JP2001039476A - 電子レンジ加熱包装袋の外装用箱及び電子レンジ加熱包装体 - Google Patents

電子レンジ加熱包装袋の外装用箱及び電子レンジ加熱包装体

Info

Publication number
JP2001039476A
JP2001039476A JP11215225A JP21522599A JP2001039476A JP 2001039476 A JP2001039476 A JP 2001039476A JP 11215225 A JP11215225 A JP 11215225A JP 21522599 A JP21522599 A JP 21522599A JP 2001039476 A JP2001039476 A JP 2001039476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
microwave oven
packaging
box
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560862B2 (ja
Inventor
Masanori Shibazaki
雅教 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP21522599A priority Critical patent/JP3560862B2/ja
Publication of JP2001039476A publication Critical patent/JP2001039476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560862B2 publication Critical patent/JP3560862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱調理の準備を簡単容易に行うことがで
き、しかも電子レンジ加熱時には包装袋の形状安定化が
可能で、消費者に安心感を与えることができる電子レン
ジ加熱包装袋の外装用箱および電子レンジ加熱包装体を
提供する。 【解決手段】扁平袋状にして上面に逃圧用部を有する電
子レンジ加熱包装袋の外包装に適用される扁平箱形の外
装用箱であって、箱本体の少なくとも上面に、外包装状
態において、上記包装袋逃圧用部を外部に露出させるた
めの切離開封部が備えられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジ加熱包
装袋の外装用箱、詳しくは電子レンジ加熱が可能なよう
にレトルト食品等の調理済み食品を密封充填した包装袋
の外包装に適用される外装用箱及び電子レンジ加熱包装
体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子レンジ加熱が可能な調理済み
食品入り包装袋が普及する傾向にあり、該包装袋には、
通常扁平箱形の外装用箱を用いて外包装が施されてい
る。調理済み食品の電子レンジ加熱時には多量の水蒸気
が発生し電子レンジ加熱を継続する間に、包装袋の内圧
が次第に上昇して行く。従って包装袋に逃圧手段を備え
ておかないと、包装袋が過膨張状態となり、またひどい
場合には、破裂の危険性すらある。
【0003】従来、逃圧手段として、例えば特開平11
-99065号公報には、電子レンジ加熱包装袋のコー
ナ部に開封ノッチを形成しておき、用時に、該ノッチに
基づき、包装袋のコーナ部を切除開封し逃圧口となす形
式のものが提案されている。また本出願人は、特開平1
0-72070,10-310181,11-130159
号公報等において、包装袋の上面に逃圧用部として背貼
り部を設け、用時には、該背貼り部の一部を切断する等
して逃圧口を形成できる構成のものを提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者形式の包装袋で
は、逃圧口よりの内容食品の漏出を防止するために、外
装容器内に包装袋を収納し該外装容器ひいては包装袋を
起立させた状態で電子レンジにより加熱を行う構成にな
っている。ところが包装袋は通常扁平袋状であり、また
外装容器は通常扁平箱形でいずれも自立性がないので、
外装容器の一側面に衝立用ミシン目等を形成し、該ミシ
ン目に基づき切り出した板片部により容器衝立部を組み
立て、該衝立部により包装袋ひいては外装容器に自立性
を与えているが、上記衝立部の組立は大変面倒であり、
調理準備の容易性に欠けるという問題点があった。
【0005】一方背貼りタイプの包装袋の場合は背貼り
部を通じ水蒸気が抜けるので、包装袋を特に起立させな
くても逃圧口より内容食品が漏洩するという危険性はな
い。従って、水平横倒しの安定した状態で電子レンジ加
熱を行うことができる。電子レンジ加熱時に発生する水
蒸気は一応背貼り部の逃圧口より外部に抜けてゆくが、
包装袋の内圧上昇ひいては膨張傾向は依然として残り、
水平横倒し状態での電子レンジ加熱にもかかわらず形状
的に不安定で転がりやすくなり、また消費者に破裂の危
険性があるかのような印象及び不安感を与え、商品イメ
ージを損なう恐れがあった。
【0006】本発明は、上記包装袋の電子レンジ加熱調
理時に見られる問題点をすべてクリアでき、調理準備が
容易で、しかも電子レンジ加熱時には、包装袋の形状を
安定化でき、消費者の不安感を消去でき、特に上面に背
貼り部等の逃圧用部を備えた包装袋の外包装に適用して
有用な外装用箱及び電子レンジ加熱包装体を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、扁平袋状にし
て上面に逃圧用部を有する電子レンジ加熱包装袋の外包
装に適用される扁平箱形の外装用箱であって、箱本体の
少なくとも上面に、外包装状態において、上記包装袋の
逃圧用部を外部に露出させるための切離開封部が備えら
れていることを特徴とする電子レンジ加熱包装袋の外装
用箱に係る。
【0008】更に本発明は、扁平袋状にして上面に逃圧
用部を有する電子レンジ加熱包装袋と、該包装袋の外包
装に適用される扁平箱形の外装用箱とを備え、外装用箱
の少なくとも上面に、外包装状態において、上記逃圧用
部を外部に露出させるための切離開封部が備えられてい
ることを特徴とする電子レンジ加熱包装体に係る。
【0009】
【発明の実施形態】以下に本発明の一実施形態を添付図
面に基づき説明する。尚、全図を通じ、同一符号は、実
質的に同一部分を示している。図1,2は本発明の第1
の実施形態を示し、本発明外装用箱Aは、上面aの片側
位置に逃圧用部、たとえば背貼り部bを備えた電子レン
ジ加熱包装袋Bの外包装に適用されている。
【0010】本実施形態において、外装用箱Aの箱本体
1は扁平箱形で紙製であり、基本的には、通常のレトル
ト食品(レトルトパウチ)の外包装に適用されている包
装紙箱と同じ構成,材質を有し、その内部には上記包装
袋Bが収納され、また上面には、該包装袋Bの上面の片
側に位置する背貼り部bとほぼ一致するように、切離開
封部2が形成されている。
【0011】切離開封部2は上記包装袋Bの電子レンジ
加熱時に背貼り部bを外部に露出させるためのものであ
り、ミシン目、ドットライン、ハーフカットライン等の
切離線3に沿って箱本体1から切り離すことができる。
切離開封部2は、図1に示すように、例えば台形状で両
斜辺と両側辺は切離線3から、また底辺は罫線4から構
成され、切離開封後は罫線4を支点として上方へ開くこ
とができる構成になっている。切離開封部2の両斜辺の
交点の部分に指による押し抜きが可能な摘み部5を形成
しておくと、切離開封操作に便利である。
【0012】図1に示す外包装状態の時は、箱本体1が
紙製であり光を遮断する。包装袋Bは電子レンジ加熱の
関係でアルミ箔は積層されておらず遮光性に欠けるが、
箱本体1の遮光性によってこれを補うことができる。箱
本体1の遮光性は、切離線3として非貫通型、例えばハ
ーフカットライン等を選択することにより、より一層向
上できる。
【0013】電子レンジにより包装袋Bを加熱調理する
に際しては、切離開封部2を切離線3に沿って箱本体1
から切り離し、切り離し後は、罫線4を支点に上方へ開
くことにより、箱本体1の上面の片側に開口6を形成で
きる。この開口6は包装袋Bの背貼り部bに一致してお
り、該背貼り部bは該開口6を通じ外部に露出される。
背貼り部bは外包装状態の時は箱本体1面に押されて伏
倒状態に拘束されているが、外部露出後は箱本体1から
の拘束から開放され、図2に示すように容易に起立させ
ることができる。切離開封部2の切り離し開口操作はほ
ぼワンタッチ操作で行うことができ、加熱調理の準備を
簡単容易に迅速確実に行うことができる。
【0014】背貼り部bは、大別して、図5に示すよう
に、一部切断により逃圧口cを開口させるタイプのもの
と、図6に示すように、弱シール部dや脆弱部等を包装
体Bの内圧を利用して自然に剥離開口させるタイプのも
のがある。
【0015】前者タイプの背貼り部bは一部切断により
逃圧口cを開口した後に、また後者タイプの背貼り部c
はそのままの状態で、箱本体1ひいては包装袋Bを電子
レンジ内の例えばターンテーブル上に水平横倒し状態に
置き加熱を行う。先に述べたように、背貼りタイプは包
装袋Bを水平横倒し状態で加熱を行っても内容食品が逃
圧口cから漏出する恐れがない。
【0016】電子レンジ加熱中は、包装袋B内の調理済
み食品から水蒸気が発生し、包装袋B内の圧力が上昇す
る。包装袋Bは、図7に拡大して示すように、その片側
寄りの部分B1は、開口6を通じ外部に露出し、残部B
2は紙箱本体1内に収納されている。而して内圧上昇に
より露出部分B1は膨張するが、大部分を占める残部B
2は、箱本体1により膨張が抑止され、全体として形状
が安定化する。またこの形状安定化により消費者に破裂
等の恐怖感或いは不安感を与えることがなくなる。また
残部B2の膨張抑止により、内圧上昇が促進され、弱シ
ール部や脆弱部の破断等による開口タイプでは、開口ま
での時間を短縮できる。また図7に示すように、電子レ
ンジ加熱中は背貼り部bが箱本体1の開口6より外部に
突出するので、圧抜きのための水蒸気を箱本体1の外部
に向けて安定確実に排出することができる。紙製の箱本
体1は、電子レンジ加熱にかかわらず熱くならないの
で、加熱調理後は電子レンジ内から容易に取り出すこと
ができる。
【0017】図3,4は本発明の第2の実施形態を示
し、本発明外装用箱は、背貼り部bを中央部に有する包
装袋Bの外包装に適用されている。本実施形態におい
て、切離開封部2は箱本体1の中央部に形成され、該切
離開封部2は箱本体1の上面の中央領域において横幅方
向に延出する2本の平行する横切離線3,3と該切離線
3,3の一端側を連成する縦切離線31とを備えてい
る。縦切離線31を箱本体1の側面部に円弧状に食い込
ませ、押し抜き可能な摘み部5を形成しておくと切離開
封操作に便利である。横切離線3,3の他端側は罫線4
により連結されており、切離開封後は該罫線4を支点と
して上方へ開くことができる構成になっている。
【0018】切離開封部2を切離線3,3,31に従い紙
箱本体1から切り離すことにより、箱本体1の上面の中
央部に開口6を形成でき、該開口6を通じ包装袋B中央
部の背貼り部bを外部に露出させることができる。
【0019】それ以外の構成は、先の実施形態と実質的
に異なるところがない。本実施形態においても、電子レ
ンジ加熱における包装袋Bの形状安定化を図ることがで
きる。
【0020】本発明において、箱本体1は、水蒸気雰囲
気中での加熱に耐え得る構成を有していることが好まし
く、例えば接着部分には、水蒸気雰囲気中での加熱によ
っても実質的に接着強度を低下しない接着剤を使用した
り、あるいは箱本体1の構成材として、紙材にプラスチ
ックフィルムがラミネートされている耐水性構成材を用
い、プラスチックフィルムの溶着によりその接着部分の
接着を行うことにより、水蒸気雰囲気中での加熱にかか
わらず包装袋Bの膨張に充分に耐える箱本体1を製作で
きる。また箱本体1は紙材だけでなく、例えば電子レン
ジ加熱に耐え得る好ましくは不透明のプラスチックフィ
ルム(又はシート)から構成することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、上記の構成により、加
熱調理の準備を簡単容易に行うことができ、しかも電子
レンジ加熱時には包装袋の形状安定化が可能で、消費者
に安心感を与えることができる電子レンジ加熱包装袋の
外装用箱および電子レンジ加熱包装体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す切離開封前の斜
視図である。
【図2】同、切離開封後の斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す切離開封前の斜
視図である。
【図4】同、切離開封後の斜視図である。
【図5】背貼り部の一例を示す正面図である。
【図6】背貼り部の他の一例を示す正面図である。
【図7】図1に示す実施形態の電子レンジ加熱時の状況
を概略的に示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 箱本体 2 切離開封部 3 切離線 4 罫線 5 摘み部 6 開口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平袋状にして上面に逃圧用部を有する
    電子レンジ加熱包装袋の外包装に適用される扁平箱形の
    外装用箱であって、箱本体の少なくとも上面に、外包装
    状態において、上記包装袋の逃圧用部を外部に露出させ
    るための切離開封部が備えられていることを特徴とする
    電子レンジ加熱包装袋の外装用箱。
  2. 【請求項2】 逃圧用部が上記包装袋の上面の片側寄り
    の部分に備えられ、切離開封部が箱本体の少なくとも上
    面の上記逃圧用部に対応する位置に備えられていること
    を特徴とする請求項1記載の外装用箱。
  3. 【請求項3】 逃圧用部が上記包装袋の上面の中央部に
    備えられ、切離開封部が箱本体の少なくとも上面の上記
    逃圧用部に対応する位置に備えられていることを特徴と
    する請求項1記載の外装用箱。
  4. 【請求項4】 扁平袋状にして上面に逃圧用部を有する
    電子レンジ加熱包装袋と、該包装袋の外包装に適用され
    る扁平箱形の外装用箱とを備え、外装用箱の少なくとも
    上面に、外包装状態において、上記逃圧用部を外部に露
    出させるための切離開封部が備えられていることを特徴
    とする電子レンジ加熱包装体。
JP21522599A 1999-07-29 1999-07-29 電子レンジ加熱包装体 Expired - Fee Related JP3560862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522599A JP3560862B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電子レンジ加熱包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522599A JP3560862B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電子レンジ加熱包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039476A true JP2001039476A (ja) 2001-02-13
JP3560862B2 JP3560862B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16668790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21522599A Expired - Fee Related JP3560862B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電子レンジ加熱包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736168B2 (ja) * 2000-09-11 2011-07-27 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用容器

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668667U (ja) * 1979-11-01 1981-06-06
JPS56115377U (ja) * 1980-02-05 1981-09-04
JPH02127240A (ja) * 1988-10-24 1990-05-15 Pearl Package Kk 電子レンジ加熱用パウチ収納用紙箱
JPH0311625U (ja) * 1989-06-19 1991-02-05
JPH03124581A (ja) * 1989-10-02 1991-05-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> マイクロ波食品パッケージ
JPH03120472U (ja) * 1990-03-19 1991-12-11
JPH04214126A (ja) * 1990-02-28 1992-08-05 Toppan Printing Co Ltd 食品包装体のマイクロ波加熱方法
JPH05504864A (ja) * 1989-09-27 1993-07-22 ワディントンズ カートンズ リミテッド 包装容器に関する改良
JPH0544310Y2 (ja) * 1988-09-14 1993-11-10
JPH0615882Y2 (ja) * 1988-03-09 1994-04-27 日本製粉株式会社 流動性食材包装用容器
JPH1095470A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH10250765A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd バッグインカートン
JP2582713Y2 (ja) * 1988-06-27 1998-10-08 凸版印刷株式会社 食品包装体
JPH10310181A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH1191833A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JPH1199065A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Aohata Corp 電子レンジ用容器
JPH11268729A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性バッグインカートン

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668667U (ja) * 1979-11-01 1981-06-06
JPS56115377U (ja) * 1980-02-05 1981-09-04
JPH0615882Y2 (ja) * 1988-03-09 1994-04-27 日本製粉株式会社 流動性食材包装用容器
JP2582713Y2 (ja) * 1988-06-27 1998-10-08 凸版印刷株式会社 食品包装体
JPH0544310Y2 (ja) * 1988-09-14 1993-11-10
JPH02127240A (ja) * 1988-10-24 1990-05-15 Pearl Package Kk 電子レンジ加熱用パウチ収納用紙箱
JPH0311625U (ja) * 1989-06-19 1991-02-05
JPH05504864A (ja) * 1989-09-27 1993-07-22 ワディントンズ カートンズ リミテッド 包装容器に関する改良
JPH03124581A (ja) * 1989-10-02 1991-05-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> マイクロ波食品パッケージ
JPH04214126A (ja) * 1990-02-28 1992-08-05 Toppan Printing Co Ltd 食品包装体のマイクロ波加熱方法
JPH03120472U (ja) * 1990-03-19 1991-12-11
JPH1095470A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH10250765A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd バッグインカートン
JPH10310181A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Fuji Seal Co Ltd 電子レンジ用包装体
JPH1191833A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JPH1199065A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Aohata Corp 電子レンジ用容器
JPH11268729A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性バッグインカートン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560862B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011225266A (ja) 電子レンジ用包装体
JP4186726B2 (ja) 電子レンジ用包装紙箱およびそれを外装に用いた電子レンジ加熱包装体
JP3560862B2 (ja) 電子レンジ加熱包装体
JP5747523B2 (ja) 包装袋
JP2012246056A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
JP2000327044A (ja) スタンディングパウチ
JP4148000B2 (ja) 電子レンジ用包装紙箱およびそれを外装に用いた電子レンジ加熱包装体
JP2013018502A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
CA2468984C (en) Packaging sheet and package made therefrom
JP2013018509A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
JP3003622B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP2009083914A (ja) 自動通気包装袋
JP2006044696A (ja) 電子レンジ用パウチ包装箱
JPH10175677A (ja) 食品包装袋
JP7172133B2 (ja) 包装袋
JP2013018501A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
JP3581241B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4233837B2 (ja) 包装袋
JP4826341B2 (ja) 電子レンジ加熱用密封包装袋包装用箱
JP2000168851A (ja) 電子レンジ対応包装袋
JP2001019061A (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JP5494948B2 (ja) 電子レンジ用包装体
WO2010027030A1 (ja) レンジ加熱用包装容器
JP6392540B2 (ja) 電子レンジ対応型包装袋
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3560862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040910

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees