JP2000234054A - 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体Info
- Publication number
- JP2000234054A JP2000234054A JP11040028A JP4002899A JP2000234054A JP 2000234054 A JP2000234054 A JP 2000234054A JP 11040028 A JP11040028 A JP 11040028A JP 4002899 A JP4002899 A JP 4002899A JP 2000234054 A JP2000234054 A JP 2000234054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- elastomer composition
- thermoplastic elastomer
- hose
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G67/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
- C08G67/02—Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
熱性に加えて、耐気体透過性にも優れた熱可塑性エラス
トマー組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)中に動的に架橋され
たゴム相(B)が分散し、(A)がエチレンとケトンの
交互共重合体の脂肪族ポリケトンであることを特徴とす
る熱可塑性エラストマー組成物。
Description
マー、更に詳しくは、特定のポリケトンをマトリクス材
に用いることにより、低気体透過性、耐薬品性、耐油
性、耐寒性、耐熱性に優れた熱可塑性エラストマー組成
物、およびそれを使用した積層体に関する。
はナイロン66(HDPE/PA6,66)、ポリエチ
レンテレフタレートと芳香族ナイロン(PET/MXD
6)、及びポリエチレンテレフタレートとビニルアルコ
ール−エチレン共重合体(PET/EVOH)等の熱可
塑性樹脂/熱可塑性樹脂二元系のブレンドで、成型によ
り一方の熱可塑性樹脂が層状として複層化した低気体透
過性能(ガスバリアー性能)を有する組成物及びその製
造法については、秦功夫:高分子、40(4),p.2
44(1991)等により既に公知である。そして、こ
のような系の組成物をタイヤのインナーライナー層に使
用することが、本出願人により既に出願されている(特
願平7−55929号)。しかしながら、これらの材料
は、熱可塑性樹脂/熱可塑性樹脂ブレンドであるため、
ガスバリアー性には優れているが、柔軟性がない。
脂からなるゴム/熱可塑性樹脂二元系のブレンドを低透
過性のホース材料に使用する技術についても、本出願人
等により既に出願されている(特願平7−286168
号)が、この材料は、柔軟性には優れるが、未だ十分な
耐ガス透過性を有しているものではない。
耐熱性、耐寒性、加工性に優れたエステルアミド共重合
体及びその製造方法が開示され、更にまた特開平6−2
79583号公報には強度、成型性に優れたエラストマ
ーとしてポリエーテルエステルアミドエラストマー及び
その製造方法が開示されている。従来、ナイロン6、ナ
イロン66等の様な脂肪族アミノカルボン酸がハードセ
グメントを構成し、ポリテトラメチレングリコールやポ
リカプロラクトンがソフトセグメントを構成するエステ
ルアミドタイプのブロック共重合体は成型加工に優れる
が、耐熱性が十分でなく高硬度でゴム弾性に欠けるとい
う問題点があったために、上記新規ポリエーテルエステ
ルアミドエラストマーは耐熱性を向上させ、更に耐寒
性、耐油性、柔軟性を合わせ持つ材料として開発されて
いる。しかし、これらは化学構造に起因して柔軟である
ために十分な耐ガス透過性を有していないという問題が
ある。
鑑み、また、産業上の要請に応えてなされたものであ
り、柔軟性、耐薬品性、耐油性、耐寒性および耐熱性に
加えて、耐気体透過性にも優れた熱可塑性エラストマー
組成物およびそれを使用した該熱可塑性エラストマー組
成物の乾燥工程を経ることなく積層が可能な積層体を提
供することを目的とする。
性樹脂(A)中に動的に架橋されたゴム相(B)が分散
し、(A)がエチレンとケトンの交互共重合体の脂肪族
ポリケトンである熱可塑性エラストマー組成物が提供さ
れる。
(A)とゴム相(B)の組成比(重量%)が、(A)/
(B)=90/10〜20/80である前記の熱可塑性
エラストマーが提供される。
トリルゴム、ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルス
チレンの臭素化物、クロロプレンゴム、アクリルゴムお
よびエチレン−アクリル酸共重合体ゴムの群から選ばれ
る少なくとも1種のゴムからなる前記の熱可塑性エラス
トマー組成物が提供される。
ラストマー組成物を少なくとも一層に使用した積層体が
提供される。
比して吸湿性が低く、降伏点伸びに優れ、更にナイロン
と同等の低気体透過性、耐薬品性、耐油性、耐熱性を有
するエチレンとケトンの交互共重合体であるポリケトン
(POK)に着目し、これを本発明者等がこれまで開発
してきた一連の熱可塑性エラストマー組成物におけるマ
トリクス樹脂成分として使用することに特徴を有する、
該マトリクス樹脂成分とゴムエラストマー成分を含む熱
可塑性エラストマー組成物を提供するものである。
るポリケトンポリマー(POK)は、線状交互構造をも
ち、各エチレン性不飽和炭化水素分子当たり実質的に1
