JP2001049436A - 付着膜の除去方法 - Google Patents

付着膜の除去方法

Info

Publication number
JP2001049436A
JP2001049436A JP11222087A JP22208799A JP2001049436A JP 2001049436 A JP2001049436 A JP 2001049436A JP 11222087 A JP11222087 A JP 11222087A JP 22208799 A JP22208799 A JP 22208799A JP 2001049436 A JP2001049436 A JP 2001049436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heating element
processing chamber
gas
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459329B2 (ja
Inventor
Keiji Ishibashi
啓次 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp, Anelva Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP22208799A priority Critical patent/JP4459329B2/ja
Priority to KR1020000044384A priority patent/KR100654121B1/ko
Priority to US09/633,013 priority patent/US6375756B1/en
Publication of JP2001049436A publication Critical patent/JP2001049436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459329B2 publication Critical patent/JP4459329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理装置内部に付着した膜を効率よく除去可
能な付着膜の除去方法、さらには、発熱体CVD装置の
in situ クリーニング法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 処理室内を排気した後、内部に配設した
発熱体を2000℃以上に加熱保持し、この状態で前記
発熱体により分解及び/又は活性化して生成する活性種
が付着膜と反応して付着膜を気体状物質に変換させるク
リーニングガスを導入し、生成した気体状物質を排気す
ることにより付着膜を除去することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は付着膜の除去方法に
係り、特に、所定の温度に維持された発熱体を用いて所
定の膜を作製する発熱体CVD装置の in situ(その
場)クリーニング法に関する。
【0002】
【従来の技術】 LSI(大規模集積回路)を始めとす
る各種半導体デバイスやLCD(液晶ディスプレイ)等
の作製においては、基板上に所定の薄膜を作製するプロ
セスのlつとして化学気相堆積(Chemical Vapor Depos
ition,CVD)法が広く用いられている。
【0003】CVD法には、放電プラズマ中で原料ガス
を分解及び/又は活性化させて成膜を行うプラズマCV
D法や基板を加熱してその熱により化学反応を生じさせ
て成膜を行う熱CVD法等の他に、所定の高温に維持し
た発熱体により原料ガスを分解及び/又は活性化させて
成膜を行う方式のCVD法(以下、発熱体CVD法と呼
ぶ)がある。
【0004】発熱体CVD法を行う成膜処理装置(発熱
体CVD装置)は、真空排気可能な処理室内に基板を配
置し、処理室内に設けられたタングステン等の高融点金
属からなる発熱体を1000〜1800℃程度の温度に
維持しながら原料ガスを導入するよう構成されている。
導入された原料ガスは、発熱体の表面を通過する際に分
解や活性化され、これらが基板に到達することにより最
終的な目的物である材料の膜が基板の表面に堆積する。
なお、このような発熱体CVD法のうち、ワイヤ状の発
熱体を用いるものについてはホットワイヤ(Hot Wire)
CVD法と呼ばれ、また、発熱体による原料ガスの分解
あるいは活性化において発熱体の触媒反応を利用してい
ると考えられているものについては触媒CVD(または
Cat-CVD:Catalytic-CVD)法と呼ばれる。
【0005】発熱体CVD法では原料ガスの分解や活性
化は、発熱体の表面を通過する際に起こるため、基板の
熱のみによって反応を生じさせる熱CVD法に比べて基
板の温度を低くできるという長所がある。また、プラズ
マCVD法のようにプラズマを形成することがないの
で、プラズマによる基板のダメージといった問題からも
無縁である。このようなことから、発熱体CVD法は、
高集積化や高機能化が益々進む次世代の半導体デバイス
や表示デバイス等の成膜方法として有望視されている。
【0006】ところで、CVD法に限らず各種成膜法に
より基板上に膜を堆積する成膜処理装置では、成膜中
に、基板以外の成膜処理装置内部の構成部材にも膜が付
着する。成膜処理装置の内部に付着した膜は、厚くなる
と剥離してゴミの原因となる。基板上の膜中に取り込ま
れたり膜表面に付着したゴミは、デバイスの欠陥原因と
なり製品歩留まりを低下させてしまう。そのため、基板
上への膜堆積を連続して繰り返し行う途中で、付着膜が
剥離する前に適宜なタイミングで成膜処理装置内部に付
着した膜を除去する必要がある。
【0007】付着膜の剥離によるゴミの発生を防止する
方法としては、成膜処理室内面を適当な防着板等の部材
で覆い、この部材に膜を付着させて、これを定期的に交
換する方法がある。しかし、例えば、CVD装置では狭
い隙間やこれら部材の裏など細部にまで膜が付着するた
め、これらの膜の剥離によるゴミの発生を完全に防止す
ることは困難である。
【0008】また、付着膜を除去する方法として、成膜
処理室内に所定のクリーニングガスを導入してプラズマ
や熱のエネルギーの作用により、クリーニングガスと付
着膜とを反応させ、付着膜を気体状の生成物にして排気
除去する方法( in situ(その場)クリーニング法と呼
ばれる)がある。この方法は、処理室内を大気に曝さず
に処理できることから、安定した膜特性を継続して得る
ことができるとともに、部材交換、処理室を大気圧から
所定の圧力まで排気する必要もないため、クリーニング
工程に要する時間を短縮することができ、生産性におい
て有利である。しかも、細部に付着した膜も除去できる
のでゴミの発生を抑制するのに効果的である。
【0009】この in situ クリーニング法としては、
例えばシリコンや窒化シリコンの成膜を行うプラズマC
VD装置の場合、成膜を繰り返し行った後、適宜なタイ
ミングで、処理室内にNFやCF、CCl等のク
リーニングガスを導入してプラズマを発生させる。プラ
ズマにより分解及び/又は活性化したクリーニングガス
は付着膜と反応し、シリコン膜の場合は四フッ化シリコ
ン(SiF)や四塩化シリコン(SiCl)、窒化
シリコン膜の場合はこれらと窒素(N)と言った気体
状の生成物にして排気除去する。一方、クリーニングガ
スにClFのように分解しやすいガスを用いる場合
は、プラズマを用いることなしに、成膜処理室を加熱す
るだけで、付着膜を気体状生成物として排気除去でき
る。しかしながら、実用上の除去速度を得るためには成
膜室を200℃程度に加熱する必要があるため、真空シ
ールの劣化の問題の他、成膜処理室の加熱、冷却に長時
間を要し、実質的なクリーニング処理時間が長くなると
いう問題もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、成膜
処理室の in situ クリーニングは、安定した膜特性を
継続して堆積するためには極めて重要なプロセスであ
る。そこで、本発明者は、今後発展が見込まれる発熱体
CVD法によって膜堆積を行う成膜処理装置について i
n situ クリーニング方法の検討を行ったところ、上記
した従来の in situクリーニング法では、発熱体自体が
クリーニングガスと反応してしまい、ワイヤの線径が減
少してしまうことが分かった。即ち、発熱体CVD装置
の成膜処理室内に予めプラズマ発生用の電極を配設して
おき、クリーニングガスを導入してプラズマを発生させ
てクリーニングを行うと、付着膜は除去できるものの、
発熱体自身も細線化してしまい、次に成膜をしようとす
ると所望の発熱特性が得られなくなるという問題が起こ
ることが分かった。
【0011】一方、クリーニングガスにClFを用
い、成膜処理室をヒータで外部から200℃に加熱し、
ガスを導入してクリーニングを行った場合も、同様に発
熱体がクリーニングガスと反応し、細線化するという問
題が起こることが分かった。
【0012】以上のように、従来の in situ クリーニ
ング法は発熱体CVD装置に適用することはできないこ
とが明らかになった。しかし、発熱体CVD法による成
膜を安定かつ継続して行い、常に高特性の膜を得るため
には in situ クリーニングは不可欠な技術であること
から、本発明者は、かかる in situ クリーニング技術
を確立すべく、クリーニング条件の検討を行った。
【0013】本発明者は、種々のクリーニング条件の検
討の一環として、発熱体自体を加熱してクリーニング処
理を行ったところ、加熱すると発熱体の消耗は加速され
るものの、極めて高温で処理すると、発熱体とクリーニ
ングガスとの反応が抑制されることを見出した。この特
異な現象が起こる理由の詳細は現在のところ明らかでは
ないが、本発明者は、発熱体の温度が非常に高いと、ク
リーニングガスが発熱体表面に付着している時間が、ク
リーニングガスが発熱体と反応するのに要する時間より
も短く、実質上反応が生じなくなるためではないかと考
えている。さらに、発熱体を所定の温度以上に加熱する
ことで、プラズマを発生させなくても成膜処理装置の内
部に付着した膜を効率よく除去できることも見出した。
【0014】本発明は、上記知見に基づいて初めて完成
できたものであり、本発明の目的とするところは、複雑
な形状の部材であっても、部材加熱手段を設けて加熱す
ることなしに、その表面に付着した膜を効率よく完全に
除去可能な付着膜の除去方法を提供することにある。さ
らに、本発明の目的は、所定の温度に維持された発熱体
を用いて所定の膜を作製する発熱体CVD装置で、処理
室を大気に戻すことなく成膜処理室の内部に付着した膜
を除去できる in situ クリーニング法を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、発明者が上記
目的を達成するために鋭意研究した結果、完成するに至
ったものであり、本発明の付着膜の除去方法は、真空排
気可能な処理室の内部及び/又は該処理室内に配置され
た部材に付着した付着膜の除去方法であって、前記処理
室内を排気した後、内部に配設した発熱体を2000℃
以上に加熱保持し、この状態で前記発熱体により分解及
び/又は活性化して生成する活性種が付着膜と反応して
付着膜を気体状物質に変換させるクリーニングガスを導
入し、生成した気体状物質を排気することにより付着膜
を除去することを特徴とする。
【0016】また、本発明の前記処理室は、原料ガスを
前記発熱体によって分解及び/又は活性化させ、基板上
に前記原料ガスの構成元素の少なくとも1つを含む膜を
堆積させる発熱体CVD装置の処理室であることを特徴
とする。
【0017】以上のように、発熱体を2000℃以上の
高温に加熱することにより、発熱体とクリーニングガス
との反応に伴う発熱体の消耗を実用上無視できる程度に
抑制することが可能となる。しかも、2000℃以上と
することで、クリーニングガスの分解及び/又は活性化
させて活性種の生成を効率よく行え、成膜処理装置の内
部に付着した膜を効果的に除去することができる。ま
