JPH06328438A - ポリエステル組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH06328438A
JPH06328438A JP11554493A JP11554493A JPH06328438A JP H06328438 A JPH06328438 A JP H06328438A JP 11554493 A JP11554493 A JP 11554493A JP 11554493 A JP11554493 A JP 11554493A JP H06328438 A JPH06328438 A JP H06328438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
particles
inert gas
vent hole
kneader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11554493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tatsumi
弘明 巽
Minoru Tagaya
実 多賀谷
Takehiko Mitsuyoshi
威彦 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11554493A priority Critical patent/JPH06328438A/ja
Publication of JPH06328438A publication Critical patent/JPH06328438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ベント孔付き混練機において、溶融状態の粒子
含有ポリエステルに不活性ガスを添加することを特徴と
するポリエステル組成物の製造方法。 【効果】粒子を均一に分散したポリエステルが容易に得
られ、成形工程あるいは高次加工工程における工程通過
性に優れ、また商品における粗大粒子の存在、極限粘度
や色調の低下に基づく価値低下がない。連続重合におけ
るコスト面等のメリットを生かした粒子分散性に優れる
改質剤配合ポリエステルの多品種生産が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル組成物の
製造方法に関し、さらに詳しくは粒子を含有するポリエ
ステル組成物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルは、耐熱性、耐薬品性などの特性に優れ
ているため、繊維、フィルムおよびその他の成形品用途
に広く利用されている。それらの用途における性能を高
度化したり、新しい機能性を発現させるために、また成
形品を得る成形工程、および高次加工工程における工程
通過性を高めるために、一般にポリエステルには種々の
改質剤が添加されている。
【0003】改質剤としては、酸化チタン、シリカ、ア
ルミナなどの粒子が広く使用されている(特公昭41−
15252号公報、特開平1−192820号公報
等)。これらの粒子は、粉体状態、あるいはグリコール
等の分散媒に分散したスラリー状態としてポリエステル
に単に配合したのみでは、粒子原末に起因する粗大粒子
の混入やポリエステル中における粒子の再凝集などによ
り、成形工程等の工程通過性が低下したり、使用用途に
おける商品価値が低下してしまう。
【0004】そのため、粒子をスラリー状態でポリエス
テルの合成時添加する場合は、粒子をスラリー状態で粉
砕・分級したり(特開昭55−9606号公報、特開昭
55−65222号公報等)、粒子スラリーに分散安定
剤を添加すること(例えば特開昭52−139192号
公報、特開昭63−304022号公報等)が提案され
ている。しかしながら、これらの方法では、その操作に
多大な費用や作業時間がかかってしまうという欠点があ
り、またその操作を行なったとしても得られる製品の耐
熱性や色調が低下することがあった。また、近年、例え
ば回分式重合に比べてコスト面で有利な連続重合で製造
した一種のベースポリエステルから多品種の改質剤を配
合したポリエステルを製造する際に、ポリエステル合成
反応時に粒子を添加していたのでは、その品種切り替え
において多量の洗浄ロスを生じてしまう。
【0005】一方、単軸押出機や二軸混練機を用いて粒
子を粉体状態でポリエステルと混練することにより粒子
の分散性が良好なポリエステルを得る試みが行なわれて
いる。特開平1−157806号公報には、二軸混練機
を用いて粒子を粉体状態でポリエステルと混練する際の
混練ゾーンの条件を特定することが提案されている。し
かしながら、この方法でも、溶融状態のポリエステルに
強力な剪断を加えるため、剪断発熱によるポリエステル
の分解、すなわち極限粘度や色調の低下が避けられなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術の問題点を解消し、粒子分散性に優れ
たポリエステル組成物が得られる方法について鋭意検討
した結果、粒子含有ポリエステルに不活性ガスを添加
し、溶融混練すると、従来技術では達し得なかった粒子
分散性が優れたポリエステルが得られることを知り、さ
らに種々検討することにより本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の目的
は、ベント孔付き混練機において、溶融状態の粒子含有
ポリエステルに不活性ガスを添加することを特徴とする
ポリエステル組成物の製造方法により達成される。
【0008】第2の発明は、粒子を含有するポリエステ
ル組成物を製造する際、ベント孔付き混練機において、
ポリエステルに粒子を添加した後、さらに不活性ガスを
添加することを特徴とするポリエステル組成物の製造方
法であり、第3の発明は、粒子を含有するポリエステル
組成物を連続的に製造する際、ベント孔付き混練機にお
いて、連続重合で製造した溶融状態のポリエステルに粒
子を添加した後、さらに不活性ガスを添加することを特
徴とするポリエステル組成物の製造方法である。
【0009】本発明におけるポリエステルとは、ジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールま
たはそのエステル形成性誘導体を主たる出発原料として
得られたものである。ジカルボン酸またはそのエステル
形成性誘導体として、具体的には、テレフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸お
よびその低級エステル化合物、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸な
どの脂環式ジカルボン酸およびその低級エステル化合
物、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸
およびその低級エステル化合物などを挙げることができ
る。これらの2種以上を併用していても良いが、テレフ
タル酸およびそのエステル形成性誘導体を、得られるポ
リエステルにおける全ジカルボン酸成分に対して80モ
ル%以上がテレフタル酸成分となる量を用いることが耐
熱性の点から好ましい。
【0010】ジオールおよびそのエステル形成性誘導体
として、具体的には、エチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオールなどの脂肪
族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど
の脂環式ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノール
Sおよびそれらのエチレンオキサイド付加物などの芳香
族ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどの線状エー
テル化合物、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ドなどの環状エーテル化合物などを挙げることができ
る。これらの2種以上を併用していても良いが、エチレ
ングリコールを、得られるポリエステルにおける全ジオ
ール成分に対して80モル%以上がエチレングリコール
成分となる量を用いることが耐熱性の点から好ましい。
また、上記ポリエステルは、ε−カプロラクトン、オキ
シ安息香酸などのオキシカルボン酸化合物、トリメリッ
ト酸、ペンタエリスリトールなどの多官能性化合物およ
びそれらのエステル形成性誘導体を出発原料として併用
していても良い。
【0011】本発明におけるポリエステルは、例えば、
ジカルボン酸とジオールを主たる出発原料とする場合は
これらの原料をエステル化し、または、ジカルボン酸の
低級エステル化合物とジオールを主たる出発原料とする
場合はエステル交換して、低重合体を合成した後、その
低重合体をさらに高温減圧下で重縮合反応することによ
って得られたものである。本発明におけるポリエステル
の極限粘度は、特に制限されないが、得られる成形物の
機械的物性が良好であることから、0.5以上であるこ
