JP2001049094A - 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法 - Google Patents

二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001049094A
JP2001049094A JP2000125552A JP2000125552A JP2001049094A JP 2001049094 A JP2001049094 A JP 2001049094A JP 2000125552 A JP2000125552 A JP 2000125552A JP 2000125552 A JP2000125552 A JP 2000125552A JP 2001049094 A JP2001049094 A JP 2001049094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
group
weight
polyester composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574827B2 (ja
Inventor
Toru Takase
透 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000125552A priority Critical patent/JP3574827B2/ja
Publication of JP2001049094A publication Critical patent/JP2001049094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574827B2 publication Critical patent/JP3574827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二酸化チタン含有ポリエステル組成物の耐熱
性を維持しつつ、二酸化チタンの分散性に優れ、金属摩
耗性が低減された二酸化チタン含有ポリエステル組成物
を提供すること。 【解決手段】 下記(a)〜(e)の各要件を同時に満
足し、且つその表面が、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アミノ基およびエポキシ基よりなる群から選ばれ
た、少なくとも1種の官能基を有するポリシロキサン化
合物を被覆してなる二酸化チタンの含有量が、該二酸化
チタン含有ポリエステル組成物の全重量を基準として
0.05〜70.0重量%の範囲にある二酸化チタン含
有ポリエステル組成物。 (a)平均粒子径が0.1〜0.5μmの範囲にあるこ
と。 (b)粒子径が3μm以上の粗大粒子が15000ケ/
mg以下であること。 (c)粒子径が4μm以上の粗大粒子が7500ケ/m
g以下であること。 (d)強熱減量率が0.4重量%以下であること。 (e)実質的にFeを含有しないこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二酸化チタン含有ポ
リエステル組成物に関し、さらに詳しくは、該組成物中
での二酸化チタン粒子の分散性が改善されたポリエステ
ル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエステルポリマーから得ら
れる成形品の表面に凹凸を付与し、表面の滑り性や、反
射・屈折光等を制御するため、二酸化チタンを含有させ
ることが行われている。
【0003】しかしながら、該二酸化チタン含有ポリエ
ステル組成物を製造する際、二酸化チタンの粗大粒子が
混入したり、無機粒子の表面活性によってポリエステル
ポリマーが分解し、その分子量が低下するなどの問題が
発生し、成形時のフィルター詰まり、紡糸時の単糸切
れ、色相斑、不透明性斑、布帛の風合い斑等の製品とし
て問題となるとともに、製品の成形あるいは製糸工程設
備の金属部が摩耗する等の工程上での問題も引き起こさ
れることも知られている。その解決手段として従来、種
々の提案がなされている。
【0004】例えば、粗大粒子を除去するための方法と
して、ポリエステル製造時に二酸化チタンを添加する
際、あらかじめ該二酸化チタンに対して粉砕、分級等の
操作を行って粗大粒子を除去し、スラリー状あるいは液
状にして添加する方法(特公平1−41170号公報、
特開昭63−105059号公報等)が知られている。
【0005】また、製造後のレギュラーポリエステルに
二酸化チタンを添加し、溶融混練する際には、単軸ある
いは二軸溶融混練押出機を用いてポリエステルポリマー
および二酸化チタンに剪断応力を加えて溶融混練を行う
方法(特開平2−263867号公報、特開平3−14
5641号公報等)、ベント付き押出機を用いて、ポリ
エステルポリマーに平均粒径0.01〜5μmの範囲に
ある二酸化チタンを水および/または沸点200℃以下
の有機化合物のスラリーとして添加する方法(特開平3
−115352号公報)、湿式または乾式の分級処理を
行って実質的に3μm以上の粒子を除去した平均粒径
0.1〜0.5μmの二酸化チタンとポリエステルポリ
マーとを同方向回転型2軸スクリュー混練押出機にて溶
融混練する方法(特開平1−173031号公報)等が
提案されている。
【0006】しかしながら、あらかじめ粗大粒子を除去
する方法では、粉砕・分級操作に多大な費用や作業時間
がかかり、さらに、たとえこれらの除去操作を行っても
ポリエステル合成系に二酸化チタンを添加するとき、あ
るいは添加終了後にポリエステルポリマー内で二酸化チ
タンが再凝集し、製品ポリエステル中での粗大粒子の生
成を防止することは困難である。
【0007】一方、単軸または2軸の溶融混練押出機を
用いて溶融混練する方法では、粉末中に存在する粗大粒
子を単軸または2軸押出し機中で完全に粉砕するあるい
は完全に混練することは非常に難しく、またポリエステ
ルポリマー内に二酸化チタンを均一に分散させるために
剪断応力をかけすぎると、ポリエステルポリマーの固有
粘度が著しく低下する。さらに、あらかじめ粗大粒子を
除去する方法と同様、ポリマーと微粒子を混練押出機に