た、このようにして得られる活性種の寿命は長く、複雑
な形状やパイプの内部に付着した膜も除去することが可
能となる。
【0018】従って、従来の発熱体CVD装置そのまま
の構成で、クリーニングガスの供給系をもうけるだけ
で、高特性膜の安定した継続成膜に必要不可欠な成膜処
理室のin situ クリーニングが可能となる。
【0019】本発明の付着膜の除去方法において、前記
クリーニングガスは、フッ素(F)、塩素(C
)、三フッ化窒素(NF)、四フッ化メタン(C
)、六フッ化エタン(C)、八フッ化プロパ
ン(C)、四塩化炭素(CC1)、五フッ化塩
化エタン(CClF)、三フッ化塩素(Cl
)、三フッ化塩化メタン(CClF)、若しくは
六フッ化硫黄(SF)のいずれか、又は少なくとも1
種を含む混合ガスとするのが好ましい。
【0020】これらのガスを用いることにより、200
0℃以上に加熱保持された発熱体によりクリーニングガ
スは十分に分解及び/又は活性化し、付着膜と反応して
気体状物質を効率よく生成することができ、付着膜を効
果的に除去することが可能となる。
【0021】さらに本発明の付着膜の除去方法におい
て、前記発熱体を、タングステン、タンタル、ニオブ、
炭素、オスミウム、イリジウム、モリブデン若しくはル
テニウムのいずれか、又はこれらの合金あるいはこれら
の複合体とするのが好ましい。
【0022】これらの金属、若しくは合金又は複合体を
用いることにより、2000℃以上でクリーニングガス
を効率よく分解及び/又は活性化し、寿命が長くしかも
付着膜との反応性の高い活性種を生成するため、付着膜
を効率よく除去することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る
in situ クリーニング方法が実施可能な発熱体CVD
法を用いた成膜処理装置(発熱体CVD装置)の一構成
例を示す概念図である。
【0024】図1に示す成膜処理装置は、処理室1と、
処理室内を真空排気するための排気系11と,膜堆積用
原料ガス及びクリーニングガス供給系23,25と、基
板を搬出入するためのゲートバルブ5とから構成され、
処理室内部には、ガス供給系23,25と接続されたガ
ス供給器2,基板ホルダー4、発熱体3が配設されてい
る。
【0025】ここで、原料ガスとクリーニングガスのガ
ス供給器2への供給切換は、バルブ22,24により行
われる。また、ガスの供給量はガス供給系23,25の
それぞれに設けられた流量調整器(不図示)により制御
される。ガス供給器2は中空構造となっており、基板ホ
ルダー4と対向する面に多数のガス吹き出し口210が
形成されている。一方、排気系11は、排気速度調整機
能を有するメインバルブ12を介して処理室1と接続さ
れており、この調整機能により処理室内の圧力が制御さ
れる。
【0026】発熱体3は、支持体31により保持され、
所定の温度に加熱・維持するためのエネルギー供給機構
30に接続されている。この発熱体を高温加熱すること
により、成膜時には原料ガスを、クリーニング時にはク
リーニングガスを分解及び/又は活性化し、成膜又はク
リーニングを効率よく行うことができる。
【0027】次に、図1の装置を参照して成膜及びクリ
ーニング方法の一例を説明する。 (成膜)まず、ゲートバルブ5を介して不図示のロード
ロック室から基板を搬入し、基板ホルダー4の上に載置
する。次に、処理室1内を排気系11により、所定の圧
力まで真空排気した後、エネルギー供給機構30から発
熱体3にエネルギーを供給し、所定の温度に加熱保持す
る。この温度は、堆積膜及び原料ガスの種類により適宜
選択されるが、通常1000〜1800℃程度の温度が
用いられる。
【0028】次に、バルブ22を開け、所定流量の原料
ガスを処理室内に導入し、メインバルブ12の排気速度
調整機能により、処理室内の圧力を所定の圧力に設定す
る。原料ガスは、所望の堆積膜に応じて適宜選択される
が、例えば、シリコン膜の場合はシラン(SiH)と
水素(H)、窒化シリコン膜の場合はSiHとH
とアンモニア(NH)、炭化シリコンの場合はSiH
とHとメタン(CH)等が用いられる。
【0029】ガス供給器2に供給された原料ガスは、ガ
ス吹き出し口210から発熱体方向に吹き出され、高温
の発熱体により分解及び/又は活性化され、活性種を生
成する。この活性種は、基板上に到達して所望の膜を堆
積する。基板上に所望の膜厚が堆積した時点で、原料ガ
スの供給と発熱体へのエネルギー供給を停止し、処理室
内部を真空排気した後、ゲートバルブ5を介して基板を
ロードロック室へ搬出して、成膜を終了する。
【0030】(クリーニング)以上の成膜を繰り返し行
うと、処理室内壁、基板ホルダー、ガス供給器、支持体
等にも膜が付着することになる。この付着膜が厚くなる
と、剥離して成膜中に堆積膜に混入したり表面に付着し
て、膜特性を劣化させたりデバイスの欠陥原因となるた
め、付着膜が剥離しゴミを発生する厚さになる前に、以
下に示すクリーニング処理を行う。なお、付着膜の膜厚
は光学式モニタ等で監視してもよいし、また、トータル
の堆積時間から見積るようにしてもよい。
【0031】クリーニングは、まず、処理室内を真空排
気し、その後エネルギー供給機構30からのエネルギー
により発熱体を2000℃以上の所定の温度に加熱・保
持する。次に、バルブ24を開け、所定のクリーニング
ガスを処理室1に導入し、メインバルブ12により処理
室内圧力を所定の圧力に設定する。
【0032】ガス吹き出し口210から吹き出されたガ
スは、2000℃以上に加熱された発熱体により、効率
的に分解及び/又は活性化され、付着膜と反応性の高い
活性種を生成する。この活性種は、処理室内壁、基板ホ
ルダー等の上に付着した膜と反応し、気体状物質に変換
させる。気体状物質は排気系により外部に排出されるた
め、付着膜は徐々に除去されることになる。
【0033】所定時間この状態を保ち、付着膜が完全に
除去された後、バルブ24を閉じてクリーニングガスの
供給を停止し、処理室内部を真空排気して、その後発熱
体へのエネルギー供給を停止する。
