JPS60152367A - すみ肉溶接用ウエブ材 - Google Patents

すみ肉溶接用ウエブ材

Info

Publication number
JPS60152367A
JPS60152367A JP627484A JP627484A JPS60152367A JP S60152367 A JPS60152367 A JP S60152367A JP 627484 A JP627484 A JP 627484A JP 627484 A JP627484 A JP 627484A JP S60152367 A JPS60152367 A JP S60152367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web material
welding
welded
height
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP627484A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sugioka
杉岡 勲
Hajime Motosugi
本杉 元
Saneji Nishimura
西村 實治
Shigeo Ooyama
繁男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP627484A priority Critical patent/JPS60152367A/ja
Publication of JPS60152367A publication Critical patent/JPS60152367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は造船、橋梁、鉄骨等の溶接施工において、すみ
内部をアーク溶接する際に発生する気孔を防止すること
あできるウェブ材に関するものである。
(従来技術) 一般にTあるいはL字形継手を有する構造物の製作にお
いては、第1図(イ)に示すようにウェブ材(立板)1
とフランジ材(下板)2とを組合せてすみ肉溶接される
が、鋼板載面にはさびの発生を防止するためショツff
ライマCが塗布されているか、上記プライマCが塗布さ
れていない場合には赤さびが発生している場合が多い。
このような鋼板を用いてすみ肉溶接する場合には、溶接
部のプライマCやさびの燃焼、分解ガスの発生によ多気
孔が極めて発生しやすくなる。またこのようなプライマ
Cやさびを取り除いたとしてもウェブ材とフランジ材と
の間に微妙な間隙が生じ、間隙中の空気が溶接熱によシ
急激に膨張し溶接部に気孔が発生することが多い。
上記問題点の改善を目的として、特公昭46−3512
3号公報および特公昭56−14399号公報には1字
形継手のすみ肉溶接においてルート面にガス抜き用溝を
設は溶接する方法が提案されている。この方法は、開先
および溝加工に多くの工数と設備を要し実用性に欠け、
また実際にすみ肉溶接を行なうと開先寸法精度が良く清
浄な表面状態の鋼板においてのみ有効であり、塗装鋼板
やさびの付着した開先精度のあまシ良くない場合には浴
接部に気孔が発生することがある。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは、被溶接面に突起を設けることによ
υ浴接部の気孔の発生を完全に防止するウェブ材を提供
することにある。
(発明の概要および作用) 上記の問題点を解決する経済的、簡便かつ確実な手段に
ついて検討した結果本発明がなされたものである。本発
明は第2図に示すようにウェブ材1とフランジ材2とに
よって形成されるTあるいはL字継手のウェブ材1の被
浴接面に高さhが0.3〜3.0mの突起部3を2ヶ以
上有するすみ肉溶接用ウェブ材である。該突起3を設け
ることによシラニブ材のルート面4とフランジ材2との
間に高さhの空隙ができ、この空隙によって溶接熱によ
シ加熱分解して生成したガスを確実に逸散させガス圧の
上昇を防止することが可能となシ溶接部の気孔の発生を
防止できる。
第2図(うに)に示すような突起部3は、例えばウェブ
材の切断時に突起部3を板厚tいっばいに設け □るよ
うに切断することによって設けることができる。
次に突起部3の先端とフランク材2との接触は線接触あ
るいは微少幅の面接触が好ましく、このような接触とす
ることによって溶接待生成されるガス又は空気は確実に
逸散する。突起の付根の幅Wはガスの逸散を容易にする
ため突起部の高さの2倍程度が好ましい。突起部の高さ
を0.3〜3.0膿としたのは突起が0.3 tar未
満ではウェブ材とフランジ材との間隙が狭く、溶接熱に
よる塗料や嘔びの燃焼、分解ガスや膨張した空気の逸散
が不十分であることによる。逆に3.0mmを越えるよ
うな間隙では、ガスの逸散という効果には3.0箇まで
で十分であり、3.、Ommを越えると、小人熱での溶
接において溶着金属量が不足しアンダーカットが発生し
たシ、下向サブマージアーク溶接においてはフラックス
が間隙よりこぼれるなどの障害が生じることによる。
なお、突起の数は2ヶ以上としたが、これはウェブ材と
フランジ材との間にガス抜けに十分な間隙を確実に保持
するに足る数で十分であシ、むしろ少ない方が望ましい
。しかし、鋼板の歪みや仮付時の歪をも考慮すると、突
起の間隔は1000mm以内とするのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明を実施例によってδらに具体的に説明する
実施例1 まず、無機系ゾンクゾライマを膜厚25μに塗布した板
厚25瓢、長さ3000+o+nの5M41鋼の被7容
接面に第2図(ハ)に示すような形状の突起部の篩さh
を変化させ、突起部を700mm間隔に設けたウェブ材
とし、第2図(イ)に示すよりな1字形継手を組立て、
その両qを第1表に示子フラックスFとJIS Z−3
311YSW−41’ツイヤとを組合せて、第2表に示
す単電極、多電極の水平サブマージアーク溶接を行ない
、溶接金属に発生した気孔数を突起を設けない従来法の
場合と比較した◇ その結果は第3衣に示すとおシである。両側を溶接した
1字形継手において先に浴接した側を1at側、後に浴
接した1st側の反対の側を2nd側とした。ウェブ材
に突起を設けない従来法の場合には溶接長1m必た96
〜26個もの気孔が発生したのに対し、本発明ではほと
んど気孔の発生は認められなかった。また突起部の高さ
hが4.0瓢の場合、気孔の発生は認められなかったが
、アンダーカットが発生し、良好な浴接ビードは得られ
なかった。
第 1 表 第2表 第3表 実施例2 ウォッシェグライマを膜厚25μに塗布した板厚20臘
、長さ3000mの3M50鋼の被溶接面に第2図に)
に示すような形状の突起部の高さhを変化させ突起部を
500mm間隔に設けたウェブ材とし、第2図(イ)に
示すような丁字形継手を組立てその両側を第4衣に示す
条件で被覆アーク溶接を行ない溶接金属に発生した気孔
数を突起を設けない従来法の場合と比較した。
その結果は第5衆に示すとお夛である。両側を溶接した
丁字形継手において先に溶接した側をlst側、後に浴
接した1st側の反対の側t−2nd側とした。ウェブ
材に突起を設けない従来法の場合には溶接長1m、iz
だ92〜5個の気孔が発生したのに対し、本発明ではほ
とんど気孔の発生は認められなかうた。また突起部の高
さhが4. Otmの場合は気孔の発生は認められなか
ったが、アンダーカットが発生し良好な浴接ビードは得
られなかった。
第 4 表 第5表 (発明の効果) 以上詳述したように本発明はすみ肉浴接において、ウェ
ブ材端面の溶接側にほぼ同じ高さの突起部をガス溶断時
に設けるという極めて経済的かつ簡便な方法によって、
気孔の発生が防止でき、浴接能率を大幅に向上し、工数
、労力を著しく低減させるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウェブ材とフランジ材の組合せを示す図
、第2図は本発明のウェブ材とフランジ羽の組合せ及び
ウェブ材被溶接面突起部形状の例を示す図である。 1・・・ウェブ材、2・・・フランジ材、3・・・ウェ
ブ材に設けた突起部、4・・・ウェブ材ルート面、C・
・・ゾライマ、h・・・突起部高さ、t・・・ウェブ材
板厚、W・・・突起部付根の幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被浴接面に0.3〜3.0鋼の高さの突起部を2ヶ以上
    有することを特徴とするすみ肉溶接用ウェブ材
JP627484A 1984-01-19 1984-01-19 すみ肉溶接用ウエブ材 Pending JPS60152367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP627484A JPS60152367A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 すみ肉溶接用ウエブ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP627484A JPS60152367A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 すみ肉溶接用ウエブ材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152367A true JPS60152367A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11633828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP627484A Pending JPS60152367A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 すみ肉溶接用ウエブ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005907A2 (en) * 1990-10-03 1992-04-16 Terex Corporation Method of welding a first to a second metal plate
DE102009060795A1 (de) * 2009-12-31 2011-07-07 Liebherr-Werk Nenzing GmbH, Vorarlberg Rohrelement mit einer Schnittkante zum Anschweißen an ein Trägerelement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005907A2 (en) * 1990-10-03 1992-04-16 Terex Corporation Method of welding a first to a second metal plate
WO1992005907A3 (en) * 1990-10-03 1992-05-14 Terex Corp Method of welding a first to a second metal plate
US5159175A (en) * 1990-10-03 1992-10-27 Terex Corporation Method of welding a first to a second metal plate
DE102009060795A1 (de) * 2009-12-31 2011-07-07 Liebherr-Werk Nenzing GmbH, Vorarlberg Rohrelement mit einer Schnittkante zum Anschweißen an ein Trägerelement
US8770231B2 (en) 2009-12-31 2014-07-08 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Pipe element with a trimmed edge for welding onto a carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126547A1 (en) Laser beamwelding
JPS60152367A (ja) すみ肉溶接用ウエブ材
JPS61135495A (ja) レ−ザ−溶接方法
RU2505385C1 (ru) Способ аргонодуговой сварки неплавящимся электродом
JPH0825053A (ja) 裏当材を使用したプラズマキーホール溶接方法
JPS63154281A (ja) レ−ザシ−ル溶接方法
JPH10109171A (ja) 高電流密度サブマージアーク溶接法
JPS6325036Y2 (ja)
JP2002321058A (ja) 継手裏波溶接方法
WO2001046621A1 (fr) Plaque metallique porteuse de corps structural ignifuge de protection de canalisation d'eau
JPH09271992A (ja) T継手用裏当て材
JPS58218381A (ja) 超厚鋼狭開先ガスシ−ルドア−ク溶接方法
JP4102589B2 (ja) 溶接用セラミックス製エンドタブ
JPH04327386A (ja) レーザによるt形溶接方法
JPH08168892A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP3601945B2 (ja) 鋼板のすみ肉溶接方法
JPH04327385A (ja) レーザによる重ね溶接方法
JPH0615110B2 (ja) 片面溶接法
JP2588835B2 (ja) タブ付き裏当板
JP2500930Y2 (ja) 片面溶接用裏当材
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JPH06238438A (ja) 隅肉継手の加工溶接方法
JPH0494898A (ja) スチフナ又はリブ溶接用セラミックタブ
JP3835864B2 (ja) 制振形材の溶接方法
JPS61279359A (ja) 鋼材のガス切断方法