JP2001030094A - 鉄骨溶接用歯付きタブ - Google Patents

鉄骨溶接用歯付きタブ

Info

Publication number
JP2001030094A
JP2001030094A JP21013999A JP21013999A JP2001030094A JP 2001030094 A JP2001030094 A JP 2001030094A JP 21013999 A JP21013999 A JP 21013999A JP 21013999 A JP21013999 A JP 21013999A JP 2001030094 A JP2001030094 A JP 2001030094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
plane
tab
toothed
toothed tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21013999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Yoda
峯夫 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAUJI KENJI
Original Assignee
TAKAUJI KENJI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAUJI KENJI filed Critical TAKAUJI KENJI
Priority to JP21013999A priority Critical patent/JP2001030094A/ja
Publication of JP2001030094A publication Critical patent/JP2001030094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の角度で傾斜した小口面を有す水平部材
下面先端に裏当て金を仮溶接し、この水平部材を他の垂
直部材に溶接する際に部材側方へ流れ出る溶接金属を塞
ぎ止めるタブにおいて、溶接時に発生する有害ガスを放
出させて溶接金属内への混入を防止すると共に、溶接金
属の形状が原因で発生する溶接割れを防止することが出
来る歯付きタブの提供。 【解決手段】 このタブは概略角型のブロックで、取り
付け面2と溶接面5を段差を持って形成し、少なくとも
凸状にした取り付け面2には凸部6,6…と凹部7,7
…を交互に形成し、又溶接面5は取り付け面2に対して
角度θにて傾斜している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄骨などの鋼材又は
アルミ材、ステンレス材の溶接用継手として使用される
歯付きダブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に鉄骨部材の継手を溶接する場合
には、鉄骨部材の両端小口には何れかの形のタブを取り
付けなければならない。タブは溶接される際にそのまま
の形状で鉄骨部材に取り付けたままになるスチールタブ
や、2〜3回取り外して使用出来るフラックスタブ(セラ
ミックタブ)、又数十回使用出来るタブもある。図7は
従来のタブ(ホ)を使用した溶接前(仮組立て溶接状態)の
構造を示しているが、水平部材(イ)と垂直部材(ロ)との
間には裏当て金(ハ)を介在して仮組立て溶接がなされ
る。
【0003】このような継手形状に組立てされた継手の
水平部材(イ)の側面にタブ(ホ)、(ホ)を両側に当て、取
り付け出来るスプリングの利いたバンド(ニ)を利用して
取り付ける。このタブ(ホ)は部材に当接する面は平面
で、継手の開先角度と形状が一致しており、又溶接され
る面が幾分窪んでいて、取り付けられるタブ(ホ)の面は
幾分か高くなっている。その状態から垂直部材(ロ)の表
面にタブ(ホ)の垂直面を押し当て、垂直部材(ロ)とタブ
(ホ)を当接され、下面は裏当て金の上に載せた状態で取
り付けられている。
【0004】このように鉄骨部材の両端は水平部材(イ)
の端面に取り付けられ、垂直方向は垂直部材(ロ)と垂直
に取り付けられ、下方は裏当て金(ハ)の上面に取り付け
られて、継手開先部の開口部は両側とも塞がれて、継手
開口部内(ヘ)の溶接金属は外へ漏れることなく溶接出来
る。
【0005】ところで、上記のように隙間なく両端にタ
ブを取り付けた場合は、継手開口部は袋小路のようにな
る。このように全面がタブと各部材が隙間なく当接した
状態で、角分より順番に溶接すると溶接中に発生する有
毒ガスの逃げ場はなくなり、有毒ガスは何れかの場所で
溶融金属内又は溶接金属端面に混入されて溶接欠陥を招
くことになる。又従来のタブ(ホ)の溶接される部分の形
状は、部材取り付け面と平行に成っており、溶接された
部分の溶接金属形状が部材端部面と平行形状と成る。
【0006】実際に溶接すると、溶接金属(ヘ)と部材
(イ)、(ロ)の境目はやや丸みを帯びた金属形状となり、
継手に地震などで外力が作用した場合には割れの起点と
なるところである(図9参照)。従来のタブ(ホ)では溶接
される面が取り付け面より幾分外側ヘ膨らんだ状態とな
っているが、溶接金属はその幾分かの高さにしか形成さ
れない為、溶接金属端部と部材の境目がタブの形通り溶
接金属が形成されない場合には、得てして溶接金属端部
は丸みを帯びた状態に形成される。
【0007】図8(a)、(b)は従来のタブ(ホ)を示して
いる。該タブ(ホ)は取り付け面及び溶接される面は全て
平らな平行面となっており、密着された面からは溶接中
に発生する有毒ガスが放出されることがない。又溶接さ
れた金属は丸みを帯びた状態で冷却され、その境目は割
れの起点となることから、これらの問題を解決する形状
には至ってない。
【0008】溶接検査上、部材の端部の溶接形状は目視
により確認出来るが、溶接金属と部材との境目の溶接が
どのように成っているかは確認でき難くなっている為
に、検査の判定に支障を来すことがあり、このような溶
接が安全なものとして保障することが難しくなってい
る。このようなタブを使用して溶接した建物の溶接は、
信頼性が薄いということで使用を断念させられるケース
が多く出ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のタブ
には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとす
る課題はこの問題点であり、溶接の高電流並びに低電流
においても必然的に発生する有害ガスを放出させて溶融
金属内への混入を防ぐことであり、溶接瞬時に有害ガス
を放出させて初期的に起こる溶接欠陥を未然に防止し得
る歯付きタブを提供する。又溶接された溶接金属形状に
よって起きる溶接割れを防止する為に、この溶接金属形
状を改善する。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明の歯付きタブは取り
付け面に所定の間隔にて凹凸の歯型を形成したものであ
り、鉄骨部材の端部平面に取り付けた時に、部材との間
に等間隔の溝が出来るようになっている。溝の大きさや
角度は溶接される部材や継手の形状に合わせて成形し、
その大きさ形状及び角度は限定されない。歯(凸部)及び
溝(凹部)は直線状を成し、形成される歯並びに溝はフラ
ックス及び銅タブに関しては取り付け面幅全体に施さ
れ、タブ形状並びに使用状態に応じてタブの高さ全域、
或いは部分的に形成される場合もある。
【0011】歯付きタブの全体形状は正方形及びやや長
方形になっているのが基本であり、継手形状が著しく角
度を伴っている場合は、ややL型に近い形状のものもあ
る。又両面使用出来るように各面には取り付け面と溶接
面が形成され、特殊なもので片面だけ使用のもの以外は
両面使用が可能な厚みを有している。しかし、大きさ及
び厚み寸法は特に限定はしない。そして、鉄骨継手部の
部材の幅が同じ場合は、両部材の跨るようにする為に、
部材に接する部分は全て歯並びに溝が形成されている。
以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る歯付きタブ1を示す実施
例であり、(a)は斜視図を、(b)は三角法にて平面図、
正面図、側面図を示している。この歯付きタブ1は横幅
L、高さH、厚さWの四角形ブロックを成し、垂直部材
に当接する垂直面3と裏当て金上面に接する下面4を有
し、そして両面には取り付け面2と溶接面5が段差を成
して形成されている。取り付け面2は溶接面5より突出し
ており、しかも境界域は水平部材の開先(小口面)に沿う
ように傾斜角Aをなし、又該取り付け面2には凸部6,
6…と凹部7,7…が交互に形成されている。すなわち
凸部6となる歯と凹部7となる溝を有している。これら凸
部6及び凹部7は、発生した有害ガスが抜け出し易いよ
うに僅かに傾斜している
【0013】上記溶接面5は取り付け面2を切削又は全体
を鍛造することで成形可能であるが、同図(b)に示して
いるように角度θを成して傾斜している。図2は本発明
の歯付きタブ1を示す他の実施例であって、溶接面5は取
り付け面2に対して窪んでいるが、平坦面ではなく曲率
半径Rの湾曲面を成している。
【0014】図3は本発明の歯付きタブ1を示すさらに別
の実施例である。この歯付きタブ1は所定厚さの板材を
曲げ成形したものであり、全表面には凸部6,6…と凹
部7,7…が交互に形成されている。すなわち、取り付
け面2だけでなく溶接面5にも凸部6,6…と凹部7,7
…を有した形状となっている。この歯付きタブ1は前記
図1に示したブロック状の歯付きタブを中立面にて分離
した形状に近似し、取り付け面2と溶接面5との境目8は
屈曲して段差8を形成している。又取り付け面2に対し
て溶接面5は角度θにて傾斜している。
【0015】図4は取り付け面2の断面拡大図であって、
該取り付け面2には凸部6及び凹部7が交互に形成されて
いる。取り付け面2にこのような凸部6,6…及び凹部
7,7…を形成することで、水平部材の側面に当接した
場合に、該側面との間には凹部7,7…によって隙間が
作られる。そして凹部7,7…は側端まで連通している
為に、溶接時に発生する有毒ガスを放出させ、初期的に
発生する溶接欠陥を防止することが出来る。
【0016】図5は本発明の歯付きタブ1を取り付けした
場合である。該歯付きタブ1はその取り付け面2を水平
部材10の側面に当接し、垂直面3は垂直部材9に接し、
そして水平部材10の下面に仮溶接している裏当て金11
に載っている。同図は水平部材10の片側面側を示して
いるが、反対側にも同じように歯付きタブ1が取り付け
られる。この歯付きタブ1は所定の位置に仮止めする為
に、適当な止着具を使用する。例えば、前記図7に示し
ているようなバンド(ニ)を使用する。
【0017】水平部材10の小口面12は傾斜角Bを有
し、一般にはB≒35°であるが、最近ではこの傾斜角
Bを小さくすることで溶接量を少なくする傾向にある。
小口面12の傾斜角Bを小さくするならば、歯付きタブ
1は縦長の長方形となり、全体の大きさは小さくなる。
又この歯付きタブ1は溶接面5が取り付け面2に対して角
度θだけ傾斜し、垂直部材9に向かって両歯付きタブ
1,1の溶接面5,5間距離は拡大している。すなわち
継手部の補強溶接がなされるような形状となっている。
【0018】又図2に示す歯付きタブの場合には、その
溶接面5は湾曲していて、補強盛りの溶接が成される。
歯付きタブ1の溶接面5をこのように傾斜したり湾曲さ
せることで、溶接される部材と溶接金属の境目に発生す
る溶接形状に基づく溶接金属の内部欠陥がなくなる。
【0019】図6は鉄骨部材である柱に設けているコラ
ム材13にH型梁14を溶接する場合を示しているが、
本発明の歯付きタブ1は梁14の上片15両側に取り付
けられる。この場合、歯付きタブ1の垂直面3はコラム材
13のダイヤフラム16に当接し、下面4は裏当て金1
1に載っている。このように歯付きタブ1,1を両側に
取り付けた状態で裏当て金11の角部から溶接が開始さ
れ、溶接が完了して部材が冷却したならば歯付きタブ1
は取り外される。勿論、取り外すことなく、同時に溶接
される場合もある。
【0020】以上述べたように、本発明の歯付きタブは
概略角型ブロック状を成し、少なくとも片面には取り付
け面と溶接面を段差を設けて形成し、溶接面は僅かに傾
斜するとともに取り付け面には凸部と凹部を交互に有し
たものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0021】
【発明の効果】本発明の歯付きタブは取り付け面に凸部
と凹部を交互に形成している為に、溶接時に発生する有
害ガスを凹部から放出することが出来、初期的な溶接欠
陥を防止することが可能となる。又歯付きタブの溶接面
は傾斜し、又は円弧面となっている為に、溶接金属は補
強盛り形状となり、それによってもたらされる部材と溶
接金属の境目の割れを防止することが出来る。一方、従
来存在していない継手の取り付け形状に対応する為に、
該継手形状に合わせた歯付きタブを使用することで、よ
り健全な継手端部の溶接を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の歯付きタブ。
【図2】本発明の歯付きタブ。
【図3】本発明の歯付きタブ。
【図4】取り付け面に形成している凸部と凹部野断面拡
大図。
【図5】歯付きタブを使用した溶接継手部。
【図6】歯付きタブを使用した溶接継手部。
【図7】従来のタブ取り付け状態。
【図8】従来のタブ。
【図9】従来のタブを使用して溶接した場合の溶接金属
の形状。
【符号の説明】
1 歯付きタブ 2 取り付け面 3 垂直面 4 下面 5 溶接面 6 凸部 7 凹部 8 段差 9 垂直部材 10 水平部材 11 裏当て金 12 小口面 13 コラム材 14 梁 15 上片 16 ダイヤフラム
フロントページの続き (72)発明者 依田 峯夫 福井県福井市つくし野1丁目804 有限会 社 依田ロボメーション内 Fターム(参考) 4E081 AA02 AA12 AA14 BA02 BA03 BA08 BA34 BA47 BB17 DA11 DA12 DA26 DA28 FA14 YB10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の角度で傾斜した小口面を有す部材
    の下面先端に裏当て金を仮溶接し、この部材を他の部材
    に溶接する際に部材側方へ流れ出る溶接金属を塞ぎ止め
    る為のタブにおいて、該タブは概略角型のブロック状を
    成して取り付け面と溶接面を段差をもって形成し、少な
    くとも凸状にした取り付け面には凸部と凹部を交互に形
    成したことを特徴とする鉄骨溶接用歯付きタブ。
  2. 【請求項2】 上記溶接面を取り付け面に対して傾斜し
    た請求項1記載の鉄骨溶接用歯付きタブ。
  3. 【請求項3】 上記溶接面を滑らかな凹状円弧面にて形
    成した請求項1記載の鉄骨溶接用歯付きタブ。
  4. 【請求項4】 上記取り付け面と溶接面を角型ブロック
    の両面に成形した請求項1、請求項2、請求項3記載の鉄
    骨溶接用歯付きタブ。
JP21013999A 1999-07-26 1999-07-26 鉄骨溶接用歯付きタブ Pending JP2001030094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21013999A JP2001030094A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 鉄骨溶接用歯付きタブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21013999A JP2001030094A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 鉄骨溶接用歯付きタブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030094A true JP2001030094A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16584435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21013999A Pending JP2001030094A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 鉄骨溶接用歯付きタブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030094A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311484A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2003311485A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2003311483A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2004181492A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sunouchi:Kk ガスシールド溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2005144519A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 溶接用裏当金及び溶接方法
JP2006289429A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sunouchi:Kk 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ
JP2008161943A (ja) * 2008-01-31 2008-07-17 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
CN106964869A (zh) * 2017-03-09 2017-07-21 安徽远东重型机械有限公司 不锈钢的横焊工艺
JP2017144440A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社大林組 上向き溶接方法、及び上向き溶接構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311484A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2003311485A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2003311483A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2004181492A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sunouchi:Kk ガスシールド溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2005144519A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 溶接用裏当金及び溶接方法
JP2006289429A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sunouchi:Kk 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ
JP4619183B2 (ja) * 2005-04-11 2011-01-26 株式会社スノウチ 異幅母材溶接用セラミックエンドタブ
JP2008161943A (ja) * 2008-01-31 2008-07-17 Sunouchi:Kk 溶接用セラミックス製エンドタブ
JP2017144440A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社大林組 上向き溶接方法、及び上向き溶接構造
CN106964869A (zh) * 2017-03-09 2017-07-21 安徽远东重型机械有限公司 不锈钢的横焊工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001030094A (ja) 鉄骨溶接用歯付きタブ
JP2007222929A (ja) 溶接組立てbox柱
JPS59153598A (ja) 鉄骨溶接用エンドタブ
JP2802974B2 (ja) 鉄骨溶接用エンドタブ
JP3772731B2 (ja) アルミニウム系母材を用いた重ね継手構造とその溶接方法
JPH07246465A (ja) 構造部材
JP2704377B2 (ja) 鋼管柱とh型鋼梁の連結構造
JP2764501B2 (ja) 溶接用セラミックエンドタブ
JPH09273222A (ja) 箱形断面梁の現場溶接継手工法及び箱形断面梁の継手構造
JP3499081B2 (ja) 継手の溶接方法及び被溶接材
JP2000054485A (ja) 鉄骨構造の柱・梁接合用ハンチプレート
JPS6325036Y2 (ja)
JP2001334396A (ja) コラム溶接用裏当て金
GB2150619A (en) An access cover
JP2000226807A (ja) 橋梁用伸縮継手
JPS5942237Y2 (ja) スカラツプを必要としないh形鋼溶接用裏当材
JPH06226497A (ja) 溶接裏当て金具
JP2003220495A (ja) コラム溶接用裏当て金
JPH09221094A (ja) 船底構造
JP2006192487A (ja) エレクトロスラグ溶接用裏当金及びそれを用いたエレクトロスラグ溶接方法
JP6652345B2 (ja) 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法
JP2004052498A (ja) コンクリート杭の継手形成方法
JPS60152367A (ja) すみ肉溶接用ウエブ材
JPH0617600B2 (ja) 鉄骨パネルゾ−ン及びその製造方法
JPH10235497A (ja) ノンスカラップ工法による裏当て金物