【0034】以上で、クリーニング工程は終了である
が、このクリーニング工程で重要なことは、クリーニン
グガスを導入する際、発熱体の温度を2000℃以上に
維持した状態にすることである。これは、クリーニング
ガスを導入した後に発熱体3を加熱すると、発熱体3が
2000℃以上になるまでの間に発熱体とクリーニング
ガスとが反応して、線径等が減少してしまうからであ
る。また、クリーニング終了時において、発熱体へのエ
ネルギー供給を停止する場合も同様であり、クリーニン
グガスを排気した後に発熱体の温度を下げる必要があ
る。即ち、発熱体を2000℃より低い温度で反応性ガ
スと接触させないプロセスとする必要がある。また、発
熱体は非常に酸化しやすい状態にあるため、発熱体の長
寿命化の観点から、処理室内の酸素分圧はできる限り低
くするのが好ましい。
【0035】以上、発熱体CVD装置の in situ クリ
ーニング法について説明したが、本発明はこれに限るこ
とはなく、他の処理装置や種々の部材に付着した膜を除
去する場合にも、好適に適用される。なお、ここで、部
材とは真空装置に用いられる測定器具、センサー、バル
ブ等も含む意味である。
【0036】例えば、真空容器内部に付着した膜は、真
空容器にクリーニングガス導入口を設け、そして容器内
部に発熱体を外部から加熱可能に配置し、発熱体を20
00℃以上に加熱保持した状態でクリーニングガスを流
すことにより、付着膜を除去することができる。また、
部材の場合は、この真空容器内に部材を配置し、同様に
処理すればよい。また、ある程度の長さを有するパイプ
の場合は、パイプの上流側に発熱体を配設し、ガスがパ
イプ内部を流れるように構成すればよい。また、パイ
プ、部材で真空容器の一部を構成するようにしてもよ
い。
【0037】本発明により、複雑形状の部材の狭い隙間
や配管の内部に付着した膜であっても、効率よく除去で
きるのは、発熱体を2000℃以上に加熱することによ
り、クリーニングガスを付着膜と反応性が極めて高い活
性種とすることができることと、このようにして生成し
た活性種は寿命が長いためであると考えられる。
【0038】本発明の付着膜の除去方法は、クリ−ニン
グガスの種類やクリーニング条件を適切に選択すること
により、種々の付着膜に適用することができる。例え
ば、フッ素系若しくは塩素系のクリーニングガスを用い
た場合は、上記したシリコン、炭化シリコン、窒化シリ
コン等の種々の半導体や絶縁物の付着膜の他、W、T
a、Ti等の金属付着膜等、成膜により付着する膜に適
用することができる。
【0039】本発明の発熱体は、少なくとも2000℃
より高い温度に耐えるものであればどのような材料であ
ってもよいが、特に、タングステン、タンタル、ニオ
ブ、炭素、オスミウム、イリジウム、モリブデン又はル
テニウムを好適に用いることができる。また、これらの
合金であってよい。さらには、これらの単体や合金を多
層に積層した複合体であってもよい。特に、例えばタン
グステンのように一旦高温度に加熱するともろくなる金
属の場合は、他の金属と複合体にするのが好ましい。ま
た、絶縁物との複合体であってもよい。発熱体は、線
状、棒状、板状、筒状、箔状等、種々の形状のものが用
いられ、また、さらに、例えば線状の発熱体を、鋸歯
状、コイル状等にして配置してもよい。
【0040】また、クリーニングガスも付着膜の種類、
処理条件、処理室の材質等により、適宜選択されるが、
特にフッ素系ガス、塩素系ガスが好適に用いられ、この
中でもNF、F、Cl、CF、C、C
、CCl、CClF 5、ClF、CClF
又はSFを用いるのがより好ましい。これらのガスは
100%として用いても、また、例えばAr,He等の
ガスで希釈したもの、あるいはこれらの混合ガスとして
用いてもよい。
【0041】さらに、本発明の方法は、処理室1内にプ
ラズマ発生用の電極を設け、これにより発生させたプラ
ズマと併用してクリーニングを行ってもよいことはいう
までもない。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明が以下の実施例に限定されないことは
いうまでもない。本実施例では、上述した方法により、
まずシリコン膜を繰り返し成膜し、その後処理室内部に
付着した膜の除去処理を行った。
【0043】図1に示した構成の装置を用いて、シラン
(SiH)と水素(H)を原料ガスとして用いシリ
コン膜を成膜した。ここで、発熱体3には、直径0.5
mmのタングステン線を用い、エネルギー供給機構30
に直流電源を用いた。タングステン線に直流電源より直
流電流約13Aを流し、約1800℃に通電加熱して成
膜を行った。処理室1内の全面に厚さ約2μmのシリコ
ン膜が付着するまで成膜を繰り返し行った。
【0044】最後の基板をゲートバルブを介して取り出
した後、メインバルブ12を全開にして排気系11によ
り処理室1内を真空排気した。次いで、タングステン線
に直流電流22Aを流し、タングステン線を約2500
℃に通電加熱した。この状態でバルブ24を開け、クリ
ーニングガス供給系25よりNFガスをガス供給器2
を介して処理室1内に導入した。処理室1内の圧力は、
メインバルブ12の排気速度調整機構により40Paに
制御した。この状態を10分間維持して処理室1内の付
着膜の除去を行った。10分経過後、バルブ24を閉じ
てクリーニングガスの導入を停止し、メインバルブ12
を全開にして処理室1内を排気系11により真空排気
し、発熱体への通電を停止した。
【0045】その後、処理室内を大気に戻してタングス
テン線を取り出し、その線径をマイクロメータで測定し
たところ、クリーニング前後で線径は全く変化していな
いことが確認された。また、処理室内壁、及び構成部材
表面を詳細に調べたところ、付着膜は完全に除去されて
いることが分かった。
【0046】本実施例の構成で、処理室内に付着したシ
リコン膜が完全に除去され、しかもクリーニング中も発
熱体であるタングステン線が安定であった理由について
以下に説明する。
【0047】先ず、付着シリコン膜が除去される理由で
あるが、クリーニングガスとして用いたNFは、その
性質上、400℃程度で分解及び/又は活性化する。こ
のため導入したNFは、この温度よりも遥かに高い2
500℃という温度に維持した発熱体であるタングステ
ン線により十分に分解及び/又は活性化される。これに
よって発生したフッ素が処理室内に付着したシリコン膜
と反応して常温で気体状の生成物、四フッ化シリコン
(SiF)を形成する。この反応を利用することによ
り、処理室内に付着したシリコン膜をSiFの形で完
全に排気除去してしまうことが可能となる。また、この
ようにして生成したフッ素は長寿命であるため細部まで
行き渡り、付着膜と反応してSiFを形成し隙間等に
付着した膜も完全に除去できるものと考えられる。
【0048】次に、発熱体であるタングステン線がクリ
ーニング処理中も安定であった理由であるが、通常タン
グステンはフッ素と反応して常温で気体状の生成物、六
フッ化タングステン(WF)となる。もしこの反応が
生じてしまうと、発熱体であるタングステン線は付着シ
リコン膜と同様に排気除去され、細線化してしまうこと
になる。しかし、タングステン線の温度を2500℃に
すると、反応は実質上起こらなくなる。これは、発熱体
の温度が非常に高温であるため、フッ素が発熱体表面に
付着している時間が発熱体と反応するのに要する時間よ
りも短いという条件を満たすためであると考えられる。
【0049】本実施例の付着膜除去効率が極めて高いこ
とは、本実施例のクリーニング処理と同様の条件で行っ
たシリコンウエハのエッチング実験からも確認された。
即ち、図1の装置で、発熱体と15cm離れた位置にシ
リコンウエハを置き、同様の条件でクリーニング処理を
行ったところ、10分間の処理で結晶シリコンが2μm
エッチングされていることが分かり、本発明の除去効率
が極めて高いことが確認された。
【0050】次に、クリーニング時の発熱体の加熱温度
を2000℃とした以外は、上記実施例と同様にして成
膜とクリーニングを行ったところ、10分間のクリーニ
ングにより、付着膜は完全に除去されることが分かっ
た。また、クリーニング処理後のタングステン線は支持
体との接触部で外見上若干変化があるように見えるもの
の、マイクロメータの測定では変化はみられず、少なく
とも2000℃に加熱することにより、実用上問題がな
いことが確認された。
【0051】なお、本実施例では、処理室内の圧力を4
0Paとしてクリーニング処理を行ったが、本発明はこ
れに限ることはなく、これよりも高くても低くてもよ
い。特に、プラズマクリーニング法と異なり、放電を起
こす必要がないことから、プラズマが発生し得ないどの
ような圧力であろうと、クリーニング処理可能であり、
除去対象膜の種類及び処理室又は部材の材質、形状等に
応じ、実用上適切な圧力を選択することが可能である。
また、上記実施例では、エネルギー供給機構30に直流
電源を用いたが、交流電源も好適に用いることができ
る。
【0052】なお、上記実施例では、クリーニング処理
対象である処理室1の内壁、基板ホルダー4、ガス供給
器2等の温度については特に記述しなかったが、クリー
ニングガスの付着膜との反応速度は温度が高いほど速い
ので、クリーニング工程の時間短縮のために、これらに
ヒーターを付設して加熱しながら処理することもでき
る。しかしながら、上述したように、本発明は、加熱し
なくても十分短時間で処理が可能であるため、必要に応
じて加熱の有無を選択すればよい。ClFガスのよう
なガス種の場合でも、従来は実質的な除去速度を得るの
に成膜処理室の加熱を必要としていたが、本発明ではそ
の必要がなく、長時間を要していた成膜処理室の加熱、
冷却が省け、実質的なクリーニング処理時間を短縮でき
る。
【0053】
【発明の効果】本発明により、即ち、発熱体を2000
℃以上に加熱し、この状態でクリーニングガスを作用さ
せることにより、付着膜と反応性の高い活性種が生成
し、かつ発熱体自体は安定に保てるため、種々の成膜装
置や部材に付着した膜を効果的に除去し得る付着膜の除
去方法を提供することが可能となる。さらに、発熱体C
VD装置の in situ クリーニングが可能となり、その
結果、高特性膜の作製手段として有望視されている発熱
体CVD法による成膜を安定して行うことができ、半導
体デバイス、表示デバイス等の一層の高特性化、その開
発促進、生産性の向上に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるクリーニング方法が適用される
発熱体CVD法を用いた成膜処理装置の一構成例を示す
概念図である。
【符号の説明】
1 処理室、 2 ガス供給器、 3 発熱体、 4 基板ホルダー、 11 排気系、 12 メインバルブ、 22 バルブ、 23 原料ガス供給系、 24 バルブ、 25 クリーニングガス供給系、 30 エネルギー供給機構、 31 支持体、 201 吹き出し口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA29 DA06 FA10 JA06 KA08 KA46 5F045 AB02 AB06 AB33 AC01 AC02 AC12 BB10 BB15 DP03 EB06 EE13 EF05 EK07 EK08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空排気可能な処理室の内部及び/又は
    該処理室内に配置された部材に付着した付着膜の除去方
    法であって、 前記処理室内を排気した後、内部に配設した発熱体を2
    000℃以上に加熱保持し、この状態で前記発熱体によ
    り分解及び/又は活性化して生成する活性種が付着膜と
    反応して付着膜を気体状物質に変換させるクリーニング
    ガスを導入し、生成した気体状物質を排気することによ
    り付着膜を除去することを特徴とする付着膜の除去方
    法。
  2. 【請求項2】 前記処理室は、原料ガスを前記発熱体に
    よって分解及び/又は活性化させ、基板上に前記原料ガ
    スの構成元素の少なくとも1つを含む膜を堆積させる発
    熱体CVD装置の処理室であることを特徴とする請求項