とが好ましく、0.6以上であることが更に好ましい。
また、本発明で用いるポリエステルには、エステル交換
触媒、重縮合触媒、エーテル結合生成抑制剤、着色防止
剤、紫外線吸収剤、着色剤、結晶化促進剤などが添加さ
れていても良い。
【0012】本発明における粒子は、酸化チタン、シリ
カ、アルミナなどの酸化物、炭酸カルシウムなどの炭酸
塩、リン酸カルシウムなどのリン酸塩、硫酸バリウムな
どの硫酸塩などの無機粒子、ポリスチレン、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体、架橋シリコーンなどの有機
粒子を挙げることができる。なかでも、酸化チタンが好
ましい。また、これらの粒子の平均粒子径は、特に制限
されないが、通常、0.01〜5μmである。本発明に
おいて得られるポリエステル組成物の粒子含有量は、特
に制限されず、通常、0.01〜70重量%であるが、
粒子分散性がより優れるポリエステル組成物を得られる
ことから、5〜70重量%であることが好ましい。
【0013】本発明において粒子を含有するポリエステ
ル組成物を製造する際に使用するベント孔付き混練機
は、少なくとも1つのベント孔を設けた溶融混練機であ
り、押出機であっても射出成形機であっても良く、連続
式であっても回分式であっても良い。ただし、本発明に
おける第3の発明において使用するベント付き混練機は
連続式である。また、本発明において使用するベント付
き混練機は、スクリューが1軸であっても2軸以上であ
っても良い。さらに、2軸以上の混練機である場合には
隣接するスクリュー軸は、同方向回転であっても異方向
回転であっても良い。添加した不活性ガスを除去するた
めにベント付き混練機に設けたベント孔の少なくとも1
つは減圧下に保持する必要がある。また、ベント孔の真
空度は、通常、50Torr以下に保持されるが、添加
した不活性ガスが得られる粒子含有ポリエステル中に残
存していると成形工程における工程通過性が低下したり
得られる製品の価値が低下することがあるので不活性ガ
スを極力、除去するため、10Torr以下に保持する
ことが好ましい。
【0014】本発明の第1の発明では、ベント孔付き混
練機において、溶融状態の粒子含有ポリエステルに不活
性ガスを添加する。粒子含有ポリエステルは、チップ等
の固体状態あるいは溶融状態でベント孔付き混練機に供
給され、不活性ガスを添加する直前においては溶融状態
にある。このポリエステルにおける粒子の配合方法は、
特に制限されず、ポリエステルの合成反応が完結するま
での段階で粒子をスラリー状態等の状態で添加し得られ
たものであっても、ポリエステルの合成反応が完結した
後に粒子を粉体状態あるいはスラリー状態などの状態で
添加し得られたものであっても良い。
【0015】本発明の第2の発明では、ベント孔付き混
練機において、ポリエステルに粒子を添加した後、さら
に不活性ガスを添加する。ベント孔付き混練機に供給さ
れるポリエステルは、チップ等の固体状態あるいは溶融
状態でベント孔付き混練機に供給される。粒子は、粉体
状態、水や有機化合物を分散媒としたスラリー状態、あ
るいはマスターポリマーなどの状態で供給される。この
場合、ポリエステルと粒子は、ベント孔付き混練機にお
いて同一の添加孔から同時に供給してもよく、いずれか
一方を供給した後に他方を別の添加孔から供給しても良
い。
【0016】本発明の第3の発明では、ベント孔付き混
練機において、連続重合で製造した溶融状態のポリエス
テルに粒子を添加した後、さらに不活性ガスを添加す
る。ベント孔付き混練機に供給されるポリエステルは、
連続重合で製造したポリエステルを溶融状態のままでベ
ント孔付き混練機に供給される。粒子は、粉体状態、水
や有機化合物を分散媒としたスラリー状態、あるいはマ
スターポリマーなどの状態で供給される。この場合、ポ
リエステルと粒子は、ベント孔付き混練機において同一
の添加孔から同時に供給してもよく、いずれか一方を供
給した後に他方を別の添加孔から供給しても良い。
【0017】本発明においては、ベント孔付き混練機に
おいて、不活性ガスを添加することが必要である。不活
性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガ
ス、二酸化炭素ガス等を挙げることができ、2種以上を
併用しても良いが、経済性の点から窒素ガスを用いるこ
とが好ましい。不活性ガスを添加する直前における溶融
状態の粒子含有ポリエステルに対する不活性ガスの添加
量は特に制限されないが、不活性ガスの27℃、大気圧
下における体積として、通常、0.001〜100体積
倍程度が好ましく、添加量が少なすぎると粒子分散性が
向上する効果が小さく、また添加量が多すぎると粒子分
散性が向上する効果が頭打ちとなるために経済性が低下
する傾向がある。0.01〜10体積倍であることがさ
らに好ましく、0.1〜5体積倍であることが特に好ま
しい。さらに、粒子含有ポリエステルに対する不活性ガ
スの添加は、ベント付き混練機において、ポリエステル
が供給されてから吐出されるまでの間に、1回のみであ
っても、複数回を繰り返し行なっても良い。
【0018】本発明においては、ベント孔付き混練機に
おいて、粒子含有ポリエステルに不活性ガスを添加する
ことにより、ポリエステル中における粒子の分散性が向
上する理由は明らかではないが、不活性ガスを含有する
溶融ポリエステルは、不活性ガスを含有しない溶融ポリ
エステルの場合に比べて比重が小さいため、同一剪断速
度下においてポリエステルが単位重量当たりに受ける剪
断応力が大きいので、強固に凝集した粒子の分散が可能
となり、ポリエステル中における粒子の分散性が向上す
ると考える。また、ポリエステルが単位体積当たりに受
ける剪断応力は小さいので、不活性ガスを含有しない溶
融ポリエステルの場合に比べて剪断発熱によるポリエス
テルの温度上昇が低く、その結果、ポリエステルの極限
粘度や色調の低下がほとんどなくなるものと考える。
【0019】本発明により得られたポリエステル組成物
は、そのまま成形に使用しても良く、さらに他の工程な
どで得たポリエステルで希釈したり各種の添加剤を添加
した後成形に使用しても良い。
【0020】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明
する。なお、実施例における各特性値は、次の方法によ
って求めた。
【0021】(A) ポリエステルの極限粘度:オルトクロ
ロフェノール溶液とし、25℃で求めた。
【0022】(B) ポリエステルの粒子含有量:粒子含有
ポリエステルを過剰のナトリウムメチラートでアルカリ
分解して得た粒子分散液から、遠心分離−水洗を5回繰
り返して分離した粒子の重量から求めた。
【0023】(C) ポリエステルの色調:ポリエステルを
スガ試験機株式会社製直読式色差コンピューターで測定
した。b値が高い程ポリエステルの黄味が強いことを示
す。
【0024】(D) ポリエステルの粒子分散性:試料10
mgを2枚のカバーグラスに挟み、約280℃のホット
プレート上で熱圧着して作成したフィルムを位相差顕微
鏡(200倍)で観察し、最大直径10μm以上の粗大
粒子数を測定した。1水準当たり10回測定し、その平
均値をポリエステル中の粒子含有量(重量%)で除した
値を粗大粒子度とした。粒子分散性の判定は、次の通り
とした。 粗大粒子度が0.4未満の場合 : 非常に
良好 粗大粒子度が0.4以上0.8未満の場合 : 良好 粗大粒子度が0.8以上1.2未満の場合 : やや良
好 粗大粒子度が1.2を超える場合 : 劣る
【0025】(E) 粒子の平均粒子径:透過型電子顕微鏡
写真により粒子100個の面積を求め、その平均面積と
同じ面積を有する円の直径として求めた。
【0026】実施例1 ポリエステルが押し出される方向に、連続重合の最終重
合機からのポリマー配管、粒子添加孔、ベント孔1、不
活性ガス注入孔、ベント孔2の順にそれぞれを設けた2
軸混練機へ、連続重合の最終重合機からのポリマー配管
を経てポリエチレンテレフタレート(極限粘度:0.6
5)を溶融状態のままギヤポンプにより90重量部/分
で供給し、また、粉体状態の酸化チタン粒子(平均粒子
径:0.2μm)を粒子添加孔から重量式定量フィーダ
ーにより10重量部/分で供給した。更に、100kg
f/cm2 の窒素ガスを不活性ガス注入孔から、27
℃、大気圧下における体積として溶融状態の粒子含有ポ
リエステル体積に対し2倍となる供給速度で注入した。
ベント孔1,2は0.5Torrに減圧した。また、2
軸混練機のスクリュー回転数は300rpmとした。2
軸混練機よりストランド状に吐出した粒子含有ポリエス
テルは、水槽で冷却固化した後、カッターでペレット化
した。得られたポリエステルは、極限粘度0.64、粒
子含有量10重量%、色調b値3.0であった。また、
粗大粒子度は0.1であり、粒子分散性が非常に良好で
あった。
【0027】比較例1 窒素ガスを注入しなかったこと以外は、実施例1と同様
の方法によりポリエステルペレットを得た。得られたポ
リエステルは、極限粘度0.62、粒子含有量10重量
%、色調b値3.5であった。また、粗大粒子度は2.
