JPS584021A - 地中壁工法 - Google Patents

地中壁工法

Info

Publication number
JPS584021A
JPS584021A JP10215681A JP10215681A JPS584021A JP S584021 A JPS584021 A JP S584021A JP 10215681 A JP10215681 A JP 10215681A JP 10215681 A JP10215681 A JP 10215681A JP S584021 A JPS584021 A JP S584021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet pile
sheet piles
underground
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10215681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogiwara
清 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON IKOSU KK
Original Assignee
NIPPON IKOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON IKOSU KK filed Critical NIPPON IKOSU KK
Priority to JP10215681A priority Critical patent/JPS584021A/ja
Publication of JPS584021A publication Critical patent/JPS584021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D13/00Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地下構造物を構築するときの仮設工事手段と
して採用される地中壁工法に関するO此種の地中壁工法
(=よって地下鉄や立坑等の地下構造物を構築する場合
、相当の深度1二わたって、工、$以前と同様C二、例
も桟さず復旧することが要求されることが多い0この要
求(二応えるため、従来はコンクIJ −トの打設を途
中で打止め、その中CH銅等を差込み、内部掘削を進め
ながら横矢板を挿入する施工方法をとっていた◎しかし
、この従来の地中壁工法では、土質状況が悪い場合や、
地下水位が高い場合には施工C二叉障を来す欠点がある
。さりとて、地表までコンクリートを打設したのでは、
構築後6:これを壊さなければならず、施工費が商くな
ると共に、騒音、振動音等の公害を発生するので、好ま
しくないO この欠点を除去す゛ることを目的とした別の従来例とし
ては、特公昭47−50572号公軸に開示された地中
壁土留工法が知られている◎この地中壁土留工法は、ア
ースオーガ等の無音無振動の掘削機を使用して地中壁の
掘削溝を掘削し、上段矢板と下段矢板とを連゛結板にて
連結して成る矢板を前記の掘削溝に並設し、次に下段矢
板の周曝月;コンクリートを充填して縦動させて矢板を
アンカーさせ、上段矢板と開削側壁面との間には砂等を
充填し、上段矢板と山側壁面との間には砂、モルタル又
は貧鯛合コンクリートを充填して仮設壁を形成する。そ
して、本来削を推進し、上段矢板の開削側(内側)の仮
設川砂も同時に排出し、山懐用切梁を対間する矢板間(
二設置して順次掘削し、上段矢板と下段矢板との連結板
位置まで掘削した後C二、例えば地下鉄覆工コンクリー
トを打設し、最後に前記連結板を切断し、上段矢板と覆
工コンクリートとの間に埋戻し用の土を充填し、上段矢
板を引抜可能にした工法である。
しかし、この特公昭47−50572号公報に記載され
た地中壁土留工法は、上段矢板と下段矢板とを連結板で
連結しなければならず、しかも上段矢板の引抜きC二当
って連結板を切断しなけれはならないため、施工が面倒
であること、下段矢板がそのまま残ってしまうので、材
料が無駄になること等の欠点がある◎ 本発明は上述する従来工法の欠点を除去し、軟弱地盤や
水位の高い現場で、1無騒音、無振動で地中構造物を構
築しえ、しかも矢板の埋込み、回収を簡単かつa笑cd
ない得る地中壁工法を提供することを目的とする〇 上記目的−を達成するため、本発明に係る地中壁工法は
、掘削溝内(=下部(−剥離材を有する矢板を設置する
工程と、該矢板の下部のまわりの前記掘削溝内にコンク
リートを打設しその上部に充填物を充填する工程と、前
記矢板およびIi]記コンクリートの内側の地中を掘削
し該掘削部分に地中構造物を構築する工程と、埋戻し後
に前記剥離材を縁切材として前記矢板を前記コンクリー
トから引抜く工程とより成ることを特徴とする◎ 以下笑施例たる添付図面を参照し、本発明の内容を具体
的に説明する。@1図乃至第8図は本発明に係る地中壁
工法を説明する図である。まず、第1図に示すように、
案内壁1に沿って無振動、無騒音の地中壁用掘削機2に
より地中壁用の掘削溝5を掘削する・前記−副機2は、
無振動、無騒音のものであれは、パケット系またはドリ
ル系のいずれでも艮い◎ 次(:、所定深さの掘削溝5が完成したら、第2図およ
び第5図に示す如く、掘削溝5内に鉄筋籠4および矢板
5を建込む◎矢板5は、下部が鉄筋籠4の上方内部C二
位置するようC二して、上端部を案内壁11二固定する
0この矢板5の下部、即ち鉄筋籠4内区:位置する部分
l:は、第9図C二も拡大して示すようC二、コンクリ
ートに対する縁切材となる剥離材6を貼着しである◎剥
離材6としては、発泡スチロール、ウレタン、ビニール
シート、ゴムまたはSLスタック等が適当である0これ
らの材料を適当な厚さとなるようC二矢板5の厚み方向
の両面に接着材で貼着するか、または直接塗布すること
(二よって形成する〇 次(二%第4図および第5図に示すように、掘削溝5内
の鉄筋籠4内iニコンクリート7を打設すると共に、そ
の上部に泥水固化、砂、砂利または掘削発生土等の充填
物8を充填する0コンクリート7は、矢板5の下部、即
ち剥離材6を貼着した部分まで打設する・これζ:よ蚤
ハコンクリート7゜矢板5および充填物8(二よる山留
地中壁が形成されるO この地中壁を利用して開削工事を行なう1:は、矢板5
およびコンクII −) 7 に沿りて、その−面側を
掘削する。これにより、第6図に示すように、矢板5お
よびコンクリート7の一面側が露出する。そこで、矢板
5およびコンクリート7の蕗出面“0切梁9^: 0を
かけ・地中構造物を構築するための開削工事を進める0
そして、第7図に示すように、地中構造物11 を構築
した後、第8図に示すよう(=埋戻し作業を行なう@ 埋戻し作業が完了したら、矢板5を矢印(イ1の如く上
方に引抜く◎矢板5は、コンクリート7に埋込まれてい
る下部に剥離材6を貼着した構造となっているので、剥
離材6がコンクリート7に対する縁切材となり、簡単に
引抜かれる。したがって、本発明(=おいては、従来と
異なって、矢板の切断作業を必要とすることなく、簡単
かつ完全C二引抜くことができるので、矢板5の回収作
業を能率良く、完全(二行なうことができる◎また、矢
&5およびコンクリート7に二より、完全な山留、止水
工が施されるので、軟弱地盤や水位の^い現場でも、無
騒音、無振動で地中構造物を構築することができる◎ 以上のよう1二本発明は、掘削溝内(−5下部に剥離材
を有する矢板を設置する工程と、該矢板の下部のまわり
の前記掘削溝内にコンクリートを打設しその上部(二充
填材を充填する工程と、前記矢板および前記コンクリー
トの一面側の地中を掘削し該掘削部分に地中構造物を構
築する工程と、埋戻し後(二前記剥離材を縁切材として
前記矢板を前記コンクリートから引抜く工程とより成る
゛ことを特徴とするから、軟弱地盤や水位の高い現場で
も、無騒音、無振動で地中構造物を構築し得、しかも矢
板の埋込み、回収を簡単かつ確実に行ない得る地中壁工
法を提供することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明(:係る地中壁工法を説明す
る図、で、第6図は第2図の正面図、第5図は第4図の
正面図をそれぞれ示し、第9図は矢板の一部の拡大断面
図を示している@ 5 ・・・ 掘削溝 5 ・・・ 矢板 6 ・・・ 剥離材 7 ・・・ コンクリート 8 ・・・ 充填物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11掘削溝内C,上下部剥離材を被着した矢板を設置
    する工程と、該矢板の下部のまわりの前記掘削溝内(:
    コンクリートを打設しその上部に充填材を充填する工程
    と、前記矢板および前記コンクリートの内側の地中を掘
    削し該掘削部分6二地中構造物を構築する工程と、埋戻
    し後に前記剥離材を縁切材として@記矢板を前記コンク
    リートから引抜く工程とより成ることを特徴とする地中
    壁工法0
JP10215681A 1981-06-29 1981-06-29 地中壁工法 Pending JPS584021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215681A JPS584021A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 地中壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215681A JPS584021A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 地中壁工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584021A true JPS584021A (ja) 1983-01-11

Family

ID=14319860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215681A Pending JPS584021A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 地中壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187016A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Masahide Nagahara 鋼矢板土留工法
JPH05321244A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Kajima Corp 自立山留め壁の施工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518713A (en) * 1974-07-13 1976-01-23 Nitto Kogyo Kk Renzokushita chichuchuretsukabeno kochikukoho
JPS5373818A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Kensetsu Kouhou Kaihatsu Kk Method of making continuous sand guard wall of pillar train

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518713A (en) * 1974-07-13 1976-01-23 Nitto Kogyo Kk Renzokushita chichuchuretsukabeno kochikukoho
JPS5373818A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Kensetsu Kouhou Kaihatsu Kk Method of making continuous sand guard wall of pillar train

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187016A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Masahide Nagahara 鋼矢板土留工法
JPH05321244A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Kajima Corp 自立山留め壁の施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3185190B2 (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JPS584021A (ja) 地中壁工法
KR102289576B1 (ko) 흙막이판을 이용한 탑다운 방식 지하구조물 축조 공법
JPH0249896A (ja) オープンシールド工法及びオープンシールド機
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP2832285B2 (ja) オープンシールド工法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPH0415878B2 (ja)
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2969607B1 (ja) 山留め杭引き抜きを伴うボックスカルバートの余堀無し構築方法及びこの工法に使用するパネル部材
JP4279818B2 (ja) オープンシールド工法
JP2764482B2 (ja) 大深度人孔の施工法
JP3116253B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法
JP2024092472A (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
JPS59210195A (ja) トンネル工事における空隙充填方法