    1に記載の付着膜の除去方法。
  3. 【請求項3】 前記クリーニングガスは、フッ素
    (F)、塩素(C1)、三フッ化窒素(NF)、
    四フッ化メタン(CF)、六フッ化エタン(C
    )、八フッ化プロパン(C)、四塩化炭素
    (CC1)、五フッ化塩化エタン(CClF)、
    三フッ化塩素(ClF)、三フッ化塩化メタン(CC
    lF)、若しくは六フッ化硫黄(SF)のいずれ
    か、又は少なくとも1種を含む混合ガスであることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の付着膜の除去方法。
  4. 【請求項4】 前記発熱体は、タングステン、タンタ
    ル、ニオブ、炭素、オスミウム、イリジウム、モリブデ
    ン若しくはルテニウムのいずれか、又はこれらの合金あ
    るいはこれらの複合体であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の付着膜の除去方法。
JP22208799A 1999-08-05 1999-08-05 付着膜の除去方法及び除去装置 Expired - Fee Related JP4459329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208799A JP4459329B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 付着膜の除去方法及び除去装置
KR1020000044384A KR100654121B1 (ko) 1999-08-05 2000-07-31 부착막의 제거방법
US09/633,013 US6375756B1 (en) 1999-08-05 2000-08-04 Method for removing a deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208799A JP4459329B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 付着膜の除去方法及び除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024904A Division JP2008115473A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 シリコン含有膜の製造装置及び製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049436A true JP2001049436A (ja) 2001-02-20
JP4459329B2 JP4459329B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=16776932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22208799A Expired - Fee Related JP4459329B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 付着膜の除去方法及び除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6375756B1 (ja)
JP (1) JP4459329B2 (ja)
KR (1) KR100654121B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083767A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 선택적 에피택셜 성장 공정에서의 기판 세정 방법
JP2003073833A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Ulvac Japan Ltd 加熱触媒体を用いた化学気相堆積方法及び化学気相堆積装置
JP2005332985A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体製造装置およびそれを用いて製造した光起電力装置
JP2007308735A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395099B1 (en) * 1999-02-08 2002-05-28 Micron Technology Method of processing selected surfaces in a semiconductor process chamber based on a temperature differential between surfaces
JP4346741B2 (ja) * 1999-08-05 2009-10-21 キヤノンアネルバ株式会社 発熱体cvd装置及び付着膜の除去方法
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
KR100446318B1 (ko) * 2001-11-29 2004-09-01 주식회사 하이닉스반도체 챔버 세정기를 구비한 증착장치 및 그를 이용한 챔버 세정방법
JP3868324B2 (ja) * 2002-04-15 2007-01-17 三菱電機株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
JP3855081B2 (ja) * 2002-07-01 2006-12-06 株式会社日立国際電気 フッ素ガスによるクリーニング機構を備えたcvd装置およびcvd装置のフッ素ガスによるクリーニング方法
US6818566B2 (en) 2002-10-18 2004-11-16 The Boc Group, Inc. Thermal activation of fluorine for use in a semiconductor chamber