1であり、粒子分散性が劣っていた。
【0028】比較例2 2軸混練機のスクリュー回転数を600rpmとしたこ
と以外は、比較例1と同様の方法によりポリエステルペ
レットを得た。得られたポリエステルは、粗大粒子度が
0.7であり、粒子分散性が良好であったが、極限粘度
0.52、粒子含有量10重量%、色調b値7.6であ
り、極限粘度と色調の低下が大きかった。
【0029】実施例2〜13および比較例3〜8 表1に示した条件により、実施例1と同様の方法により
ポリエステルペレットを得た。得られたポリエステルの
物性は、表2に示した。実施例2〜13のポリエステル
は粒子分散性がやや良好〜非常に良好なレベルであった
が、不活性ガスを添加しなかった比較例3〜8はいずれ
も粒子分散性が劣っていた。
【0030】
【表1】
【表2】 実施例14 ポリエステルが押し出される方向に、連続重合の最終重
合機からのポリマー配管、スラリー添加孔、ベント孔
1、不活性ガス注入孔、ベント孔2の順にそれぞれを設
けた2軸混練機へ、連続重合の最終重合機からポリマー
配管を経てポリエチレンテレフタレート(極限粘度:
0.65)を溶融状態のままギヤポンプにより90重量
部/分で供給し、また、酸化チタン粒子(平均粒子径:
0.3μm)20重量%を水に分散したスラリーをスラ
リー注入孔から定量フィーダーにより50重量部/分で
供給した。更に、50kgf/cm2 の窒素ガスを不活
性ガス注入孔から、27℃における体積として溶融状態
の粒子含有ポリエステル体積に対し2倍となる供給速度
で注入した。ベント孔1,2は0.5Torrに減圧し
た。また、2軸混練機のスクリュー回転数は300rp
mとした。2軸混練機よりストランド状に吐出した粒子
含有ポリエステルは、水槽で冷却固化した後、カッター
でペレット化した。得られたポリエステルは、極限粘度
0.62、粒子含有量10重量%、色調b値3.3であ
った。また、粗大粒子度は0.2であり、粒子分散性が
非常に良好であった。
【0031】比較例9 窒素ガスを注入しなかったこと以外は、実施例14と同
様の方法によりポリエステルペレットを得た。得られた
ポリエステルは、極限粘度0.62、粒子含有量10重
量%、色調b値3.6であった。また、粗大粒子度は
2.4であり、粒子分散性が劣っていた。
【0032】実施例15 ポリエステルが押し出される方向に、添加孔、ベント孔
1、不活性ガス注入孔、ベント孔2の順にそれぞれを設
けた2軸混練機へ、ペレット状態のポリエチレンテレフ
タレート(極限粘度:0.66)と粉体状態の酸化チタ
ン粒子(平均粒子径:0.3μm)をそれぞれ重量式定
量フィーダーにより90重量部/分、10重量部/分で
添加孔から供給した。更に、5kgf/cm2 の窒素ガ
スを不活性ガス注入孔から、27℃における体積として
溶融状態の粒子含有ポリエステル体積に対し2倍となる
供給速度で注入した。ベント孔1,2は0.5Torr
に減圧した。また、2軸混練機のスクリュー回転数は3
00rpmとした。2軸混練機よりストランド状に吐出
した粒子含有ポリエステルは、水槽で冷却固化した後、
カッターでペレット化した。得られたポリエステルは、
極限粘度0.64、粒子含有量10重量%、色調b値
3.6であった。また、粗大粒子度は0.1であり、粒
子分散性が非常に良好であった。
【0033】比較例10 窒素ガスを注入しなかったこと以外は、実施例15と同
様の方法によりポリエステルペレットを得た。得られた
ポリエステルは、極限粘度0.64、粒子含有量10重
量%、色調b値3.8であった。また、粗大粒子度は
1.6であり、粒子分散性が劣っていた。
【0034】実施例16 ポリエステルが押し出される方向に、添加孔、ベント孔
1、不活性ガス注入孔、ベント孔2の順にそれぞれを設
けた2軸混練機へ、酸化チタン粒子(平均粒子径:0.
2μm)を50重量%含有するポリエチレンテレフタレ
ート(極限粘度:0.63)を重量式定量フィーダーに
より100重量部/分で添加孔から供給した。更に、1
0kgf/cm2 の窒素ガスを不活性ガス注入孔から、
27℃における体積として溶融状態の粒子含有ポリエス
テル体積に対し2倍となる供給速度で注入した。ベント
孔1,2は0.5Torrに減圧した。また、2軸混練
機のスクリュー回転数は300rpmとした。2軸混練
機よりストランド状に吐出した粒子含有ポリエステル
は、水槽で冷却固化した後、カッターでペレット化し
た。得られたポリエステルは、極限粘度0.62、粒子
含有量50重量%、色調b値2.3であった。また、粗
大粒子度は0.3であり、粒子分散性が非常に良好であ
った。
【0035】比較例11 窒素ガスを注入しなかったこと以外は、実施例16と同
様の方法によりポリエステルペレットを得た。得られた
ポリエステルは、極限粘度0.62、粒子含有量50重
量%、色調b値2.7であった。また、粗大粒子度は
1.4であり、粒子分散性が劣っていた。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル組成物の製造方法
により、次のような優れた効果が発揮される。
【0037】(1)粒子を均一に分散したポリエステル
が容易に得られる。したがって、製糸、製膜等の成形工
程あるいは高次加工工程における工程通過性に優れ、ま
た商品における粗大粒子の存在、極限粘度や色調の低下
に基づく商品価値の低下がない。
【0038】(2)連続重合により得られた溶融状態の
ベースポリエステルを使用することにより、連続重合に
おけるコスト面等のメリットを生かした粒子分散性に優
れる改質剤配合ポリエステルの多品種生産が可能とな
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベント孔付き混練機において、溶融状態
    の粒子含有ポリエステルに不活性ガスを添加することを
    特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 粒子を含有するポリエステル組成物を製
    造する際、ベント孔付き混練機において、ポリエステル
    に粒子を添加した後、さらに不活性ガスを添加すること
    を特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒子を含有するポリエステル組成物を連
    続的に製造する際、ベント孔付き混練機において、連続
    重合で製造した溶融状態のポリエステルに粒子を添加し
    た後、さらに不活性ガスを添加することを特徴とするポ
    リエステル組成物の製造方法。
JP11554493A 1993-05-18 1993-05-18 ポリエステル組成物の製造方法 Pending JPH06328438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554493A JPH06328438A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ポリエステル組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554493A JPH06328438A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ポリエステル組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328438A true JPH06328438A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14665164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11554493A Pending JPH06328438A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ポリエステル組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020887A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 P.A.T.I. S.P.A. A film for use as a covering in agriculture and a method for its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020887A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 P.A.T.I. S.P.A. A film for use as a covering in agriculture and a method for its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101372662B1 (ko) 마스터배치에 유래해서 되는 항균성 수지 조성물, 항균성 섬유, 항균성 필름 및 마스터배치에 유래해서 되는 항균성 수지 조성물의 제조방법
TWI702246B (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物的製造方法及聚對苯二甲酸丁二酯樹脂成形體的製造方法
KR100501064B1 (ko) 폴리에스테르조성물,그의제조방법및장치
JP2022519531A (ja) 澱粉混合物の調製方法
JP3284743B2 (ja) 粒子分散性に優れたポリエステル組成物の製造方法
GB1559552A (en) Process for the solid state polymerization of branched poly (alkylene terephthalates)
JPH06328438A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3275447B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2870358B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
EP1388566A1 (en) Metallized polyester composition
JP2000109660A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
KR100392101B1 (ko) 결정성이 우수한 성형용 포화 폴리에스테르 수지
JP3193180B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2001049094A (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3092853B2 (ja) ブロックコポリエステル樹脂
CN112375342B (zh) 一种用于聚酯的功能母料及其制备方法
CN112375237B (zh) 一种用于聚酯薄膜的功能母料生产系统
CN112300544B (zh) 一种用于聚酯薄膜的功能母料的制备方法
JPH11335542A (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3954515B2 (ja) 飽和ポリエステル
JP2010100756A (ja) ポリエステル組成物及びボトル
JP2002275258A (ja) 改質ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JPH07196782A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法および高重合度ポリエステル成形品の製造方法
JPH0157141B2 (ja)
JP2000345016A (ja) 樹脂組成物および成形品ならびにそれらの製造方法