JP2001049037A - 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース

Info

Publication number
JP2001049037A
JP2001049037A JP11226318A JP22631899A JP2001049037A JP 2001049037 A JP2001049037 A JP 2001049037A JP 11226318 A JP11226318 A JP 11226318A JP 22631899 A JP22631899 A JP 22631899A JP 2001049037 A JP2001049037 A JP 2001049037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
nbr
thermoplastic elastomer
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11226318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hara
祐一 原
Shigeru Yamauchi
茂 山内
Susumu Hatanaka
畑中  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11226318A priority Critical patent/JP2001049037A/ja
Publication of JP2001049037A publication Critical patent/JP2001049037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NBRゴム/PA樹脂系熱可塑性エラストマ
ー組成物のゴム分のゲル化率を増大させ、かつ樹脂分の
劣化を防止する。 【解決手段】 熱可塑性ポリアミド(PA)樹脂(A)
をマトリックスとし、その中にアクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体(NBR)ゴム組成物(B)を分散させ
た熱可塑性エラストマー組成物であって、先ずNBRゴ
ム組成物(B)にその架橋剤を配合し、次いで、この架
橋剤を配合したNBRゴム組成物とPA樹脂とを混合し
て得られる熱可塑性エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性エラストマ
ー組成物及びそれを用いたホースに関し、更に詳しくは
ゴム成分のゲル化率を増大させかつ樹脂分の劣化を防止
して、引張り物性を低下させることなく、耐油性、耐熱
老化性及び低温物性に優れた、例えばホース用として有
用なアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)
ゴム/ポリアミド(PA)樹脂系熱可塑性エラストマー
組成物及びそれを少なくとも内管に用いたホースに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド(PA)樹脂をマトリックス
とし、その中にジエン系共重合体ゴム、特にNBRゴム
を分散させたNBRゴム/PA樹脂系熱可塑性エラスト
マー組成物は、例えば特公昭55−14096号公報に
記載されており、例えば熱可塑性エラストマーはNBR
ゴムとPA樹脂との混合中に動的架橋されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記ゴム分と樹脂分と
の混合は、例えばブラベンダーミキサーを使用して樹脂
分、ゴム分、架橋剤を、一緒に混合し、動的架橋を行っ
ている。しかしながら、本発明者らの知見によれば、架
橋剤を樹脂/ゴムの混合時に添加すると、架橋剤が樹脂
及びゴムの両方に分配されるために、ゴムの架橋が十分
でなく、得られた熱可塑性エラストマー組成物の引張り
物性(TB ,EB など)が低下するので好ましくない。
このゴムの架橋不足を補うために架橋剤を増量すると、
樹脂に分配される架橋剤の量が増加して樹脂劣化を引き
起こすという問題がある。
【0004】従って、本発明は、NBRゴム/PA樹脂
系熱可塑性エラストマー組成物のゴム分のゲル化率を増
大させかつ樹脂分の劣化を防止して、引張り物性を低下
させることなく、耐油性、耐熱老化性及び低温特性に優
れたNBR/PA系熱可塑性エラストマー組成物を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ポリア
ミド(PA)樹脂(A)をマトリックスとし、その中に
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)ゴム
組成物(B)を分散させた熱可塑性エラストマー組成物
であって、先ずNBRゴム組成物(B)にその架橋剤を
配合し、次いで、この架橋剤を配合したNBRゴム組成
物とPA樹脂と混合して得られる熱可塑性エラストマー
組成物並びにそれを少なくとも内管に用いたホースが提
供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に従えば、前述の如く、N
BRゴム、PA樹脂及びNBRゴムの架橋剤を含む熱可
塑性エラストマー組成物を先ず、NBRゴムと架橋剤と
を混合してゴムコンパウンドを得(第1工程)、次いで
このゴムコンパウンドとPA樹脂とを混合する(第2工
程)ことによって、樹脂の劣化及びゴムの架橋不足とい
う問題を解消することができる。
【0007】上記のようにして製造された本発明に係る
熱可塑性エラストマー組成物は耐油性に優れたニトリル
ゴム(NBR)を用いており、引張り物性、耐油性、耐
熱老化性及び低温物性に優れ、高圧耐油ホース用途に特
に適している。
【0008】本発明に従った熱可塑性エラストマーは、
先ず第1工程において、汎用のNBRゴムと架橋剤とを
ブレンドするが、この混合には、ゴムコンパウンドの混
合に通常使用されるバンバリーミキサー等を用いるのが
良く、次いで第2工程でゴムコンパウンドをPA樹脂と
混合するのには、樹脂の押出しに通常使用され、連続混
練が可能な2軸混練押出機を用いるのが良い。なお、本
発明の熱可塑性エラストマー組成物を高圧耐油ホース用
途に用いるには100℃下での引張り試験における50
%モジュラス(M50)が4MPa 以上、であることが好ま
しく、更に好ましくは4.0〜7.0MPa である。かか
る物性を得るためには、以下の方法が有用である。
【0009】ゴム成分として、通常のNBRに加えて、
NBR100重量部にカルボキシル基含有NBRを10
〜100重量部配合する。これによりNBRゴムとPA
樹脂との相溶性が改善され、PA樹脂マトリックス中に
分散するNBRゴム粒子の粒径が小さくなって、得られ
る熱可塑性エラストマー組成物の引張り物性が向上す
る。なお、カルボキシル基含有NBRとしては、例えば
Nipol 1072J(日本ゼオン製)などを用いる
ことができる。
【0010】別法として、NBRゴムとPA樹脂とを十
分混練した後にNBRゴムを架橋すると、得られるエラ
ストマー組成物の引張り物性が向上する。このためには
NBRコンパウンドについてレオメータ試験を行い、混
練温度でのT30がNBR/PA混練時間(押出機内の滞
留時間)の15%〜35%になるような架橋剤を選定す
るのが好ましい。なお、本発明の熱可塑性エラストマー
組成物にゴム成分として配合されるゴム分としては、上
記NBR及びカルボキシル基含有NBRに加えて少割合
(例えば20重量%以下の)他のジエン系ゴム(例えば
SBR EPDM等)を配合することができる。
【0011】本発明に従った熱可塑性エラストマー組成
物の製造に際し、NBRゴムコンパウンドとPA樹脂と
の比率(NBRコンパウンド/PA)は10〜80/9
0〜20(容積比)であるのが好ましく、50〜75/
50〜25であるのが更に好ましい。
【0012】本発明に従った熱可塑性エラストマー組成
物において、PA樹脂をマトリックス、NBRゴムコン
パウンドを分散相とするためにはマトリックス樹脂
(m)とゴム分散相(d)の体積分率φと粘度ηの比α
を α=(φd/φm)×(ηm/ηd)<1 とすると良く、更に好ましくは0.5<α<1である。
【0013】本発明において使用する熱可塑性ポリアミ
ド系樹脂(A)としては、ポリアミド4,6、ポリアミ
ド6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,11、ポリア
ミド6,12、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ
アミド6−6,6等の共重縮合体及びこれらの混合物が
挙げられる。これらの中でもポリアミド6、ポリアミド
6,6、ポリアミド6−6,6が好ましい。なお、これ
らの熱可塑性ポリアミド樹脂は市販されており、本発明
においてはかかる市販品を用いることができる。
【0014】本発明において使用するNBRゴムは汎用
のものを用いることができるが、特に高圧耐油ホース用
としては、NBR中のアクリロニトリル(AN)含有量
が10〜50重量%のものが好ましく、15〜40重量
%のものが更に好ましい。AN含量が10重量%以下で
は耐油性が十分ではなく、50重量%を超えると耐寒性
に劣るおそれがある。本発明で使用するNBRとして
は、可塑剤や充填剤が配合されているものも使用でき、
また2種又はそれ以上のNBRゴムをブレンドして使用
することもできる。
【0015】本発明において使用する架橋(加硫)剤に
は特に制限はなく、従来からNBRゴム用として一般的
に使用されている硫黄系加硫剤、有機過酸化物、フェノ
ール樹脂系架橋剤等の1種またはそれ以上を使用するこ
とができる。
【0016】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は前
記架橋剤によりゴム分が十分架橋されていることが肝要
である。ここで十分な架橋とは、NBRゴムが好ましく
は80〜100%、さらに好ましくは90〜100%架
橋されていることをいう。この架橋度が80%未満では
得られた熱可塑性エラストマー組成物の耐油性及び圧縮
永久歪み特性が十分でなくなるので好ましくない。ここ
で、架橋度は得られた組成物を冷凍粉砕等で微細に粉砕
した後、多段階にわたるソックスレー抽出を行うことに
よって確認される。
【0017】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
は、前述の如く、ホース、特に高圧耐油ホース用の少な
くとも内管として使用するのに好適である。内管、補強
層および外管をこの順に環状に積層してなるホースは知
られており、これらのホースでは内管及び外管を加硫ゴ
ムやウレタン、ポリエステルやナイロン等の樹脂で構成
し、補強層はナイロン、ポリエステル、レーヨン、ビニ
ロン、アラミド繊維等の繊維をブレード状、又はスパイ
ラル状に編組し、各層間はゴムセメントやウレタン系接
着剤などを用いて接着処理が施されている。
【0018】しかしながら、内外管にゴムを使用したい
わゆるゴムホースは加硫工程が必要であるため製造工程
が煩雑となり、また内外管に単に熱可塑性樹脂を使用し
たいわゆる樹脂ホースは、ホースが硬く柔軟性に劣りホ
ースを曲げるとキンク現象を生ずるという問題がある。
このため、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリ
エステル系熱可塑性樹脂などの熱可塑性樹脂中に少なく
ともその一部分が架橋されている加硫ゴム相を分散させ
た熱可塑性エラストマー組成物を用いたホースが知られ
ている。
【0019】しかしながら、耐油性のホースという観点
から見ると、一般的なポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマー組成物は、ポリプロピレンとエチレン−プロピレ
ン系ゴムよりなり、分子構造中に極性基を有していない
ため、耐油性に乏しいという欠点を有する。一方、耐油
性を改善するために、ポリプロピレンおよびアクリロニ
トリル−ブタジエン系ゴムよりなる熱可塑性エラストマ
ー、ならびにエチレン−アクリル酸エステル共重合体ゴ
ムおよびポリオレフィンからなる熱可塑性エラストマー
も知られているが、マトリックスであるポリオレフィン
の耐熱性が低いため、ホース使用温度100〜120℃
での強度が十分ではないという欠点がある。
【0020】然るに、本発明に係るNBRゴム/PA樹
脂系熱可塑性エラストマー組成物は、前述の如く、引張
物性を低下させることなく、耐油性、耐熱性、耐熱老化
性及び低温特性に優れているので、かかる問題を悉く解
決することができる。本発明に得る熱可塑性エラストマ
ーには、その特性を損なわない範囲で通常の配合剤、例
えば架橋促進剤、補強剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤
等を配合することができる。
【0021】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を用
いてホースを製造するには通常のホースの製造方法に従
って行うことができる。本発明の熱可塑性エラストマー
組成物をホースの内管のみとして用いる場合には、外管
としては従来から知られている任意の熱可塑性エラスト
マー組成物、例えばPP/EPDM系熱可塑性エラスト
マー、サントプレン101−55(アドバンストエラス
トマーシステムズ社製)などを用いることができる。
【0022】本発明のホースの補強層は、特に限定され
ず、ブレード状で形成されたものでもスパイラル状で形
成されたものでもいずれでもよい。また、用いる材料は
糸でもワイヤでもよい。補強糸としては、ビニロン繊
維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、
芳香族ポリアミド繊維等で製造された糸などを用いるこ
とができる。また、補強用ワイヤとしては、硬鋼線が例
示され、具体的には、防錆および接着性付与のために真
鍮又は亜鉛等のメッキを施された鋼線などを用いること
ができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0024】実施例1〜9 ゴムコンパウンドの調製 表Iに示す各成分(重量部)を用い、以下のようにして
表Iに示すゴム配合1〜9を得た。即ち、先ず、PA樹
脂ペレットを除く配合剤を、密閉式のゴム用バンバリー
ミキサにて40℃から始め、5分間混合し、ゴムマスタ
ーバッチを作製した。次にこのマスターバッチをゴムペ
レタイザーにてペレット化した。得られたペレットにつ
いて物性を求め結果を表Iに示した。
【0025】
【表1】
【0026】表I脚注 NBR:ペルブナン(Perbunan)NT2865
(バイエル) カルボキシル化NBR:ニポール 1072J(日本ゼ
オン) CR:ネオプレンW(昭和ネオプレン) RD:ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン) 、ノクラック224(大内新興化学) 臭素化フェノール樹脂:臭素化フェノールホルムアルデ
ヒドレジン フェノール樹脂:フェノールホルムアルデヒドレジン
【0027】硫黄:油処理イオウ(軽井沢精錬所) TOTN:テトラキス(2−エチルヘキシルチウラムジ
スルフィド)、ノクセラーTOTN(大内新興化学) CZ:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド、ノクセラーCZ−G(東洋化学) DZ:N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリ
ル−スルフェンアミド、ノクセラーDZ−G(川口化学
工業) 亜鉛華:酸化亜鉛(正同化学) ステアリン酸:ビーズステアリン酸(花王)
【0028】レオメータ試験:JIS K 6300に
従って加硫試験を行い、230℃でT30に達する時間を
測定した。
【0029】上で得たゴムペレットとPA樹脂ペレット
とを表IIに示す配合で2軸押出機に投入して溶融混練を
行った。混練条件は230℃で約5分であり、剪断速度
は600 sec-1であった。架橋は押出機内で動的に行な
った。材料は押出機から連続してストランド状に押出
し、水冷後カッターで切断することによりペレット状の
熱可塑性エラストマー組成物を得た。
【0030】得られた熱可塑性エラストマー組成物の物
性を評価し結果を表IIに示す。
【0031】
【表2】
【0032】表II脚注 ゴム配合1〜9:表I参照 PA6.66:ノハミッド 2010R(三菱化学)
【0033】ゲル化率:冷凍粉砕で微細に粉砕した後、
アセトンでソックスレー抽出を行い、未架橋ゴム分を抽
出することで測定した。即ち、ゴム分抽出率20%であ
ればゲル化率は80%である。
【0034】引張り試験(常温及び100℃):JIS
K 6301に従って常温及び100℃で引張り試験
を行い、TB ,EB ,M50を測定した。
【0035】インパルス試験(JIS K 633
0):SAE J188 タイプ1に準拠して、ホース
の耐久試験を実施した。油としてオートマルチ油(出光
興産社製)を使用し、100℃、圧力140kg/cm2
条件でくり返し衝撃圧力を加え、40万回の衝撃回数後
の状態を試験した。
【0036】比較例1〜9 表III に示した配合(重量部)(表I及び表II脚注参
照)について架橋系(臭素化フェノール〜亜鉛華)を除
いてすべての配合成分を2軸混練押出機に投入し、温度
230℃及び剪断速度600 sec-1で5分間溶融混練し
た。架橋は2軸混練押出機の途中から上記架橋系を投入
して動的加硫した。押出されたストランド状材料は水冷
後カッターで切断してペレット状の熱可塑性エラストマ
ー組成物を得た。得られた組成物の物性を測定し(測定
法は表II脚注参照)、結果を表IIIに示した。
【0037】
【表3】
【0038】比較例10〜18 表IVに示した配合(重量部)(表I及び表II脚注参照)
についてすべての配合成分をドライブレンドし、次いで
2軸混練押出機に投入し、温度230℃及び剪断速度6
00 sec-1で5分間溶融混練し、2軸混練押出機で動的
加硫した。押出されたストランド状材料は水冷後カッタ
ー(いすず化工機械(株)製ストランドカッター)で切
断してペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得
た。得られた組成物の物性を測定し(測定法は表II脚注
参照)、結果を表IVに示した。
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明に従った熱可塑性エラストマー組
成物は、前述の如く、引張り物性を低下させることな
く、耐油性、耐熱老化性及び低温特性に優れているの
で、これを少なくとも内管に用いることにより、耐油
性、耐熱老化物性及び低温物性に優れたホース、特に高
圧耐油ホースを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑中 進 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 4J002 AC07X CC04Y CL01W CL03W DA046 EK006 FB07X FB08X FB26X FD14Y FD146 GT00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリアミド(PA)樹脂(A)
    をマトリックスとし、その中にアクリロニトリル−ブタ
    ジエン共重合体(NBR)ゴム組成物(B)を分散させ
    た熱可塑性エラストマー組成物であって、先ずNBRゴ
    ム組成物(B)にその架橋剤を配合し、次いで、この架
    橋剤を配合したNBRゴム組成物とPA樹脂とを混合し
    て得られる熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 前記NBRゴム組成物(B)がカルボキ
    シル基を有するNBRを含む請求項1に記載の熱可塑性
    エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱可塑性エラス
    トマー組成物を少なくとも内管に用いたホース。
JP11226318A 1999-08-10 1999-08-10 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース Pending JP2001049037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226318A JP2001049037A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226318A JP2001049037A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049037A true JP2001049037A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16843323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226318A Pending JP2001049037A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030221A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Daicel Degussa Ltd 加硫ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002265683A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護ニトリルブタジエンゴム組成物
WO2005030869A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物
JP2005213326A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030221A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Daicel Degussa Ltd 加硫ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002265683A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fujikura Rubber Ltd 環境保護ニトリルブタジエンゴム組成物
WO2005030869A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物
JPWO2005030869A1 (ja) * 2003-09-29 2006-12-07 日本ゼオン株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物
JP4765628B2 (ja) * 2003-09-29 2011-09-07 日本ゼオン株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物
JP2005213326A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021728B2 (en) Polyamide resin composition having superior extensibility and flexing fatigue and pneumatic tire and hose using the same
JP2999188B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース
EP2899228B1 (en) Butyl rubber composition and hose using same
JP4989897B2 (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース
JP5095093B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000234054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
JP2001049037A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース
JP6676366B2 (ja) 耐空気透過性フィルム及び空気入りタイヤの製造方法
JPH06145425A (ja) ゴム組成物
JP3556531B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いたガスホース
JPH0639544B2 (ja) シール用ゴム組成物
JPH1180442A (ja) 耐油性熱可塑性エラストマー組成物およびホース
JPH11349734A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびホース
KR102148170B1 (ko) 자동차용 에어컨 호스용 고무 조성물
JP2938538B2 (ja) 低透過性ホース
KR100330917B1 (ko) 고무 블렌드 조성물
KR20200065558A (ko) 에어 인테이크 호스용 열가소성 탄성체 조성물 및 자동차용 에어 인테이크 호스
JP3075311B2 (ja) 燃料用ホース
KR102119543B1 (ko) 고내열성/고내구성 냉각계 고무 호스
JP2000129054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該熱可塑性エラストマー組成物を用いた配管用継ぎ手
JP2000026720A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびホース
JPH10182891A (ja) 耐油性熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用したホース
JP2000119536A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該熱可塑性エラストマー組成物を用いた配管用継ぎ手
JP2000169644A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物並びにこれを用いた成形体及び配管用継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512