JPS584021A - 地中壁工法 - Google Patents
地中壁工法Info
- Publication number
- JPS584021A JPS584021A JP10215681A JP10215681A JPS584021A JP S584021 A JPS584021 A JP S584021A JP 10215681 A JP10215681 A JP 10215681A JP 10215681 A JP10215681 A JP 10215681A JP S584021 A JPS584021 A JP S584021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- sheet pile
- sheet piles
- underground
- excavated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D13/00—Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、地下構造物を構築するときの仮設工事手段と
して採用される地中壁工法に関するO此種の地中壁工法
(=よって地下鉄や立坑等の地下構造物を構築する場合
、相当の深度1二わたって、工、$以前と同様C二、例
も桟さず復旧することが要求されることが多い0この要
求(二応えるため、従来はコンクIJ −トの打設を途
中で打止め、その中CH銅等を差込み、内部掘削を進め
ながら横矢板を挿入する施工方法をとっていた◎しかし
、この従来の地中壁工法では、土質状況が悪い場合や、
地下水位が高い場合には施工C二叉障を来す欠点がある
。さりとて、地表までコンクリートを打設したのでは、
構築後6:これを壊さなければならず、施工費が商くな
ると共に、騒音、振動音等の公害を発生するので、好ま
しくないO この欠点を除去す゛ることを目的とした別の従来例とし
ては、特公昭47−50572号公軸に開示された地中
壁土留工法が知られている◎この地中壁土留工法は、ア
ースオーガ等の無音無振動の掘削機を使用して地中壁の
掘削溝を掘削し、上段矢板と下段矢板とを連゛結板にて
連結して成る矢板を前記の掘削溝に並設し、次に下段矢
板の周曝月;コンクリートを充填して縦動させて矢板を
アンカーさせ、上段矢板と開削側壁面との間には砂等を
充填し、上段矢板と山側壁面との間には砂、モルタル又
は貧鯛合コンクリートを充填して仮設壁を形成する。そ
して、本来削を推進し、上段矢板の開削側(内側)の仮
設川砂も同時に排出し、山懐用切梁を対間する矢板間(
二設置して順次掘削し、上段矢板と下段矢板との連結板
位置まで掘削した後C二、例えば地下鉄覆工コンクリー
トを打設し、最後に前記連結板を切断し、上段矢板と覆
工コンクリートとの間に埋戻し用の土を充填し、上段矢
板を引抜可能にした工法である。
して採用される地中壁工法に関するO此種の地中壁工法
(=よって地下鉄や立坑等の地下構造物を構築する場合
、相当の深度1二わたって、工、$以前と同様C二、例
も桟さず復旧することが要求されることが多い0この要
求(二応えるため、従来はコンクIJ −トの打設を途
中で打止め、その中CH銅等を差込み、内部掘削を進め
ながら横矢板を挿入する施工方法をとっていた◎しかし
、この従来の地中壁工法では、土質状況が悪い場合や、
地下水位が高い場合には施工C二叉障を来す欠点がある
。さりとて、地表までコンクリートを打設したのでは、
構築後6:これを壊さなければならず、施工費が商くな
ると共に、騒音、振動音等の公害を発生するので、好ま
しくないO この欠点を除去す゛ることを目的とした別の従来例とし
ては、特公昭47−50572号公軸に開示された地中
壁土留工法が知られている◎この地中壁土留工法は、ア
ースオーガ等の無音無振動の掘削機を使用して地中壁の
掘削溝を掘削し、上段矢板と下段矢板とを連゛結板にて
連結して成る矢板を前記の掘削溝に並設し、次に下段矢
板の周曝月;コンクリートを充填して縦動させて矢板を
アンカーさせ、上段矢板と開削側壁面との間には砂等を
充填し、上段矢板と山側壁面との間には砂、モルタル又
は貧鯛合コンクリートを充填して仮設壁を形成する。そ
して、本来削を推進し、上段矢板の開削側(内側)の仮
設川砂も同時に排出し、山懐用切梁を対間する矢板間(
二設置して順次掘削し、上段矢板と下段矢板との連結板
位置まで掘削した後C二、例えば地下鉄覆工コンクリー
トを打設し、最後に前記連結板を切断し、上段矢板と覆
工コンクリートとの間に埋戻し用の土を充填し、上段矢
板を引抜可能にした工法である。
しかし、この特公昭47−50572号公報に記載され
た地中壁土留工法は、上段矢板と下段矢板とを連結板で
連結しなければならず、しかも上段矢板の引抜きC二当
って連結板を切断しなけれはならないため、施工が面倒
であること、下段矢板がそのまま残ってしまうので、材
料が無駄になること等の欠点がある◎ 本発明は上述する従来工法の欠点を除去し、軟弱地盤や
水位の高い現場で、1無騒音、無振動で地中構造物を構
築しえ、しかも矢板の埋込み、回収を簡単かつa笑cd
ない得る地中壁工法を提供することを目的とする〇 上記目的−を達成するため、本発明に係る地中壁工法は
、掘削溝内(=下部(−剥離材を有する矢板を設置する
工程と、該矢板の下部のまわりの前記掘削溝内にコンク
リートを打設しその上部に充填物を充填する工程と、前
記矢板およびIi]記コンクリートの内側の地中を掘削
し該掘削部分に地中構造物を構築する工程と、埋戻し後
に前記剥離材を縁切材として前記矢板を前記コンクリー
トから引抜く工程とより成ることを特徴とする◎ 以下笑施例たる添付図面を参照し、本発明の内容を具体
的に説明する。@1図乃至第8図は本発明に係る地中壁
工法を説明する図である。まず、第1図に示すように、
案内壁1に沿って無振動、無騒音の地中壁用掘削機2に
より地中壁用の掘削溝5を掘削する・前記−副機2は、
無振動、無騒音のものであれは、パケット系またはドリ
ル系のいずれでも艮い◎ 次(:、所定深さの掘削溝5が完成したら、第2図およ
び第5図に示す如く、掘削溝5内に鉄筋籠4および矢板
5を建込む◎矢板5は、下部が鉄筋籠4の上方内部C二
位置するようC二して、上端部を案内壁11二固定する
0この矢板5の下部、即ち鉄筋籠4内区:位置する部分
l:は、第9図C二も拡大して示すようC二、コンクリ
ートに対する縁切材となる剥離材6を貼着しである◎剥
離材6としては、発泡スチロール、ウレタン、ビニール
シート、ゴムまたはSLスタック等が適当である0これ
らの材料を適当な厚さとなるようC二矢板5の厚み方向
の両面に接着材で貼着するか、または直接塗布すること
(二よって形成する〇 次(二%第4図および第5図に示すように、掘削溝5内
の鉄筋籠4内iニコンクリート7を打設すると共に、そ
の上部に泥水固化、砂、砂利または掘削発生土等の充填
物8を充填する0コンクリート7は、矢板5の下部、即
ち剥離材6を貼着した部分まで打設する・これζ:よ蚤
ハコンクリート7゜矢板5および充填物8(二よる山留
地中壁が形成されるO この地中壁を利用して開削工事を行なう1:は、矢板5
およびコンクII −) 7 に沿りて、その−面側を
掘削する。これにより、第6図に示すように、矢板5お
よびコンクリート7の一面側が露出する。そこで、矢板
5およびコンクリート7の蕗出面“0切梁9^: 0を
かけ・地中構造物を構築するための開削工事を進める0
そして、第7図に示すように、地中構造物11 を構築
した後、第8図に示すよう(=埋戻し作業を行なう@ 埋戻し作業が完了したら、矢板5を矢印(イ1の如く上
方に引抜く◎矢板5は、コンクリート7に埋込まれてい
る下部に剥離材6を貼着した構造となっているので、剥
離材6がコンクリート7に対する縁切材となり、簡単に
引抜かれる。したがって、本発明(=おいては、従来と
異なって、矢板の切断作業を必要とすることなく、簡単
かつ完全C二引抜くことができるので、矢板5の回収作
業を能率良く、完全(二行なうことができる◎また、矢
&5およびコンクリート7に二より、完全な山留、止水
工が施されるので、軟弱地盤や水位の^い現場でも、無
騒音、無振動で地中構造物を構築することができる◎ 以上のよう1二本発明は、掘削溝内(−5下部に剥離材
を有する矢板を設置する工程と、該矢板の下部のまわり
の前記掘削溝内にコンクリートを打設しその上部(二充
填材を充填する工程と、前記矢板および前記コンクリー
トの一面側の地中を掘削し該掘削部分に地中構造物を構
築する工程と、埋戻し後(二前記剥離材を縁切材として
前記矢板を前記コンクリートから引抜く工程とより成る
゛ことを特徴とするから、軟弱地盤や水位の高い現場で
も、無騒音、無振動で地中構造物を構築し得、しかも矢
板の埋込み、回収を簡単かつ確実に行ない得る地中壁工
法を提供することができる0
た地中壁土留工法は、上段矢板と下段矢板とを連結板で
連結しなければならず、しかも上段矢板の引抜きC二当
って連結板を切断しなけれはならないため、施工が面倒
であること、下段矢板がそのまま残ってしまうので、材
料が無駄になること等の欠点がある◎ 本発明は上述する従来工法の欠点を除去し、軟弱地盤や
水位の高い現場で、1無騒音、無振動で地中構造物を構
築しえ、しかも矢板の埋込み、回収を簡単かつa笑cd
ない得る地中壁工法を提供することを目的とする〇 上記目的−を達成するため、本発明に係る地中壁工法は
、掘削溝内(=下部(−剥離材を有する矢板を設置する
工程と、該矢板の下部のまわりの前記掘削溝内にコンク
リートを打設しその上部に充填物を充填する工程と、前
記矢板およびIi]記コンクリートの内側の地中を掘削
し該掘削部分に地中構造物を構築する工程と、埋戻し後
に前記剥離材を縁切材として前記矢板を前記コンクリー
トから引抜く工程とより成ることを特徴とする◎ 以下笑施例たる添付図面を参照し、本発明の内容を具体
的に説明する。@1図乃至第8図は本発明に係る地中壁
工法を説明する図である。まず、第1図に示すように、
案内壁1に沿って無振動、無騒音の地中壁用掘削機2に
より地中壁用の掘削溝5を掘削する・前記−副機2は、
無振動、無騒音のものであれは、パケット系またはドリ
ル系のいずれでも艮い◎ 次(:、所定深さの掘削溝5が完成したら、第2図およ
び第5図に示す如く、掘削溝5内に鉄筋籠4および矢板
5を建込む◎矢板5は、下部が鉄筋籠4の上方内部C二
位置するようC二して、上端部を案内壁11二固定する
0この矢板5の下部、即ち鉄筋籠4内区:位置する部分
l:は、第9図C二も拡大して示すようC二、コンクリ
ートに対する縁切材となる剥離材6を貼着しである◎剥
離材6としては、発泡スチロール、ウレタン、ビニール
シート、ゴムまたはSLスタック等が適当である0これ
らの材料を適当な厚さとなるようC二矢板5の厚み方向
の両面に接着材で貼着するか、または直接塗布すること
(二よって形成する〇 次(二%第4図および第5図に示すように、掘削溝5内
の鉄筋籠4内iニコンクリート7を打設すると共に、そ
の上部に泥水固化、砂、砂利または掘削発生土等の充填
物8を充填する0コンクリート7は、矢板5の下部、即
ち剥離材6を貼着した部分まで打設する・これζ:よ蚤
ハコンクリート7゜矢板5および充填物8(二よる山留
地中壁が形成されるO この地中壁を利用して開削工事を行なう1:は、矢板5
およびコンクII −) 7 に沿りて、その−面側を
掘削する。これにより、第6図に示すように、矢板5お
よびコンクリート7の一面側が露出する。そこで、矢板
5およびコンクリート7の蕗出面“0切梁9^: 0を
かけ・地中構造物を構築するための開削工事を進める0
そして、第7図に示すように、地中構造物11 を構築
した後、第8図に示すよう(=埋戻し作業を行なう@ 埋戻し作業が完了したら、矢板5を矢印(イ1の如く上
方に引抜く◎矢板5は、コンクリート7に埋込まれてい
る下部に剥離材6を貼着した構造となっているので、剥
離材6がコンクリート7に対する縁切材となり、簡単に
引抜かれる。したがって、本発明(=おいては、従来と
異なって、矢板の切断作業を必要とすることなく、簡単
かつ完全C二引抜くことができるので、矢板5の回収作
業を能率良く、完全(二行なうことができる◎また、矢
&5およびコンクリート7に二より、完全な山留、止水
工が施されるので、軟弱地盤や水位の^い現場でも、無
騒音、無振動で地中構造物を構築することができる◎ 以上のよう1二本発明は、掘削溝内(−5下部に剥離材
を有する矢板を設置する工程と、該矢板の下部のまわり
の前記掘削溝内にコンクリートを打設しその上部(二充
填材を充填する工程と、前記矢板および前記コンクリー
トの一面側の地中を掘削し該掘削部分に地中構造物を構
築する工程と、埋戻し後(二前記剥離材を縁切材として
前記矢板を前記コンクリートから引抜く工程とより成る
゛ことを特徴とするから、軟弱地盤や水位の高い現場で
も、無騒音、無振動で地中構造物を構築し得、しかも矢
板の埋込み、回収を簡単かつ確実に行ない得る地中壁工
法を提供することができる0
第1図乃至第8図は本発明(:係る地中壁工法を説明す
る図、で、第6図は第2図の正面図、第5図は第4図の
正面図をそれぞれ示し、第9図は矢板の一部の拡大断面
図を示している@ 5 ・・・ 掘削溝 5 ・・・ 矢板 6 ・・・ 剥離材 7 ・・・ コンクリート 8 ・・・ 充填物
る図、で、第6図は第2図の正面図、第5図は第4図の
正面図をそれぞれ示し、第9図は矢板の一部の拡大断面
図を示している@ 5 ・・・ 掘削溝 5 ・・・ 矢板 6 ・・・ 剥離材 7 ・・・ コンクリート 8 ・・・ 充填物
Claims (1)
- (11掘削溝内C,上下部剥離材を被着した矢板を設置
する工程と、該矢板の下部のまわりの前記掘削溝内(:
コンクリートを打設しその上部に充填材を充填する工程
と、前記矢板および前記コンクリートの内側の地中を掘
削し該掘削部分6二地中構造物を構築する工程と、埋戻
し後に前記剥離材を縁切材として@記矢板を前記コンク
リートから引抜く工程とより成ることを特徴とする地中
壁工法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215681A JPS584021A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 地中壁工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215681A JPS584021A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 地中壁工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584021A true JPS584021A (ja) | 1983-01-11 |
Family
ID=14319860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10215681A Pending JPS584021A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 地中壁工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584021A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6187016A (ja) * | 1984-10-03 | 1986-05-02 | Masahide Nagahara | 鋼矢板土留工法 |
JPH05321244A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Kajima Corp | 自立山留め壁の施工法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518713A (en) * | 1974-07-13 | 1976-01-23 | Nitto Kogyo Kk | Renzokushita chichuchuretsukabeno kochikukoho |
JPS5373818A (en) * | 1976-12-14 | 1978-06-30 | Kensetsu Kouhou Kaihatsu Kk | Method of making continuous sand guard wall of pillar train |
-
1981
- 1981-06-29 JP JP10215681A patent/JPS584021A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518713A (en) * | 1974-07-13 | 1976-01-23 | Nitto Kogyo Kk | Renzokushita chichuchuretsukabeno kochikukoho |
JPS5373818A (en) * | 1976-12-14 | 1978-06-30 | Kensetsu Kouhou Kaihatsu Kk | Method of making continuous sand guard wall of pillar train |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6187016A (ja) * | 1984-10-03 | 1986-05-02 | Masahide Nagahara | 鋼矢板土留工法 |
JPH05321244A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Kajima Corp | 自立山留め壁の施工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485006B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP3185190B2 (ja) | Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法 | |
JPS584021A (ja) | 地中壁工法 | |
KR102289576B1 (ko) | 흙막이판을 이용한 탑다운 방식 지하구조물 축조 공법 | |
JPH0249896A (ja) | オープンシールド工法及びオープンシールド機 | |
JPH06306853A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2832285B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP3091859B2 (ja) | 上部に開口部を有する立坑の山留工法 | |
JPH0415878B2 (ja) | ||
JP2874906B2 (ja) | 立坑構築工法 | |
JPH0613770B2 (ja) | 親杭を有する山止め壁の造成方法 | |
JP3766423B2 (ja) | 擁壁の構築方法 | |
JP2969607B1 (ja) | 山留め杭引き抜きを伴うボックスカルバートの余堀無し構築方法及びこの工法に使用するパネル部材 | |
JP4279818B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2764482B2 (ja) | 大深度人孔の施工法 | |
JP3116253B2 (ja) | 連続地中壁の構築方法 | |
JP2681511B2 (ja) | シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法 | |
JP2650539B2 (ja) | 地中連続壁の構築工法 | |
JP3065228B2 (ja) | 建物基礎の構築方法 | |
JPS6192235A (ja) | 埋設管の固定工法 | |
JPH10159074A (ja) | 開削工法における地下構造物の施工法 | |
JP2024092472A (ja) | オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑 | |
JP2556415B2 (ja) | 自立山留め壁の施工法 | |
JP4484068B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JPS59210195A (ja) | トンネル工事における空隙充填方法 |