個の一酸化炭素分子を含む。好適なポリケトンポリマー
は、一酸化炭素とエチレンのコポリマー、または一酸化
炭素とエチレンと少なくとも3個の炭素原子を含む第2
のエチレン性不飽和炭化水素、特にプロピレンなどのα
オレフィンのターポリマーが使用される。
熱可塑性エラストマー組成物のマトリクス樹脂成分とし
て使用する場合には、第2の炭化水素1部分を含む各単
位当たりエチレン1部分を含む単位がターポリマー内に
少なくとも2個存在する。好ましくは、第2の炭化水素
1部分を含む単位が10〜100個存在する。従って、
好適なポリケトンポリマーのポリマー鎖は反復式: − [−CO−(−CH2 −CH2 −)−]x −[−CO
−(G)−]y − (式中、Gは、エチレン性不飽和を介して重合した少な
くとも3個の炭素原子を含むエチレン性不飽和炭化水素
の部分であり、y:xの比は、0.5以下である)によ
り表わされる。一酸化炭素とエチレンのコポリマーを本
発明の熱可塑性エラストマー組成物で使用する場合に
は、第2の炭化水素は存在せず、コポリマーはyが0で
ある上記式により表わされる。yが0以外の値であると
き、即ちターポリマーを使用するときには、−CO−
(−CH2 −H2 −)−単位と−CO−(G)−単位は
ポリマー鎖全体にランダムに存在し、y:xの好適比は
0.01〜0.1である。
た場合に、1000〜200,000の数平均分子量、
特に20,000〜90,000の数平均分子量をもつ
ポリケトンポリマーが特に有用である。ポリマーの物性
は、ポリマーがコポリマーであるかターポリマーである
かに拘わらず、分子量にある程度依存し、ターポリマー
の場合には、存在する第2の炭化水素の割合の性質にも
依存する。ポリマーの典型的融点は175℃〜300
℃、より典型的には210℃〜270℃である。好まし
くは、ポリマーは、標準毛管粘度測定装置で60℃のm
−クレゾール中で測定した場合に0.5dl/g〜10
dl/g、より好ましくは0.8dl/g〜4dl/g
の極限粘度数(LVN)をもつ。
は、EP−A−181014,EP−A−24848
3,EP−A−600554,EP−A−314309
およびEP−A−391579号明細書に記載されてい
る。また、これは、現在Shell Chemical
社より商標名Carilonとして入手可能である。
るポリケトン(POK)は、従来使用してきたナイロン
等に比して、吸湿性が低く(23℃の水中で24時間浸
漬後の吸水率:POK0.45%、ナイロン2.1
%)、降伏点伸びに優れ(25%)、更に低気体透過
性、耐薬品性、耐油性、耐熱性、粘度の温度依存性、加
工性等の点でもナイロンと同等あるいはそれ以上の特性
を有しているので、これを本発明の熱可塑性エラストマ
ー組成物のマトリクス樹脂成分として使用すると、遺憾
なくこれらの特性を発揮して所期の熱可塑性エラストマ
ーを得ることができる。
用するゴムエラストマー成分としては、従来から使用し
てきたゴムのいずれも使用でき、例えば、ジエン系ゴム
およびその水添物(例えばNR、IR、エポキシ化天然
ゴム、SBR、BR(高シスBRおよび低シスBR)、
NBR、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系
ゴム(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM,EP
M)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−E
PM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジ
エン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、ア
イオノマー)、含ハロゲンゴム(例えばBr−IIR、
Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合
体の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム
(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CS
M)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩
素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例え
ばメチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、
メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム
(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビ
ニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル
系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、
含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴ
ム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラス
トマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラス
トマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー)などを挙げることができる。
の空気透過防止層および各種ホース等の積層体に用いる
ことを意図した場合には、特に低気体透過性および耐油
性に優れる、ニトリルゴム、ブチルゴム、イソブチレン
−パラメチルスチレンの臭素化物、クロロプレンゴム、
アクリルゴムおよびエチレン−アクリル酸共重合体ゴム
のいずれか1種またはこれらゴムの組合せを用いること
が好ましい。
けるゴム相(B)を構成する分散相をなすゴムエラスト
マー組成物中には、前記のゴムエラストマー成分に加
え、分散性や耐熱性などの改善その他のために一般的に
配合される補強剤、充填材、架橋剤、軟化剤、老化防止
剤、加工助剤などの配合剤を必要に応じ適宜配合するこ
とができる。
成物を構成するポリケトンマトリクス樹脂(A)/架橋
ゴム相(B)の組成比(重量%)は、好ましくは、90
/10〜20/80で用いられる。
硫する場合の加硫剤、加硫助剤、加硫条件(温度、時
間)等は、添加するゴム組成物の組成に応じて適宜決定
すればよく、特に限定されるものではない。加硫剤とし
ては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いることがで
きる。具体的には、硫黄系加硫剤としては粉末硫黄、沈
降性硫黄、高分散性硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、
ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジ
サルファイド等を例示でき、例えば、0.5〜4重量部
〔ゴム成分(ポリマー)100重量部あたりの重量部〕
程度用いることができる。
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、
1〜20重量部程度用いることができる。更に、フェノ
ール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂
の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンド
ナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系
等が例示でき、例えば、1〜20重量部程度用いること
ができる。
部程度)、酸化マグネシウム(4重量部程度)、リサー
ジ(10〜20重量部程度)、p−キノンジオキシム、
p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p
−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜
10重量部程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10
重量部程度)が例示できる。
い。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニア系、
グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チ
ウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般的な加
硫促進剤を、例えば、0.5〜2重量部程度用いること
ができる。また、加硫促進助剤としては、一般的なゴム
用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華(5
重量部程度)、ステアリン酸やオレイン酸およびこれら
のZn塩(2〜4重量部程度)等が使用できる。
マトリクスを構成するポリケトン熱可塑性樹脂中には、
加工性、分散性あるいはまた耐熱・酸化防止性などの改
善その他のために一般的に配合される可塑剤、軟化剤、
充填剤、補強剤、加工助剤、安定剤、酸化防止剤等を必
要に応じ適宜配合してもよい。
次のようにして得ることができる。先ず、所定のゴムエ
ラストマー成分とその配合剤成分を予め一般のニーダ
ー、バンバリーミキサー等を用いて均一混合状態が得ら
れるまで混練してゴムエラストマー組成物を作製する。
この際にゴムエラストマー組成物には、カーボンブラッ
ク、オイル、その他炭酸カルシウム等の充填剤を適当量
配合することも可能である。また、必要な場合には、ゴ
ムエラストマーの加硫剤、加硫助剤、加硫促進剤等を加
えてもよい。
ストマー組成物と所定のポリケトン樹脂を2軸混練機等
に投入し、溶融混練を行う。ゴムエラストマー組成物に
加硫系配合剤を除いたゴムエラストマー配合物を用いた
場合には、上記混練が十分になされた段階で加硫系配合
剤を添加して更に混練し、ゴムエラストマー組成物を動
的架橋させて、ポリケトンマトリクス樹脂中に小さいゴ
ムエラストマー粒子が分散したゴム相(ドメイン)を有
する目的の熱可塑性エラストマー組成物を得る。
ストマー組成物への各種配合剤は、上記2軸混練前に予
め混合してもよいが、上記2軸混練中に添加してもよ
い。これらゴムエラストマー組成物と所定のポリケトン
樹脂との混練およびゴムエラストマー組成物の動的加硫
の溶融混練条件として、温度は所定のポリケトン樹脂が
溶融する温度(175〜300℃)以上であればよい。
また、混練時の剪断速度は500〜7500sec -1であ
るのが好ましく、混練時間は30秒から10分程度が好
ましい。
き続き単軸押出機の先端のT型シーティングダイス、ス
トレートまたはクロスヘッド構造のチュービングダイ
ス、インフレート成形用の円筒ダイス等を使用し、シー
ト、フィルムまたはチューブ状に成形させれば、これを
空気入りタイヤの空気透過防止層、各種ホース(エアコ
ンホース、パワストホース等)等のゴム/樹脂積層体に
供することができる。なお、得られた熱可塑性エラスト
マー組成物は、一度ストランド状に引き取りペレット化
した後、前記樹脂用単軸押出機によって成形するように
してもよい。
ム状またはチューブ状の成形体は、本発明の熱可塑性エ
ラストマー組成物が、そのポリケトンマトリクス樹脂中
に加硫ゴムエラストマーを微細に均一分散した状態の相
構造を有する組成物から成っているため、かかる成形体
のポリケトン樹脂材料自体の特性と上記相構造に由来す
る特性との相乗効果によって、柔軟性、耐薬品性、耐油
性、耐寒性、耐熱性および耐気体透過性等に極めて優れ
たものとなる。よって、本発明の熱可塑性エラストマー
組成物は、空気入りタイヤの空気透過防止部材、各種ホ
ース部材、各種ベルト部材および防舷材等常温から低温
領域の広い温度範囲で伸張屈曲疲労等の耐久性が必要な
各種部材を構成する積層体材料として有効に使用するこ
とができる。
更に詳細に説明するが、本発明を以下の実施例に限定す
るものでないことは言うまでもない。
先ず密閉式バンバリーミキサーにて初期温度40℃で5
分間混合し、ゴムマスターバッチを調製した。次いでそ
のマスターバッチをゴムペレタイザーにてペレット化
し、できたゴムペレットと樹脂ペレット(N6,66、
PEEKまたはPOK)を2軸混練機に投入して溶融混
練を行った。混練条件は、250℃、5分間で、剪断速
度600/秒であった。架橋は押出機内で動的に行っ
た。材料は、押出機から連続してストランド状に排出
し、水冷後カッターで切断することによりペレット状の
熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた組成物を
T−ダイ押出機(230℃)にてシート状に成形してサ
ンプル用に供した。
に示す配合組成から作製した熱可塑性エラストマー組成
物の1.0mm厚のシートを使用し、タイヤ成形用のドラ
ムに巻き、その上に以下の配合(I)のゴムをコートし
たカーカス、サイド、ベルト、トレッド等のタイヤ部材
を積層させ、インフレートさせてグリーンタイヤとし
た。グリーンタイヤは、加硫機で180℃、10分間加
硫し、タイヤサイズ165SRの図1に示すようなタイ
ヤに仕上げた。 ゴム組成物の配合(I) 重量部 天然ゴム(RSS#3) 80 SBR(ニッポール1502、日本ゼオン製) 20 FEFカーボンブラック(HTC#100、中部カーボン製) 50 ステアリン酸(ビーズステアリン酸NY、日本油脂製) 2 ZnO(亜鉛華3号、正同化学製) 3 硫黄(粉末硫黄、軽井沢精錬所製) 3 加硫促進剤(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェン アミド) 1 アロマオイル(デソレックス3号、昭和シェル石油製) 2
よび6に示す配合組成から作製した熱可塑性エラストマ
ー組成物のペレットを使用し、クロスヘッド構造を有す
る樹脂用1軸押出機を用い、該熱可塑性エラストマー組
成物を予め離型剤を塗布した外径9mmのナイロン11の
マンドレル上に内径が9mm、内厚が150μmとなる様
にチューブ状に押し出した。しかる後、クロスヘッド構
造を有するゴム用押出機を用いて上記ナイロン11のマ
ンドレル上に熱可塑性エラストマー組成物を被覆した部
材の上に、更に以下の配合(II)の未加硫の臭素化ブチ
ルゴム組成物を2.0mmの厚さに押し出し成形した。こ
の成形物の上に、更に編組機を使用してRFLディップ
処理を施したポリエステル繊維(東レ製テトロン、15
00d/2)の補強糸を編組し、補強層を形成した。補
強層上に、更にクロスヘッド構造を有するゴム用押出機
を用い、更に以下のゴム配合(II)の未加硫の臭素化ブ
チルゴム組成物を1.5mmの厚さに押し出し外管を形成
した。かかる未加硫のホース構造の上に、ナイロン布の
ラッピングテープにて二重に巻き上げ、このホースを加
硫缶にて150℃×60分加圧加硫した。加硫後、ラッ
ピングテープを除去し、更にマンドレルを引き抜いて図
2に示すような試験ホースIを得た。 ゴム組成物の配合(II) 重量部 臭素化ブチルゴム(エクソンブロモブチル2244、 エクソンケミカル製) 100 カーボンブラックHAF(シーストN、東海カーボン製) 30 ZnO(亜鉛華3号、正同化学製) 3 硫黄(粉末硫黄、軽井沢精錬所製) 2 加硫促進剤(ノクセラーDM、大内新興化学製) 1 ステアリン酸(ビーズステアリン酸NY、日本油脂製) 1
合組成から作製したそれぞれの熱可塑性エラストマー組
成物のペレットを使用し、予め離型剤を塗布した外径9
mmのマンドレル上に、内管材用押出機から上記熱可塑性
エラストマー組成物層を、その上に接着剤用押出機から
エチレン・グリシジルメタクリレート・メチルアクリレ
ート(ボンドファースト7L、住友化学工業)の接着層
(厚さ200μm)を同時に押出して、内径12mmの内
管形成用ダイス内で外径12.5mmのチューブ状に成形
を行って内管と接着層を形成した。次に、内管と接着層
の上に補強層成形機を用いて、トリアジン処理したブラ
スメッキワイヤーをスパイラル状に編組して補強層を形
成した。その後、この補強層の上に、接着剤用押出機を
用いてマレイン酸変性ポリプロピレン(アドマーQB5
40、三井化学)接着用樹脂の接着層を、またこの接着
層の上に外管材用押出機からオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物(サントプレン101−73、アドバン
スト・エラストマー・システムズ社)を同時に押出し、
内径15mmの外管成形用ダイス内で外径15.1mmのチ
ューブ状に成形を行って外管を形成した。次いで、補強
層を形成し終えたホースを高周波誘導加熱装置で高周波
を印加し、補強層の補強用ワイヤに0.1〜5秒間の局
部加熱を施して補強層を十分に接合させた。最後に、マ
ンドルを引き抜いて、内径9mm、外径15.1mmの図3
に示すような試験ホースIIを得た。
試験フィルム、試験タイヤおよび試験ホースIおよびII
について試験した。
じた。 試験片:混練によって作製された熱可塑性エラストマー
はペレット化し、単軸押出機でTダイを通して幅200
mm、厚さ1.0mmのシートとした。得られたシートを押
出成形時の樹脂の押出方向に平行にJIS3号ダンベル
で打ち抜いた。
じた。
トの気体透過度試験方法(A法)」に準じた。 試験片:各例で作成したフィルムサンプルを用いた 試験気体:空気(N2 :O2 =8:2) 試験温度:30℃
の冷媒(HFC134a)を入れる。ステンレス製カッ
プの上部に材料特性測定用に押出したシート、またはホ
ース内管の場合には該内管を切り開いてシート状とした
サンプルを載せ、その上に焼結金属板をのせてボルトと
ナットで締める。これを100℃の雰囲気下に放置して
24時間ごとに全体の重量を測定し、その減少量を算出
する。さらに下式よりガス透過度を算出する。 ガス透過係数(mg・mm/24h・cm2 )=M・t/T・
A A:透過面積(cm2 ) T:試験を行った時間(day ) M:減少重量(gf) t:試験片の厚さ(mm)
×4 1/2−Jサイズのリムに組み、空気圧を200
kPa として1500ccクラスの乗用車に装着して4名乗
車時相等荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走
行する。走行後にタイヤをリムから外し、タイヤ内面の
ライナー層を目視観測する。ライナー層にクラック、目
視できるような「しわ」、ライナー層の剥離・浮き上が
りがあるものを不合格、ないものを合格と判定する。
する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、初
期圧力Po、経過日数tとして式 Pt/Po=exp(−αt) に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30
(day )を代入して β=〔1−exp(−αt)〕×100 により1ケ月あたりの空気圧低下率β(%/month )を
得る。
を測定する。曲げ半径はホース外径の10倍(10D)
から測定し始め、3倍まで順次曲げ力を測定する(n=
2)。この結果得られた曲げ力と曲げ半径との関係をプ
ロットした曲線より、規定の半径(4倍)の時の数値を
読み取る。ホース曲げ力は柔軟な程、配管自由度、必要
な体積も少なくなるため、インパルス耐久性が良好な限
り柔軟なことが好ましく、ホース柔軟性は、繊維補強ホ
ース(試験ホースI)においては2kgf 以下であること
が好ましく、鋼線補強ホース(試験ホースII)において
は6kgf 以下であることが好ましい。
1に準ずる。ホース長0.45mの金具アセンブリホー
スに、冷媒(HFC134a)をホース内容積1cm3 当
たり0.6±0.1グラム封入する。温度100℃に9
6時間放置し、24時間後と96時間後の間の減量(ガ
ス透過量)を測定し、gf/m/72時間後に数値を換算
する。従来、ゴムホースのCFC12ガスの漏れ量は2
0〜25gf/m/72時間であり、またゴムホースの冷
媒交換周期は約2年である。一方メンテナンスフリー化
のためには交換周期10年が必要とされる。従って対応
するガスの漏れ量が5gf/m/72時間以下であること
が必要である。
マルチ油(出光)、100℃、圧力27.5MPa でイン
パルスをホースが破壊されるまで与えた。ホースの耐久
性としては、通常50万回以上であるのが好ましい。
下のとおりである。 使用機器:メトラートレド社のHR73型ハロゲン水分
計 測定方法:サンプル(0.1〜71g)を水分計の天秤
にのせ、100℃下で重量変化がなくなるまで保持す
る。初めの重量と、乾燥後の重量から含有水分の重量%
を求める。
た。熱可塑性樹脂成分にポリアミド系樹脂のN6,66
を用いたものでは、熱可塑性エラストマー組成物の作製
時に比較例1のように未乾燥のN6,66を配合したと
ころ、二軸混練機での混練時に発泡してしまい、結果と
して物性試験他いずれの試験も実施できなかった。よっ
て、N6,66を用いる場合には、比較例2および3の
ように乾燥工程が不可欠となる。一方、比較例4のよう
にポリケトンの中でも芳香族ポリケトンであるPEEK
は、吸水率が低い(23℃の水中で24時間浸漬後の吸
水率:0.14%)が、高融点(334℃)のため混練
温度(370℃)でゴムの分解、自己架橋が生じ混練不
能であった。本発明のPOKを熱可塑性樹脂成分に選定
配合した熱可塑性エラストマー組成物では、実施例1〜
6のように所期の作用効果がいずれの点も優れているこ
とが認められた。
柔軟性、耐薬品性、耐油性、耐寒性および耐熱性に加え
て、耐気体透過性にも優れた熱可塑性エラストマー組成
物を得ることができ、よってこれを上記諸特性が要求さ
れる積層材料に有効に使用できる。
ナー層に使用した空気入りタイヤの構造を示す子午線方
向平断面図である。
内層に使用したホースの断面図である。
に使用したホースの断面図である。
用いるカップの断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)中に動的に架橋され
たゴム相(B)が分散し、(A)がエチレンとケトンの
交互共重合体の脂肪族ポリケトンであることを特徴とす
る熱可塑性エラストマー組成物。 - 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂(A)とゴム相(B)
の組成比(重量%)が、(A)/(B)=90/10〜
20/80である請求項1に記載の熱可塑性エラストマ
ー組成物。 - 【請求項3】 前記ゴム相(B)が、ニトリルゴム、ブ
チルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレンの臭素化
物、クロロプレンゴム、アクリルゴムおよびエチレン−
アクリル酸共重合体ゴムの群から選ばれる少なくとも1
種のゴムからなる請求項1または2に記載の熱可塑性エ
ラストマー組成物。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
可塑性エラストマー組成物を少なくとも1層に使用した
積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04002899A JP4282131B2 (ja) | 1998-12-18 | 1999-02-18 | タイヤ用熱可塑性エラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-361211 | 1998-12-18 | ||
JP36121198 | 1998-12-18 | ||
JP04002899A JP4282131B2 (ja) | 1998-12-18 | 1999-02-18 | タイヤ用熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000234054A true JP2000234054A (ja) | 2000-08-29 |
JP4282131B2 JP4282131B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=26379448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04002899A Expired - Fee Related JP4282131B2 (ja) | 1998-12-18 | 1999-02-18 | タイヤ用熱可塑性エラストマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282131B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003000758A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Optatech Corporation | Heat and oil resistant thermoplastic elastomer |
JP2004301171A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクタ |
JP2007030365A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Bridgestone Corp | ホース及びその製造方法並びにプラスチックモールド加硫用積層体及びプラスチックモールド加硫用樹脂 |
JP2007292602A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴムの気体透過性試験方法 |
WO2016010407A3 (ko) * | 2014-07-18 | 2016-03-10 | (주) 효성 | 내유성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
WO2016072642A3 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-06-23 | (주) 효성 | 내충격성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
WO2016072637A3 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-06-23 | (주) 효성 | 가스 차단성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
CN108026306A (zh) * | 2015-09-14 | 2018-05-11 | 富士胶片株式会社 | 防雾膜 |
WO2020055704A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizate compositions in polymeric inner / pressure sheaths of flexible pipes for oil & gas applications |
CN114811207A (zh) * | 2021-01-28 | 2022-07-29 | 横滨橡胶株式会社 | 软管用金属线的规格决定方法及软管 |
US20220282078A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-08 | Parker-Hannifin Corporation | Thermoplastic Vulcanizates Comprising Aliphatic Polyketone and Ethylene-Propylene-Diene Monomer Rubber |
CN115466499A (zh) * | 2022-10-31 | 2022-12-13 | 链行走新材料科技(广州)有限公司 | 一种芳香族聚酮改性的高耐磨高耐热材料及其应用 |
WO2024015947A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | Avient Corporation | Dynamically vulcanized compositions comprising aliphatic polyketone, functionalized rubber, and low-odor crosslinking compound |
WO2024015945A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | Avient Corporation | Dynamically vulcanized compositions comprising aliphatic polyketone, functionalized rubber, and low-odor crosslinking compound |
JP7498871B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-06-12 | ジャビル インク | 改良されたエラストマー積層造形用組成物 |
-
1999
- 1999-02-18 JP JP04002899A patent/JP4282131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003000758A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Optatech Corporation | Heat and oil resistant thermoplastic elastomer |
JP2004301171A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクタ |
JP2007030365A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Bridgestone Corp | ホース及びその製造方法並びにプラスチックモールド加硫用積層体及びプラスチックモールド加硫用樹脂 |
JP2007292602A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴムの気体透過性試験方法 |
WO2016010407A3 (ko) * | 2014-07-18 | 2016-03-10 | (주) 효성 | 내유성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
WO2016072642A3 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-06-23 | (주) 효성 | 내충격성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
WO2016072637A3 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-06-23 | (주) 효성 | 가스 차단성이 우수한 폴리케톤 수지 조성물 |
CN108026306B (zh) * | 2015-09-14 | 2020-10-16 | 富士胶片株式会社 | 防雾膜 |
CN108026306A (zh) * | 2015-09-14 | 2018-05-11 | 富士胶片株式会社 | 防雾膜 |
WO2020055704A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizate compositions in polymeric inner / pressure sheaths of flexible pipes for oil & gas applications |
CN112969574A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-06-15 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于油气应用的柔性管道的聚合物内/压力护套中的热塑性硫化橡胶组合物 |
CN114811207A (zh) * | 2021-01-28 | 2022-07-29 | 横滨橡胶株式会社 | 软管用金属线的规格决定方法及软管 |
CN114811207B (zh) * | 2021-01-28 | 2023-11-10 | 横滨橡胶株式会社 | 软管用金属线的规格决定方法及软管 |
US20220282078A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-08 | Parker-Hannifin Corporation | Thermoplastic Vulcanizates Comprising Aliphatic Polyketone and Ethylene-Propylene-Diene Monomer Rubber |
JP7498871B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-06-12 | ジャビル インク | 改良されたエラストマー積層造形用組成物 |
WO2024015947A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | Avient Corporation | Dynamically vulcanized compositions comprising aliphatic polyketone, functionalized rubber, and low-odor crosslinking compound |
WO2024015945A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | Avient Corporation | Dynamically vulcanized compositions comprising aliphatic polyketone, functionalized rubber, and low-odor crosslinking compound |
CN115466499A (zh) * | 2022-10-31 | 2022-12-13 | 链行走新材料科技(广州)有限公司 | 一种芳香族聚酮改性的高耐磨高耐热材料及其应用 |
CN115466499B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-12-01 | 链行走新材料科技(广州)有限公司 | 一种芳香族聚酮改性的高耐磨高耐热材料及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4282131B2 (ja) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100703576B1 (ko) | 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어 | |
KR100267881B1 (ko) | 열가소성 탄성중합체 조성물 및 제조방법 및 그것을 사용한 저투과성호스 | |
JP4197784B2 (ja) | ガスバリヤー性に優れた熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体 | |
EP0857761B1 (en) | Process for making a pneumatic tire having an almost impermeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer | |
JP3236257B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ | |
US6079465A (en) | Polymer composition for tire and pneumatic tire using same | |
JPH1025375A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース | |
JP4942253B2 (ja) | 加工性が改良された熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP2999188B1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース | |
JP3159941B2 (ja) | 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP2000234054A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体 | |
JPH08259741A (ja) | タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ | |
EP2474570A1 (en) | Manufacturing method for thermoplastic resin composition | |
JPH08216610A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013006387A (ja) | ポリアミド系樹脂フィルムとゴムの積層体およびタイヤ | |
US4987017A (en) | Thermoplastic elastomer composition and Freon gas hose made thereof | |
JPH09314752A (ja) | ゴム・熱可塑性エラストマー積層体 | |
JP4524965B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH10245452A (ja) | 低透過性ゴム積層体並びにそれを使用した空気入りタイヤ及びホース | |
JP5428519B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層体 | |
US20130030124A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition and manufacturing method therefor | |
JPH1036571A (ja) | 機能性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
EP3327082B1 (en) | Laminate of thermoplastic resin film and rubber, inner liner material, and pneumatic tire | |
US20030022993A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
JP4156565B2 (ja) | 自動車部品用熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |