JP2001032265A - 鋼管矢板連続壁工法 - Google Patents

鋼管矢板連続壁工法

Info

Publication number
JP2001032265A
JP2001032265A JP11209272A JP20927299A JP2001032265A JP 2001032265 A JP2001032265 A JP 2001032265A JP 11209272 A JP11209272 A JP 11209272A JP 20927299 A JP20927299 A JP 20927299A JP 2001032265 A JP2001032265 A JP 2001032265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe sheet
casing
sheet pile
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ichinose
勤 一ノ瀬
Shuji Wakui
周治 涌井
Somei Tanaka
壮明 田中
Masatake Uno
政武 宇野
Keiichi Masuoka
慶一 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUKEN KISO KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Tone KK
Original Assignee
RIYOUKEN KISO KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUKEN KISO KK, Nishimatsu Construction Co Ltd, Tone KK filed Critical RIYOUKEN KISO KK
Priority to JP11209272A priority Critical patent/JP2001032265A/ja
Publication of JP2001032265A publication Critical patent/JP2001032265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケーシング掘削による鋼管矢板連続壁工法にお
いて、継手性能を高め、継手の止水性能を高める。 【解決手段】ケーシング1をケーシング掘削機で地中に
埋設し、内部掘削をおこない、ケーシング1内に継手2
1をガムテープ23等でシールして鋼管矢板2を埋設
し、ケーシング1と鋼管矢板2の間にソイルセメント3
を充填しながらケーシング1を引抜く。隣接して同様に
鋼管矢板2を地中に埋設し、隣接する鋼管矢板2の継手
21にまたがる連結部材4を継手21のシール部材を破
りながら挿入し、鋼管矢板を連結し、継手21間にソイ
ルセメントを充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管矢板を使用し
た地下連続壁工法に関し、特に、ケーシング掘削して鋼
管矢板の継手を連結する場合の継手処理に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】硬い層と柔らかい層が
入り混じった地盤に鋼管矢板を使用して連結杭や地下ダ
ムのように地中深く遮水壁を構築する場合、掘削精度の
確保と掘削孔壁の崩壊を防止するためケーシングを使用
した掘削が必要になる。しかし、ケーシングを使用する
と、ケーシングが障害となって鋼管矢板の継手同志を接
続できないという問題があった。この問題を解決するも
のとして、特開平8−218372号には、スリットを
設けたケーシングのスリットを閉じておいて地中に押し
込み、ケーシング内を排土してスリットをあけ、鋼管矢
板の継手がスリットから突出するようにケーシング内に
建て込んで隣接の鋼管矢板と連結する方法が開示されて
いるが、スリット付きの特殊なケーシングが必要であ
り、また、スリットがあるためケーシングの強度が低下
し、さらには、スリット開閉のための工程が余分にかか
るなどの問題がある。
【0003】また、鋼管矢板設置の施工精度のバラツキ
やレキが混入する等、継手へのセメントミルクやモルタ
ル等の充填材の充填が不十分な場合、継手部の止水性が
低下することがあった。 継手が完全に処理されないた
め、地震等の動的な外力が作用した場合に継手部が破壊
される可能性があり、特に地下ダムにとって致命的であ
り、避けなければならない。
【0004】本発明は、鋼管矢板連続壁工法において、
ケーシング掘りで鋼管矢板の継手を直接接続できない場
合において、特殊なケーシングを使用せずに継手部の連
続性および止水性を完全にするものである。また、掘削
土砂をリサイクルして建設廃土を減少させようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ケーシングを地中に埋設
し、鋼管矢板をケーシング内に設置し、ケーシングと鋼
管矢板の間に充填材を充填してケーシングを撤去し、同
様にして設置した隣接鋼管矢板の継手の間に連結部材を
挿入して鋼管矢板を連結して鋼管矢板地下連続壁を構築
するようにした。また、鋼管矢板の継手のスリットをシ
ール部材で塞いで充填材が継手内にはいらないようし、
隣接する継手の間にシール部材を破りながら連結部材を
挿入することで止水性が高く、また、構造的にも一体性
のある地下連続壁を構築するようにした。
【0006】さらに、充填材を掘削土砂を利用したソイ
ルセメントとすることで掘削土砂をリサイクルし、産業
廃棄物となる掘削残土をできるだけ少なくしたのであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】
【実施例】図5に示すケーシング埋設装置50を地下連
続壁を構築する場所に設置し、先端に掘削刃が付いたケ
ーシング1を圧入、または圧入しながら回転または揺動
し、内部をハンマーグラブバケット(図示しない)など
の掘削機で排土しつつ、ケーシング1を順次継足して必
要深さまで埋設する。ケーシング内を掘削した掘削土砂
は再利用するのでピットに集積しておく。また全旋回式
ケーシング施工機を使用して、ケーシング1を地盤を深
く垂直精度よく設置することとができる。
【0008】図1に示すように、埋設の完了したケーシ
ング1内に鋼管矢板2を溶接等で継足して降下させて設
置する。鋼管矢板2の継手21の底部を予め鋼板等で閉
塞し、スリット22は、ゴムシート、ゴムシャッタ、ま
たは、ガムテープ等のシール部材23で閉塞し、設置後
に鋼管矢板周辺に充填する充填材(固化剤)が継手21
内に入りこまないようにしてある。図2は、継手部の詳
細図であり、隣接する鋼管矢板2の継手21にI型鋼の
連結部材がシール部材23を切断して挿入された状態を
示したものである。図3に示すシール部材23は、ゴム
シートを継手21の両側に取付け、中央のスリット22
で2枚重ねとなるようにしたシャッタを示したものであ
る。鋼管矢板2の長手方向に適宜の間隔をおいてスペー
サ25を取り付けることにより、ケーシング1の中央位
置に正確に設置できるようにしてある。スペーサ25
は、センタリングすることで連結部材4を挿入し易くし
たもので、省略してもよい。
【0009】掘削土砂とセメントなどの固結材を水と撹
拌混合した液状ソイルセメント3等をケーシング1内に
充填しながらケーシング1を引抜き、鋼管矢板2の建込
みが完了する。充填材3が固化して強度を発現する前
に、建込んだ鋼管矢板2に隣接して先行の孔にオーバー
ラップさせて同様の方法でケーシング1を埋設する。ケ
ーシング1を1つおき、または、2つおきに設置するな
ど、埋設装置50を効率的に稼動させるように適宜の順
番に埋設する。
【0010】ソイルセメント3が未硬化の間に、I型鋼
の連結部材4を既に建込んである鋼管矢板2の継手21
にまたがって押し込んでいく。継手21のスリット22
のシール部材23があまり強度のない材料の場合は、連
結部材4の重量によって切断されるので、特別の押し込
み用の装置を必要としない。重量のみでは押し込みがで
きない場合にはバイブロハンマー等で連結部材4を継手
21の間に設置する。
【0011】継手21、21間に連結部材4が挿入され
ると、継手21内にはソイルセメント3が充填される。
特に高い止水性が要求され場合には、継手内をジェット
で清掃し、止水性の高いセメントミルクやグラウト等を
充填する。また、予め継手内部にセメントミルクやグラ
ウト等を充填しておいて連結部材4を押し込むようにし
てもよい。ケーシング1で掘削して鋼管矢板2を建込
み、連結部材4で鋼管矢板2同士を連結するので、施工
精度が高い鋼管矢板の連結が可能である。また、鋼管矢
板2を円形状に配列することも可能である。図4は、C
型継手の鋼管矢板を使用して地下連続壁とした例であ
り、施工手順は図1に示したものと同一である。連結部
材4は、I型鋼のほかにコルゲートシートを使用しても
同等の効果が得られる。
【0012】本発明の鋼管矢板連続壁工法をトンネル掘
削のパイプルーフに応用することが可能である。実施例
では地盤に対して垂直にケーシングを埋設したが、ケー
シングで地山に水平に掘削推進して鋼管矢板を設置し、
継手の間に連結部材を挿入して鋼管矢板同志を水平に連
結してパイプルーフとする。連結部材を使用して鋼管矢
板を連結しているので継手の位置をずらすことなく円弧
状に配列することができる。また、四角断面に配列する
場合は、コーナー部の継手は、90°の配置とする。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、土留ケーシングを使用
し直接鋼管矢板の継手を連結することができない場合で
も連結部材を使用することで鋼管矢板を強固に連結する
ことができる。ケーシングで硬く、崩壊性のある地盤を
深く垂直精度よく掘削できるので鋼管矢板の建込精度が
よく、連結部材の挿入も容易になって、直進性の高い鋼
管矢板連続壁が形成できると共にケーシング掘削のラッ
プによって、連結部の壁厚も充分確保でき高い止水性を
確保することができる。
【0014】また、ケーシングの設置にずれが生じて
も、鋼管矢板をケーシング内で位置調節して地下連続壁
の直線性を保持することができる。さらに、掘削土砂を
充填材としてリサイクルするので、産業廃棄物の掘削残
土を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管矢板連続壁の施工状態の平面図。
【図2】継手の詳細図。
【図3】シール部材の他の実施例を示す平面図。
【図4】C型継手の鋼管矢板連続壁の平面図。
【図5】ケーシングチューブ埋設装置の概要図。
【符号の説明】
1…ケーシング 2…鋼管矢板 21…継手 22…スリット 23…シール部材 25…スペーサ 3…充填材(ソイルセメント) 4…連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500129351 一ノ瀬 勤 東京都足立区中央本町3−12−1 (72)発明者 一ノ瀬 勤 東京都目黒区目黒1−6−17株式会社利根 内 (72)発明者 涌井 周治 東京都中央区日本橋本町4−8−17菱建基 礎株式会社内 (72)発明者 田中 壮明 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号西松建設 株式会社内 (72)発明者 宇野 政武 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号西松建設 株式会社内 (72)発明者 舛岡 慶一 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号西松建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D049 EA01 FB03 FB14 FC09 GA02 GB05 GB10 GC11 GD01 GG01 GG05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシングを地中に埋設し、鋼管矢板をケ
    ーシング内に設置し、ケーシングと鋼管矢板の間に充填
    材を充填してケーシングを撤去し、同様にして設置した
    隣接鋼管矢板の継手の間に連結部材を挿入して鋼管矢板
    を連結する鋼管矢板連続壁工法。
  2. 【請求項2】請求項1において、鋼管矢板の継手スリッ
    トをシール部材で塞いでケーシング内に設置し、継手ス
    リットに設けたシール部材を破って連結部材を挿入する
    鋼管矢板連続壁工法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、充填材は掘削
    土砂を含むソイルセメントである鋼管矢板連続壁工法。
JP11209272A 1999-07-23 1999-07-23 鋼管矢板連続壁工法 Pending JP2001032265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209272A JP2001032265A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 鋼管矢板連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209272A JP2001032265A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 鋼管矢板連続壁工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032265A true JP2001032265A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16570208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209272A Pending JP2001032265A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 鋼管矢板連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032265A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036009A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ohmoto Gumi Co Ltd 鋼矢板の継手構造およびその施工方法
CN102877463A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 中国建筑第六工程局有限公司 一种可回收基坑支护管桩及其使用与回收方法
JP2014020144A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Giken Seisakusho Co Ltd 圧入連続壁の造成方法
JP2015132059A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 前田建設工業株式会社 鋼管矢板の継手構造
JP2016151114A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 鹿島建設株式会社 鋼管矢板の接続構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036009A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ohmoto Gumi Co Ltd 鋼矢板の継手構造およびその施工方法
JP2014020144A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Giken Seisakusho Co Ltd 圧入連続壁の造成方法
CN102877463A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 中国建筑第六工程局有限公司 一种可回收基坑支护管桩及其使用与回收方法
JP2015132059A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 前田建設工業株式会社 鋼管矢板の継手構造
JP2016151114A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 鹿島建設株式会社 鋼管矢板の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832490B1 (ko) 오버랩원통관과 충진용호스를 이용한 주열식차수벽의 설치공법
JP2012026211A (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
KR100375020B1 (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이 설치공법
JP2001032265A (ja) 鋼管矢板連続壁工法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
CN216839456U (zh) 钢管桩桩端后注浆装置
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
CN114411745A (zh) 钢管桩桩端后注浆装置及其施工方法
JP3208729B2 (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JPS6332930B2 (ja)
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
KR20030087288A (ko) 스틸 시트파일을 이용한 오염지역 차수벽 시공방법
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
JP2004162325A (ja) 管理型護岸の遮水工法
JP2002285545A (ja) 矢板壁の構築工法
JP2000319872A (ja) 地中遮断板構築工法
JPH0133610B2 (ja)
JPH0786229B2 (ja) 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器
JP3854577B2 (ja) 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体
JP2003096766A (ja) 止水壁構築工法
JP2000178983A (ja) 基礎構築方法
JPS584021A (ja) 地中壁工法