JP3092853B2 - ブロックコポリエステル樹脂 - Google Patents

ブロックコポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP3092853B2
JP3092853B2 JP04506714A JP50671492A JP3092853B2 JP 3092853 B2 JP3092853 B2 JP 3092853B2 JP 04506714 A JP04506714 A JP 04506714A JP 50671492 A JP50671492 A JP 50671492A JP 3092853 B2 JP3092853 B2 JP 3092853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
dianhydride
polyester
terephthalate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04506714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05507762A (ja
Inventor
アル・ガッタ、フッサイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinco Engineering SpA
Original Assignee
Sinco Engineering SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinco Engineering SpA filed Critical Sinco Engineering SpA
Publication of JPH05507762A publication Critical patent/JPH05507762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092853B2 publication Critical patent/JP3092853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブロックコポリエステル樹脂およびその調製
法に関する。
ポリエステル樹脂の混合は一軸または二軸スクリュー
押出機で樹脂を押出することにより調製できる。
押出温度はポリエステル樹脂の融点より著るしくは高
くなく、滞留時間は望ましくないエステル交換反応を避
けるためできるだけ短かくする(ジャーナル・ポリマー
・サイエンス ポリマー・フィジックスVol.18,2299−2
301−1980)。
樹脂は実用上興味ある性質を示さない。
最終製品に望まれる性質の機能により選ばれたブロッ
クを含み、かつ十分に高い分子量に改質されたブロック
コポリエステルが得られるなら、ブロー成形からコーテ
ィング、チュービングおよびフォーミングに到るあらゆ
る分野への幅広い応用の見込みが立つ。
しかしながら、この様なコポリエステルは知られてい
ない。
二種類の異ったポリエステルブロックが有機ラジカル
に結合しているブロックコポリエステル類の調製が可能
であることがわかった。
この調製は、異なったポリエステル樹脂を、ポリエス
テル樹脂の末端COOHおよびOH基と付加反応し得る化合物
の存在下に溶融状態で混合し、この溶融生成物をペレッ
ト化し、次いでこの顆粒を100℃〜220℃で固体状で改質
反応にかけることにより行なわれる。
本発明のコポリエステル組成物は式:X−A−Y(Xお
よびYは異なるポリエステルまたはコポリエステルブロ
ック;AはポリエステルのCOOHおよびOH末端基と付加反応
し得る二官能性化合物から誘導される有機ラジカルを示
す)で表わされるブロックコポリマー類を含む。
好ましくはAは脂環式または芳香族テトラカルボン酸
の二無水物から誘導されるラジカルである。
好ましくはXおよびYはポリエチレンテレフタレー
ト;イソフタル酸または5−tert−ブチル−1,3−ベン
ゼンジカルボン酸から誘導されるユニットの樹脂20重量
%までを含有するコポリエチレンテレフタレートのブロ
ックである。
XまたはYはポリブチレンテレフタレート、ポリシク
ロベンゼンジメチルテレフタレート、ポリカプロラクト
ン、またはポリエステルエラストマー類であってもよ
い。コポリマー類がポリエチレンテレフタレートとコポ
リエチレンテレフタレートのブロックを含む組成物が好
ましい。
出発ポリエステル混合物の組成によって、ブロックコ
ポリマーは出発混合物のポリエステルに関し比率を変え
て使用してもよい。
ブロックコポリマーの他にこの組成物は出発ポリエス
テル類のホモポリマーを含んでいてもよい。
固体状での重付加による改質反応はこの樹脂を改質用
添加剤を混合した後の結晶化工程と樹脂のペレット化工
程を含む。
結晶化工程はポリエステルのTGより高い温度、一般に
は130〜180℃で実施する。
この方法は好ましくは加熱ガス流、例えば空気、窒素
または他の不活性ガス、例えば炭酸ガスと共に向流的に
供給される。連続した結晶化機と反応機を用いる連続法
で実施する。
改質添加剤は好ましくはピロメリト酸二無水物、ベン
ゾフェノン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)プロパン二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオエーテル二無水物、ビスフェノールA
ビスエーテル二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ハイドロキノン
ビスエーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)スルホキシド二無水物、3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物およびそれらの混合物から選ばれ
る。
最も好ましい芳香族二無水物はピロメリト酸二無水
物、および3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物およびそれらの混合物である。
脂肪族、脂環族およびテトラヒドロフランテトラカル
ボン酸の二無水物もまた適当である。
代表的化合物は1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボ
ン酸二無水物およびテトラヒドロフランテトラカルボン
酸二無水物である。
ポリエステル樹脂と添加剤の混合は好ましくは反応性
押出を実施できる装置、例えばベント付または無ベント
式共回転または逆回転かみ合いもしくは非かみ合い二軸
スクリュー押出機内で、コポリマーの融点にもよるが、
200〜350℃の温度で実施する。逆回転非かみ合いベント
付もしくは無ベント式二軸スクリュー押出機が好まし
い。
この種の押出機の使用により溶融物中の二無水物の好
ましい分布が達成され添加剤の局部的高濃度化の問題が
避けられる。
この種の押出機は非常に短い滞留時間を可能にする。
この押出機には他のプラントにおいて製造されたポリ
エステル顆粒を供給してもよい。
押出機は好ましくは高真空オイルシールポンプと連結
し、反応性混合物の脱気およびアセトアルデヒド含量の
低い樹脂を得るために2torr以上の真空を維持する。
添加剤の好ましい濃度はポリエステル樹脂に関して0.
05〜1重量%である。
押出機内での滞留時間は約10〜120秒、好ましくは15
〜30秒であり、溶融物の温度はコポリエステルの融点お
よび使用される二無水物の種類に関係するが、好ましく
は200〜350℃である。
溶融物中の添加剤の無差別な局部的高濃度化を避ける
ために結晶化PET粉末で添加剤を稀釈する(PET粉末5部
にPMDA1部)のが好ましい。この方法は溶融物中でPMDA
を均一に分散させ、最終生成物の固有粘度の再現性を向
上させ、ゲル形成を防止するであろう。
二無水物はまた、二無水物と結晶化PETチップのブレ
ンド(PETチップ10部に対し添加剤1部)により稀釈し
てもよい。
この混合物は添加剤としてポリエチレングリコールま
たはポリカプロラクトン約0.1重量%を用いファン付ブ
レンダー中、約150℃の温度で混合して行なってもよ
い。
二軸スクリュー押出機からの溶融物は商業的に入手し
得る水中ペレタイザーまたは標準ペレタイザーを用いて
連続的にペレット化し得る。
本発明の別の観点によるとブロックポリエステル組成
物にはポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリエステルエラストマー、フェノール樹脂等のポ
リマー類を約20重量%までの量加えてもよい。この添加
は処理条件のみでなく組成物の機械的性質を改良する効
果を有する。
分析方法 固有粘度は、フェノールとテトラクロロエタン混合物
(重量比60/40)100mlにポリエステルペレット0.5gを溶
解し、ASTM D4603−86に従って25℃で測定した。
アセトアルデヒド含量は、ASTM D4526−85に従い、
パーキン・エルマー・8700クロマトグラフ(HS101型)
を用いて測定した。
抽出条件は150℃で90分であった。
試験はASTM D2463−74に従って行なった。
以下実施例を挙げて説明するが本発明はこれに限定さ
れるものではない。
比較例1 110ppmのアセトアルデヒドを含むランダムCOPET(15
重量%イソフタル酸、融点212℃、IV=0.75dl/g)溶融
物を30kg/hで、PET溶融重縮合パイロットプラントのフ
ィニシング・セクションからベント付30mm二軸スクリュ
ー押出機に連続的に供給した。
結晶化COPET粉末(IV/0.75dl/g;15重量%イソフタル
酸)中に20重量%のピロメリト酸二無水物を含む混合物
を220g/hの速度で重量計量供給装置を用いて押出機中に
供給した。この試験条件は以下の通りである: COPET溶融物中ピロメリト酸二無水物:0.15重量% スクリュー速度:415RPM 長さ−直径比(L/D):24 平均滞留時間:18〜25秒 バレル温度:235℃ 生成物融点:290℃ 真空度:1〜5torr 押出ダイとしてダブル・ホール付ダイを用いた(直
径:7mm)。
標準ペレタイザーを用い、直径3mm、長さ5mm、固有粘
度(IV)0.85±0.01dl/gのシリンダー状のCOPETチップ
を得た。
このCOPETチップは、アセトアルデヒド含量5〜8ppm
であった。試験中生成物のIVは2週間変らなかった。
生成物の融点は212℃であった。第1図はこのCOPETの
DSCダイアグラムを示す。
次いでCOPETチップを、ヨーロッパ特許出願86830340.
5に記載のごとき装置および不活性ガスの再循環条件を
用いて固体状重縮合パイロットプラントに連続的に供給
した。
結晶化温度は150℃で、結晶化機内の滞留時間は40分
であった。固体状重付加反応機内の温度は150℃で滞留
時間は12時間であった。改質生成物のIVは0.94±0.02dl
/gであった。生成物はゲルを有さず、アセトアルデヒド
含量は0.60ppmであった。
実施例1 COPET単独に代えてCOPETと標準PET(IV=0.80dl/g)
混合物を用いる以外実施例2と同じ条件を採用した。以
下の表は得られた結果を示す。特に改質後のIV値と異な
った組成物のDSC曲線を示す。
第2図は16.5J/gのΔHmの243℃におけるピークと、1
6.5J/gのΔHmの206℃における第2のピークを示す。
第3図は27J/gのΔHmの241.4℃における一つのピーク
とΔHm12.7J/gの210℃における第2のピークを示す。
第4図はΔHm28.6J/gの236.3℃における一つのピーク
とΔHm5.1J/gの180.5℃における第2のピークを示す。
第5図はΔHm30.4J/gの233℃におけるピークとΔHm10
J/gの173.7℃における第2のピークを示す。
第6図はΔHm33.1J/gの233.6℃におけるピークを示
す。
第7図はΔHm29.3J/gの234.5℃における一つのピーク
とΔHm17.7J/gの198.4℃における第2のピークを示す。
実施例2 比較例1の同一の条件を用いCOPET溶融物(IV=0.75d
l/g;イソフタル酸15重量%)を二軸スクリュー押出機中
に27kg/hで連続的に供給し、同じ二軸スクリュー押出機
の別の供給ゾーンにポリブチレンテレフタレートチップ
(IV=1.2dl/g)を3kg/hで連続的に供給した。ピロメリ
ト酸二無水物20重量%含有結晶化COPET粉末(IV=0.75d
l/g;イソフタル酸0.15重量%)混合物を重量計量供給装
置を用い押出機中に220g/hで供給した。
COPET/PBTチップのアセトアルデヒド含量は5〜7ppm
であった。
生成物のIVは0.86±0.02dl/gであった。
生成物の融点を第8図に示す。
COPET/PBTチップを実施例1と同じ条件で固体状重付
加パイロットプラントに連続的に供給した。
改質生成物のIVは0.95±0.02dl/gであった。
生成物はゲルを含まずアセトアルデヒド含量は0.45pp
mであった。
比較例2 下記の表に1500mlまでのボトルの製造に用いた押出ブ
ロー成形条件および装置を示す。
モールド :回転ディストリビューター
/2モールド ヘッド :モノパリソンで被覆された
PET スクリュー直径/長さ比:24L/D スクリューサイズ :65mm スクリューの型 :標準PVC 物質 :ラウンド・ボトル 容積 :1500mlまで アウト・プット :50.4kg/h(ボトル容積に依
存) パリソン長さ :40cmまで 製造量 :960ボトル/時間 サイクル :8.0秒 温度 バレル :250℃ プロファイル・ヘッド:290℃ ダイ :290℃ 融点−30℃から−40℃の乾燥空気を用い水分0.005%
以下までに材料をよく乾燥することが要求される。
本実施例では比較例1のCOPETを用いた。
以下の表にブロー条件および得られた結果を示す。
実施例3〜8 これらの実施例は実施例1のブロックコポリマーCOPE
T/PET組成物の押出ブロー成形を示す。
ブロック・コポリマー組成物を乾燥し、比較例2の一
般的な記載に従ってブロー成形した。
以下の表はブロー条件と得られた結果を示す。
実施例9 本実施例はブロックコポリマーCOPET/PLCの押出ブロ
ー成形を示す。このブロックコポリマーは、PBTに代え
てポリカプロラクトン(PLC)15重量%を用いる以外実
施例2の条件で調製した。
以下に表にブロー条件と得られた結果を示す。
実施例10〜12 本実施例は実施例1に従って調製されたブロックコポ
リマーCOPET/PET=70/30の押出ブロー成形に関し、この
ポリマーはブロー前に、実施例10ではPBT(IV=1.220dl
/g)3.5重量%と;実施例11ではポリカーボネート(P
C)5重量%と;実施例12ではフェノキシ樹脂5重量%
と混合した。
混合物を次いで比較例2の一般的方法に従って乾燥し
ブロー成形した。
PET樹脂はジェネラル・エレクトリックの製品であり;
PCはダウ・ケミカルの;フェノキシ樹脂はユニオン・カ
ーバイドの製品である。
以下の表はブロー条件と得られた結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 81/00 C08L 67/00 - 67/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体状重付加条件下に、異ったポリエステ
    ル樹脂をポリエステル樹脂の末端OHおよび/またはCOOH
    基と付加反応し得る基を含む2官能性化合物と反応させ
    ることにより得られるポリエステル樹脂のブロックコポ
    リマーを含むポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】2官能性化合物が芳香族テトラカルボン酸
    の二無水物である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】ポリエステル樹脂がポリアルキレンテレフ
    タレートとテレフタル酸とは異なる2価の酸から誘導さ
    れるユニットを25%まで含むコポリアルキレンテレフタ
    レートからなる群から選ばれる請求項1および2記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】樹脂が酸ユニット全量に対し25%までのイ
    ソフタル酸から誘導されるユニットを含むコポリエチレ
    ンテレフタレートである請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】2官能性化合物が0.05〜1重量%使用する
    前項いずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】式:X−A−Y [式中、XおよびYは異なったポリエステルのブロック
    であり、Aはポリエステル樹脂の末端OHおよび/または
    COOH基と付加反応し得る基を有する2価化合物から誘導
    される有機ラジカルを示す]で表わされるブロックコポ
    リマーを含むポリエステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】Aがピロメリト酸二無水物から誘導される
    請求項6記載のポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】XとYがポリエチレンテレフタレート、イ
    ソフタル酸から誘導されるユニットを酸ユニット全量に
    対し25%まで含有するコポリエチレンテレフタレート、
    ポリブチレンテレフタレートおよびポリカプロラクトン
    から選ばれる樹脂のブロックである請求項6または7い
    ずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボ
    ネートおよびフェノキシ樹脂から選ばれるポリマーを約
    20重量%まで含む請求項1〜9いずれかに記載の組成
    物。
JP04506714A 1991-03-29 1992-03-26 ブロックコポリエステル樹脂 Expired - Fee Related JP3092853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI910886A IT1245600B (it) 1991-03-29 1991-03-29 Resine copoliestere a blocchi
IT91A000886 1991-03-29
PCT/EP1992/000668 WO1992017521A1 (en) 1991-03-29 1992-03-26 Block copolyester resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507762A JPH05507762A (ja) 1993-11-04
JP3092853B2 true JP3092853B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11359374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04506714A Expired - Fee Related JP3092853B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-26 ブロックコポリエステル樹脂

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5374690A (ja)
EP (1) EP0544844B1 (ja)
JP (1) JP3092853B2 (ja)
AT (1) ATE179730T1 (ja)
AU (1) AU653392B2 (ja)
CA (1) CA2083280A1 (ja)
DE (1) DE69229100T2 (ja)
ES (1) ES2132118T3 (ja)
IT (1) IT1245600B (ja)
WO (1) WO1992017521A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1251953B (it) * 1991-10-18 1995-05-27 M & G Ricerche Spa Procedimento per la produzione di resine poliestere ad elevato peso molecolare.
IT1252223B (it) * 1991-12-16 1995-06-05 M & G Ricerche Spa Resine poliestere cellulari e loro procedimento di preparazione
KR20040054764A (ko) * 2001-11-13 2004-06-25 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 고분자량 중합체 및 이의 제조 방법
JP3590385B2 (ja) * 2002-01-11 2004-11-17 ダイセル化学工業株式会社 ポリエステル系ポリマーの処理方法及び低沸成分含有量の少ないポリエステル系ポリマー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446778A (en) * 1964-08-04 1969-05-27 Goodyear Tire & Rubber Block copolyester containing crystallizable polymeric units and rubbery polyester units
DE2210075A1 (de) * 1972-03-02 1973-09-06 Basf Ag Hitzehaertbares harz
US4273890A (en) * 1977-12-27 1981-06-16 Monsanto Company Plastifiers, method of preparation and PVC compositions containing same
US4598129A (en) * 1979-10-23 1986-07-01 General Electric Company Block carbonate-carboxylate copolyesters and method for their preparation
DE3047990A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische blockcopolyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern
DE3047927A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "thermoplastische blockcopolyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern"
JPS58206662A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Toyobo Co Ltd ポリエステルブロツク共重合体組成物
US4708975A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low smoke generating, high char forming, flame retardant thermoplastic multi-block copolyesters
JP2623316B2 (ja) * 1987-10-20 1997-06-25 東洋紡績株式会社 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
US4981908A (en) * 1988-02-02 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blends
IT1245597B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Processo per la produzione di resine poliestere ad elevato peso molecolare
IT1245599B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Resine copoliestere ad elevato peso molecolare e basso punto di fusione

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229100T2 (de) 1999-10-21
EP0544844A1 (en) 1993-06-09
US5374690A (en) 1994-12-20
EP0544844B1 (en) 1999-05-06
AU653392B2 (en) 1994-09-29
ES2132118T3 (es) 1999-08-16
AU1443392A (en) 1992-11-02
ITMI910886A0 (it) 1991-03-29
CA2083280A1 (en) 1992-09-30
IT1245600B (it) 1994-09-29
ITMI910886A1 (it) 1992-09-29
JPH05507762A (ja) 1993-11-04
ATE179730T1 (de) 1999-05-15
DE69229100D1 (de) 1999-06-10
WO1992017521A1 (en) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761512B2 (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製造法
JP2790917B2 (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製法
CZ282794B6 (cs) Kontinuální způsob výroby polyesterové pryskyřice
US5334669A (en) Process for the production of high molecular weight polyester resins
JPH1081739A (ja) ポリエステル樹脂およびその製法
JPH05507760A (ja) 低融点を有する高分子量コポリエステル樹脂
JP3092853B2 (ja) ブロックコポリエステル樹脂
JP3605376B2 (ja) ポリアリーレンアミドマスターバッチを用いるポリエステル樹脂の製造
JP3729977B2 (ja) 流動学的性質が改良されたポリエステル樹脂
JP3266264B2 (ja) 高弾性率繊維およびフィルム製造用ポリエステル樹脂組成物
JP2851436B2 (ja) ポリエステル樹脂製成形体
JPH02163164A (ja) 反応加工によるポリアミドブレンド
JPH1053644A (ja) ポリエステル樹脂の改良された製造方法
JP3040168B2 (ja) ポリエステル樹脂由来のポリマーアロイおよびその製造方法
EP0639612A1 (en) High viscosity polyester compositions
EP1061093A2 (en) Process for producing high molecular weight thermoplastic resin composition and its use
CN116444974B (zh) 耐高温二氧化碳基合金及其发泡材料和制备方法
JP2001158820A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2001146512A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees