JP2001052776A - 端子接続装置 - Google Patents

端子接続装置

Info

Publication number
JP2001052776A
JP2001052776A JP11301523A JP30152399A JP2001052776A JP 2001052776 A JP2001052776 A JP 2001052776A JP 11301523 A JP11301523 A JP 11301523A JP 30152399 A JP30152399 A JP 30152399A JP 2001052776 A JP2001052776 A JP 2001052776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead wire
connection device
terminal plate
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11301523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105215B1 (ja
Inventor
Sang-Joong Park
商重 朴
Sung-Ki Seo
成基 徐
Ki-Dong Park
基東 朴
Sang-Cheul Lee
祥哲 李
Hyoung-Bin Lee
炯彬 李
Young-Min Kim
榮敏 金
Ho-Keun Oh
好根 呉
Ki-Sung Kim
基成 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3105215B1 publication Critical patent/JP3105215B1/ja
Publication of JP2001052776A publication Critical patent/JP2001052776A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子台にリード線を固定する時、又は固定の
後に端子スクリューからリード線が離脱又は脱落される
ことを防止し得る端子接続装置を提供する。 【解決手段】 隔壁31及び支持台32,33を有する
端子台本体30と、支持台の上側に位置した端子板37
と、端子板に位置したリード線41を固定又は分離でき
るようにスプリング36により支持され、一側にはリー
ド線41が離脱又は脱落することを阻止する延長部38
a,39aが形成された可動端子38,39と、可動端
子に結合されてリード線の貫通孔に貫通した後端子板の
ネジ孔37aに締結される端子スクリュー40とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リード線を端子台
に固定させるための端子接続装置に係るもので、詳しく
は、端子台にリード線を固定する時又は固定の後に端子
スクリューからリード線が離脱又は脱落されることを防
止し得る端子接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子開閉機、電子接触機、過負
荷継電器、リレー、タイマー、スイッチなどには外部リ
ード線を電気的に接続するために端子接続装置が適用さ
れる。図7には、日本国特許公告平成03−20031
号に公告された端子台装置を示す。図中、端子台の本体
10の一側面には、中央に隔壁11,11aが形成さ
れ、その両側には支持部12,12aが突出形成され、
前記隔壁11aには板スプリング13が結合され、前記
支持部12,12aの上側にはネジ孔14aを有する端
子板14が位置する。
【0003】そして、前記端子板14には、下部先端が
前記板スプリング13内に挿入されて弾性的に支持され
る一対の可動端子15,15aが結合され、前記可動端
子15,15aにはリード線16の先端に貫通された
後、端子板14のネジ孔内にそれぞれ締結される端子ス
クリュー17が結合される。従って、可動端子15,1
5aを上昇させた状態で端子板14の上側にリード線1
6を位置させ、前記可動端子15,15aを下降させた
後、端子スクリュー17をネジ孔14a内に締結すれ
ば、リード線16が可動端子15,15aと端子板14
との間で固定されるのである。
【0004】しかし、このような従来の技術は、可動端
子を上昇させるとき、作業者が可動端子を任意的に上昇
させなければならないため、作業が煩雑になり、リード
線の貫通孔を正確に端子スクリュー及びネジ孔に対応す
るように位置させることが難しく、よって、リード線の
貫通孔内に端子スクリューが貫通しない状態でリード線
が固定される場合は、振動及び衝撃などの外部要因によ
りリード線が端子板から離脱するか脱落するなどの問題
点があった。リード線が端子板から離脱又は脱落する場
合は、設備が停止されるおそれがある。
【0005】上述の問題点を解決するため、図8に示す
ように、従来の又他の例の端子台装置が日本国特許公告
平成04-11988号に提示されている。即ち、端子
台本体20の一方の中央部には隔壁21,21aが形成
され、前記隔壁21aの両側には支持部22,22aが
形成され、前記隔壁21aの両側にはコイルスプリング
23,23aがそれぞれ取り付けられる。前記支持部2
2,22aの上側にはネジ孔24aを有する端子板24
が位置し、前記端子板24には下部先端がコイルスプリ
ング23,23aの上端に固定された一対の可動端子2
5,25aが結合される。
【0006】そして、前記可動端子25,25aには、
リード線26の先端に貫通して端子板24のネジ孔24
a内に締結される端子スクリュー27が締結される。従
って、リード線26の先端を端子板24の上側に位置さ
せた状態で可動端子25,25aを押すと、コイルスプ
リング23,23aが圧縮されながら前記可動端子2
5,25aが下降し、このとき、端子スクリュー27を
締結すれば、リード線26の貫通孔を貫通した端子スク
リュー27が端子板24のネジ孔24a内に締結される
ことにより、リード線26が固定されるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の技術は、それぞれ設置されたコイルスプリングの弾
性力により可動端子が上昇されることによって可動端子
を任意的に上昇させる煩雑さはある程度解消させること
はできるが、端子スクリューにリード線の貫通孔を貫通
させてネジ孔に締結する作業が相当に難しく、特にリー
ド線の貫通孔が端子スクリューに貫通されずに締結され
る場合は、可動端子と端子板との間に位置したリード線
が振動及び衝撃などの外部的な要因により端子板から離
脱されるか又は脱落して設備などを停止させる問題点は
相変わらず残存している。本発明の目的は、リード線を
端子スクリューに容易に結合させることができる端子接
続装置を提供するにある。本発明の他の目的は、端子板
と可動端子との間に結合されたリード線が離脱するか又
は脱落することを防止する端子接続装置を提供するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明に係る端子接続装置は、隔壁及び支持台を
有する端子台本体と、前記支持台の上側に位置した端子
板と、前記端子板に位置したリード線を固定又は分離で
きるようにスプリングにより支持され、一側にはリード
線が離脱又は脱落することを阻止する延長部が形成され
た可動端子と、前記可動端子に結合されてリード線の貫
通孔に貫通した後端子板のネジ孔に締結される端子スク
リューと、を備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明による端子接続装置の一実
施例を示す斜視図であって、符号30は合成樹脂などの
非伝導体でなる端子台本体を示す。前記端子台本体30
は、図示しない装着用レールに複数個が装着され、単列
又は複列に配列されることができる。前記端子台本体3
0の一側面には上側中央部に隔壁31が形成され、その
下部両側には支持台32,33が形成される。
【0010】前記支持台32,33の下側には図示しな
い装着用レールに端子台本体30を装着させるための装
着部34が形成され、前記支持台32,33の間には固
定ピン35が突出形成され、前記固定ピン35にはスプ
リング36が設置される。前記支持台32,33にはネ
ジ孔37aを有する端子板37が安着され、前記端子板
37には下端がスプリング36に支持されて上側に弾性
力を受ける可動端子38,39が設置される。前記可動
端子38,39は下側に折曲形成された延長部38a,
39aを一側に有し、前記延長部38a,39aは両側
に一対が形成される。前記可動端子38,39には端子
板37のネジ孔37a内に締結される端子スクリュー4
0が結合される。
【0011】前記延長部38a,39aの長さは、端子
板37と可動端子38,39の間に位置したリード線4
1を端子スクリュー40で締結するとき、延長部38
a,39aの下端が支持台32,33の下端外側面に当
たらないほどの長さ、即ち、前記支持台32,33の長
さよりも小さく形成されなければならない。前記延長部
38a,39aは、端子板37と可動端子38,39と
の間に位置したリード線41が任意的に離脱されるか又
は脱落されることを防止すると共に、前記端子スクリュ
ー40の下端が前記リード線41の貫通孔41aを貫通
するように案内する。
【0012】このように構成した本発明の一実施例によ
る端子接続装置は、図2に示すように、端子板37の上
側にリード線41を位置させ、可動端子38,39を下
降させた後、端子スクリュー40を締結すると、前記リ
ード線41の固定作業が完了する。即ち、前記リード線
41を端子板37の上側に密着させた状態で可動端子3
8,39を下降させれば、固定ピン35に結合されたス
プリング36が圧縮されると同時に、可動端子38,3
9に形成された延長部38a,39aが下降しながら前
記リード線41が端子板37の外側に離脱されるか又は
脱落されることを防止する。
【0013】そして、前記可動端子38,39が下降す
ると、延長部38a,39aにより端子スクリュー40
の先端がリード線41の貫通孔41aを貫通するように
リード線41の位置を付け、よって、下降する前記端子
スクリュー40の先端は貫通孔41aを貫通した後ネジ
孔37aの上側に位置し、このとき、前記端子スクリュ
ー40をネジ孔37aに締結すると、図3に示すよう
に、リード線41の固定作業が完了するのである。一
方、図4乃至図6は、本発明の他の実施例による端子接
続装置を示す図であって、図4は、端子接続装置の一部
正面図、図5は端子接続装置の一部平面図、図6は端子
接続装置の一部断面図である。図中、一実施例と同一な
構成に対しては同一名称及び同一符号を併記し、それに
対する詳細な説明は省略する。
【0014】図においてスプリング36により支持され
て弾性的に昇降される可動端子380,390の外側に
相当する端子台本体30の両側面には係止突起60,6
1が突出形成される。前記係止突起60,61は、端子
台本体30と一体に成型されるか、又は別途に製作して
接着剤などにより接着されることもできる。このように
構成された本実施例による端子接続装置においても、端
子台本体30の両側面に突出形成された係止突起60,
61により端子板37の上側に位置したリード線41が
離脱されるか又は脱落されることが防止される。
【0015】即ち、図6に示すように、前記係止突起6
0,61の上側にリード線41を挿入して端子板37の
上側に位置させた後可動端子380,390を下降させ
ると、前記係止突起60,61により端子スクリュー4
0の先端がリード線41の貫通孔41aを貫通し、この
とき、前記端子スクリュー40をネジ孔37a内に締結
すれば、リード線41の固定作業が完了する。前記端子
スクリュー40の締結のときには係止突起60,61が
リード線41の位置を付けることにより、前記リード線
41が端子板37から離脱するか又は脱落することを防
止し、前記端子スクリュー40の先端が容易にリード線
41の貫通孔41a内に締結されるように誘導するとと
もに、貫通された端子スクリュー40がネジ孔37a内
に締結されるように誘導する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、可動端子
に形成された延長部又は端子台本体の両側面に突出形成
された係止突起によりリード線の固定作業の際、又は固
定後にも外部から加えられる振動及び衝撃などによりリ
ード線が端子板から離脱するか又は脱落することが防止
され、よって、設備などを停止させることが未然に防止
され、特に、前記延長部及び係止突起によりリード線の
固定作業の際に端子スクリューがリード線の貫通孔を貫
通するのが容易になると共に、端子スクリューの締結作
業が容易であって生産性が向上されるなどのいろいろな
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による端子接続装置を示す
斜視図である。
【図2】 図1の一部拡大断面図である。
【図3】 本発明の一実施例による端子接続装置の組立
状態を示す一部拡大断面図である。
【図4】 本発明の他の実施例による端子接続装置を示
す一部正面図である。
【図5】 図4の平面図である。
【図6】 本発明の又他の実施例による端子接続装置の
組立状態を示す一部拡大断面図である。
【図7】 従来の端子接続装置の一例を示す正面図であ
る。
【図8】 従来の端子接続装置の他の例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
30 端子台本体 31 隔壁 32,33 支持台 36 スプリング 37 端子板 37a ネジ孔 38a,39a 延長部 38,39,380,390 可動端子 40 端子スクリュー 41 リード線 41a 端子孔 60,61 係止突起
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月12日(2000.6.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 基東 大韓民国京畿道華城郡台安邑丙點里485番 地漢新アパート106棟1302号 (72)発明者 李 祥哲 大韓民国ソウル江東區明逸洞351−4番地 (72)発明者 李 炯彬 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山7− 1 (72)発明者 金 榮敏 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山7− 1 (72)発明者 呉 好根 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山7− 1 (72)発明者 金 基成 大韓民国京畿道光明市光明7洞307−9番 地 Fターム(参考) 5E086 CC46 DD05 DD07 DD33 DD49 HH02 HH05 HH13 JJ04 LL04 LL07 LL09 LL10 LL16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔壁及び支持台を有する端子台本体と、 前記支持台の上側に位置した端子板と、 前記端子板に位置したリード線を固定又は分離できるよ
    うにスプリングにより支持され、一側にはリード線が離
    脱又は脱落することを阻止する延長部が形成された可動
    端子と、 前記可動端子に結合されてリード線の貫通孔に貫通した
    後端子板のネジ孔に締結される端子スクリューと、を備
    えることを特徴とする端子接続装置。
  2. 【請求項2】 前記延長部は、下向きに折曲形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子接続装置。
  3. 【請求項3】 前記延長部は、少なくとも一つ以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の端子接続装置。
  4. 【請求項4】 前記延長部の長さは、支持部の長さより
    も小さいことを特徴とする請求項1に記載の端子接続装
    置。
  5. 【請求項5】 隔壁及び支持台を有する端子台本体と、 前記支持台の上側に位置した端子板と、 前記端子板に位置したリード線を固定又は分離できるよ
    うにスプリングにより支持される可動端子と、 前記可動端子に結合されてリード線の貫通孔に貫通した
    後端子板のネジ孔に締結される端子スクリューと、 前記端子台本体の両側面に突出形成されて端子板上に位
    置したリード線が離脱及び脱落することを阻止する係止
    突起と、を備えることを特徴とする端子接続装置。
  6. 【請求項6】 前記係止突起は、端子台本体に一体に成
    型されることを特徴とする請求項5に記載の端子接続装
    置。
  7. 【請求項7】 前記係止突起は、別に形成されて接着剤
    で接着されることを特徴とする請求項5に記載の端子接
    続装置。
  8. 【請求項8】 前記係止突起は、少なくとも一つ以上で
    あることを特徴とする請求項5に記載の端子接続装置。
JP11301523A 1999-07-21 1999-10-22 端子接続装置 Expired - Fee Related JP3105215B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199929475 1999-07-21
KR1019990029475A KR100332454B1 (ko) 1999-07-21 1999-07-21 단자 접속 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3105215B1 JP3105215B1 (ja) 2000-10-30
JP2001052776A true JP2001052776A (ja) 2001-02-23

Family

ID=19603206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301523A Expired - Fee Related JP3105215B1 (ja) 1999-07-21 1999-10-22 端子接続装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6293830B1 (ja)
JP (1) JP3105215B1 (ja)
KR (1) KR100332454B1 (ja)
CN (1) CN1148837C (ja)
DE (1) DE10008820A1 (ja)
GB (1) GB2352338B (ja)
TW (1) TW465150B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807219B1 (fr) * 2000-03-31 2004-04-02 Labinal Dispositif de connexion electrique et dispositif de distribution de puissance le comportant
FI112410B (fi) * 2000-12-01 2003-11-28 Abb Motors Oy Liitäntäalusta
JP2003133129A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイド
FR2858119A1 (fr) * 2003-07-22 2005-01-28 Abb Entrelec Sas Dispositif de raccordement electrique a contact protege
DE10339670B4 (de) * 2003-08-28 2006-02-16 Siemens Ag Klemmeinrichtung und damit ausgestattetes Schaltgerät zum Leiteranschluss mittels Ringkabelschuh
DE202004002779U1 (de) * 2004-02-21 2005-06-30 Wieland Electric Gmbh Klemmenblock
DE102007039709A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Abb Ag Installationsschaltgerät mit einer Anschlussklemmenanordnung
US7438603B1 (en) * 2007-09-11 2008-10-21 Tdh Solutions, L.L.C. Test terminal connector
CN101813717A (zh) * 2010-04-30 2010-08-25 溧阳市华鹏电力仪表有限公司 防弱电连接片转动的端钮盒
DE102011016753A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Abb Ag Installationsschaltgerät mit einer Anschlussklemmenanordnung
JP5953920B2 (ja) 2012-05-14 2016-07-20 オムロン株式会社 端子台ブロック
US8864504B1 (en) * 2012-06-10 2014-10-21 Arlington Industries, Inc. Intersystem grounding clamp with serrated gripping surfaces and a plurality of grounding terminals
CN103441359B (zh) * 2013-09-11 2016-06-29 北京四方继保自动化股份有限公司 一种电连接器
CN104916940B (zh) * 2014-03-12 2017-06-13 町洋机电(中国)有限公司 电连接器结构
TWM490653U (en) * 2014-04-16 2014-11-21 Switchlab Inc Switch wiring terminal seat structure
FR3041168B1 (fr) * 2015-09-11 2017-09-29 Schneider Electric Ind Sas Systeme de raccordement d'une cosse a œil avec un moyen de serrage et des moyens de retenue pour retenir la cosse a œil avant serrage
CN106710996B (zh) * 2016-12-07 2019-03-01 宁波爱维斯工贸有限公司 扩展式多用途保险座
CN219017555U (zh) * 2022-09-20 2023-05-12 杭州天铭科技股份有限公司 线束连接部件及继电器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH456714A (de) * 1967-11-13 1968-07-31 Oskar Woertz H & O Woe Elektrische Klemme
DE3417010A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Karl Lumberg GmbH & Co, 5885 Schalksmühle Elektrische anschlussklemme
KR890006741Y1 (ko) * 1987-03-25 1989-09-30 배준집 터미널 블록
US4832628A (en) * 1988-05-16 1989-05-23 Paul Huska Terminal block insert device
JP2592712B2 (ja) * 1989-10-03 1997-03-19 マリーンバイオ株式会社 滅菌用浄化剤の製造方法
JPH03200231A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Canon Inc カメラの情報設定装置
KR930000793Y1 (ko) * 1990-10-22 1993-02-25 삼화기전 주식회사 조립식 터미널 블럭의 단자 연결장치
JPH08250168A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Omron Corp 計器類の端子構造
JPH097654A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Hitachi Ltd 配電盤用端子台
JPH1154166A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105215B1 (ja) 2000-10-30
KR20010010521A (ko) 2001-02-15
GB2352338A (en) 2001-01-24
GB2352338B (en) 2003-02-12
GB0002187D0 (en) 2000-03-22
TW465150B (en) 2001-11-21
CN1282120A (zh) 2001-01-31
US6293830B1 (en) 2001-09-25
KR100332454B1 (ko) 2002-04-13
CN1148837C (zh) 2004-05-05
DE10008820A1 (de) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052776A (ja) 端子接続装置
US5469074A (en) Chip socket testing apparatus with adjustable contact force
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
US5805040A (en) Relay base and method of assembly
JPH08273776A (ja) Icソケット
KR20070062082A (ko) 반도체 패키지 인서트와 테스트 소켓의 결합 구조
US6448877B1 (en) Electromagnetic relay having a reduced height
JPH0684428A (ja) プリント基板用プッシュスイッチ
US20070121990A1 (en) Speaker device
JP2000149715A (ja) スイッチ
JPS5855551Y2 (ja) 電磁継電器
US2903516A (en) Radio receiver construction
JPH08321368A (ja) Icソケット
US4041425A (en) Miniature low profile relay
JPH039637B2 (ja)
JP3535365B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2000252132A (ja) 電子部品の取付構造
KR20070041009A (ko) 와이어홀더
JPH0922761A (ja) プリント基板の取付・接続構造
JP2517365Y2 (ja) 電源用トランス
KR200365047Y1 (ko) 터미널 핀의 회전 방지장치
JPH0810240Y2 (ja) 電子部品装着用治具
JPH08136579A (ja) コンタクトプローブ
JPS63304697A (ja) 電気スイツチングユニツト
JPH0612597Y2 (ja) ワンタッチ挿着用ヒューズブロック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3105215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees