JP2001146512A - 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001146512A
JP2001146512A JP32934099A JP32934099A JP2001146512A JP 2001146512 A JP2001146512 A JP 2001146512A JP 32934099 A JP32934099 A JP 32934099A JP 32934099 A JP32934099 A JP 32934099A JP 2001146512 A JP2001146512 A JP 2001146512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
thermoplastic polyester
anhydride
melt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32934099A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tamura
浩一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32934099A priority Critical patent/JP2001146512A/ja
Publication of JP2001146512A publication Critical patent/JP2001146512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未反応物や副生成物の生成や残留が少なく、
押出性が良好であり、押出発泡成形や押出ブロー成形が
可能な程度に高い溶融粘度を有する、分岐熱可塑性ポリ
エステル樹脂の製造方法を提供する。 【解決手段】 極限粘度が0.4dl/g以上の熱可塑
性ポリエステル樹脂と、分子内に3個以上のカルボキシ
ル基を有する化合物又はその無水物とを溶融混練し、該
溶融混練物を冷却固化後、加熱処理する分岐熱可塑性ポ
リエステル樹脂の製造方法において、熱可塑性ポリエス
テル樹脂の水酸基当量を100とした場合に、分子内に
3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はその無水
物のカルボキシル基当量が30〜250の範囲であるよ
うに溶融混練する分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分岐成分を導入し
て溶融粘度を上昇させた熱可塑性ポリエステル樹脂の製
造方法に関し、特に、包装材料や建材、車両部材、電気
製品部品等を製造するにあたり押出発泡成形や押出ブロ
ー成形が容易に可能である熱可塑性ポリエステル樹脂の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエチレンテレフタレート
系樹脂に代表される熱可塑性ポリエステル樹脂は、優れ
た機械的性質及び化学的特性が注目され、繊維やフィル
ム分野に、更にその優れた透明性、気体遮断性、安全衛
生性等の面から、食品包装分野をはじめ各種分野におい
て著しい需要の伸びを示している。しかしながら、熱可
塑性ポリエステル樹脂は、一般に、溶融状態での粘度や
張力が低いため、押出発泡成形や押出ブロー成形等の成
形性が劣るため、溶融重合時間を延長したり、溶融重合
の後に固相重合を行って高分子量化しても、これらの成
形性の改良に結びつく程の高溶融粘度化には不十分であ
り、良好な発泡体や中空体等の成形品を得ることが困難
であった。
【0003】熱可塑性ポリエステル樹脂を高溶融粘度化
する方法としては、例えば、ポリエステル樹脂と芳香族
テトラカルボン酸二無水物とを溶融混合して粒質物に変
換し、これを固相重縮合する方法(例えば、特公平6−
86518号公報参照。)が、また、特定の固有粘度お
よび末端カルボキシル基含率を有する熱可塑性ポリエス
テル樹脂に芳香族多価カルボン酸無水物を加えて溶融押
出して成形品を製造する方法(例えば、特許第2807
049号公報参照。)等が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの方法では、使用す
る熱可塑性ポリエステル樹脂の種類により、得られる熱
可塑性ポリエステル樹脂中に未反応物や副生成物が残留
したり、押出発泡成形や押出ブロー成形が可能な程度ま
で溶融粘度を上昇させることが出来ない場合があった。
そして、このように得られる熱可塑性ポリエステル樹脂
中に未反応物や副生成物が残留すると、これを原料とし
て成形加工した成型品に異物や着色などの外観不良が発
生したり、また、食品包装容器等の場合には内容物への
溶出が発生するため問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の現状
に鑑みてなされたもので、未反応物や副生成物の生成や
残留が少なく、押出発泡成形や押出ブロー成形が可能な
程に高い溶融粘度を有する分岐熱可塑性ポリエステル樹
脂を、安定的に製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成すべくなされたものであって、即ち、本発明は、極限
粘度が0.4dl/g以上の熱可塑性ポリエステル樹脂
と、分子内に3個以上のカルボキシル基を有する化合物
又はその無水物とを溶融混練し、該溶融混練物を冷却固
化後、加熱処理する分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製
造方法において、熱可塑性ポリエステル樹脂の水酸基当
量を100とした場合に、分子内に3個以上のカルボキ
シル基を有する化合物又はその無水物のカルボキシル基
当量が30〜250の範囲であるように溶融混練する、
分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法にお
いて用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂としては、代
表的には、ポリエチレンテレフタレート系樹脂が挙げら
れる。ここで、ポリエチレンテレフタレート系樹脂と
は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸単位とエ
チレングリコールを主成分とするジオール単位との重縮
合体からなるポリエステルであって、ジカルボン酸成分
中におけるテレフタル酸以外のジカルボン酸含有量およ
びジオール成分中におけるエチレングリコール以外のジ
オール含有量の合計量が通常30モル%以下、好ましく
は20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の
ものである。30モル%を越えてこれらの共重合成分を
用いる場合は、熱可塑性ポリエステル樹脂の結晶性が低
下するため、溶融混練物を冷却固化した後の加熱処理が
困難となるため好ましくない。
【0008】尚、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分
としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、4,4’
−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエ
タンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,3−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族
ジカルボン酸が挙げられる。
【0009】又、エチレングリコール以外のグリコール
成分としては、例えば、プロピレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカ
メチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール等の脂肪族グリコール、1,1−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール等の脂環式グリコール、4,4’−ジヒドロキシ
ビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)スルホン酸等の芳香族グリコールが挙げられ
る。
【0010】更に、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカ
ルボン酸やアルコキシカルボン酸、並びに、3官能以上
のカルボン酸成分やヒドロキシ成分等の一種又は二種以
上が、共重合されていてもよい。中で、ジカルボン酸単
位としては、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が、又、
グリコール単位としては、ジエチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールが好適である。また、テレフタル酸及びそれ以外
のジカルボン酸成分は、重縮合の原料として、カルボン
酸が炭素数1〜4程度のアルキルでエステル化されてい
るものを用いることができる。
【0011】前記熱可塑性ポリエステル樹脂は、フェノ
ール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比=
1/1)の混合溶媒中、30℃で測定した場合の極限粘
度が、好ましくは0.4dl/g以上、さらに好ましく
は0.5dl/g以上、特に好ましくは0.6dl/g
以上である。熱可塑性ポリエステル樹脂の極限粘度が
0.4dl/g未満の場合には、得られる分岐熱可塑性
ポリエステル樹脂の溶融粘度が低いため好ましくない。
【0012】又、前記熱可塑性ポリエステル樹脂は、水
酸基当量が、好ましくは15meq/kg以上、さらに
好ましくは30meq/kg以上の範囲である。熱可塑
性ポリエステル樹脂の水酸基当量が15meq/kg未
満の場合には、得られる分岐熱可塑性ポリエステル樹脂
の溶融粘度が低くなる傾向がある。
【0013】本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
の水酸基当量は、以下の方法により求めることができ
る。まず、カルボキシル基当量の測定は、測定する熱可
塑性ポリエステル樹脂をフリーザミルにて粉砕後、14
0℃、15分間熱風乾燥する。これを0.1g秤量し、
195℃にてベンジルアルコール3ml中に3分間で溶
解し、30秒放冷の後、クロロホルム5mlを注入して
冷却する。この溶液をフェノールレッドを指示薬として
0.1規定の水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶
液で滴定する。そして、前記の方法で測定した極限粘度
から式−1より平均分子量Mnを算出し、式−2より総
末端当量を算出し、また、前記で測定したカルボキシル
基当量の値から、式−3より水酸基当量を算出する。
【0014】
【数1】 極限粘度=7.36×10-4×Mn0.685 ・・(式−1) 総末端当量(meq/kg)=(106 /Mn)×2 ・・(式−2) 水酸基当量(meq/kg)=総末端当量(meq/kg) − カルボキシ ル基当量(meq/kg) ・・(式−3)
【0015】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂は、溶
融重合またはそれに続く固相重合等によって合成された
原料を使用する以外に、シート、フィルム、絞り成形容
器及びボトル等の成形加工過程で発生した端材や規格外
品、または包装容器等として使用された後に市場から回
収された成型品等を粉砕したものも使用することが出来
る。これらは、粉砕品をそのまま原料として使用する以
外に、一度溶融してペレット形状等にして使用すること
が出来る。
【0016】また、本発明の分岐熱可塑性ポリエステル
樹脂の製造方法には、本発明の効果を損なわない範囲
で、熱可塑性ポリエステル樹脂の結晶化を促進するため
の結晶化促進剤を添加することができる。結晶化促進剤
は特に限定されないが、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、
無水マレイン酸変性ポリオレフィン、アイオノマーなど
の変性ポリオレフィン類、安息香酸ナトリウム、ステア
リン酸ナトリウム、モンタン酸ナトリウムなどの有機低
分子塩類、タルクなどの無機核剤などが例示される。ま
た、三酸化アンチモンなど重合触媒の選択によって熱可
塑性ポリエステル樹脂の結晶化を促進することも出来
る。これらの結晶化促進剤は1種を用いても複数種を併
用してもよい。
【0017】前記熱可塑性ポリエステル樹脂に結晶化促
進剤を添加する場合は、熱可塑性ポリエステル樹脂10
0重量部に対して、結晶化促進剤を好ましくは0.01
〜15重量部、特に好ましくは0.1〜10重量部、更
に好ましくは0.2〜5重量部で使用すればよい。結晶
化促進剤を添加することにより、得られる押出発泡成形
や押出ブロー成形の成型品の耐熱性や耐衝撃性が向上す
る場合がある。これら結晶化促進剤は、通常、溶融混練
時に熱可塑性ポリエステル樹脂、分子内に3個以上のカ
ルボキシル基を有する化合物又はその無水物とともに添
加して用いられるが、予め熱可塑性ポリエステル樹脂中
に含有されていてもよい。
【0018】尚、本発明の分岐熱可塑性ポリエステル樹
脂の製造方法には、本発明の効果を損なわない範囲で、
ヒンダードフェノール系、亜燐酸エステル系、チオエー
テル系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾ
フェノン系、ベンゾエート系、ヒンダードアミン系、シ
アノアクリレート系等の光安定剤、無機系および有機系
の核剤、分子量調整剤、可塑剤、耐加水分解剤、帯電防
止剤、潤滑剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、発泡剤、着
色剤、分散助剤等の添加剤、及び、ガラス繊維、マイ
カ、カーボンファイバー、チタン酸カリファイバー等の
強化材、シリカ、クレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム等の充填材等が樹脂に対して0.001〜10重量
%の範囲で含有されていてもよい。
【0019】これらの添加剤及び充填剤は、通常、溶融
混練時に熱可塑性ポリエステル樹脂や、分子内に3個以
上のカルボキシル基を有する化合物又はその無水物とと
もに添加して用いられるが、予め熱可塑性ポリエステル
樹脂中に含有されていてもよい。更には、本発明の効果
を損なわない範囲で、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の他の熱可塑性樹脂
及び熱可塑性エラストマー等を混合して用いてもよい。
【0020】本発明の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の
製造方法において用いられる、分子内に3個以上のカル
ボキシル基を有する化合物又はその無水物としては、分
子内に3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はそ
の無水物であれば、限定されるものではないが、具体的
には、例えば、トリメリト酸、ピロメリト酸、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン
酸、エチレングリコール−ビストリメリテート、グリセ
ロール−トリストリメリテート、シクロペンタンテトラ
カルボン酸、シクロヘキサンヘキサカルボン酸、ヘキサ
ントリカルボン酸等、及びそれらの無水物が挙げられ、
更には、水酸基等の他の官能基を有するものであっても
よい。中で、トリメリト酸、ピロメリト酸、及びそれら
の無水物が好適であり、特にピロメリト酸及びその無水
物が好適である。尚、これら化合物は、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0021】前記の分子内に3個以上のカルボキシル基
を有する化合物又はその無水物の配合量は、前記熱可塑
性ポリエステル樹脂の水酸基当量を100とした場合
に、カルボキシル基当量が30〜250となるように調
整し、50〜200とするのが好ましく、80〜150
とするのが更に好ましい。これら化合物又はその無水物
の配合量が前記範囲未満では、得られる分岐熱可塑性ポ
リエステル樹脂の溶融粘度が低く、押出発泡成形や押出
ブロー成形に適した樹脂が得られない。一方、前記範囲
超過では、得られる分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の成
形性が悪化して流動不良を引き起こすとともに、無反応
のカルボキシル基化合物や副生成物が残留するため樹脂
の劣化および異物や着色、臭気等の原因となる。尚、3
個以上のカルボキシル基を有する化合物又はその無水物
が、酸無水物の状態である場合は、無水物環が水和して
開環したものとしてカルボキシル基当量を算出するもの
とする。
【0022】分子内に3個以上のカルボキシル基を有す
る化合物又はその無水物のカルボキシル基当量は、使用
する化合物の分子構造から算出できる。前記の分子内に
3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はその無水
物は、混練装置に直接に投入することもできるが、予
め、分子内に3個以上のカルボキシル基を有する化合物
又はその無水物を熱可塑性ポリエステル樹脂中に含有し
たマスターバッチとして投入することも出来る。
【0023】本発明において、前記の分子内に3個以上
のカルボキシル基を有する化合物又はその無水物に加え
て、本発明の効果を損なわない範囲で、1官能や2官能
以上のエポキシ化合物、イソシアネート化合物、オキサ
ゾリン化合物等の反応促進剤を1種又は2種以上を併用
してもよい。本発明の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂
は、通常、前記の熱可塑性ポリエステル樹脂と前記の分
子内に3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はそ
の無水物、及び、必要に応じて用いる添加剤等とを混練
装置にて溶融混練し、これを固体状態とした後に、加熱
処理することにより製造される。
【0024】本発明における溶融混練の混練方式には特
に制約はなく、回分式であっても連続式であってもよい
が、一般に一軸押出機または二軸押出機の名称の連続押
出機、あるいは強制搬送力を持たない連続式横型反応装
置などが好適に使用される。本発明において溶融混練
は、原料である熱可塑性ポリエステル樹脂をそのまま混
練装置に投入することも出来るが、予め熱可塑性ポリエ
ステル樹脂を乾燥して投入することが好ましく、この場
合、含有水分量を400ppm以下、好ましくは200
ppm以下、特に好ましくは50ppm以下とする。ポ
リエステル樹脂を乾燥することにより、樹脂の劣化や着
色を抑制するとともに、分子内に3個以上のカルボキシ
ル基を有する化合物又はその無水物との反応性を高める
ことが出来る。
【0025】原料である熱可塑性ポリエステル樹脂を乾
燥せずに混練装置に投入する場合は、混練装置内部の溶
融樹脂滞留部分を減圧状態にすることが好ましい。この
ような混練装置内部を減圧する場合は二軸押出機または
強制搬送力を持たない連続式横型反応装置等が好まし
く、2×104 Pa以下、好ましくは3×103 Pa以
下で行うことが好ましい。混練装置内部を減圧すること
により、熱可塑性ポリエステル樹脂と分子内に3個以上
のカルボキシル基を有する化合物又はその無水物との反
応性を高めることが出来るとともに、樹脂の劣化や着色
を防いだり、反応残留物や副生成物を除去することがで
きる。
【0026】本発明において、混練装置による溶融混練
は、好ましくは180〜340℃、更に好ましくは20
0〜320℃、特に好ましくは230〜300℃の温度
で行う。前記範囲未満では、熱可塑性ポリエステル樹脂
と、分子内に3個以上のカルボキシル基を有する化合物
又はその無水物との反応が不充分な傾向となり、一方、
前記範囲超過では、樹脂の劣化や着色等が生じ易い傾向
となる。溶融混練された分岐熱可塑性ポリエステル樹脂
は、水冷、風冷等の冷却により固化され、通常、ペレッ
ト状等の粒状物として回収される。このような粒状とし
た場合、引き続き実施される加熱処理の効率が高くなる
ため好ましい。
【0027】本発明の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂
は、溶融混練にて得られた粒状等を固体状態で加熱処理
することにより、溶融粘度を更に上昇させることが出来
る。加熱処理を行う際の装置は特に限定されないが、固
体状態の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂が、静置されて
いる状態よりも流動または攪拌されている状態で加熱さ
れることが好ましく、具体的には、一般的にダブルコー
ン型、横型円筒型、縦型円筒型、縦型漏斗型などの回転
容器や攪拌容器、流動床などが好適に使用される。
【0028】この様な加熱処理を実施する場合は、通
常、窒素などの不活性気体の気流下や滞留下、或いは大
気圧以下の減圧下にて行うことが樹脂の劣化の観点から
好ましい。大気圧以下の減圧下で行う場合は、減圧度が
高い方が好ましく、3×103Pa以下とすることが特
に好ましい。減圧下で行う場合に残留する気体は不活性
気体であることが好ましい。
【0029】前記加熱処理は、通常、溶融混練で得られ
た分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の融解温度以下の温
度、好ましくは150〜250℃、特に好ましくは18
0〜230℃の温度で、1〜50時間、好ましくは5〜
40時間、特に好ましくは10〜30時間の処理を行
う。融解温度を超過する温度では樹脂が溶融するため加
熱処理が困難となり、前記温度範囲未満では加熱処理に
よる溶融粘度の上昇効果が小さい傾向がある。
【0030】又、該加熱処理を行う前には、予め粒状物
を結晶化しておくことが好ましい。結晶化は、通常、加
熱処理と同様の操作を、90〜180℃、好ましくは1
10〜170℃、特に好ましくは120〜160℃の温
度で、0.1〜10時間、好ましくは0.2〜8時間、
特に好ましくは0.5〜6時間行う。予め結晶化を行う
ことにより、粒状物の融着が防止されるため好ましい。
このような加熱処理を行うことにより、分岐熱可塑性ポ
リエステル樹脂の溶融粘度が上昇するため押出発泡成形
や押出ブロー成形などでの成形性が向上するとともに、
更に無反応のカルボキシル基化合物や副生成物を除去、
低減化させることができるため樹脂の劣化および異物や
着色、臭気等を低減することができる。
【0031】本発明の製造方法で得られる分岐熱可塑性
ポリエステル樹脂は、温度280℃、剪断速度10sec
-1における溶融粘度が1万ポイズ以上、更には5万ポイ
ズ以上、特には10万ポイズ以上であることが好まし
い。溶融粘度が前記範囲未満の場合は、得られる分岐熱
可塑性ポリエステル樹脂を用いて押出発泡成形や押出ブ
ロー成形を行った場合、溶融粘度が低いために良好な成
形体を得ることができない。
【0032】本発明の製造方法で得られる分岐熱可塑性
ポリエステル樹脂を原料として成形する場合には、一般
的な成型方法、すなわち押出成形や射出成形、プレス成
形、注入成形等の種々の成形方法を使用することができ
るが、特に押出成形に好適に使用され、中でも押出発泡
成形や押出ブロー成形に好適に用いられる。本発明の製
造方法による分岐熱可塑性ポリエステル樹脂は、高い溶
融粘度を有するため押出発泡成形や押出ブロー成形した
場合に成形性が良好であり、高発泡な発泡体や延伸比の
大きなブロー成形体を安定的に製造することができる。
こうして得られた成形体は、包装材料や建材、車両部
材、電気製品部品等に好適に使用することが出来る。更
に本発明の製造方法による分岐熱可塑性ポリエステル樹
脂は、未反応物や副生成物の生成や残留が少ないため、
外観や衛生性の要求される用途の成形体、特に食品と接
触する用途などに好適に使用することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。 P−1;ジカルボン酸単位がテレフタル酸100モル
%、ジオール単位がエチレングリコール98モル%、ジ
エチレングリコール2モル%からなり、極限粘度0.6
1dl/g、水酸基当量68.1meq/kgである熱
可塑性ポリエステル樹脂。 P−2;ジカルボン酸単位がテレフタル酸100モル
%、ジオール単位がエチレングリコール92モル%、
1,4−シクロヘキサンジメタノール6モル%、ジエチ
レングリコール2モル%からなり、極限粘度0.93d
l/g、水酸基当量36.0meq/kgである熱可塑
性ポリエステル樹脂。 P−3;ジカルボン酸単位がテレフタル酸100モル
%、ジオール単位がエチレングリコール98モル%、ジ
エチレングリコール2モル%から得られ、極限粘度1.
03dl/g、水酸基当量19.1meq/kgである
熱可塑性ポリエステル樹脂。
【0034】実施例1 二軸押出機(東芝機械社製TEM35、L/D=30)
に、熱可塑性ポリエステル樹脂としてP−1を100重
量部と、分子内に3個以上のカルボキシル基を有する化
合物又はその無水物としてのピロメリト酸二無水物を
0.3重量部の配合比で供給し、回転数150rpm、
温度290℃、1×102 Paの減圧下で溶融混練し
た。混練物はダイから押し出され、水槽中で冷却された
後、ペレタイザーでカットされ、ペレット形状で回収し
た。
【0035】得られたペレットを冷却し、付着した水分
を蒸発させた後、ダブルコーン型回転固相重合装置に投
入し、真空中、150℃にて3時間の結晶化処理を行っ
た後、引き続き220℃にて25時間の加熱処理を行う
ことにより、分岐熱可塑性ポリエステル樹脂を得た。得
られた樹脂の溶融粘度を、東洋精機社製キャピログラフ
1B型を用い、温度280℃、直径1mm×長さ10m
mのキャピラリノズルを使用して測定した結果、剪断速
度10sec -1における溶融粘度が12.1×104 ポイ
ズ、剪断速度1000sec -1における溶融粘度が2.1
×104 ポイズであった。
【0036】得られた樹脂2.0gをフェノール/1,
1,2,2−テトラクロロエタン(重量比=1/1)の
混合溶媒に2重量%溶解し、この溶液を100倍量(容
積)の過剰アセトン中に滴下して析出した樹脂を濾過
し、濾液をエバポレータによって濃縮後、蒸発乾固させ
ることによって抽出物量を測定したが、抽出物量は検出
下限(0.005%)未満であった。
【0037】前記方法で製造した分岐熱可塑性ポリエス
テル樹脂を、含有水分量が50ppm以下となるように
乾燥した後、これを300℃に設定した一軸押出機(3
0mmφ,L/D=40)に投入し、途中、押出機バレ
ルの後半1/3の部分より、発泡剤としてブタンを0.
6重量%となるように導入した。溶融混練して260℃
に設定したサーキュラーダイから押し出された発泡体は
冷風の送風下、マンドレルで引き取り、冷却することに
より得た。得られた発泡体は、密度0.28g/c
3 、外観良好であった。原料組成を表1に、得られた
分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の溶融粘度、抽出物量及
び発泡成形した結果を表2に示す。
【0038】実施例2〜6、比較例1〜3 表1に示すように、熱可塑性ポリエステル樹脂、分子内
に3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はその無
水物及びその使用量を変更した他は、実施例1と同様に
して分岐熱可塑性ポリエステル樹脂を得た。得られた樹
脂を実施例1と同様の方法で測定した溶融粘度、抽出物
量及び発泡成形した結果を表2に示す。
【0039】比較例4 実施例1において、結晶化処理および加熱処理を実施し
ない他は、実施例1と同様にして分岐熱可塑性ポリエス
テル樹脂を製造した。原料組成を表1に、得られた樹脂
を実施例1と同様の方法で測定した溶融粘度、抽出物量
及び発泡成形した結果を表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、未反応物や副生成物の
生成や残留が少なく、押出発泡成形や押出ブロー成形が
可能な程に高い溶融粘度を有する分岐熱可塑性ポリエス
テル樹脂を、安定的に製造する方法を提供することがで
き、特に、得られる分岐熱可塑性ポリエステル樹脂は、
包装容器や建材、車両の内装材等の成形品として好適に
使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA01 AB04 AD01 AD02 AD03 AE01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10 BB10A BB13A BD07A BF09 BH02 CA02 CA03 CA04 CA06 CB04A CB05A CB06A CB10A CC05A CC06A CD03 CF15 CH02 DB13 DB15 FC36 KH01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極限粘度が0.4dl/g以上の熱可塑
    性ポリエステル樹脂と、分子内に3個以上のカルボキシ
    ル基を有する化合物又はその無水物とを溶融混練し、該
    溶融混練物を冷却固化後、加熱処理する分岐熱可塑性ポ
    リエステル樹脂の製造方法において、熱可塑性ポリエス
    テル樹脂の水酸基当量を100とした場合に、分子内に
    3個以上のカルボキシル基を有する化合物又はその無水
    物のカルボキシル基当量が30〜250の範囲であるよ
    うに溶融混練することを特徴とする分岐熱可塑性ポリエ
    ステル樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱処理を150〜250℃で、1〜5
    0時間行うことを特徴とする請求項1に記載の分岐熱可
    塑性ポリエステル樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱処理を窒素気流化、窒素滞留下及び
    大気圧以下の減圧下の何れかの条件下で行うことを特徴
    とする請求項1または2に記載の分岐熱可塑性ポリエス
    テル樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性ポリエステル樹脂の水酸基当量
    が15meq/kg以上である請求項1ないし3のいず
    れかに記載の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 分子内に3個以上のカルボキシル基を有
    する化合物又はその無水物が、ピロメリト酸無水物およ
    び/またはトリメリト酸無水物である請求項1ないし4
    のいずれかに記載の分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製
    造方法。
JP32934099A 1999-11-19 1999-11-19 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法 Pending JP2001146512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934099A JP2001146512A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934099A JP2001146512A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146512A true JP2001146512A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18220369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32934099A Pending JP2001146512A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442036A (en) Branched copolyesters especially suitable for extrusion blow molding
JP5360517B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法
JP3503952B2 (ja) ポリエステル樹脂および成形品の製造方法
KR100567089B1 (ko) 고분자배합물 및 폴리에스테르의 변성방법
JPH04505031A (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の連続製造方法
US5334669A (en) Process for the production of high molecular weight polyester resins
US5556926A (en) Concentrate for use in the melt fabrication of polyester
JPH05507761A (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製造法
KR980009318A (ko) 폴리에스테르 수지의 제조방법
EP1431344B1 (en) Polyethylene terephthalate compositions
EP0475142A2 (en) Moulding composition of polyethylene terephthalate reacted with a copolymer of maleic anhydride
JP3729977B2 (ja) 流動学的性質が改良されたポリエステル樹脂
JP3678091B2 (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2983291B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂製製品
JP2001146512A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
EP0544844B1 (en) Process for preparing block copolyester resins
US5994451A (en) Polytrimethylene terephthalate composition
JP2001145950A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JP2001170985A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
EP0664201A2 (en) Method for producing reusable bottles formed from a mixture of pet and pc
JP2001213950A (ja) 含水量の低い高分子量ポリエステル樹脂組成物の準備方法と成形方法
JP2002219742A (ja) ポリエステル・パイプの製造方法
JP3908976B2 (ja) ポリエステル製パイプ及びその製造方法
JPH11255881A (ja) 改質熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2003183485A (ja) 改質ポリエステル樹脂及びそれからなる射出ブローボトル