供給する場合には混練工程中に、二酸化チタンの再凝集
が避けられない。その結果、製造工程中に生じた粗大粒
子を除去することができず、満足する製品を得ることが
出来なかった。
【0008】また、二酸化チタンがポリエステルポリマ
ーの固有粘度を低下させるといった上記の問題を解決す
るため、二酸化チタンに表面処理を施して、二酸化チタ
ン表面活性を封鎖することも提案されている(特開昭6
3−265948号公報、特開昭60−139750号
公報、特開平4−33920号公報)。該表面処理は、
アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどの無機処
理およびポリオール系、シリコーン系などの有機処理に
大別される。しかしながら無機系表面処理は複雑な工程
が必要であり、処理量や処理後の物性の制御が困難なた
め高価となるので好ましくなく、一方有機処理を施すの
みでは粒子に処理剤が吸着機構による物理作用で被覆し
ているに過ぎず、被覆の結合力が小さく、また耐熱性を
考慮されていないため、処理効果が十分に得られないの
が実状であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術が有していた問題を解消し、ポリエステルの
耐熱性を維持しつつ、無機粒子の分散性に優れ、金属摩
耗性が低減された二酸化チタン含有ポリエステル組成物
を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、
上記の二酸化チタン含有ポリエステル組成物の簡便な製
造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決するべく、使用する二酸化チタンの物性ならび
に処理剤および添加剤について鋭意検討を行った。その
結果、特定の表面処理を施し、物性を制御した無機粒子
を用いたとき、無機粒子の分散性が改善されることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の第1の目的は、二酸化
チタンの含有量が、該二酸化チタン含有ポリエステル組
成物の全重量を基準として0.05〜70.0重量%の
範囲にある二酸化チタン含有ポリエステル組成物であっ
て、該二酸化チタンが下記(a)〜(e)の各要件を同
時に満足し、且つその表面が、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アミノ基およびエポキシ基よりなる群から選
ばれた、少なくとも1種の官能基を有するポリシロキサ
ン化合物で被覆されてなることを特徴とする、二酸化チ
タン含有ポリエステル組成物によって達成される。 (a)平均粒子径が0.1〜0.5μmの範囲にあるこ
と。 (b)粒子径が3μm以上の粗大粒子が15000ケ/
mg以下であること。 (c)粒子径が4μm以上の粗大粒子が7500ケ/m
g以下であること。 (d)強熱減量率が0.4重量%以下であること。 (e)実質的にFeを含有しないこと。
【0012】また、本発明の他の目的は、二酸化チタン
の含有量が、該二酸化チタン含有ポリエステル組成物の
全重量を基準として0.05〜70.0重量%の範囲に
ある二酸化チタン含有ポリエステル組成物を製造するに
際し、下記(a’)〜(e’)の各要件を同時に満足す
る無機粒子と、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミ
ノ基およびエポキシ基よりなる群から選ばれた、少なく
とも1種の官能基を有するポリシロキサン化合物とを、
水および/または沸点の範囲が50〜240℃の範囲に
ある有機化合物を分散媒とするスラリーとし、該スラリ
ーとポリエステルポリマーとをベント式混練機に添加
し、スラリー中の分散媒を留去して、二酸化チタン粒子
とポリシロキサン化合物とを結合させつつ、ポリエステ
ルポリマー中へ分散するように溶融混練することを特徴
とする、二酸化チタン含有ポリエステル組成物の製造方
法によって達成される。 (a’)平均粒子径が0.1〜0.5μmの範囲にある
こと。 (b’)粒子径が3μm以上の粗大粒子が15000ケ
/mg以下であること。 (c’)粒子径が4μm以上の粗大粒子が7500ケ/
mg以下であること。 (d’)強熱減量率が0.4重量%以下であること。 (e’)実質的にFeを含有しないこと。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において用いる二酸化チタ
ンは、その平均粒径が0.1〜0.5μmの範囲にあ
り、かつ3μm以上の粗大粒子が15000ケ/mg以
下、4μm以上の粗大粒子が7500ケ/mg以下であ
ることが必要である。
【0014】平均粒径が0.5μmを越えると二酸化チ
タンの粗大粒子が増加するうえ分散性が悪化し、成形時
のフィルター詰まりや紡糸時の断糸が多発する。また、
平均粒径が0.1μm未満であると、二酸化チタンの比
表面積が大きくなるため、二酸化チタン単位重量あたり
の表面活性が高くなりすぎて、ポリマーを劣化させた
り、二酸化チタン粒子同士の凝集を促進するので問題と
なる。
【0015】また、3μm以上の粗大粒子が15000
ケ/mgを越えるかまたは4μm以上の粗大粒子が75
00ケ/mgを越えると、二酸化チタン含有ポリエステ
ル組成物中の粒子分散性が著しく劣るようになり、製糸
工程におけるパック圧の上昇や製膜その他の成形工程に
おいて、フィルター寿命を著しく短くしたりするなどの
問題が生じる。
【0016】本発明において使用する二酸化チタンはそ
の強熱減量率が0.4重量%以下であることが必要であ
る。該強熱減量率が0.4重量%を越えると得られる二
酸化チタン含有ポリエステル組成物の熱安定性が著しく
低下する。すなわち、該組成物を単独で溶融押し出しを
行った際の固有粘度([η])の変化(以下、Δ[η]
と略記することもある。)が大きくなり、配合された二
酸化チタン濃度を希釈して製糸する工程には供給できな
い。特に、二酸化チタンの配合量が多い場合に熱安定性
の低下が著しい。
【0017】また、本発明において、二酸化チタンは実
質的にFeを含有しないことが必要である。該Feを含
有する場合には成形・製糸設備に対する金属摩耗が著し
くなり、色相も悪化する。
【0018】なお、本発明において使用する二酸化チタ
ンは、結晶形態がルチル型であってもアナターゼ型であ
ってもよい。さらに、二酸化チタンの結晶子サイズは1
0〜150nmの範囲にあることが好ましい。該結晶子
サイズがこの範囲内にあるときには、適度な平均粒径を
維持しやすく、一方で解砕処理も容易に行うことができ
るので、処理に要する時間も短いものとなる。
【0019】本発明における二酸化チタン含有組成物中
の二酸化チタン含有量は、0.05〜70.0重量%の
範囲である。0.05重量%未満の場合は、二酸化チタ
ン添加によるポリエステル組成物の物性改良効果や工程
における滑り性の効果が発現し難く、70.0重量%を
越える場合には、二酸化チタンの含有量が多すぎ、二酸
化チタンに起因する、ポリエスエルポリマーの熱分解を
抑制することが困難であるからである。なお、二酸化チ
タンを組成物重量基準で1重量%以上含有する組成物
は、熱履歴に強い利点を有することから、該組成物自身
を成形加工する以外に、繊維やフィルム等のポリマーを
着色する際の、マスターチップとしても好適に用いるこ
とができる。
【0020】本発明において二酸化チタン表面に被覆す
るためのポリシロキサン化合物は、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、アミノ基およびエポキシ基からなる群か
ら選ばれた、少なくとも1種の官能基を末端に有するこ
とが必要である。該官能基を有するポリシロキサン化合
物を用いることによって、吸着機構による物理的相互作
用ばかりでなく、共有結合や水素結合といった化学結合
によって二酸化チタンの表面に強固に結合することが可
能となり、耐久性に優れたきわめて高い被覆効果を得る
ことができる。
【0021】ここで、該ポリシロキサン化合物の分子鎖
は直鎖状であっても分岐状であってもよく、上記の群か
ら選ばれる官能基を分子末端の一部に有しても全末端に
有していてもよい。さらに、上記の群から選ばれる官能
基は、1種類を単独で用いても、2種以上を併用しても
どちらでもよい。
【0022】ここで、本発明で用いるポリシロキサン化
合物として、具体的には、下記式1〜式9に例示した化
合物は全て用いることができるが、ここに例示した以外
のものであっても、本発明の目的を達成することのでき
るポリシロキサン化合物であれば問題無く使用すること
ができ、該ポリシロキサン化合物は1種類を単独で用い
ても、2種類以上を併用してもどちらでも構わない。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】(上記の式1〜式9において、R1は各々
同一あるいは異なって、水素および/または炭素数が1
〜20の範囲にある一価の不活性有機基、R2は各々同
一あるいは異なって、炭素数1〜20の範囲にある二価
の有機基、mは10〜120の範囲の整数、k、l、n
は、(k+l+n)が10〜120の範囲を満たす整数
であり、上記の式中に示される各繰り返し単位はランダ
ム共重合であってもブロック共重合であってもそれらの
組み合わせであってもいずれでもよい。)
【0033】さらに、該ポリシロキサン化合物の分子量
は500〜5000の範囲であることが好ましい。該化
合物の分子量がこの範囲内にある時には、ポリシロキサ
ン化合物の耐熱性と二酸化チタン表面への化学結合力と
を一段と高い水準にて発揮することができる。
【0034】上述したポリシロキサン化合物の含有量
は、二酸化チタン粒子の重量を基準として、0.01〜
10%の範囲をすることが好ましい。該含有量が上記範
囲内にある時には、十分な被覆効果と運転コストとを高
い水準にて両立させることができる。
【0035】本発明においてポリエステル(以下、ポリ
エステル(A)と称することもある。)とは、ジカルボ
ン酸および/またはそのエステル形成性誘導体ならびに
ジオールおよび/またはそのエステル形成性誘導体とか
ら合成される線状飽和ポリエステルであって、汎用ポリ
マーとしての物性を失わない範囲で目的に応じて他の成
分が共重合されていてもよく、ジカルボン酸および/ま
たはそのエステル形成性誘導体として、テレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、1,
4―シクロヘキシルジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、フタル酸、無水フタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、5―テトラブチルホスホニウムスルホイ
ソフタル酸、p―ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸ジ
メチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イ
ソフタル酸ジメチル、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル、フタ
ル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル
酸ジメチル等を挙げることができ、特に、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸ジ
メチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを用
いることが好ましい。
【0036】また、ジオールおよび/またはそのエステ
ル形成性誘導体として、エチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−ヘキサンジメタノール、ジメチロールプロ
ピオン酸、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ
(テトラメチレンオキシド)グリコール等を挙げること
ができ、特に、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オールを用いることが好ましい。
【0037】これらのジカルボン酸および/またはその
エステル形成性誘導体ならびにジオールおよび/または
そのエステル形成性誘導体はそれぞれ1種ずつを単独で
用いても、2種以上を併用してもどちらでもよい。
【0038】なお、本発明におけるポリエステルには、
トリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、
ピロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩などの
多価カルボン酸、グリセリン、ジメチロールエチルスル
ホン酸ナトリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウム
等の多価ヒドロキシ化合物を、本発明の目的を達成する
範囲内であれば共重合してもよい。
【0039】本発明の製造方法においては、上記した各
要件(a)〜(e)を具備する二酸化チタンを、水およ
び/または沸点が50〜240℃の範囲にある有機化合
物を分散媒とするスラリーとしてポリエステルポリマー
に添加する必要がある。該有機化合物の沸点が50℃未
満の場合には、揮発性が高すぎて濃度の安定したスラリ
ーを得ることが困難である。一方、該沸点が240℃を
越えると、該スラリー添加後のポリエステル組成物から
の留去が困難であり、ポリエステルポリマーに対する加
溶媒分解を激しくする。
【0040】上記した要件を満足する有機化合物として
は、メタノール、エタノール、1,4−ブタンジオール
等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素化合物、テトラヒドロフラン、1,3−
ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン等の
エーテル類、その他エステル類、ケトン類、アミン類等
を挙げることができる。分散媒は特に制限されるもので
はないが、除去の容易性から水、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキソラン、β−オキシエチルエーテル、β−オキ
シエチルメチルエーテルを用いることが好ましく、就
中、ハンドリング性、安全性、コストの観点から特に水
が好ましい。該スラリーの分散媒は一種を単独を用いて
も、二種以上の混合分散媒を用いてもどちらでもよい。
【0041】さらに、二酸化チタンが均一に分散してい
るスラリーを得るために、本発明の目的を奏する範囲内
であれば各種の添加剤を用いてもよく、該添加剤として
は、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール等の保護剤、水酸化
ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のナトリウ
ム塩、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキサイド等のオニウム化合物、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸
ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノステアレート等のノニオン系界面活性剤等を挙げる
ことができる。
【0042】二酸化チタンと水および/または沸点が5
0〜240℃の範囲にある有機化合物とのスラリーは1
種類を単独で用いても、二種類以上を併用してもよく、
常法に従って調製することができる。すなわち、粒子を
水および/または沸点が50〜240℃の範囲にある有
機化合物とのスラリーとした後、粉砕または解砕し、さ
らに分級処理を加えてもよいし、逆に、分級処理後に粉
砕または解砕してもよい。
【0043】また、乾式で粉砕または解砕し、さらに分
級処理を加えるか、粉砕または解砕単独の処理を行う
か、分級処理単独の処理を行った後、水および/または
沸点が50〜240℃の範囲にある有機化合物とのスラ
リーとしてもよい。
【0044】あるいは、乾式と湿式とを適宜組み合わせ
てもよく、例えば、乾式で粉砕した粒子をスラリー化し
た後、湿式にて分級処理を行う、乾式にて解砕および/
または分級処理を行った後に湿式にて粉砕処理を行う等
の方法を任意に採用すればよい。
【0045】また、スラリー濃度については、特に制限
されないが、最終的には溶媒を除去することから、可能
な限り高濃度とすることが好ましく、スラリーの全重量
を基準として、二酸化チタンの重量が10〜80重量%
の範囲にあることが好ましい。上記の範囲内にあるとき
には、二酸化チタン含有ポリエステル組成物製造時にも
スラリー添加量を少なくすることができるので、ポリエ
ステルポリマーの加溶媒分解を一段と抑制することがで
きるとともに、スラリーのハンドリング性も良好ななも
のとなる。該濃度は、20〜70重量%の範囲にあるこ
とが特に好ましい。
【0046】本発明の製造方法においては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アミノ基および/またはエポキ
シ基からなる群から選ばれた、少なくとも1種の官能基
で末端が変性されているポリシロキサン化合物を該二酸
化チタンの水および/または沸点が50〜240℃のス
ラリーに分散させておくことが必要である。
【0047】該ポリシロキサン化合物の添加時期は、ス
ラリー中で二酸化チタンを分散させる以前の任意の段
階、二酸化チタンをスラリー化する際と同時、二酸化チ
タンのスラリー化および分級解砕処理の完了後の任意の
段階〜ベント付混練機に供給する直前等、本発明の目的
を達成する限りいずれの段階でも問題はない。
【0048】なお、本発明の製造方法においては、二酸
化チタン含有スラリーに、さらに固有粘度が0.1〜
0.5の範囲にあるポリエステル(以下、ポリエステル
(B)と称することもある。)を含有させることが好ま
しく、該ポリエステル(B)はスラリーへ溶解している
ことが特に好ましい。
【0049】該ポリエステル(B)を二酸化チタン含有
スラリー中に含有させることによって二酸化チタンのポ
リエステル(A)への親和性が一段と向上し、さらに均
一に分散したスラリーを得ることが可能である。
【0050】該ポリエステル(B)のスラリーへの添加
時期は、スラリーを混練機に添加する前であれば、スラ
リーを調製する際に初めから添加しても、スラリーの調
製が完了した後でも、任意の段階で添加することができ
る。
【0051】上記のポリエステル(B)は、多価カルボ
ン酸および/またはそのエステル形成性誘導体と多価ヒ
ドロキシ化合物および/またはそのエステル形成性誘導
体から製造されるが、多価カルボン酸およびそのエステ
ル形成性誘導体としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニ
ルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ
カルボン酸、コハク酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、2−カリウムスルホジカルボン酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、無水フタル
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリ
ウム等を挙げることができ、多価ヒドロキシ化合物およ
び/またはそのエステル形成性誘導体としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシ
リレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン
酸ナトリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウム等を
例示することができる。
【0052】該ポリエステル(B)は前掲のポリエステ
ル(A)と同様に常法に従って製造すればよく、多価カ
ルボン酸および/またはそのエステル形成性誘導体なら
びに多価ヒドロキシ化合物および/またはそのエステル
形成性誘導体をエステル化反応および/またはエステル
交換反応させ、引き続き高温・減圧下で重縮合させれば
よい。
【0053】本発明のポリエステル組成物にはポリエス
テルの製造時に通常用いられるリチウム、ナトリウム、
カルシウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、アンチモ
ン、ゲルマニウム、二酸化チタン等の化合物の金属化合
物触媒、着色防止剤としてのリン化合物、その他ポリエ
ステルの改質に用いられる不活性粒子や有機化合物等を
本発明の目的を奏する範囲内で含んでいてもよい。
【0054】本発明において二酸化チタン含有ポリエス
テルを製造する最際に用いるベント付混練機は少なくと
も一つのベント孔を備えた混練機であればよく、例え
ば、1軸スクリュータイプ、2軸スクリュータイプのい
ずれも採用することが出来る。
【0055】本発明の製造方法に用いるベント付混練機
は、混練セグメントの形式がロータータイプであっても
ニーディングディスクタイプであってもよく、またニー
ダーでもよく、連続式でもバッチ式でもよい。
【0056】本発明においては、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アミノ基および/またはエポキシ基からな
る群から選ばれた、少なくとも1種の官能基で末端が変
性されているポリシロキサン化合物と二酸化チタンとを
化学的に反応させる工程が必要であり、本発明において
はこれを簡便に行うべく、ベント付混練機に二酸化チタ
ン含有スラリーを供給した後、二酸化チタン含有ポリエ
ステル組成物を得るまでの任意の段階で、スラリーの分
散媒を除去し、二酸化チタンとポリシロキサン化合物と
を実質的に化学結合(共有結合および/または水素結
合)を形成させる。
【0057】該分散媒を除去するには分散媒の沸点以上
の高温に保つ方法、減圧下に保持する方法のいずれでも
よく、もちろん、両者を組み合わせてもよい。
【0058】本発明の製造方法においてベント付混練機
は、水および/または沸点が50〜240℃の範囲にあ
る有機化合物を除去するためのベント孔の少なくとも一
つを減圧下に保持するのが望ましく、その場合該ベント
孔の減圧度は13.3kPa以下に保持することが好ま
しく、6.7kPa以下に保持することがより好まし
く、2.7kPa以下に保持することが特に好ましい。
【0059】この後、ベント付混練機を用いてポリエス
テルポリマーと二酸化チタンを溶融混練するが、本発明
においては、溶融混練の工程でポリエステルポリマーの
一部が未だ未溶融であっても二酸化チタン含有ポリエス
テル組成物製品を得るまでに完全に溶融して混練されて
おればよい。また、二酸化チタンスラリーを供給する段
階でポリエステルポリマーの溶融が始まっていても完全
に溶融していても一向にかまわない。
【0060】上述した製造方法を採用することによっ
て、物性の規定された二酸化チタン粒子の表面を強固に
かつ効率的に被覆することができ、その結果、ポリエス
テルの合成反応時に二酸化チタンを添加する際の該二酸
化チタンの再凝集、界面活性剤の長時間の熱劣化による
品質低下、色相悪化等の問題を解消し、作業性も改善す
ることができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受けるも
のではない。なお、実施例中における各特性の測定は以
下の方法により行った。
【0062】(1)二酸化チタンの平均粒径:島津製作
所製「CP−50型Centrifugal Part
icle Size Analyzer」を用いて測定
した。次いで、この測定器によって得られる遠心沈降曲
線をもとに算出した各粒径の粒子とその存在量とのcu
mulative曲線から、50mass perce
ntに相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径
とした。(参照「粒度測定技術」、242〜247頁、
日刊工業新聞社、1975年発行。)
【0063】(2)スラリー中の粗大粒子:コールター
・エレクトロニクス社製「コールターマルチサイザーT
A−II型」を用いて測定される粒子体積分布を球相当
径に換算して求めた。
【0064】(3)強熱減量率:試料の二酸化チタン2
gを精秤し、磁性ルツボ中に入れて、電気炉(900〜
950℃)で2時間強熱した。冷却後精秤して求めた重
量を全強熱減量とした。また、同一の二酸化チタン試料
2gを精秤し、105〜110℃の温度で3時間乾燥さ
せて、減少した重量分を含有水分とした。下記数式1よ
り強熱減量を求め、下記数式2より強熱減量率を求め
た。
【0065】
【数1】 (強熱減量)=(全強熱減量)−(含有水分) (1)
【0066】
【数2】 (強熱減量率)=(強熱減量)/2 ×100 (2)
【0067】(4)固有粘度([η]):1,1,2,
2−テトラクロルエタン40重量部とフェノール60重
量部の混合溶媒中に試料を溶解して定法に従って35℃
にて測定する。
【0068】(5)ポリエステル組成物の濾過昇圧:ポ
リエステル組成物中の二酸化チタン粗大粒子を評価する
ため、下記のように濾過昇圧速度を評価した。小型1軸
スクリュータイプ押出機の溶融ポリマー出側にポリマー
定量供給装置を取り付け、更にその出側に内径64mm
φの2400メッシュ金網フイルターを2枚重ねて装着
した。次いで、溶融ポリマーの温度を290℃一定とな
るようにコントロールし、ポリマー流量が33.3g/
minの速度となるようにポリマーを10時間連続して
濾過する。この時のフイルター入側の圧力上昇値の平均
値をもって、濾過圧力上昇速度とした。尚、評価は以下
の判定基準に従い、特級および1級のみが実用に供する
ことができる。 特級:濾過圧力上昇速度が、毎時5kg/cm2未満で
ある。 1級:濾過圧力上昇速度が、毎時5〜10kg/cm2
である。 2級:濾過圧力上昇速度が、毎時10kg/cm2を越
えて20kg/cm2未満である。 3級:濾過圧力上昇速度が、毎時20kg/cm2以上
である。
【0069】(6)Δ[η]:ポリエステル組成物と、
ポリエステル組成物の濾過昇圧評価時の吐出物との固有
粘度の差をΔ[η]とした。
【0070】(7)ポリエステル組成物中の二酸化チタ
ン分散性:ポリマー50mgを2枚のカバーグラス間に
はさんで280℃で溶融プレスし、急冷したのち、位相
差顕微鏡を用いて観察し、画像解析装置「ルーゼックス
500」で顕微鏡像内の最大長が5.0μm以上の粒子
数をカウントした。尚、評価は下記の判定基準に従い、
特級および1級のみが実用に供される。 特級:5.0μmをこえる粒子が全く見当らない。 1級:5.0μmをこえる粒子数が5個/mm2未満で
ある。 2級:5.0μmをこえる粒子数が5〜10個/mm2
である。 3級:5.0μmをこえる粒子数が10個/mm2を越
える。
【0071】(8)ポリエステル組成物の色相:ポリエ
ステル組成物の濾過昇圧評価時の吐出ポリマーをプレー
ト上にサンプリングし、140℃×2hrの条件にて結
晶化させた後、ミノルタ社製カラーマシン「CR−5
0」を用いて測定し、Hunter図の色度図法により
Lab表示で色相を得た。尚、熱劣化の評価は以下の判
定基準に従って行い、特級および1級のみが実用に供さ
れる。 特級:(L−b)値が68以上である。 1級:(L−b)値が63以上68未満である。 2級:(L−b)値が58以上63未満である。 3級:(L−b)値が58未満である。
【0072】(9)金属摩耗性:二酸化チタン含有ポリ
エステル組成物から調製した繊維サンプル(二酸化チタ
ン含有率が繊維重量を基準として2.5重量%となるよ
うに調製)を、直径0.25mmの銅導線に張力25g
重となるように接触させつつ500m/分の速度で走行
させて、銅導線が破断するまでの時間を測定し金属摩耗
性を評価した。尚、評価は下記の判定基準に従い、特級
および1級のみを実用に供することができる。 特級:銅線が破断するまでの時間が60秒以上である。 1級:銅線が破断するまでの時間が50秒以上60秒未
満である。 2級:銅線が破断するまでの時間が40秒以上50秒未
満である。 3級:銅線が破断するまでの時間が40秒未満である。
【0073】(10)不透明性斑:二酸化チタン含有ポ
リエステル組成物より調製した繊維サンプル(二酸化チ
タン含有率が繊維重量を基準として2.5重量%となる
ように調製)を用いてメリヤス筒編みした編物を、標準
色板および標準白色板の上に12枚重ねて置き、それぞ
れでの色相をミノルタ社製カラーマシン「CR−50」
を用いて測定し、Hunter図の色度図法によりLa
b表示で色相を得た。次いで、標準黒色板を用いて測定
したL値を標準白色板を用いて測定したL値で除した値
をもって不透明性とした。この値が大きいほど不透明性
が高いことを示す。製糸サンプル75kgを用いて、
7.5kgづつに10組の筒編みを作製し、それぞれの
編物に対して上記の不透明性の測定を行って、不透明性
の変動係数を求めた。尚、評価は以下の判定基準に従
い、特級および1級のみが実用に供せられる。 特級:変動係数が0.05未満である。 1級:変動係数が0.05以上0.1未満である。 2級:変動係数が0.1以上0.2未満である。 3級:変動係数が0.2以上である。
【0074】[実施例1] ポリエステル(A)の製造:ジメチルテレフタレート1
00重量部とエチレングリコール70重量部とを用い、
酢酸マンガン・4水和物0.038重量部を触媒として
常法に従ってエステル交換反応により生成したオリゴマ
ーに、ポリエチレンテレフタレート単位を基準として、
リン酸トリメチル0.025重量部を添加し、15分間
反応させてから三酸化アンチモン0.045重量部を添
加し、更に5分間反応させてから290℃まで昇温し、
0.03kPa以下の高真空下にて重縮合反応を行って
固有粘度0.64のポリエステルポリマー(A)ペレッ
トを得た。
【0075】ポリエステル(B)の製造:テレフタル酸
ジメチル99.1重量部と5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸ジメチル16.8重量部とエチレングリコール4
5.7重量部とジエチレングリコール42.1重量部と
の混合物に、酢酸チタン0.0484重量部を添加し、
150〜240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反
応を行った。得られた反応物を280℃まで昇温し0.
04kPa以下の高真空下にて重縮合反応を行って固有
粘度0.45のポリエステルポリマー(B)ペレットを
得た。
【0076】スラリーの調製:水80重量部に前記のポ
リエステル(B)20重量部を添加し、ゆっくりと攪拌
しながら70℃迄昇温し、70℃に保温しながらポリエ
ステル(B)を完全に溶解させた。この水溶液39.7
重量部と表1に記載した特性を有する二酸化チタン6
0.0重量部と下記式にて示されるポリシロキサン化合
物0.3重量部との混合物を激しく攪拌してスラリー状
にした。次いで、このスラリーを平均粒径0.8mmの
ガラスビーズを充填した攪拌ミルに導入して、二酸化チ
タンの平均粒径が0.32μmとなるまで湿式粉砕を行
った。その後、フィルターメディアとしてポリプロピレ
ンを用いた多孔質フィルターによりスラリーを濾過し、
不純物等を除去した。濾過後のスラリー中には、粒子径
が3μm以上の粗大粒子が500ケ/mg、粒子径が4
μm以上の粗大粒子が250ケ/mg含有されていた。
【0077】
【化10】
【0078】二酸化チタン含有ポリエステル組成物の製
造:最上流部に供給口と中間部と下流部にベント孔を有
する二軸スクリュー式混練押出機の供給口に、含有水分
がペレット重量を基準として0.2重量%となるように
調製したポリエステル(A)ペレット100重量部を連
続供給し、同時に、予め調製しておいたスラリーを5
5.5重量部/時となるように同時に連続供給して、供
給比が重量比率で(ポリエステル(A):スラリー)=
(100:55.5)の一定割合となるように設定し
た。
【0079】中間部のベント孔を8.0kPa、下流部
のベント孔を2.0kPaへ減圧し、該混練押出機の吐
出孔でのポリマー温度が290℃に保持できるように設
定した。得られたポリエステル組成物のペレットの物性
を表1に示す。
【0080】[実施例2および3]実施例1において、
二軸スクリュー式混練押出機へ供給する二酸化チタンの
物性を表1の通りに変更すること以外は同様の操作を行
った。結果を表1に示す。
【0081】[実施例4]実施例1において、二軸スク
リュー式混練押出機へ供給するポリシロキサン化合物を
下式の通り変更すること以外は同様の操作を行った。結
果を表1に示す。
【0082】
【化11】
【0083】[実施例5]実施例1において、二軸スク
リュー式混練押出機へ供給するポリシロキサン化合物を
下式の通り変更すること以外は同様の操作を行った。結
果を表1に示す。
【0084】
【化12】
【0085】[実施例6]実施例1において、二軸スク
リュー式混練押出機へ供給するポリシロキサン化合物を
下式の通り変更すること以外は同様の操作を行った。結
果を表1に示す。
【0086】
【化13】
【0087】[実施例7]実施例1において、二軸スク
リュー式混練押出機へ供給するポリシロキサン化合物を
下式の通り変更すること以外は同様の操作を行った。結
果を表1に示す。
【0088】
【化14】
【0089】[比較例1〜6]実施例1において、二軸
スクリュー式混練押出機へ供給する二酸化チタンの物性
を表1の通りに変更すること以外は同様の操作を行っ
た。結果を表1に示す。
【0090】[比較例7]実施例1において、二軸スク
リュー式混練押出機へ供給するポリシロキサン化合物を
下式の通り変更すること以外は同様の操作を行った。結
果を表1に示す。
【0091】
【化15】
【0092】
【表1】
【0093】
【発明の効果】本発明によって得られる二酸化チタン含
有ポリエステル組成物は、組成物中においても成形品や
繊維等に加工しても再凝集することなく高度の分散性を
保ち、ポリエステル成型設備における金属の摩耗を低減
し、同時に成型や紡糸工程でのポリエステルの固有粘度
の低下が抑制された二酸化チタン含有ポリエステル組成
物として好適に用いることができる。また、二酸化チタ
ンを比較的高濃度で含有する組成物は、熱履歴に強いこ
とから繊維やフィルム等のポリマーを着色する際のマス
ターチップとしても好適に用いることができる。また、
本発明の組成物の製造方法によれば、二酸化チタンが高
度に分散したポリエステル組成物を、ポリエステルの劣
化も少なく極めて容易に製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA47 AC15 AD04 AD06 AE01 FA03 FB05 FB06 FC05 4J002 CF031 CF041 CF061 CF071 CF081 DE136 FB096 FD016 GK01 4J035 BA02 CA082 CA092 CA112 CA192 EA01 LA02 LB01 LB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタンの含有量が、該二酸化チタ
    ン含有ポリエステル組成物の全重量を基準として0.0
    5〜70.0重量%の範囲にある二酸化チタン含有ポリ
    エステル組成物であって、 該二酸化チタンが下記(a)〜(e)の各要件を同時に
    満足し、且つその表面が、ヒドロキシル基、カルボキシ
    ル基、アミノ基およびエポキシ基よりなる群から選ばれ
    た、少なくとも1種の官能基を有するポリシロキサン化
    合物で被覆されてなることを特徴とする、二酸化チタン
    含有ポリエステル組成物。 (a)平均粒子径が0.1〜0.5μmの範囲にあるこ
    と。 (b)粒子径が3μm以上の粗大粒子が15000ケ/
    mg以下であること。 (c)粒子径が4μm以上の粗大粒子が7500ケ/m
    g以下であること。 (d)強熱減量率が0.4重量%以下であること。 (e)実質的にFeを含有しないこと。
  2. 【請求項2】 ポリシロキサン化合物の数平均分子量が
    500〜5000の範囲にある、請求項1記載の二酸化
    チタン含有ポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】 二酸化チタンの含有量が、該二酸化チタ
    ン含有ポリエステル組成物の全重量を基準として0.0
    5〜70.0重量%の範囲にある二酸化チタン含有ポリ
    エステル組成物を製造するに際し、 下記(a’)〜(e’)の各要件を同時に満足する無機
    粒子と、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基お
    よびエポキシ基よりなる群から選ばれた、少なくとも1
    種の官能基を有するポリシロキサン化合物とを、水およ
    び/または沸点の範囲が50〜240℃の範囲にある有
    機化合物を分散媒とするスラリーとし、該スラリーとポ
    リエステルポリマーとをベント式混練機に添加し、スラ
    リー中の分散媒を留去して、二酸化チタン粒子とポリシ
    ロキサン化合物とを結合させつつ、ポリエステルポリマ
    ー中へ分散するように溶融混練することを特徴とする、
    二酸化チタン含有ポリエステル組成物の製造方法。 (a’)平均粒子径が0.1〜0.5μmの範囲にある
    こと。 (b’)粒子径が3μm以上の粗大粒子が15000ケ
    /mg以下であること。 (c’)粒子径が4μm以上の粗大粒子が7500ケ/
    mg以下であること。 (d’)強熱減量率が0.4重量%以下であること。 (e’)実質的にFeを含有しないこと。
  4. 【請求項4】 ベント式混練機の少なくとも一つのベン
    ト孔を13.3kPa以下の減圧下に保持して分散媒を
    留去する、請求項3記載の製造方法。
JP2000125552A 1999-06-04 2000-04-26 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3574827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125552A JP3574827B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-26 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-157718 1999-06-04
JP15771899 1999-06-04
JP2000125552A JP3574827B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-26 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049094A true JP2001049094A (ja) 2001-02-20
JP3574827B2 JP3574827B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26485073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125552A Expired - Fee Related JP3574827B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-26 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574827B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835458B2 (en) * 2003-04-16 2004-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition having improved mar and scratch properties
JP2011178954A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Dow Corning Toray Co Ltd ペレット及びその製造方法
KR101815718B1 (ko) 2012-10-10 2018-01-05 도레이첨단소재 주식회사 분산성이 우수한 이산화티탄 및 그 제조방법
JP2018188576A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP2019214745A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP2020164557A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 東レ株式会社 カチオン可染性ポリエステルおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835458B2 (en) * 2003-04-16 2004-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition having improved mar and scratch properties
JP2011178954A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Dow Corning Toray Co Ltd ペレット及びその製造方法
KR101815718B1 (ko) 2012-10-10 2018-01-05 도레이첨단소재 주식회사 분산성이 우수한 이산화티탄 및 그 제조방법
JP2018188576A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP2020164557A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 東レ株式会社 カチオン可染性ポリエステルおよびその製造方法
JP7251260B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-04 東レ株式会社 カチオン可染性ポリエステルおよびその製造方法
JP2019214745A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574827B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140373B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
WO2013146524A1 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP3574827B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3563627B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3563626B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP5001838B2 (ja) 酸化チタンゾルおよびそれを用いたポリアルキレンテレフタレートの製造方法
JP3574826B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JPS61278558A (ja) ポリエステル組成物
JP2560685B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008094932A (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3440212B2 (ja) 無機粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP2006002067A (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2008095228A (ja) 接触走行摩耗特性の改善された二酸化チタン含有ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3193180B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4010667B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3523419B2 (ja) 微粒子分散性に優れたポリエステルの製造方法
JP3140389B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH03115352A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
CN112300544B (zh) 一种用于聚酯薄膜的功能母料的制备方法
JP3954515B2 (ja) 飽和ポリエステル
JPH03250043A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3077245B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3333829B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH06328438A (ja) ポリエステル組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees