には、エンコー
ダ用のディスク227が取り付けられており、このディ
スク227の両面を挟むようにエンコーダ228が配置
されている。このエンコーダ228は、ディスク227
の回転角度からプリント用紙Pの搬出状態を検出し、そ
の情報を後述するシステムコンピュータ250へ送る機
能を有している。
【0084】電池格納室207の背面側には、ストロボ
制御用コンデンサ229が配置されている。このストロ
ボ制御用コンデンサ229に蓄積された電荷がストロボ
発光用の電力としてストロボ発光部204へ供給され
る。
【0085】カメラ本体310の内部の後部領域には、
撮像基板230、デジタル基板231、プリンタ基板2
32の三つの基板が、各種の電子回路が最もスペース効
率高く配設されるように、分割して組み込まれている。
なお撮像基板230とデジタル基板231とはコネクタ
233を介して接続され、デジタル基板231とプリン
タ基板232とはコネクタ234を介して接続されてい
る。
【0086】図10の(a)(b)に示すように、カー
トリッジ収納室205と、デジタル基板231およひ画
像表示用LCD208とで挟まれた領域には、プリンタ
の電光変換部235が設けられている。この電光変換部
235は用紙カートリッジCAから引き出されたプリン
ト用紙Pの感光面に対し、撮影画像に対応する光学像を
1ラインづづ露光させる機能を有している。
【0087】図11は、本実施形態の主として電気系の
構成を示すブロック線図である。図11に示すように、
撮像基板230には、撮影レンズ201によって取り込
まれた被写体の光学像を電気信号に変換するCCD(C
harge CoupledDevice)236と、
このCCD236によって変換された電気信号をRGB
信号に分解する撮像回路237と、この撮像回路237
により分解された画像信号をデジタル信号に変換するA
/D変換器238とが設けられている。
【0088】デジタル基板231には、電子カメラ全体
の制御を行なうシステムコントローラ250と、このシ
ステムコントローラ250に接続されている各種回路と
が設けられている。システムコントローラ250にに接
続されている各種回路とは、前記A/D変換器238に
よってデジタル化された画像データを記憶する内蔵メモ
リ251、画像を処理する画像処理回路252、画像を
圧縮・伸張する圧縮伸張回路253、圧縮伸張回路25
3により圧縮された画像情報をメモリーカードMCに送
るためのI/F(インターフェイス)254、デジタル
データ出力端子212を介して画像信号をカメラ外部と
やりとりする為の外部I/F(インターフェイス)25
5、画像信号をビデオ信号に変換しビデオ出力端子21
1を介して出力したり画像表示用LCD208に供給し
たりするビデオ出力回路256、プリント画像を生成す
るプリント画像生成回路257、ストロボ制御回路(コ
ンデンサを含む)219、等である。
【0089】なおシステムコントローラ250には、デ
ジタル基板231には直接搭載されてはいないが、前記
ストロボ制御回路219を介してストロボ発光部204
が接続されている外、モード表示用LCD209、レリ
ーズボタン203、操作部210等が直接的に接続され
ている。
【0090】電源供給部258は、撮像基板230、デ
ジタル基板231(システムコントローラ250を介し
て)に電力を分配供給する機能を有している。この電源
供給部258にはカメラ本体310の中に内蔵されてい
るカメラ電池B及び外部電源入力端子213が接続され
ている。なお、電源供給部258はカメラ電池Bへの充
電機能も兼ね備えている。
【0091】プリンタ基板232には、1ライン毎の画
像信号を蓄積するラインメモリ260と、このラインメ
モリ260からの画像信号に基づいて後述する光学ヘッ
ド270の発光等を制御するヘッド制御回路261とが
設けられている。さらに、プリンタ基板232には、プ
リント用紙Pを搬出制御するための駆動制御回路262
と、プリンタ電源部263とが設けられている。プリン
タ電源部263は、用紙カートリッジCAに内蔵されて
いるプリンタ用電池CBから電源供給を受け、適当な電
圧変換を行なった上、プリンタ基板232上の各電子回
路に電源を供給する。
【0092】電光変換部235は、光学ヘッド270を
備えている。この光学ヘッド270は画像信号に基づい
てプリント用紙Pに光を照射し、感光させる機能を有し
ている。なお上記光学ヘッド270は、基本的には図4
に示した第1実施形態における光学ヘッド147と同様
の構成を有するものである。
【0093】「動作」このように構成された第2実施形
態における電子カメラは、次のように作動する。本実施
形態における電子カメラ10の動作は、被写体を撮影し
て内部に記録する迄の撮影モードと、一旦記録された被
写体像をプリントアウトするプリントモードとに分ける
ことができる。
【0094】「撮影モード」撮影者が撮影レンズ201
を被写体に向け、被写体像を光学ファインダ202で確
認したのち、レリーズボタン203を押圧操作すると、
システムコントローラ250が作動し、撮影動作がスタ
ートする。なお周囲の明るさ状態に応じてストロボ制御
回路(コンデンサ)219を作動待機状態とすることに
より、レリーズボタン203の押圧操作に連動してスト
ロボ発光部204が作動し、被写体に向けて適切な照明
光が照射される。
【0095】撮影レンズ201によって取り込まれた被
写体の光学像は、CCD236によって電気信号に変換
される。この電気信号は、撮像回路237及びA/D変
換器238を通して信号処理されてテジタル画像信号と
なり、内蔵メモリ251に記憶される。そして上記内蔵
メモリ251に記憶された画像信号は、圧縮伸長回路2
53により圧縮されたのち、I/F(インターフェイ
ス)254を介してメモリーカードMCへ送られ記録さ
れる。また外部I/F 255を介してデジタル出力端
子212から外部回路へ出力される。さらに、ビデオ出
力回路256を経由してビデオ出力端子211から外部
回路へ出力されたり、画像表示LCD208に送られ
る。
【0096】なお、電子カメラ内部の動作状態は、モー
ド表示用LCD209を介して撮影者に視覚を介して報
知される。
【0097】「プリントモード」操作部210によりプ
リント指示がなされると、システムコントローラ250
の制御指令を受けて内蔵メモリ251の中に格納されて
いる画像情報が読み出され、プリント画像生成回路25
7によりRGB画像信号に変換され、その1ライン分が
ラインメモリ260に書き込まれる。このラインメモリ
260に書き込まれた1ライン分の画像信号に応じてヘ
ッド制御回路261が作動し、光学ヘッド270を駆動
する。かくして、プリント用紙P上に1ライン分の露光
が行なわれる。
【0098】1ライン分の露光が終わると、ついで画像
情報の次の1ライン分が読み出されて上記同様に露光が
行なわれる。1画面の露光中は、スプレッドローラ22
1及び送りローラ222によりプリント用紙Pは連続し
て送られる。以下、同様の動作が繰り返されて1画面の
露光が行なわれ、かつ第1実施形態と同様の現像等が行
なわれて画像プリントが完了する。
【0099】上記動作において、駆動制御回路262
は、システムコントローラ250の指示を受けて、適切
なタイミングで用紙排出機構220に制御指令を与え
る。このため前記光学ヘッド270による露光と同期し
てプリント用紙Pの送り制御が行なわれる。又、感光済
みプリント用紙Pに対する現像及び定着過程への送り込
み動作、さらに全過程を終了したプリント用紙Pのカメ
ラ本体外への排出動作に至る一連の用紙搬出動作が、プ
リント用モータ223で駆動されるスプレッドローラ2
21及び送りローラ222等によって行なれる。
【0100】なお上述した撮影モードによる動作とプリ
ントモードによる動作とは、連続的に行なっても良い
し、単独で行なっても良い。
【0101】ところで、第2実施形態の電子カメラにお
いては、カートリッジ収納室205が,カメラ本体31
0の前面側中央部に配置され、用紙排出機構220がカ
ートリッジ収納室205の上部に配置され、電光変換部
235がカートリッジ収納室205の背面側に配置され
ている。また、光学ファインダ202は、カメラ本体3
10の上隅部であってカートリッジ収納室205と厚さ
方向で重ならない位置に配置され、撮影レンズ201
は、光学ファインダ202の下方であって、かつカート
リッジ収納室205と厚さ方向で重ならない位置に配置
されている。さらに電池格納室207は撮影レンズ20
1の下方であってカートリッジ収納室205の側傍に配
置されている。
【0102】このため、厚さのある部材同士がカメラ本
体310の前後方向において重なることがないため、カ
メラ本体310を薄型化できる。また、比較的重量の大
きい電池Bを収容する電池格納室207の周囲がグリッ
プとなっているため、撮影時の手ぶれを最小限に抑える
ことができる。
【0103】また、カメラ本体310の前面中央部であ
って、光学ファインダ202に対してカメラ本体310
の高さ方向において略同じ位置に、ストロボ発光部20
4が設けられている。このため、ストロボ発光器204
と撮影レンズ201との距離をとることができ、赤目発
生のおそれ少ない。またストロボ発光器204が、撮影
レンズ201の斜め上方に位置するので撮影条件も良好
となる。
【0104】さらに、ストロボ発光器204の位置は、
用紙排出機構220の前面に置かれるので、ケース31
1の内部におけるスペースの利用効率が向上する。
【0105】また、電光変換部235は略偏平形状を呈
し、その上辺は用紙カートリッジCAの上部より上に、
その下辺は用紙カートリッジCAの下部より上となるよ
うにカートリッジ収納室105bと平行配置されている
ため、光学ヘッド270の上端部から出射された露光線
を、カートリッジ収納室205の上部領域において、用
紙排出機構220内にあるプリント用紙Pに対して支障
なく照射することができる。
【0106】さらにまた、電光変換部235の下方で、
かつカートリッジ収納室205の背面側の空間に、カー
ドスロット206が配置されているため、より効率的な
レイアウトを図ることができ、カメラ本体310を小型
化できる。
【0107】また、電光変換部235の下方や、カート
リッジ収納室205の背面側の空間に、電子回路が実装
された撮像基板230、デジタル基板231及びプリン
タ基板232が分割して配置されているため、効率的な
配線と空間の使用が図られ、カメラの小型化に寄与して
いる。
【0108】上述したように本実施形態に係る電子カメ
ラによれば、プリンタ機能を有するものでありながら、
カメラ本体310を薄型化・小型化できる。従って携帯
性や操作性を損なうことがない。また撮影者の手ぶれや
フラッシュ撮影時の赤目現象も低減することができる。
【0109】なお本発明は上述した実施形態に限定され
るものではなく、種々変形して実施可能であるのは勿論
である。
【0110】(第2実施形態における特徴点) [1]第2実施形態に示された電子カメラは、カメラ本
体(310) の前面(311c)中央部に配置され、自己現像型の
感光性プリント用紙(P) を収容する用紙カートリッジ(C
A)を収納するとともに、上記感光性プリント用紙(P) が
上記カメラ本体(310) の前面(311c)に平行に配置された
カートリッジ収納室(205) と、上記カートリッジ収納室
(205) の上部に設けられ、上記用紙カートリッジ(CA)か
ら上記感光性プリント用紙(P) を引き出しながら上記カ
メラ本体(310) 外へ搬出する用紙搬出手段(220,262)
と、上記カートリッジ収納室(205) の背面(311e)側に配
置され、上記用紙搬出手段(220,262) により搬送される
感光性プリント用紙(P) に対し、画像信号に基づく露光
を順次行なう光学系(235.270) と、上記用紙搬出手段(2
20,262) の上方で、かつ、上記カメラ本体(310) の上面
(311a)に設けられ、上記用紙搬出手段(220,262) により
搬出される上記感光性プリント用紙(P) を排出する用紙
排出機構(220) と、上記カメラ本体(310) の上隅部であ
って上記カートリッジ収納室(205) と厚さ方向で重なら
ない位置に配置された光学ファインダ(202) と、上記光
学ファインダ(202) の下方であって、かつ上記カートリ
ッジ収納室(205) と厚さ方向で重ならない位置に配置さ
れ、撮像素子(236) に被写体像を結像する撮影レンズ部
(201) と、上記カートリッジ収納室(205) に隣接すると
ともに上記撮影レンズ部(201) の下方に配置され、電池
(B) を収納するための電池格納室(207) とが設けられて
いることを特徴としている。
【0111】[2]第2実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]に記載した電子カメラであって、上記カ
メラ本体(310) の前面(311c)中央部であって、上記光学
ファインダ(202) に対し上記カメラ本体(310) の高さ方
向において略同じ位置にストロボ発光部(204) が設けら
れていることを特徴としている。
【0112】[3]第2実施形態に示された電子カメラ
は、前記[1]に記載した電子カメラであって、上記光
学系(235.270) は、略偏平形状に形成され、上記カート
リッジ収納室(205) の背面(311e)側に上記カートリッジ
収納室(205) と平行に配置されるとともに、その上端が
上記カメラ本体(310) の高さ方向において上記カートリ
ッジ収納室(205) より上方に位置し、その下端が上記カ
ートリッジ収納室(205) より下方に位置することを特徴
としている。
【0113】[4]第2実施形態に示された電子カメラ
は、前記[3]に記載した電子カメラであって、上記光
学系(235.270) の下方で、かつ、上記カートリッジ収納
室(205) の背面(311e)側に、上記画像信号を記録するた
めの記録媒体(MC)が装着される媒体スロット(206) が配
置されていることを特徴としている。
【0114】[5]第2実施形態に示された電子カメラ
は、前記[3]に記載した電子カメラであって、上記光
学系(235.270) の下部で上記カートリッジ収納室(205)
の背面(311e)側に、少なくとも電気部が実装された電気
基板(230,231,232) が配置されていることを特徴として
いる。
【0115】[6]実施形態に示された電子カメラは、
前記[1]〜[6]に記載されている事項を適宜組み合
わせた内容を含んでいることを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子カメラの外観
を示す図で、(a)及び(b)は主としてカメラ本体の
前面を異なる二つの角度からみた外観斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電子カメラの外面
を示す図で、(a)はカメラ本体の上面図、(b)はカ
メラ本体を前面側からみたとき左側に位置する第1側面
を示す図、(c)はカメラ本体の前面図、(d)はカメ
ラ本体を背面側からみたとき左側に位置する第2側面を
示す図、(e)はカメラ本体の背面図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る電子カメラの内部
構成を一部破断して示す図で、(a)はカメラ本体を上
面側からみた図、(b)はカメラ本体を前面側からみた
図、(c)は撮像部のみを第2側面側からみた図、
(d)はカメラ本体を第2側面側からみた図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る電子カメラの光学
ヘッドの構成を示す斜視図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る電子カメラの主と
して電気系の構成を示すブロック線図。
【図6】本発明の第1実施形態に係る変形例を示す図
で、(a)及び(b)は内蔵電池を縦積みにして格納す
るようにした例を示す図、(c)は開閉蓋を水平方向に
開閉するように取り付けた例を示す図、(d)は撮像部
をカメラ本体の第1側面に設けると共にカード挿入口を
カメラ本体の第2側面に設けた例を示す図。
【図7】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの外面
を示す図で、(a)はカメラ本体の前面図、(b)はカ
メラ本体を前面側からみたとき左側に位置する第1側面
を示す図。
【図8】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの外面
を示す図で、(a)はカメラ本体の背面図、(b)はカ
メラ本体を背面側からみたとき左側に位置する第2側面
を示す図。
【図9】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの内部
構成を一部破断して示す図で、(a)はカメラ本体を前
面側からみた図、(b)はカメラ本体を第1側面側から
みた図。
【図10】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの内
部構成を一部破断して示す図で、(a)はカメラ本体を
背面側からみた図、(b)はカメラ本体を第2側面側か
らみた図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る電子カメラの主
として電気系の構成を示すブロック線図。
【符号の説明】
110,310…カメラ本体 111,311…ケース 112…プリント用紙排出口 115…開閉蓋 116…ストロボ発光器 117…レリーズボタン 120…LCD 130…撮像部 130A…撮像系 131,201…撮影レンズ 130B…ファインダ光学系 140…メイン基板 141…カートリッジ収納室 142,206…カードスロット 143,205b…カートリッジホルダ 147,270…光学ヘッド 160…プリンタ 202…光学ファインダ 203…レリーズボタン 204…ストロボ発光部 205…カートリッジ収納室 205a…保護蓋 208…画像表示用LCD 230…撮像基板 231…デジタル基板 232…プリンタ基板 235…電光変換部 236…CCD(撮像素子) CA…用紙カートリッジ P…感光性プリント用紙 MC…メモリーカード B…カメラ用内臓電池 CB…プリンタ用電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直方体状をなす縦長のケースに収容されて
    成るカメラ本体と、 このカメラ本体の前面からみて左右いずれか一方のケー
    ス側面の上方部位に設けられ、少なくとも前記カメラ本
    体の前方に位置する被写体の光学像を取り込む撮像レン
    ズと、当該撮像レンズで取り込まれた前記光学像を光電
    変換して画像情報を得る撮像素子とを含む撮像部と、 前記カメラ本体の前部領域に、主平面が前記撮像レンズ
    の光軸と垂直な方向を向くように設けられた扁平空間か
    らなるカートリッジ収納室と、 このカートリッジ収納室に収納された用紙カートリッジ
    から、印刷時において自己現像型の感光性プリント用紙
    を引き出し、前記カメラ本体のケース外へ搬出する用紙
    搬出手段と、 この用紙搬出手段によって前記用紙カートリッジから引
    き出された前記自己現像型の感光性プリント用紙に対
    し、前記撮像部でとらえた光学像に対応する画像を印刷
    するプリンタと、 このプリンタにより所定画像を印刷された印刷済み用紙
    を、前記カメラ本体の外部へ排出させるための用紙排出
    口と、 前記カメラ本体のケース壁面と前記カートリッジ収納室
    との間に設けられ、前記カメラ本体のカメラ電源である
    電池を格納可能な電池格納室と、 を備え、前記カートリッジ収納室は、 前記自己現像型の感光性プリント用紙を格納した前記用
    紙カートリッジを挿脱可能な如く、前記カメラ本体のケ
    ース前面に設けられた開口部と、この開口部を開閉自在
    に閉塞する開閉蓋とを含んでおり、 前記プリンタは、 前記自己現像型の感光性プリント用紙の感光面に対し、
    前記光学像に対応した露光を行なう光学ヘッドを含んで
    いることを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】前記電池格納室は、前記カメラ本体のケー
    ス内における前記カートリッジ収納室の下方部に、前記
    電池を横積み状態で格納可能な如く形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】前記電池格納室は、前記カメラ本体のケー
    ス内における前記カートリッジ収納室の側方部に、前記
    電池を縦積み状態で格納可能な如く形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】前記電池格納室は、前記カメラ本体の前面
    からみて左右いずれか一方のケース側面に設けられてい
    る画像情報記録用のカード挿入口の下方に、電池挿脱口
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子カ
    メラ。
  5. 【請求項5】前記カメラ本体の縦方向の長さは、前記電
    池を縦積み状態で格納可能な電池格納室の長さと、前記
    撮像レンズ及び光学ファインダを含む撮像部の長さとに
    基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の
    電子カメラ。
  6. 【請求項6】前記カメラ本体の縦方向の長さは、前記カ
    ートリッジ収納室の長さと、前記プリンタの長さとに基
    づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の電
    子カメラ。
  7. 【請求項7】前記プリンタおよび前記カートリッジ収納
    室の背面に沿って、少なくとも電気回路の一部が実装さ
    れた配線基板が配置されていることを特徴とする請求項
    1に記載の電子カメラ。
  8. 【請求項8】前記配線基板は、複数に分割して配設さ
    れ、かつ相互間をコネクタで接続されたものであること
    を特徴とする請求項7に記載の電子カメラ。
JP11374045A 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ Withdrawn JP2001053998A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2885999 1999-02-05
JP11-156554 1999-06-03
JP11-28859 1999-06-03
JP15655499 1999-06-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33976899A Division JP4323035B2 (ja) 1999-02-05 1999-11-30 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053998A true JP2001053998A (ja) 2001-02-23

Family

ID=26367009

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11374045A Withdrawn JP2001053998A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP11374044A Withdrawn JP2001053997A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP11374043A Withdrawn JP2001051340A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP11374046A Withdrawn JP2001051341A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP2009007529A Expired - Fee Related JP4660595B2 (ja) 1999-02-05 2009-01-16 電子カメラ

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11374044A Withdrawn JP2001053997A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP11374043A Withdrawn JP2001051340A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP11374046A Withdrawn JP2001051341A (ja) 1999-02-05 1999-12-28 電子カメラ
JP2009007529A Expired - Fee Related JP4660595B2 (ja) 1999-02-05 2009-01-16 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2001053998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117382A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092372A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH11127409A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117382A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001053997A (ja) 2001-02-23
JP4660595B2 (ja) 2011-03-30
JP2001051340A (ja) 2001-02-23
JP2001051341A (ja) 2001-02-23
JP2009159613A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
WO1999053374A1 (fr) Imprimante instantanee, procede d'impression utilisant celle-ci, combinaison imprimante/systeme d'appareil photographique electronique
JP3802997B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH09163196A (ja) 電子カメラ
JP4660595B2 (ja) 電子カメラ
JP3357004B2 (ja) 電子カメラ
JP4323035B2 (ja) 電子カメラ
US6504999B2 (en) Camera with printer
JP2001298646A (ja) 電子カメラ装置
JP2002094900A (ja) プリンタ
JP2001268422A (ja) プリンタ付きカメラ
JPH11252491A (ja) プリンタ付き電子カメラ
JP2003043572A (ja) プリンタ内蔵デジタルカメラ
JP2000228737A (ja) 電子カメラ
JP4108866B2 (ja) 電子カメラ
JP2000299808A (ja) 電子カメラ
JP2002296659A (ja) カメラ
JP2001033867A (ja) 電子カメラ
JP2000347279A (ja) 電子カメラ
JP2000307979A (ja) 画像印刷装置
JP2000089342A (ja) プリンタ内蔵型電子スチルカメラ
JP2000316116A (ja) 電子カメラ
JP2000318213A (ja) 表示機能を有する印刷装置及び印刷機能を有する電子カメラ
JPH1115081A (ja) 写像装置
JPH118791A (ja) 電子的撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206