KR20040035280A (ko) * 2002-10-19 2004-04-29 주성엔지니어링(주) 증착 챔버의 인시튜 세정방법
JP4430918B2 (ja) * 2003-03-25 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法及び薄膜形成方法
TW200533780A (en) * 2004-03-10 2005-10-16 Ulvac Inc Self-cleaning catalyst chemical vapor deposition device and cleaning method therefor
JP2010093023A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP5654613B2 (ja) * 2010-11-24 2015-01-14 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜装置のクリーニング方法
US20120312326A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Applied Materials, Inc. Methods for cleaning a surface of a substrate using a hot wire chemical vapor deposition (hwcvd) chamber
KR20140107580A (ko) * 2011-12-23 2014-09-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 원자 수소로 기판 표면들을 세정하기 위한 방법들 및 장치
US9416450B2 (en) * 2012-10-24 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Showerhead designs of a hot wire chemical vapor deposition (HWCVD) chamber
US20140179110A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing germanium containing material, a iii-v compound containing material, or a ii-vi compound containing material disposed on a substrate using a hot wire source
CN205177785U (zh) 2013-03-14 2016-04-20 应用材料公司 处理腔室及用于将热线源耦接至该处理腔室的装置
US9673042B2 (en) 2015-09-01 2017-06-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for in-situ cleaning of copper surfaces and deposition and removal of self-assembled monolayers
US10483407B2 (en) * 2018-04-19 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming si3nX, methods of forming insulator material between a control gate and charge-storage material of a programmable charge-storage transistor, and methods of forming an array of elevationally-extending strings of memory cells and a programmable charge-storage transistor manufactured in accordance with methods
JP7236975B2 (ja) * 2019-10-08 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 制御装置、処理装置及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571404B2 (ja) 1995-03-03 2004-09-29 アネルバ株式会社 プラズマcvd装置及びその場クリーニング後処理方法
JPH0945623A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Anelva Corp プラズマcvd装置のクリーニング方法およびプラズマcvd装置
JP3737221B2 (ja) 1996-09-06 2006-01-18 英樹 松村 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
US5834371A (en) * 1997-01-31 1998-11-10 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for preparing and metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts to reduce the resistivity thereof
US5849092A (en) * 1997-02-25 1998-12-15 Applied Materials, Inc. Process for chlorine trifluoride chamber cleaning
JP3085364B2 (ja) * 1997-07-22 2000-09-04 日本電気株式会社 Cvd装置のクリーニング方法
JPH1154441A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Anelva Corp 触媒化学蒸着装置
KR19990051422A (ko) * 1997-12-19 1999-07-05 윤종용 반도체 제조 공정 쳄버의 클리닝 방법
US6201219B1 (en) * 1998-02-25 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Chamber and cleaning process therefor
US6242347B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Method for cleaning a process chamber
US6255222B1 (en) * 1999-08-24 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Method for removing residue from substrate processing chamber exhaust line for silicon-oxygen-carbon deposition process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083767A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 선택적 에피택셜 성장 공정에서의 기판 세정 방법
JP2003073833A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Ulvac Japan Ltd 加熱触媒体を用いた化学気相堆積方法及び化学気相堆積装置
JP2005332985A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体製造装置およびそれを用いて製造した光起電力装置
JP2007308735A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459329B2 (ja) 2010-04-28
KR100654121B1 (ko) 2006-12-05
US6375756B1 (en) 2002-04-23
KR20010039779A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001049436A (ja) 付着膜の除去方法
CN109075030B (zh) 用于在等离子体处理腔室中的原位腔室清洁效率提高的等离子体处理工艺
JP4346741B2 (ja) 発熱体cvd装置及び付着膜の除去方法
JP3421329B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法
EP1071834B1 (en) Method of passivating a cvd chamber
US20060016783A1 (en) Process for titanium nitride removal
US20080044593A1 (en) Method of forming a material layer
US20080314418A1 (en) Method and System for Furnace Cleaning
TW201205674A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, method of cleaning a process vessel, and substrate processing apparatus
US20130220377A1 (en) Method of cleaning a film-forming apparatus
US20090124083A1 (en) Film formation apparatus and method for using same
JP2005354048A (ja) アルゴン希釈剤と一緒に高圧f2プラズマを用いる高速エッチング
JP2006148095A (ja) 六フッ化硫黄リモートプラズマ源洗浄
JP2001284317A (ja) 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
US20060254613A1 (en) Method and process for reactive gas cleaning of tool parts
JP2008115473A (ja) シリコン含有膜の製造装置及び製造法
KR101416172B1 (ko) 박막 증착 장비의 챔버 세정 방법
KR100362906B1 (ko) 고체 표면, 기판 및 반도체 제조 장치의 처리 방법 및이들을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JPH02151031A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020235596A1 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに処理容器のクリーニング方法
JP5661444B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成装置の洗浄方法及びプログラム
EP4060076A1 (en) Adhered substance removing method and film-forming method
JP2006108595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001131752A (ja) プラズマクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees